![勝山真帆|起業×時短社員 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1822442154415009792/Pq3sMWyt_x96.jpg)
勝山真帆|起業×時短社員
@entre_monnu
Followers
2K
Following
1K
Statuses
710
"見た目と心"を探求するglassout株式会社代表|P&G営業▶︎KIDSLINEマーケ▶︎起業&スマートラウンド事業開発(時短)|経営初心者としての日々をポップに綴ります|フォロワー3.7万人のプライベート垢▶︎@mon_nu13
HP|その他発信まとめ👉
Joined March 2023
「AIを一番うまく使いこなせるのは、業務を深く理解している人」の章、超納得。 AIを使いこなすには明確で的確な指示を出す必要があってその指示文(プロンプト)を考える時に業務の理解がないと、欲しいアウトプットも前提も制約条件も言語化できないから、ふわっとしたものしか出てこないのよね
0
0
13
@tmitomi そうですよね。。。個人的には色々使い分けるの苦手なので、「どの機能も70点80点とれるよ!一つ一つの機能は特化したやつらには敵わないけど!」みたいな汎用ツールと大親友になりたいです。。。
0
0
1
ずっと、男性ならではの得や快・損や傷、女性なら��はの得や快・損や傷を全部テーブルにばーーーって並べて見てみたいと思ってた。無理だろうけど…当事者以外には見えないものだし、当事者もそれが当たり前になっていてあえて「これは得してる」なんて認識していないだろうから…
なんか叩かれそうな投稿ですが、「仕事をする上で女性はこれだけ差別的な扱いを受けている」という女性の多くが、「強者男性が、男性というだけでどれだけ得を得ているのか」については(当然ながら)あまり知らないというのがあって、 たぶん、想像の100 倍くらい「能力や人脈や育ちやお金などの資本をたくさん持った男性は、めちゃくちゃ優遇されている」という状態じゃないかなーと思います。 自分たちのマイナスについては当事者なので認知しやすいですが、自分たちがいないところで強い男性たちがどのくらい有利なのかは見えないですもんねぇ・・・。
0
0
1
経営者に限らずだけど、なんでそんな頑張れるん?と不思議に思うレベルの超人の話を掘り下げていくとほとんどの方が "一回死んだ" ような経験をされていたので、これは本当にそうだなと感じました
偉大な創業者・経営者に「会社を大きくするまでなぜそこまで頑張れたのか?」 それを聞くと、過去に何か壮絶な事件や社会の崩壊に巻き込まれていて、「生き延びるために必死だった」「そこで培った危機意識がハンパなかった。」「だから簡単にうまく伝えられないんだよね。」というお話を有難く頂いたりします。 過去の何か壮絶な事件や社会の崩壊というのは、例えば、「幼少期が貧困だった」「リクルート事件」「ネットバブルの崩壊」「リーマンショック」「東北の震災」「コロナ禍」「戦争」等が多いなとお話を聞いて思います。 完璧な追体験はなかなか難しいと思います。では、その危機意識っていうのは、後天的に身につかないのか?普段いろんな創業者と仕事をする身として、そんな疑問を自分に問うたりします。 上記のような災害レベルのピンチは、多かれ少なかれ、皆で乗り越えたものも含まれると思いますし、日々行動したり自分ごと化する想像をしていれば、自分なりのピンチにも直面するなと思います。 ピンチはチャンスと言うけれど、短期に見ると、ピンチはピンチでしかない。本当に大変なんですが、でも、中長期では、危機意識や生存意識、劣等感の克服etc が人の原動力にもなるとも言える中で、そのピンチは本当に貴重な体験だったりします。 自分で言うと、VCの仕事を始めてすぐに、当時の経営体制で投資判断をかなり厳格に時期があり、入社して1年間で1社も投資できず、自分の存在意義を何度も否定した、本当に苦しい時期がありました。 メキシコで自分がスタートアップのチャレンジをしていた時には、新型インフルエンザ禍に重なりFDAの認可取得のハードルがグンと上がって何もできず苦しい時期がありました。幼少期もいろいろありました。 偉大な経営者のストーリーはもっとすごいもの沢山あると思うんですが(皆さん本当すごい...笑)、少なくともそれらの体験は、今の自分の大きな危機意識や原動力になっています。 何が起こるか分からない毎日だからこそ、そうやって前向きに捉えていくしかないとも思ったりします。 そして、振り返ることで、少しでも後天的なものとして気付けるというか、自分のエネルギーの源が実はあることに気付くんじゃないかと思います。それが自信になればいいなと思います。
0
0
4