![Akira N Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1812355449972260865/VczWm59n_x96.jpg)
Akira N
@akira346769807
Followers
748
Following
4K
Statuses
417
職業:精神科医 資格:医師・医学博士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医 ※保守派、レイシスト ※個別の医療相談には応じられません
Joined September 2023
情緒的共感が出来ないことはありますが、認知的共感はただの技術なので出来ないことはありません。誰にでも出来ます。ASDでも出来ます。でないとOSCEみたいに「ソレハオツライデスネ」と棒読みするだけになるでしょう。それも共感的態度には含まれるでしょうが、共感はしていませんよね。
@Dr_Cheburashka 共感そのものは意図的にはできない、という可能性があるので、「共感する」のではなく「共感的態度」に留まるわけですが、それには「相手の立場に立ち、相手の感情や思考を理解しようとする」プロセスが含まれるので、結局先生と私はやっていることが同じな気がしますよ。
1
0
11
@dr_psycho_power @nigaoji 色々考えてみましたが、一度APモードのWiFi子機を通すとしても全二重NATになってこれはダメそうな気がします。テザリングはiPhone自体がルーターになるので、さらにルーターを通すと全二重NATになりますし、APモードだとただWiFi中継してるだけだからテザリングと変わらないはず。なぜダメなんだろう。
1
0
4
@yoshin0120 逆ではないんですが、告知するのに明確な紹介基準と紹介経路を提示しなければいけないので、どのように告知するか悩んでいます。大学の地連への紹介テンプレートを作って、チェックリストを作って当てはまる人しか紹介できないようにするとか。
1
0
1
@o9cundEP1JX3pwP 身体合併症で入院加療が必要だけど一般病棟では受けられないという患者は今でも積極的に受けているんですが、外来レベルの身体合併症(他科通院中)だけで受けるか。専攻医や研修医の研修にもなる外来新患が難しいですね。セカンドオピニオン外来をやったら(返書に依っては)余計に敵対しますかねぇ。
1
0
3