Amictica sal vitae.(新アカウント) Profile Banner
Amictica sal vitae.(新アカウント) Profile
Amictica sal vitae.(新アカウント)

@boots_fleck1

Followers
2,756
Following
632
Media
1,222
Statuses
27,796

旧アカウント @boots_fleck アドレスが使えず、ログイン出来なくなり、新しくアカウントを作りました。 欧州の中世史(時代や国の範囲アバウト)に少しだけ興味(初学者以下です)があります。また、Twitter歴史サロン『サロン・ダルメ』に末席ながら所属しております。

Joined August 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
えー、これについて小説らしきものを書き始めました。 タイトルからして、読者がゾッとするようなクソ小説なのですが、作者自身資料が足らなくて、ゾッとしています。 西欧風ファンタジーなんてゾッとする!>燃やし尽くせよ盗賊建国記! - カクヨム 宜しくお願いします。
1
31
91
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
全部無理なんで、逃げて下さい。 で、護身術って聞くとみんな技術のほうを知りたがりますけど、一番いい護身は夜道を歩かない、ハイヒールを選択しない(履くなって意味じゃないよ。例えば危なそうなとこに行く時の話ね)、一人でいないとかのほうが遥かに重要です。 男でも、体格が同じかそれ以上の
@Megumiinhawaii
マローン恵🇺🇸
2 years
女子は腕力ではほぼ絶対に男子には勝てないので、もし襲われて絶対絶命の時は、金的ではなく喉笛を潰してください。握り潰すのが一番だけど、肘でも横チョップでもいいです。一撃で仕留めるつもりで思いっきりやるのが大事。これを食らうと相手は息ができなくなるので逃げる隙ができます。金的は意外と
150
7K
16K
51
3K
8K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
これはね、多くの方が言ってますが簡単に言えば、甲冑付けてる人と素肌者はルールが違うんですよ。 素肌者は甲冑で守られてるとこに攻撃したって一切無駄なんで、攻撃できる場所が絞られるんですよ。 甲冑着てる側は、どこ切ってもいいんですよ。 不利どころか、基本勝てないです。
@Moon__LEN
LEN(黒猫)
6 months
甲冑や鎧は本当に強いのか? みたいな議題において今後、使われそうだと期待⚔️
Tweet media one
103
213
1K
71
2K
7K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
わたし「もしもし 第496回授乳後休憩軍団 寝不足中将だ」 我が子(1歳未満)様「私だ…」 わたし「!…… 偉大なる暁に輝く 夜泣山の星にして 1歳未満様…」 我が子様「挨拶はいい 縦抱きはいつまでやる!? 1時間では良心がない」 わたし「はい 必ずや… 必ず明日まで」
3
2K
6K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
糞尿の肥料化についてですが、これが欧州で行われなかったというのは、真っ赤な嘘です。 下肥を利用するというのは、例えばローマ時代からも行われていて、考古的には例えばスウェーデンでも行われていました。 たまに、まとめサイトや何かのエッセイでこういうことが書かれてますが、日本だけ特別と
@Asama_gakkto
オオイマス
4 months
はえー、江戸時代の糞尿利用システムは日本の高温高湿度な環境だから実現出来たのか。 なんでパリで糞尿の肥料化が促進されなかったのか謎だったが
164
3K
23K
5
2K
6K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
1 year
これは農業ではなくて、園芸ですね。 そもそも、農業を自然的なものと考えるのが間違い。 農業は自然と戦い、その形質を変化させ、敵わないところは上手く付き合いつつ、長い歴史をやってきたものです。 近代農業はその完成形(現在進行形で進化しているが)なんで、宗教の入る余地はないのです。
アンチへ。散々、バカにしてくれた畑で採れた無農薬野菜、どう?不味そうでしょ?だけどね、残念ながら美味しいんです。 みなさんへ。いつも感謝です。仲間と共に汗水流しお陰様で今日も元気MAX。明日から鹿児島県で農業を学んできます。まだまだ未熟者ですが日本の一次産業を盛り上げてみせます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
522
853
4K
19
928
4K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
まあ、これはありえないですね。 通常考えて、半分腐ったような悪い肉を食わないために、塩漬けなどの手法があるわけで、塩や香辛料は単に味を誤魔化すために存在したわけではありません。 もし、ヨーロッパ中世(ガバガバ定義)の一般的な人間が半分腐ったものか、それ以下のものを食べていたとした
@iYqjEPn1nSjjk3q
トリ改
1 year
@kamisato_3 @Colonel_Rice 中世ヨーロッパでは、冬は腐った肉を食ってた。それしかないから。 胡椒で誤魔化して食ってた。だから、胡椒が金と同じ価値があった。 また、風呂に入ると病気になると信じられてて、風呂に入らないから「香水」が発達した。
20
12
39
23
1K
4K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
鋳造は誤解です。 基本的に鍛造です。 この誤解は結構有名なサイトでもまだまだ流布されてますから、なかなか消えませんね。 これが広まった原因として、界隈では昔のゲームブックやムック本、過去(めちゃ昔ですが)の間違った研究やアプローチなどが原因と言われてるのを聞きます。
@KenIkebe18217
池辺 研(池辺 琉右衛門)
7 months
@rUyaCVtIiRxgC9M 玉鋼を叩いて鍛えた鋼鉄と軟鉄と貼り合わせて作る日本刀は 海外の刀剣と根本的に製造法が違うようです。 海外の刀剣のように鉄を型に流し込み研いだだけでは日本刀のように細長形はすぐ折れるかもしれません。 自動車の板バネを研ぐと日本刀に近い性能の刀剣ができるようです。
5
6
16
11
902
3K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
5 months
また矢と投石メインウェポン説か……メインウェポンってなんだよって話はおいといて、普通におかしな話ですよね。
@rZVdzXGF3Op2U8G
装鉄城
5 months
#逃げ上手の若君 戦で投石シーンが描かれないメタ的な理由ww 大河でも三方ヶ原の戦いで投石して徳川軍を戦に引き摺り込む武田軍を見てみたいのよね。そしてそんな映えない投石シーンを描くクレヨンしんちゃん「あっぱれ戦国大合戦」はすごいよね
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
12
224
813
24
432
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
鎌倉期には「かわいい」は「かわいそう」というような意味なので、言ってはいけない。 萌黄・火威・紫糸・卯の花の妻取たる鎧に薄紅の笠符をつけ、梅花一枝折て甲の真甲に差たれば、四方の嵐の吹度に鎧の袖や匂ふらん。 いざ八幡。
@askh559
Mr.A
3 years
そのお花の服可愛いですねと言ったら雄たけび挙げて襲い掛かってきた鎌倉武者
Tweet media one
89
2K
7K
7
918
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
覚悟を決めた相手には大体何もできません(素人の話ね)。 とにかく、逃げましょう。 喉笛潰そうなんてとんでもないことで、掴みかかった腕を押さえられてやられちゃうのがオチです。
1
539
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
よく、中世では入浴が一般的に忌避され、キリスト教の修行者や聖人のごとく風呂に入らぬ宗教的情熱を中世人が持っており、そのような禁欲を全員が体現するということが語られます。 しかし、実際の中世の文学や医学は、その逆を示します。 むしろ人々は普通に入浴しており、風呂の必要性や薬効を高く
@ANNO1189
富田勢源
8 months
もし入浴ダメがキリスト教の統一見解なら、12世紀ドイツの修道院長が「西の○○の地域の水は入浴には適さない」とか「××の薬は入浴しながら飲んではいけない」だとか「入浴するなら飲用に適する水を適度に温めたほうが良い、血行を良くする」とか書かないと思うんだよね。
7
130
595
1
436
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
私が言いたいのは、そのようなことになる前段階、逃走をまだ狙える可能性があるのに、体格に勝り体勢も有利だろう相手に、狙ってそのような(喉笛潰す)ことができる、勝てるとは絶対に思わないで下さいということです。
4
422
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
ご存じの方も居られるかもしれませんが、この検証については、下記で詳細な批判がなされています。 主にアラン・ウィリアムズ先生や当時の史料などから、この動画の検証について疑問を呈しています。 ご一読をオススメします。
3
997
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 months
この人たちは、武士ではないんじゃないかなぁ。 村落の武装層で集められた『軍役の補』、武勇之人とか“召仕わるべき者、良き者”とかの連中に見えるね。 タタラ場から伝令に出たアシタカと戦っている、後方で温存されていた練達の士とかは明らかな武士だよね。 また、この村落襲撃の場面でアシタカと
@hakoiribox
ノザキハコネ
3 months
もののけ姫に出てくる褌一丁で鎧だけ着けて刀振り回してるこいつらだって武士だし武士ってそんな大層なもんでもない。
Tweet media one
417
2K
28K
20
328
2K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
中世後期では、鍛えられた厚いふくらはぎは男性美の象徴でした。 肉の薄い者は詰め物などして、見栄を張りました。 ですから、仰っていることは物凄く当たっていて、そもそも脚の筋肉美が男性としての魅力なので、みんなバキバキだった(またはそう装った)はずです。
@Re_113_Gnu
はすね
3 years
ヨーロッパの貴族や騎士は平時や鍛練、戦と、どんな時も屈強な馬を操ったり動き回ってた訳だから、腿とふくらはぎバッキバキだったんじゃないかな そのバッキバキでホース(タイツ状の衣類)履いてたんなら、見た目はめちゃくちゃいかつかったと思う
Tweet media one
1
92
256
5
683
1K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
これについて、知っていることを少しお話しします。 先に結論をお話しすると、農民の生活と貴族の生活を分ける象徴的な厳しさは、貴族たちの台所では「農民」の製品や味と平和的に共存することができました。 知識人が宮廷人や都会人の食卓にふさわしいと考えたからといって、農民がある種の食べ物を
@shuhohka
繻 鳳花
3 years
中世ヨーロッパの肉の消費に関する項。「比較的裕福な人々は多くの肉を食べる」というイメージがありますが、現代におけるDNA鑑定等の科学的調査で、この説が一部覆る傾向にあります。時代によっては偏った食事ではなく、豆やチーズ、野菜などバランスよく食していた分析結果もでているようです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
148
438
1
540
1K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
これについて、知っていることをお話しします。 順を追ってお話しするので、長くなります。 退屈だと思いますが、お付き合い下さい。
8
465
1K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
あー、なんか予想外に反応すごいですが、仮にもう絶対に逃げられず組み敷かれてどうしようもないって状況なら、喉笛とかそんなもん狙う暇もないです。 そういう時、死に物狂いで暴れるのが人間の本能です。 それで助かった例も確かにあります。 千葉で襲われた女性が死力を尽くして暴れ、
1
269
1K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
遅くなりました。 中世の油(ここでの“油”は植物油、オリーブオイル)についてですが、まず私なりに知っていることを語るため、古代から順に追っていきましょう。 プリニウスは『博物誌』28.133で「牛乳から、蛮族の最も洗練された食物であるバターを得ることができ、これは金持ちと貧乏人を区別する
Tweet media one
@Kyouseki_Sasaki
佐々木鏡石@『階段から突き落とした〜』コミカライズ配信中
3 years
今某所で、 「なろう系小説が中世ヨーロッパ風世界でフライドポテト作ってた! 中世では油は貴重品で容易に手に入るわけがない!」 という意見がありましたが、実はこれはまっっったくの誤りです。皆さんはこれからも遠慮なく異世界でフライドポテト作ってください。 理由は後述。→
163
7K
24K
1
592
1K
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
みなすようなことは、まったく良くないことだと思います。 こちらの資料をご観覧下さい。 一つ言っておきますが、本文に日本の項を見ると宣教師がなんか言ってる記録があり、それを見てはやばやと、そういう利用がないと見做すことのないように。
1
350
992
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
手食文化をバカにするのやめません? だいたい世界の半分くらいが手食文化みたいな雰囲気ありますが、インドとか中近東、アジアが日本に比べて野蛮だっていうんですか? 流石にそれはヤバいですよ。 確かに、箸使う側からしたら不潔に感じますけど、文化ですよ?
6
168
987
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
我が子様「また夜泣きします 努力しなさい」 わたし「はい 1歳未満様……」 「ウウウ……」 妻「大変だ 閣下の腰が」
1
299
950
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
その間に人がやってきて生還した事例などを、この間テレビでやっていましたね。 本当に組まれて、どうしようもなくなったら確かにそうするしかありません。 あるものなんでも使って、目でもなんでも指突っ込むなり噛みつくなりするでしょう。
1
231
932
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
ら、それはたぶん世界中のほとんどの地域どこでも同じ状態だったでしょう。 日本にも、干物や塩漬物や味噌や梅干しがありますよね。 当然、どこでもああいうような保存食が基本です。 世界中に保存方法やレシピがあることを考えると、みな同じ事情から一様に
2
207
905
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
いや、だからこれ……以前にも言いましたけど間違いなのでやめた方が……。
@KentaroOnizuka
鬼塚健太郎
7 months
いやあ、中世ヨーロッパ13世紀ごろ、人口の9割が農民だったので、食料生産で、1人あたり、1.1人分を収穫すればよかったので、これ、だいたい月に1日農作業するぐらいでなんとかなっちゃう。 で、暇だから、他のこともする。大工だったり、鍛治だったり、石工だったり、まあ、みんなが万能人になる。
22
525
2K
5
302
862
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
奴隷制がにわかに話題になってますが、なんかローマの奴隷についてちょっと言いたいことが。 ぶっちゃけ奴隷は奴隷だから、普通に過酷ですよ。 職種によってはラクって、それは特殊な例で普通に現代の労働者みたいな感じで受け取ってはならないし、基本的にラクなわけないんすよ。
4
232
845
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
斬れるとこを斬ればいいって、そんな簡単なら誰も鎧とか着ないんですよ。 実戦を経験して、そして殺し合いを本当にしてる昔の人が必要とした装備ってことは、それは基本的に必要で身につけなくちゃいけないってことなんですよ。
3
157
841
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
ぶっちゃけ、農業しようにも、リンとか化学肥料の原料は外国にあって、それを輸入できなきゃ干上がるんよね。 で、主要産国のロシアとベラルーシが制裁状態で、農業界隈では価格が上がって困ってるんだけども、シーレーンを維持する海軍力と航空力無しには戦時にもおんなじことになる。 種植えりゃ
@rUyaCVtIiRxgC9M
アプロ
2 years
>国防を願うなら、武器よりも食品自給率を上げるべき。 イギリス「せやろか?」 ちなみに、食料輸入だったイギリスはWW1では圧倒的な海軍力で農業国ドイツを飢餓に追い込みました。
19
678
2K
12
315
818
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
食ってましたよ。 原始時代ですら腐った肉なんぞ避けてたのに、新鮮な肉や保存食料を得る努力をしないで、そんなものをみんな食っていたとか、人類の歴史全部を馬鹿にしてると思います。
1
150
761
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
実際のところ、中世を俯瞰した時、キリスト教徒が戦闘前にミサをしたり、神に祈りを捧げる儀式を行っていてグズグズするのを、今の人間はよくこき下ろす。 機会を失っただとか、それは必要だったのかだとかだ。 言わせてもらうが、それは実際のところ、本当に必要だったと言えるだろう。
1
224
706
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
保存食に関心があったことは明らかですよね。 だから、みんなこうしたものを口にしてい���した。 それはヨーロッパでも変わりないというだけです。
1
166
689
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
奴隷のイメージといえば、よくローマの奴隷は明るいものだと言われるけど、普通に過酷なのよね。 職種や奴隷として使われる先にもよるけど、農場奴隷なんか悲惨だし、鉱山労働する奴隷も悲惨。 家庭内奴隷だって、主人の気に触れば普通に虐待なんかあるし、そもそも奴隷には自由市民にあるような権利
8
170
663
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
そもそも、馬糞などの家畜の下肥を普通に利用しているのに、人間の物をしないはず、できないはずがありません。 そういうことです。
3
195
681
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
9 months
かなり反応のあるツイートのようですので、これを訂正しておきます。 胡椒は、腐った肉を食べるために珍重されたわけではありません。 腐った肉は普通なら食べません。 一般的に、“ヨーロッパ”でワインやビールを水代わりにして飲用していたことはありません。
@IKY4WazmXqxbvFV
メリーぼぴんず
9 months
@mutuno_kami @SEKIJO_Natsue そうですよね。胡椒がヨーロッパで金の価格になったのも腐った肉を食べる為です。大陸の水も確かに良くなかったですね。ワインを飲むのもビールを飲むのも水の代わりに飲む為だと思います。
2
8
48
6
247
675
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
補足としておくと、最初に香辛料のことを言いましたが、コレは主に風味をもたらすためのもので、防腐剤としては、はるかに塩の方が強力でしたけどね。 ここでは、腐った肉の味を誤魔化すために存在したわけではないという意味です。
1
134
672
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
例えば剣道やってるとして、剣道では防具の上から殴って有効ですけど、実際はあの上から殴っても基本何もない(相手は死なない)んですよ。 で、剣道の防具身につけてる箇所は打っちゃいけないってなると、途端に嫌になるでしょ。 一方で、素肌のあなただから、相手はどこでも打てる。
1
110
665
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
で、もう一つ。 こんなもんです。
Tweet media one
1
216
643
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
そういう保存食にプラスアルファするためまたは保存食を得るために、養魚池や狩猟や漁があり、たまに牧畜や家畜の飼養されているものを屠殺してすぐ食う機会もあったわけで(牧畜や家畜の飼養は当然保存食を生み出すためでもあるが)。 世界中みんな身分による程度の差はあれど、たいていは保存食を
1
129
641
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 months
これは、騎馬襲撃は確かに爽快だけど、足を止めてしまったり、勢いがなくなったりしたらどうなるかも示していますね。 映画の撮影だから足を止めてしまった騎兵も長い間立っているけど、実際は囲まれてしまって切り刻まれています。 騎兵襲撃は理想的には、そうならないようにしなければなりません。
@JABLkurogane
❖JABL黒鋼衆 玄蕃之丞 【鎧・剣術/アーマードバトル】🇦🇶
2 months
The Kingの撮影風景だってけど、ランス無くても実際ブッ込まれると騎馬突撃ヤヴァい…😅
2
248
524
1
311
623
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
昔、大学に勤める前に、大手鉄鋼会社に父が勤めていましたが、人が落ちたことがあり、焼かれながらくねくね動く様を目撃した現場作業員たちが、非常に不謹慎な表現で不快ですが、『◯人踊り』とか『死◯踊り』とか呼称していたと聞きました。 また、某大企業ではかつて汚水プールを台風が来る時に
@oni2_
Dr.oni2🔛CEO
6 months
またひとつかしこくなってしまった。 アイルビーバック
Tweet media one
165
13K
62K
1
131
578
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
ちなみに、胡椒は防腐効果は薄いですけど、別の香辛料の中には使い方によっては、その機能をいくらか持つものもあります。 上記の通り何度も言いますけど、ツリー最初の『塩や香辛料は〜』というのは、ここでは腐った肉の味を誤魔化すためとか、そんな意味で存在したわけではないということです。
1
112
550
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
二刀流がない?そう……じゃあ一応の例を貼っておきます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@kamakama173
kamakamakamakama
3 years
@iwanaio 剣技という意味では、剣道含まず、どの国でも二刀流って聞いたことないから、技術的に不可能なんだと思います。 日本刀の場合、片手で、俊敏性と精確性と瞬間的な力を生むのって、無理だと思うので。 あとは筋力的に無理させて身体壊すとか。
9
6
4
10
371
504
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
すでにおっしゃられている方がいますが、チェインメイルという用語は誤っています。 メイルが正しいのです。 ですから、プレートメイルなどの用語も誤りです。 一般的に鎖帷子(これは日本の用語で海外のものを現す言葉ではないので、厳密には適用できないが)を総称してメイルと呼びます。
@yuno_sarashina
更科悠乃@小説「快傑令嬢」ただいま改稿中!@空想科学小説作家
7 months
中世ヨーロッパ警察が跳梁跋扈している。 我々Web小説家はその摘発に怯えながら小説を書くのだ。 「中世ヨーロッパ警察だ!」 「史実に基づかぬいい加減な世界を書くな!」 チェインメイルにバケツヘルメットという装備の警官が隣室に踏み込んでいる。 ……いや、そもそもあいつらの格好は正しいのか?
16
122
291
2
164
501
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
腐った肉を食わないために塩漬けされるのだし、胡椒は主に食材への風味付けのためです。 塩も保存食料を作るというところでなければ、料理という点で、味付けに当然利用されましたけどね。
1
100
495
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
これはね、昔から組織的にやってることなんてバレてて、実際自白し���る業界関係者の著書などがいくつもあるんすよ。 で、それをまとめた文書すらあるけれど、そのことに関しては何にもないのですよ。 下記該当文書 IV. 密放流は誰によって行われたのか の部分ですね。
@toshi52074
The Drake
8 months
密放流の謎なんだけど、バスの養殖なんて日本でやってる所何箇所もないし、速攻で特定できるでしょ? 虹鱒だって家の池や家庭用の水槽で養殖できるような魚じゃないし、釣人一個人が冷水域からエアレーション入れたトラックで渓流の上部まで運んで密放流してるって現実的に難しくない??
3
13
28
2
332
490
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
それと同じで、甲冑身につけてる相手の甲冑殴っても、基本的には何もない(死なない)んですよ。 西洋剣術団体でも、ルールによりますが、甲冑の上から殴っても有効になりますけど、あれは安全のために甲冑を着てて、殴られたとこが素肌前提かその打突を防御しきれない装備かとかそういうことなん
1
76
480
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
なんだか知りませんが、変なこと言ってくる人たちがいるので、ここで断っておきますが、別に元の漫画作品についてはなにも言ってないですよ。 創作は好きでいいと思います。 わたしが言ってるのは、ストーリーを誤解して、現実にそれを敷衍して反映できるものと考えては人へのツッコミです。
3
87
483
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
これは、本当にそうなんですよね。 戦いに負けたとき、全ての権利を失うので、女たちは男の子に戦えと教えるし、勇敢であれと教える。 そして、戦える力を持つということが自立で、それを行使するのは当然のこと。 必然的に男たちは戦うし、容赦なく奪うし、北欧の自然のように理不尽で厳しくなる。
@Ch_yukima
ゆきま_創作本通販中
2 years
アルネイズの話で、男がいつも戦争を招いて女は被害者、戦いを厭い平和を好む弱きもの、みたいな視点を当時人が持ってるのは、歴史やサガとして描かれるとそうではないのよね。 むしろ襲撃されて負けたら捕虜や奴隷になるのは女なので、男に戦って貰わないと困るからけしかけるような話のが多い
1
104
307
1
176
473
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
11 months
最近、私は中世ヨーロッパ(範囲ガバガバ)について何も喋ってないんで、何のアカウントなんだかわかんない人も増えたと思います。 まあ、こんなことをちまちま言ってる中世ヨーロッパにほんの少し興味のあるケチなアカウントなのですね。
4
79
461
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
です���。 で、全身鎧つけた相手がズンズン迫ってきて、あなたはどこも打てない(打っても無駄)ってなると、困るでしょ。 一方であなたは素肌だから、どこ打たれても傷つくか死ぬ。 怖いよね。
1
80
459
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
1200年にジョンは、既に婚約者のいたイザベラ・オブ・アングレームと結婚した……婚約者だったユーグ・ド・リュジニャンはこれをフランス王フィリップ2世に訴える。 フィリップ2世はすぐに臣下ジョンを法廷に召喚し、臣下ジョンが拒否すると彼の全大陸領土の剥奪を宣言し、それらを
@umetane1
ウメ種@お仕事募集中
8 months
割と冗談抜きで、中世レベルの価値観で「人前で婚約破棄」とかされたらコレだよね。 「とりあえず◯す」「後のことは後で考える」とか。
5
560
2K
1
94
450
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
1 year
これが、自分の作品に魂を持つということなんだなぁ。 道理を分けて説明し、関わった陣営を助ける。 先生の文中にもあるが、戦国の同盟(ここでは仕事を共にした陣営)のように、同盟相手が困ったところを助け援助するという姿勢。 戦国脚本に相応しい姿勢と思う。
@HIRAYAMAYUUKAIN
K・HIRAYAMA
1 year
大河ドラマ「どうする家康」の築山殿の策略とその破綻、そしてその死というストーリーは、脚本家古沢さんのオリジナルストーリーです。このドラマの出発時、家康と瀬名は相思相愛であり、今川義元がそれを汲んで結ばれた設定になりました。 #時代考証の呟き #どうする家康
40
2K
8K
1
102
449
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
軍隊はなぜ戦えるのか? 人間は本来のところ、白兵戦などしたくない。 隊伍を組ませるのは、恐怖を紛らわせるためでもあり、監視のためでもある。 傷つく恐怖をある程度隠してくれる堅固な鎧と盾で勇気凛々、軍団としての訓練・軍団としての精神育成・下士官の監視などからくる連帯感で、兵士を戦場
2
102
403
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
中学朝の読書の時間に「ガリア戦記」を読んでたら、『危険な思想を感じる』『戦争を助長する』とか言われましたよ。 で、高校になると『自由な発想を』『固定観念の打破』とか言ってる教頭が、学園祭に毎年『火垂るの墓』を演らないのは嘆かわしいとか、訳の分からんこと言ってましたね。 アホかと。
3
149
390
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
評価しています。 中世の医師は入浴とそのために得られる衛生維持によって健康を得られ、多くの病気を治すことができると考えていました。 それは、いくつかの証拠が示す通り、他の分野の人々もそうです。 そして、面白いのは、中世に石鹸製造ギルドがあり、産地が存在したこと、人々が入浴でそれら
1
93
383
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
そーいえば、中東の弓騎兵の威力がどんなもんだったかについて、アラブ側の資料見つけた。 Baha al-Din 『The Life of Saladin』.283より 「歩兵は騎兵の前に陣取り、壁のように堅固で、すべての歩兵は厚いフェルトのベストと帷子を身に着けていたので、我々の矢は彼らに全く通用しなかった。
2
151
378
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
6 months
ヘルニアが痛いです。 勘弁してください我が子様。
3
80
369
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
もっぱら西洋人が生存に全く水を必要としなかった(飲み水が汚いから、それを得る努力などせずに常にワインなどアルコールを飲む選択肢をとった)とは、到底信じられないことですが、特に大都市において公共の水道や水源の確保は努力されていました。 関連する論文をほんの少し紹介しましょう。
@_596_
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者!
2 years
毒展で「酒も神経毒の一種」っ て書かれていて その通りだと思いますけどね。 中世ヨーロッパでは「飲み水」不足でね 『水が無ければビールを飲めばいいじゃない!』 ってマジで言われていた時代。 実際に「雨水からビール」作っていたんだけど 雨水から作っているビールって 実は結構清潔(続く1
Tweet media one
31
3K
15K
1
159
368
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
10 months
軍隊はなぜ戦えるのか? 人間は本来のところ、白兵戦などしたくない。 隊伍を組ませるのは、恐怖を紛らわせるためでもあり、監視のためでもある。 傷つく恐怖をある程度隠してくれる堅固な鎧と盾で勇気凛々、軍団としての訓練・軍団としての精神育成・下士官の監視などからくる連帯感で、兵士を戦場
@hOoEUrncojynZSF
鍔眼返し◆QQOzhepGo2
10 months
恐怖ってのは割と軽視されがちだけど、人間ってのは騎兵突撃されたり、刃物を向けられたら怖いのでパニックになったり、いつも通りの動きや合理的な判断が出来なくなります。訓練次第でどの程度克服出来るかはよくわからないですが、ごく一部の人以外は完璧ってのは難しいのではないかなとは思います。
3
120
370
2
101
368
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 months
射ち合っている、最後に出てくる甲冑武者たちは武士でしょうね。 まあ、言いたいことは、この切り付けている連中とか、周りにいるやつらは武士ではないです。 少なくとも、我々がパッと思いつくようないわゆる『武士』ではないかな。
0
89
359
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
付け加えておきますが、このようなことは中世にも一般的で、近世にも行われていました。 提示したPDFに書かれてますが、わたしが古代のことしか言ってないと思われてる方が一定数居られますので。
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
みなすようなことは、まったく良くないことだと思います。 こちらの資料をご観覧下さい。 一つ言っておきますが、本文に日本の項を見ると宣教師がなんか言ってる記録があり、それを見てはやばやと、そういう利用がないと見做すことのないように。
1
350
992
0
104
357
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
1 year
よくこのような話になると、『だから』メイスで潰すとか、鈍器のような刃物で殴るとかいう話が出ますが、前提として ・西洋剣が切れないというのはウソ ・鈍器というか、重量を活かして相手を叩き切るようなことがあるのは、洋の東西問わず同じ ・メイスの役割や存在は、もっと複合的な理由がある
@pokitasu
坂之上田村フレンズ
1 year
よく漫画だとガッツみたいな超人剣士が甲冑着たモブ兵士を一刀両断したりするので勘違いしがちだけど、普通は訓練積んだ戦士でも金属の板どころか木の板一枚だって両断するのは難しいのんな。その辺りちゃんと描いてくれたのが逃げ上手の若君で、甲冑着た戦士の戦いは基本こっちなのだ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
123
3K
10K
2
139
325
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
4 months
そもそも、ヤンは国家的軍人の持つ思想的なバックボーンがなく、国家を守るために戦争や戦闘を行うこと自体を疑問視している人間なので、党派を形成して政治・外交に根回しをするということを好まない。 また、軍部が政治を主導するということを基本的には行うべきでないと考えているがゆえに、あの
@iiduna_yutaka
織部ゆたか
4 months
銀英伝のヤン・ウェンリーは割と誤解されてて、戦術を考えることは天才だし先も読めるんだけど積極的に戦略を提言したりすることはせず、ビュコック提督やシトレ元帥がいるにも関わらず軍内部で根回しして合意を形成することもできないし、非戦派の政治家と協力して講和を主張するとかもしてないんだ。
141
1K
5K
4
84
334
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
感情で狂犬病は防げません。 多くのコメントで言われている通り、日本は数少ない狂犬病清浄国です。 ですから、隔離は当然です。 空港職員は社会のための法令と秩序を守り、しっかり仕事をしているのです。 こういう方は、狂犬病が広まったら『疫病対策をしっかりしろ!』とか言うのでしょうね。
1
205
326
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 months
なんか見たので、中世の彫刻について、一つの例を。 その壮麗さで14世紀最高の葬礼芸術と名高いペドロ1世とイネス・デ・カストロの墓石彫刻です。 この墓の精緻さは本当に見事すぎるので、実際言葉になりません。 愛する恋人の隣に葬られることを望み、そして望み通り永遠に憩うことができた
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
110
332
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
そういえば、中世の人間の方が兵士として強いという意見を見るけど、大雨の中を20kg以上の荷物しょって20kmとか行進訓練してる防大生とか見るとどうかな、とは思う(例えばの話ね、現役の軍隊はもっと辛いから) かほどの規律と忍耐を中世の兵が持っていたろうか。 多分持ってないし、
8
109
316
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
1 year
残念ですが、確かにその辺の川の水を飲むより、醸造されたビールは現代的にみればより安全かもしれませんが、水よりビールが好まれたのは嗜好によるものであって、生存に不可欠であるからではありません。 ナポレオン時代の艦船などでは酒の配給を行���ましたが、それは水の代替では
@rootport
Rootport🔥
1 year
本「アジアで喫茶文化が広まったのは、茶を淹れるときの煮沸により水の安全性が高まったからです。一方、ヨーロッパでは水よりも安全なビールが飲まれました」 ぼく「なるほど。酵母が増えれば雑菌が増えにくくなるからやな」 本「ビール製造には煮沸する工程があるからです」 ぼく「ヨーロッパぁ…」
43
5K
24K
1
101
316
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
を使っていた事実が無視されることです(これについては衣服洗濯の用途もあるため、一概には言えないが)。 もっとも、石鹸は買わなくても、高級なものとは当然クオリティや種類が違ったりしますが、自分で作ることも可能でした。 そのようなレシピは巷に溢れています。
1
75
314
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
また、13世紀のパリの“銭湯”には浴場ギルドが存在し、浴場経営の規定もありました。 パリ市民の誰も風呂にはいらないならこのようなギルドも規定も必要ないし、それに1292年までにパリでは、入浴を提供する施設が少なくとも26 軒ありました。
1
82
308
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
また、13世紀の知識人は "子供が十分に眠ったときを見計らい、1日に3回は洗わなければならない” と述べています。 中世に紙おむつは存在せず、清潔を保たねばならぬことを中世人は知っていました。 そしてここでは、当然子供より��度は下がりますが、大人もそうしなければならないとされています。
1
73
295
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
鉄を湯の如く溶かして銑鉄を得る高炉は、中世にも存在しました。 問題は鉄が溶けて流れ出すほどの高温を得る炉の発想がなかったからではなく、簡単に言えば、そこまでの高温を得る方法で一度に大量に得られる溶けた鉄は銑鉄であり、その溶け出して
2
86
292
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
5 months
@BS_Hakus おっしゃる通りで、武士が投石で戦傷を受けるのは多くの場合、城を攻めた時などであり、投石は攻城戦においての高所から落とされるもの以外、武器としてそれほど効果はなかったとされています。 つまり、そういうことですね。
1
77
291
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
1 year
イーリアスでは少なくともギリシア軍全体が3度は泣いてるし、ローランの歌では英雄の死にバロン(領主)たちは泣き、フランス騎士たちは悲しみに地面に倒れ伏しました。 変に思うかもしれませんが、それらは恥ずかしいことではなく、むしろまともな男性、または高貴な人が取るべき態度でした。
@HIRAYAMAYUUKAIN
K・HIRAYAMA
1 year
家康が泣いてばかり、と批判があるようですね。そのように感じられる方は、中世の古典、特に軍記物を通読された経験がないと思います。鎌倉、室町、戦国の武者は、感情の起伏が激しく、少しのことで(今の価値観という意味)、すぐに号泣する、感涙に咽ぶ、のが通例。、なので大河の殿が泣くのは普通
34
2K
7K
2
140
285
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
農産物が育つとか思ってるのかな? ピュアで無知な都会人の発想だよね。 よく、田畑を『自然』とか言っちゃうピュアな都会人を見るが、それと同じ。 そんな発想は、鼻で笑われても仕方ない。
1
108
282
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
実際そんなことはありません。 まあ、現代人並みに清潔であったとか、湯船が現代並みに綺麗だとかそんなことはありませんが、普通に入浴する習慣はありました。 以上、素人歴史マニアからの戯言です。
3
61
281
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 months
これは慶長11年ごろに編纂された書物『鉄砲記』の記述ですね。 ですから、これ自体は江戸時代の書物です。
@UruwashiSakura
美桜ちゃん@ためになる話
3 months
これ、知らない人は結構驚くかも 実は鉄砲が種子島に来た当時を記した歴史書に、西洋白人の評価が書かれた記述があるのだけど、それがもう地獄絵図。最初読んだ時笑っちゃった。 本当にボコボコ。ポルトガル人のライフはもうゼロよ! その悲惨な評価、ツリーに残しておく。 《タップでツリー展開》↓
55
5K
28K
1
70
281
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
要するに、食料自給率を必死に上げようったって、それを維持するのにも輸入品が必要。 で、戦時にそれが簡単に途絶えちゃあっという間に海に囲まれた日本は干上がるから、海軍力も航空機も必要なわけですよね。
1
115
276
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
在来馬が騎兵馬として役に立たなかったというのは、大きな誤解です。 彼らは馬である以上、我々とは異なる生物であり、その力は想像を超えるものです。 彼らはどんな種類でも、それなりのパフォーマンスを見せたことでしょう。
@DBo2750puu0hfu3
あの夏
2 years
ついでに見つけた幕末、明治初期の馬の写真。 日本在来馬、体格は小柄だが力強い馬らしい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
265
615
1
114
277
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
(この場合は肉や果実や種々の贅沢品)諦めることはなかったし、貴族たちもその価値を認めれば、むしろ庶民的な食べ物を積極的に摂取していた形跡があります。 たとえば、イタリア半島最古の料理書『リベール・デ・コキーナ』は野菜から始まっており、しかも意図的にそうしている。
1
116
269
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
普通に、奴隷に身を落とすってことは、共同体の埒外ってことなんすよ。 埒外だけど、主人がいて、その下に庇護されて共同体への間接的参加が成り立つ。 で、ぶっちゃけその庇護というのは、奴隷の持つ能力と切り売りなわけで、コミュニティだとか社会だとかそういうのとの間に主人がいるわけで、
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
奴隷制がにわかに話題になってますが、なんかローマの奴隷についてちょっと言いたいことが。 ぶっちゃけ奴隷は奴隷だから、普通に過酷ですよ。 職種によってはラクって、それは特殊な例で普通に現代の労働者みたいな感じで受け取ってはならないし、基本的にラクなわけないんすよ。
4
232
845
1
100
266
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
中世人が水を飲まなかったなどということは、あり得ません。 特に、労働の厳しい田野で働く人々は、水やその他の飲み物を大量に摂取していたと思います。 しかし、中世の人々のアルコール消費量が現代と比較して多かったという説は確かに存在し、そしてそれは真実味のある話であるとは思います。
@_596_
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者!
2 years
毒展で「酒も神経毒の一種」っ て書かれていて その通りだと思いますけどね。 中世ヨーロッパでは「飲み水」不足でね 『水が無ければビールを飲めばいいじゃない!』 ってマジで言われていた時代。 実際に「雨水からビール」作っていたんだけど 雨水から作っているビールって 実は結構清潔(続く1
Tweet media one
31
3K
15K
2
111
261
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
5 months
逃げ若はやはり監修の問題がありますね。 こういう戦闘技術の話について。 漫画自体は素晴らしいものなのですけど。
2
64
259
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
いきなり火薬が出てきたからといって、戦列歩兵にはならない。 戦列歩兵を運用するには、火薬だけで足りるはずもないからである。 行軍するための縦隊から火力発揮のための横隊への展開、横隊に火力を発揮させるための隊列の在り方や運用の試行錯誤、
@morisoutyou
盛曹長(日常垢)
2 years
剣と魔法のファンタジーな世界に不意に騎士様とお姫様の婚姻を祝う花火が打ち上がった瞬間に 『火薬あるやん。これで主役は騎士から戦列歩兵。暫くすれば地平の果てまで塹壕が続く地獄の一丁目になる要素がこの世界にはあるな』 ってなるのは私だけ?
56
1K
3K
3
127
250
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
れなかったのは、妥当な理由があったからです。 ですので、西洋刀剣(定義ガバガバ)が鋳造というのは乱暴すぎる言い方です。 基本的に鍛造ということを、とてもわかりやすい情報でいくと、ゲームのスカイリムやキングダム・カム・デリバランスでは、鍛冶屋さんはみんな金床を用意して、手に持った
1
82
255
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
うーん、5世紀から11世紀だから、貴族といっても農村に住む貴族とか領主と都市部に住む人間と異なるだろうし、ダイアーはイングランドの荘園の使用人や耕作人たちの食事は、13世紀第3四半期には、パンが総費用の約半分、肉が4〜8%を占めていましたが、
@fladdict
深津 貴之 / THE GUILD
3 years
おおお…ファンタジー創作世界に大修正かかるやつ reading… 人骨のコラーゲンに含まれる炭素・窒素の同位体の組成から解析 〜〈中略〉〜 支配階級が頻繁に肉を食べていたことを示す証拠となる「多量のタンパク質同位体は検出されなかった」
8
2K
3K
1
141
250
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
これは本邦における、中世における騎兵の変遷とその扱い、そして時代環境との相関を纏めた上で、最も優れたものの一つだと思います。 正直、これが無料というのは信じられません。
@Hatashirorz
旗代@C104新刊ネット頒布中
2 years
3年程前に書いた文章を修正しました。中世ヨーロッパで馬に乗った騎士が大活躍するイメージについて、実際のところはどうだったのだろうという視点で書いたものになります。 中世ヨーロッパにおける騎兵の優越|旗代屋 @Hatashirorz #note
1
477
964
1
125
244
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
ハンマーで熱した金属を叩いていますね。 あのような光景こそを、自然に受け止めて下さい。 鳴り響く槌の音。 右側が極端に大きくなった、鍛冶屋の雄牛のような肩。 流れ落ちる汗を拭いながら立ち働く徒弟と、渋い表情の客と交渉する親方。 裏庭で、出来上がった剣の切れ味を試す鋭い顔の男。
1
75
245
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
中世の兵士たちの多くは、現代やその少し前の軍隊に連なるような、ある程度準備のできた、つまり訓練された存在ではない。 人間は、本来のところ自分自身の皮膚に対する忠誠しか持たない。 人間は、敵の姿に恐怖し、白兵戦闘を避け、出来ることなら戦闘に投入されることを本来のところ望まない。
1
75
240
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
アジャンクールでもヘンリー5世は3度のミサを行ったが、これは軍全体の士気を挙げるためでもあったろう。 『同じ釜の飯を食った』ならぬ、『同じ祭壇で祈った』状態にするのである。 実際のところ、兵士を戦闘に投入するのに宗教的あるいは神秘的な儀式は、古代から必要であった。
1
79
239
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
騎士の身分的形成かぁ、難しいよね。 偉大なる中世史学者マルク・ブロック先生は『封建社会』の中で、次のように記述しています。 「貴族(ノビレス)の名に値するには、二つの条件を兼ね備えなければならない。
2
95
237
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
この知識人は、端的に風呂は滋養と健康をもたらすと説明しています。 もっとも、それは彼だけの信条ではなくて、普通に他の人々もそう考えていたでしょう。 そうでなければ、銭湯ギルドは潰れていますし、風呂に肯定的な中世の医者の見解は全てウソになります。
1
59
240
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
8 months
ところで、ビンゲンのヒルデガルドは入浴のやり方など以外にも“肌が柔らかく滑らかになり、(肌の)色が美しくなる”スキンケアレシピなども公開しています。 中世の人々は(ここまでいくと、そういうことを気にするレベルの中世の人々であればですが)顔も洗えない野蛮人という人もいますが、
1
58
240
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
鋳造品は鍛造品より強度も劣ります(もろい)し、材料の組織が密でなく、鍛流線がなく、気泡などで内部欠陥があるリスクもあります。 世界中で鍛造が主流になったのは、コストや手間、当時の技術的限界からくる鋳造物の脆さ、様々な検討の結果、割に合わなかったからだと思います。
1
78
237
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
中世になると、肉は消費量の点で主要な食品となり、さらに精神的なレベルでも主要な食品となりました。 一般的にローマ時代には、肉は社会経済における特別な生産の選択に上がらず、食事に関する重要性を与えられておらず、慣習的・思想的な重要性も与えられていませんでした。
1
83
233
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
は基本的にない。 自由になる権利はあるといっても、それは主人の気まぐれによることが大きいし。 病気したり、運良く年老いて生きていても、幸運に恵まれなければたいていは捨てられるだけだったろう。
1
58
228
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
2 years
なんか、中世に税金なかったというようなツイートを見ましたが、税金はありますよ。 普通にありますよ。 ただ、現在のような形ではないというだけですね。
7
53
225
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
3 years
“地味な”農民的食材は、それを別の美食の一部にすることで、例えば、格調高い料理の主役ではなく、単に料理の中に一食材にすることで、高貴な存在となり、受け入れられたということです。 『スパイスをかければ、どんな料理も殿様の食卓にふさわしい』というのはあながち間違った言葉ではありません。
1
78
226
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
削って材料の無駄を出し、内部の気泡やなんやを考慮して不良品を除去して(結局それらなしでいける鍛造でええやんとなる)得られるのがそんな小物では、割に合わなかったからです。 大砲だとかもっと大きなものを大量に製造する用途があれば研究が進んだでしょうし、実際そうなりました。
1
70
228
@boots_fleck1
Amictica sal vitae.(新アカウント)
7 months
得られた銑鉄を鋳型に流し込んでも、当然剣や鎧には実用性がないので(脆いから)貴重な鋼やふさわしい鉄を再度燃料コストと手間と人件費と時間をかけて、わざわざ専用の炉を作って溶かして、そこからわざわざ精巧に作った鋳型に正確に流し込んで、作ってからディテールを
1
74
224