hanaken_n Profile Banner
花田賢人 Profile
花田賢人

@hanaken_n

Followers
4K
Following
20K
Statuses
29K

Liaro Inc. CEO / 起業家、エンジニア、苫高専。AI×小売。学生のときはteam Labでエンジニア、研究は複雑ネットワーク、NLPなど。 今は時系列データが中心。JDLA正会員。https://t.co/A8XaZ7GXWY 採用関連等なんでもDMにどうぞ。趣味→@hanazap_muscle(筋トレ)

本郷
Joined July 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hanaken_n
花田賢人
4 days
このツイートを見て、ChatGPTと議論してみようとひとまずDeep Researchをかけたところ、調査途中のアクティビティに福島さんが出てきてLLMにも先駆者として認識されていた…すごい…
Tweet media one
@fukkyy
福島良典 | LayerX
4 days
LLM時代において、「コンパウンドスタートアップ」はもう死語だと思っている。この言葉を国内に広めた先駆者であるという自負はありつつ、「コンパウンド」はもう有効ではないという思い。新しい形をこの2年でまた作ります。そのときにはまた新しい言葉ができていると思う。
0
1
13
@hanaken_n
花田賢人
5 days
パッと見て正しそうかどうかを判断できる知識や知能がないとAIに簡単に騙されちゃう時代ですね
0
0
1
@hanaken_n
花田賢人
6 days
これ本当にわかって言ってるのか微妙だな。DeepSeekは確かにcudaの下の階層のPTXを使って最適化したけど、それもNVIDIAのアセンブリなのでAMDだとまた別物。それに移植するには同じかそれ以上の労力が必要。でそれを誰でもできるように抽象化するとなると、それってcudaじゃね?ってなる
@kazu_fujisawa
Kazuki Fujisawa
8 days
DeepSeekの功績の一つは、あまり注目されてないけど、古いNVIDIAのGPUを極限まで使うために、CUDA使わず、もっと下のレベルで最適化やったのも大きいですね。高性能なGPUのハード自体はAMDでも作れるけどCUDAが大きかった。DeepSeekができるならってことで、他もCUDA使わず最適化に乗り出せる。
0
0
3
@hanaken_n
花田賢人
6 days
いやいやむしろ、外界とインターネットの間のセンサーとなって一次ソースとなるデータを集められる人や組織は、ますます強くなる。むしろそのソースを集めて知能で付加価値をつけていたコンサルだけが淘汰される。
@Shota44K
Kasa | 中小企業向けAI開発
7 days
完全同意。 Deep Searchを使わないコンサルは淘汰される。更により深刻なのは、コンサル御用達の市場調査レポートを提供している矢野経済研究所や富士総研。彼らは苦しい。エンジニア御用達だったstack overflowの利用者急減と同じ構造。 知の流通構造が変わる。適応できない者は絶対に生き残れない。
0
1
10
@hanaken_n
花田賢人
7 days
昨日今日と東京寒すぎるな… サムアルトマンでも来てんのか???
1
0
3
@hanaken_n
花田賢人
10 days
DeepSeekに禁じ手のフリーライドされたの受けてo3をリリースするサムの気持ち
Tweet media one
@ctgptlb
ChatGPT研究所
10 days
o3-mini、今夜ついに来るか…!!! サム・アルトマンがXで「はい、明日だね。楽しんでね!」とリプライ。また、ChatGPTのフロントコードにも「o3-mini」の記載が見つかっており、期待が高まっています。もし発表があるとすれば、今日の夜中2時〜3時あたりになりそうです👀
Tweet media one
0
0
4
@hanaken_n
花田賢人
11 days
確かに今回の改正で負担額は高くなるし、それなら高齢者の負担割合も上げるべきだと思う。ただそれは正々堂々と、正しい議論の上でやるべき話で、デマを流して煽動すべきではないし、ましてや医者が患者が勘違いして適切な治療を忌避するような情報を流すなんて本当に良くな��
0
1
2
@hanaken_n
花田賢人
14 days
@mamas16k これが、素人だからよく分からないけどというニュアンスではなく、自信満々な語りなのが本当に驚きです
1
0
0
@hanaken_n
花田賢人
14 days
まますさんのこれ見て、さすがにそんな人はほとんどいなくて1人だけいたくらいの話じゃないのか?と思ったけど、30万人のフォロワーを持つインテリ系??まで言い始めてるから、ガチなんだなと… 絶対この仕事してなければこのタイミングでNVDA株を買ってたわ…
@mamas16k
まますさん
15 days
DeepSeekでGPUが要らなくなる、って言ってる人たち、一体どういうロジックなのか全く分からん。 この人たち技術全く分かってないでしょ、って思ったら主に投資関係の人が言ってるのか。
2
0
2
@hanaken_n
花田賢人
15 days
@ishiken_bot GTranslateをあんまりよく分かってないですが、有料版の→英、英→翻訳以外は統計機械翻訳みたいなので、その違いじゃないですか?
1
0
2
@hanaken_n
花田賢人
17 days
ロシアかな?
@mainichi
毎日新聞
17 days
トランプ氏の「3選」可能にする憲法改正案提出 米連邦議会で共和党のオグルス下院議員が23日、トランプ大統領の「3選」を可能とする憲法改正決議案を提出しました。憲法改正のハードルは高く現実味は薄いですが、共和党の「トランプ党」化を象徴する動きといえます。
0
0
3
@hanaken_n
花田賢人
18 days
これは仰るとおりで、アメリカで社会問題となったrobocallがまさにそれですね。iOSの対策用APIが出たようにAIにも対策用AIが出るはずで、不毛で不要な労働を生むだけ。AIはこちらが望んだ時にだけリアクションして欲しいのに、勝手に向こうからやってくると人は非常に嫌悪感を抱く。
@y_matsuwitter
松本 勇気 | LayerX
18 days
AI SDRとか営業Agent的なものが取り沙汰されているけど、個人的にはこの領域は一つ間違えば新たな形式のスパムを生み出すだけになると思う。これは合理性と言うよりも人間の心理の問題で、機械が感情無く送りつけてきた連絡である、となった瞬間に信頼性を失う。それを繰り返すと企業やサービスに対する信頼性すら毀損する。 それにそういった感情があるのだとしたら、Anti AI SDRツールが出てくるだろうし、高コストなAgenticな仕組みだと効果落ちてコスパ合わなくなる日が思ったより早くくることになると思う。 なのでAI×Salesで重要なのは、Sales活動は極めて人間的なコミュニケーションの問題であって、それに合わせてSales担当の時間効率と提案精度を高める方向に如何にエネルギーを使えるかなのだと思う。
0
0
2
@hanaken_n
花田賢人
23 days
o3 proはo1 proよりも計算コストが低く、チップの進化も考慮すると、$200でも利益できると踏んでいるのか?o1 proは赤字のようだけど
0
0
0
@hanaken_n
花田賢人
25 days
SaaSではなくBPaaSだ!と2024で言われてたと思うんだけど、そこをAI Agentとセットで語ってた人って少なかったよな。AI系の人たちは自然とBPaaSで価値出すならAI必須だと素朴に考えてたと思うけど
1
0
2