Akira N Profile
Akira N

@akira346769807

Followers
748
Following
4K
Statuses
417

職業:精神科医 資格:医師・医学博士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医 ※保守派、レイシスト ※個別の医療相談には応じられません

Joined September 2023
Don't wanna be here? Send us removal request.
@akira346769807
Akira N
16 hours
法律よく分かんなーいな医者は、同意書を神の免罪符かのように崇め奉り過ぎてる。
0
0
2
@akira346769807
Akira N
17 hours
任意入院者の「解放処遇の制限」は指定医の指示による場合、本人の同意は不要です(指定医の指示に依らない閉鎖病棟への入院は同意書が必要)。「隔離」や「身体的拘束」も同じ指定医の指示による行動制限です。そもそも同意書書いて自分の意志で隔離される、縛られるの方がおかしいでしょ。マゾなの?
0
0
5
@akira346769807
Akira N
17 hours
任意入院の同意はあくまで入院への同意だから「細かいことは分からないけど治療のために入院が必要なら良いですよ」で同意能力はある。そもそも治療の全てを完璧に理解して入院するなど医者でも不可能なわけで。認知症=医保とか拘束=医保とか、今まで一体何をやってきたんだろう。
0
0
6
@akira346769807
Akira N
17 hours
大学入試(の勉強)はめちゃくちゃ楽しかったけど今受けたら絶対に落ちるので、そういう意味では国試の方がマシではありますね。私が大学入試やり直すなら高1の頭から3年間勉強し直さないと無理です。鍵になる数学、物理、化学を完全に忘れてる。なんなら中学からやり直した方がいいかもしれない。
@MorishitaR15
森下涼介(精神保健指定医・精神科専門医)
18 hours
医師国家試験は二度と受けたくないけど、大学入試よりはマシかな、という気はする。
1
0
2
@akira346769807
Akira N
1 day
今は肉体的な疲労感はあるけど、精神的なストレスは(当直先のNsコールの無駄な多さ以外)ほとんど自覚していないんですが、私も自分が潰れないかは常に心配しています。まあ潰れたら辞めればいいやとも思っていますが、これが次のステージなのかな。
@emthbls
プリンパン@精神科医
2 days
Xにいる精神科医の中で2人ほど「早めに壊れそうだな」と思っている。うち1人は既にその兆候が出始め、もう1人はあと2年以内に壊れるか、次のステージに進むと思う。
0
0
7
@akira346769807
Akira N
2 days
情緒的共感が出来ないことはありますが、認知的共感はただの技術なので出来ないことはありません。誰にでも出来ます。ASDでも出来ます。でないとOSCEみたいに「ソレハオツライデスネ」と棒読みするだけになるでしょう。それも共感的態度には含まれるでしょうが、共感はしていませんよね。
@MorishitaR15
森下涼介(精神保健指定医・精神科専門医)
4 days
@Dr_Cheburashka 共感そのものは意図的にはできない、という可能性があるので、「共感する」のではなく「共感的態度」に留まるわけですが、それには「相手の立場に立ち、相手の感情や思考を理解しようとする」プロセスが含まれるので、結局先生と私はやっていることが同じな気がしますよ。
1
0
11
@akira346769807
Akira N
2 days
@cheetaro3 普段損得でものごとを語る人に限って、そういうときだけ損得勘定働かず、バトっても損するだけなのにバトっちゃったりしますね。無駄無駄無駄無駄無駄ァ!
0
0
0
@akira346769807
Akira N
2 days
情緒的共感(同調)と認知的共感(「共感」)の話ならば、私はこの区別を学生や研修医・専攻医にクルズスでしますし、最近は臨床研修指導医講習会でもされてたりしますね。それ以外の「共感」なら私も理解していない(認識していない)かもしれません。
@Dr_Cheburashka
精神医学古書コレクター@ありふれた精神科外来臨床の症例検討会
2 days
日常語としての「共感」と、精神医学用語としての「共感」があるが、多くの精神科医は後者を知らず、前者で臨床を行なっているようだ。「支持的」と同様に何となく使っているのだろうが、基本的な用語でさえそうなのだから、精神医学的実践をしていると言える精神科医はとても少ないのかもしれない。
0
0
7
@akira346769807
Akira N
2 days
誰かを悪者にするなら、高齢者ではなくタダ乗りする外国人・在日生保受給者でしょう。これに異論を唱えて日本人高齢者を叩くのは間違いなく純日本人ではない。「国民」皆保険制度です。高齢者は○国勢力が用意したデコイですよ。
@emthbls
プリンパン@精神科医
2 days
国民皆保険制度の改革は、日本国民がどう生きるのか、を規定する側面があるはず。特定の属性を非難して憂さ晴らしするだけの人間は邪魔でしかない。制度設計から見直す話だと思うが、そうした話はあまり聞こえてこない。皆、誰かを悪者にして日頃の鬱憤晴らしをするのに忙しい。
0
2
5
@akira346769807
Akira N
2 days
ルシファー採点見て私の当時の点数を今の基準に換算したら何割になるのか見てみたら、般臨はルシファーより低かったようです。 -- 必修179/197(90.9%) 般臨221/298(74.2%) (一般142/198・臨床450/597)
Tweet media one
0
0
3
@akira346769807
Akira N
2 days
認知機能低下してる患者が治療拒否するなら治療しなくて良いという医者、認知機能低下してる癌患者が「化学療法して欲しい」と言っても「認知機能低下してるから適応外」と言いがち。そんなに何もかも治療したくないなら医者や(ry
0
0
4
@akira346769807
Akira N
2 days
これは極論すれば「死にたい(あるいは、自殺企図する)患者は死なせれば良い」と根は同じ話なので、そんなシンプルに割り切れないと思いますけどね。
@dramerica88
Dr. Cat
3 days
看護介護の界隈で看護師さんや介護士さんが患者さんに”お願い”して処置や服薬をしてもらわないといけないというポストが流れてきた。日本もアメリカのように”患者の内服拒否、検査拒否”とカルテに書いて立ち去る方式でいいんじゃないかしら。過剰なお願いなんてしなくていいよ。
0
0
3
@akira346769807
Akira N
2 days
そもそも「自傷行為を繰り返す」「言動が気に食わないと感情的な行動を取る」だけではBPDとは言えないし、ASDでもあり得るという点でも、生育歴の聴取とWAISはやりたいのが臨床医かも。
@MorishitaR15
森下涼介(精神保健指定医・精神科専門医)
2 days
ちなみに国試の問題はこちら。 「国試的には」、「大学院を卒業後、研究職に就いている」という記載からcの知能検査を外すことになるわけですが、実務上、どうせ心理検査やるなら知能検査(WAISなど)はやるのが普通かなと思いますが、いかがですか?
1
0
16
@akira346769807
Akira N
2 days
@yoshin0120 そうなんですよね。母校(出身医局)は上の方針で何でもかんでも受け入れ過ぎてて下が反発してたり。毎月眠剤だけ取りに来る不眠症の患者を大学が診るべきか、とか。
1
0
1
@akira346769807
Akira N
2 days
@dr_psycho_power @nigaoji 色々考えてみましたが、一度APモードのWiFi子機を通すとしても全二重NATになってこれはダメそうな気がします。テザリングはiPhone自体がルーターになるので、さらにルーターを通すと全二重NATになりますし、APモードだとただWiFi中継してるだけだからテザリングと変わらないはず。なぜダメなんだろう。
1
0
4
@akira346769807
Akira N
2 days
@yoshin0120 逆ではないんですが、告知するのに明確な紹介基準と紹介経路を提示しなければいけないので、どのように告知するか悩んでいます。大学の地連への紹介テンプレートを作って、チェックリストを作って当てはまる人しか紹介できないようにするとか。
1
0
1
@akira346769807
Akira N
3 days
@yoshin0120 認知症圏は○○ネマブ()絡みもあってもの忘れ外来という形で、妊婦は産科、ANは小児科や内科を経由すれば経路は確保出来そうですが、器質性は経路が色々ありそうですね。
1
0
1
@akira346769807
Akira N
3 days
@o9cundEP1JX3pwP 身体合併症で入院加療が必要だけど一般病棟では受けられないという患者は今でも積極的に受けているんですが、外来レベルの身体合併症(他科通院中)だけで受けるか。専攻医や研修医の研修にもなる外来新患が難しいですね。セカンドオピニオン外来をやったら(返書に依っては)余計に敵対しますかねぇ。
1
0
3