akio31888300 Profile Banner
あきお, Ph.D.🇺🇸 Profile
あきお, Ph.D.🇺🇸

@akio31888300

Followers
5K
Following
41K
Media
400
Statuses
5K

在米4年目の神経科学者。医学博士。早くPIになりたい症候群。乃木坂では五百城茉央、激単推し。ツイート内容はフィクションであり、実在する人物・団体とは一切関係ありません。100日後に五百城茉央を愛でるだけのアカに転生するワニ。

アメリカ東海岸
Joined August 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
性行為の後にしばらく性欲が抑制される脳内メカニズムを明らかにしたScience論文。.性的に満足しているとき、動物は性行為を行わないが、意外にもその詳細な神経メカニズムはわかっていない。この論文では、オスマウスが一度射精すると、BNSTのエストロゲン受容体2(Esr2).1/n.#神経科学 #論文紹介.
7
589
2K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
思春期における睡眠不足が、大人になってから特定の種類の社会性を低下させることを示したNature Neuroscience論文。.思春期は脳が成熟する重要な時期と考えられているが、思春期に睡眠不足を経験すると、大人になってから社会新規性に対する嗜好性.1/n.#神経科学 #論文紹介.
92
7K
23K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
オスが射精した後に、メスの性欲が抑制されるメカニズムを明らかにしたプレプリント論文。. 男の賢者タイムは有名だけど、オスの射精にメスのニューロンが反応して性欲が抑制されるメカニズムがあったとは驚きだな。.
17
1K
9K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
嘘みたいだろ?これで学生寮なんだぜ…
Tweet media one
41
631
6K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
6 months
バラエティとして楽しむべきなんだろうけど、この人見ると、アレルギーみたいに反応しちゃうよね
Tweet media one
50
534
4K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
この研究結果が正しいなら、思春期に睡眠を削ってゲームすることは完全に禁忌で、そのようなことをすると、ドーパミンニューロンが過活動を起こし、他人にあまり興味が持てない大人になってしまうなどの弊害が生じそうである。.6/n.
10
957
3K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
全てを失うってこういう状態のことを言うんだろうな。
Tweet media one
16
419
3K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
就活上手くいかなかったので博士課程に進学しますと報告を受けたときの教授
Tweet media one
4
181
2K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
(初めて会った動物に興味を示す行動)が低下することが明らかになった。この現象は思春期における睡眠不足でのみ観察され、大人になってから睡眠不足にさせてもこのような社会性低下は起こらなかった。この��会性低下は、腹側被蓋野(VTA)から側坐核(NAc)に投射するドーパミンニューロンの活動.2/n.
4
408
2K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
睡眠を剥奪すると、トラウマ的記憶が定着しないという話が話題になっているので、嫌な記憶を積極的に消去する方法に関する論文を1つ置いておきます。. このScience論文では、主に(1)記憶の消去は海馬の神経新生と密接な関わりがあること、(2)運動することで、海馬の神経新生が促進されること.1/n.
3
369
1K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
9 months
ラットとかくれんぼをして、その間の前頭皮質の神経活動を記録したというScience論文。. エサのような報酬がなくても、このような課題(遊び)が成立することにまず驚かされたが、探しているときは声を出すのに対し、隠れているときは静かにして待っているというのが、また可愛らしい。.
4
286
1K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
27 days
博士号取ってからもこの状態ですよ♪☺️.
@Chishitsu
内山ケイ
27 days
論文読みながら今この状態だし、博士課程に入ってから毎秒この状態
Tweet media one
4
91
1K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
異常に由来しており、睡眠不足を経験したマウスは、大人になって、初めて会った動物と相互作用しても、NAcのドーパミン濃度が上昇しないことが示されている。(なぜかNAcに投射するVTAニューロンのPunctaの数は逆に増加していた。).また、睡眠不足中はドーパミンニューロンの活動がむしろ.3/n.
1
241
1K
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
4 months
共著ですが、Natureアクセプトです☺️.
40
14
983
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
世の中のメンタルが強い人って、2タイプいて、他人の評価や悪口などが一才気にならないヌケニンタイプと、そういうことに敏感だけどストレスに対するキャパが大きいラッキータイプに分かれる気がしている…. 自分もメンタルが強いとよく言われるが、明らかラッキータイプなので人一倍傷付いている…🥲
Tweet media one
Tweet media two
9
151
917
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
増加しており、ドーパミンニューロンの活動を化学遺伝学を用いて抑制すると、睡眠不足にさせても、社会性低下は起こらなかった。また、自閉症モデルマウスで見られる社会性低下も睡眠障害と関連があるらしく、FlupirtineもしくはDORA12を用いて睡眠障害を緩和させると、特定の種類の.4/n.
2
220
912
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
自閉症モデルマウスで観察された社会性低下が完全にレスキューされたという実験結果はインパクトがある。彼らのデータを見ると、NREMの増加がこの表現系に重要なようだが、NREMそのものよりも徐波活動(SWA)の方が重要で、光遺伝学を用いてSWAを増加させても同様に社会性低下をレスキューできた。.5/n.
1
217
906
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
自身の論文がNature Communicationsに掲載されました😊. 同じ失敗を繰り返さないために重要な脳内メカニズムを解明した研究になります。.私たちは多くの失敗を経験することで、どのような行動をすれば失敗するのかを学習し、より良い行動選択が行えるようになります。.1/n.#神経科学 #論文紹介.
7
113
901
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
ボスに推薦書的な書類の下書きを書いて送ったのだが、自分で「あきおは今まで見てきたポスドク、学生の中でトップ5%に位置します」と書いて送ったら、トップ1%に修正されて返って来た。. これは嬉しくて涙出ちゃう…🥹.
3
39
863
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
赤ちゃんの泣き声を聞くと母親行動が誘発されるメカニズムを明らかにしたNature論文。.オキシトシンは子育てするために重要な神経ペプチドだが、赤ちゃんの泣き声のような聴覚情報が、どのようにオキシトシンニューロンを活性化させるのかは不明であった。この論文では、.1/n.#神経科学 #論文紹介.
4
187
808
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
短期記憶から長期記憶に移行する脳内メカニズムを明らかにしたScience論文。. 記憶の固定(形成)や想起(思い出すこと)に海馬が重要なのは皆が知るところであるが、海馬依存的な記憶の想起は、マウスでは数日程度で、2週間後の想起には関係がないことが明らかになった。. 1/n.#神経科学 #論文紹介.
4
234
754
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
私が昔いたラボは、「今は全然論文が出てないけど、今まさに大きな仕事をしていて、これから数年で大きな論文をバンバン出すことになると思う」と熱弁され加入したが、10年経った今でも論文がバンバン出ている気配は微塵も感じられない…. 学生の屍の山が築かれたことは言うまでもない….
@Hiroshi12337131
yamada hiroshi
2 years
論文の書けない”指導教員”のラボに行ったら、”博士”取れないよね。原著論文は必要要件だから。当たり前だけど。. だから、常に論文の生産は第一だし、かき続ける事ができなくなった時点で、博士の指導担当続けるのって、厳しいと思う。自戒を込めて。.(がんばろ).
8
105
689
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
某先生がよく使う私が最も気に入っているスライドのひとつ。. 話すことができないマウスを使って、どのように鬱病の研究をすれば良いか?(意訳)
Tweet media one
4
101
691
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
楽しかった記憶を思い出すことで、ストレスによる鬱様行動が緩和されることを示したNature論文。. 考えてみたら当然の話ではあるが、楽しい経験をしたりやその記憶を思い出すと、動物は暗い気分になりにくくなる。この論文では、海馬のエングラム細胞を活性化させることで、.1/n.#神経科学 #論文紹介.
2
190
681
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
喧嘩に何度も勝利すると、テストステロンの量が増加して、より攻撃的になるらしい。Cell論文。. 成功経験を積むと、強い相手に対する勝率も上がっていくっぽい。. 神経メカニズムとしては、喧嘩に何度も勝つことで、扁桃体(PA)と視床下部(VMHvl)の経路が強化されることに.
3
136
683
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
新しい実験系の立ち上げの相談(+トラブルシューティング)に定期的に来るポスドクがいて、1回の相談は30分から1時間程度なんだけど、何回もやってると地味に時間を取られてしまう…. 特別な技術とかじゃないから、共著に入れてくれとは言いにくい。. もう次回からコンサル料取った方が良いかしら。
Tweet media one
12
61
614
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
優秀な研究者だけが残ればいいと言っている方々がおられるようですが、待遇が悪ければ、アカデミアに強い拘りのない優秀な人達はみんな離れていきます。能力も基本的に正規分布すると思うので、研究者人口が減れば、優秀な人間の絶対数も減るので、業界としては必ず先細りするでしょう。.
4
132
593
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
アルツハイマー病(AD)で見られる記憶障害が記憶の形成ではなく記憶想起の問題に由来することを明らかにしたNature論文。.ADマウスモデルではアミロイドbの蓄積は9ヶ月前後で始まるが、アミロイドbがほとんど観察されない7ヶ月齢の時点ですでに長期記憶に異常がある.1/n.#神経科学 #論文紹介.
2
133
585
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
誰も育てなかったの定義が気になるところ。. 世の中には、授業は上手で学生(学部)からの人気はそこそこあるけど、研究指導はからっきしで、ラボの人間を潰しまくっている教授もいる。.
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 months
人を潰すだけで誰も育てなかった教授が最終講義をしたら動員された事務の人しか来なかった例を知っている.
4
48
530
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
オスの脳でエストロゲンって何してるんだろうと思っていたけど、オスのエストロゲン受容体をノックアウトすると、性行動を取らなくなるのね。. そして、他のオスに対する攻撃行動も減ると….エストロゲンを止めると、攻撃行動が減るというのは意外で面白い。.
1
97
521
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
実験用マウスがメラトニン作れなくなっているって常識ですか?😅. たまたま松果体のことを調べていたら、下の記事を見つけて、読んでみると、120年以上にわたって飼育されている間にメラトニンを合成できなくなってしまったらしい….1/2.
2
135
520
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 month
ミトコンドリアでのDNA転写機能の低下が、加齢による記憶力低下の一因になっているらしい。Science論文。. 若いマウスでは学習後に、神経活動に依存したミトコンドリアDNAの転写が起こるが、老齢マウス(16ヶ月齢)ではほとんど起こらなくなってしまうようだ。.
4
132
518
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
研究アイデアとは自分で持って来るものだと言われ、1ヶ月必死に考えて持って行った研究アイデアをボスに全否定されたとき(学生時代)
Tweet media one
4
45
501
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
以前、アルファオスに何度も負けを経験させると鬱になるという論文が出ていたが、逆に、成功体験を積み重ねていくと、より高いパフォーマンスが発揮できるようになるということなのだろう。. 困難に挑戦するのも大切だが、程よく勝てる環境に身を置くことが自身の向上に重要だったりするのだろうか….
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
喧嘩に何度も勝利すると、テストステロンの量が増加して、より攻撃的になるらしい。Cell論文。. 成功経験を積むと、強い相手に対する勝率も上がっていくっぽい。. 神経メカニズムとしては、喧嘩に何度も勝つことで、扁桃体(PA)と視床下部(VMHvl)の経路が強化されることに.
4
70
489
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
14 days
生物系では論文を量産するのが難しく、お祝いの言葉をかけてもらう数が必然的に減ってしまうので、1本の論文を何回もこすってお祝いの言葉を求めるポストをしたとしても、仮アクセプト、アクセプト、publishの計3回までは許されるという法案を国会に提出したいと思います。.
2
33
491
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
11 months
共感能力の性差が、異なる神経回路の活性化や特定のニューロンの遺伝子発現の違いに由来することを示したNeuron論文。. 共感能力を調べるテストの一つに、痛がっている仲間を見せて、それに対する反応を調べるというものがあるが、今回の論文を見ると、痛がっている仲間を見たときの反応は.1/n.
1
107
446
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
5 months
妊娠・出産を通して、ヒトの脳が神経解剖的にどう変化するかを長期間追い続けて明らかにした興味深い研究。. 産後に物忘れが激しくなったなどのエピソードをよく耳にするが、ホルモン量の変化で、脳が神経解剖レベルでどの程度変化するかは意外にもきちんとわかっていない。.
2
100
445
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
Nature Communicationsから仮アクセプトの連絡もらいました!
Tweet media one
21
5
432
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
5 months
ジャーナルクラブ(JC)前になると、. 「今週紹介する論文について少し質問があるんですけど…」と前置きして、全てのFigure(全部で50個くらい?)の図の読み方・解釈についてポスドクのワイに質問するという荒技を使って、自身のJCを乗り切っていった修士の学生のことを定期的に思い出す。.
4
20
435
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
真理なんだろうけど、この年になるとプレッシャーに感じるフレーズ…😂.俺は心の安息が欲しいのよ…
Tweet media one
3
67
419
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
心理的な慢性ストレスが腸内炎症を引き起こすメカニズムを明らかにしたCell論文。.慢性的なグルココルチコイドの増加は、腸管のグリアと神経細胞の両方に影響を与え、それぞれ炎症と腸の運動不全を引き起こすようだ。. グルココルチコイド->腸管グリアがCSF1を放出->単球を介してTNF増加->炎症.1/2.
2
91
422
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
コンドルの着ぐるみ着た警備員かと思った🤣笑.
4
42
398
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
10 months
食欲が抑制される新しい仕組みを明らかにしたNature Neuroscience論文。.満腹感、気持ち悪さ、もしくは美味しくない食べ物を見たときなど、動物の食欲は抑制されるが、神経回路レベルでどのように食欲が抑制されるのかはわかっていない。今回の論文では、.1/n.#神経科学 #論文紹介.
3
78
395
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
日本で特任研究員をやっていたとき、保育園に提出するために大学に勤務証明書を発行してもらったことがある。書類に目を通すとパートタイムという所に大きく印がつけてあり、自分は博士号を取って30過ぎにもなってアルバイトとして研究してるんやな…と思って、その晩静かに枕を濡らしたのだった。.
1
34
385
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
この研究室で頑張ればCNSの筆頭著者にしてやると教授に言われ博士課程進学を決意したが、D7の夏になっても筆頭どころか共著論文一本も出なかったときのワイ(CNS以外も含む)↓
Tweet media one
2
37
375
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
えげつない解析してて、間違えなくCNS行くだろうなって論文が、biorxivに上がってた(David Andersonラボの仕事)。. やっぱ8シャンク256チャネルの見た目のインパクトすげぇな….
Tweet media one
2
41
375
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
幼少期の記憶が大人の記憶より不正確になる理由を明らかにしたScience論文。.ヒトだと5-8歳くらいまでの記憶は不正確で断片的らしいが、マウスにおいても、p16-p20くらいの若いマウスの記憶は不正確であるようだ。大人のマウスは電気ショックのような刺激を受けると、.1/n.# 神経科学 #論文紹介.
2
70
374
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
仲の良い先輩が筆頭および共同責任著者を務める論文がNatureに掲載されました😆.いじめを経験した動物がいじめっ子を避けるようになるために必要な神経回路メカニズムを明らかにしたという内容です。.1/n.#神経科学 #論文紹介.
1
64
363
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
5 months
思春期のストレスは、長期的な影響をもたらし、大人になってからの不安増加や社会性低下に繋がる。. 大人のストレスは時間が経てば影響が消えるのに対し、思春期のストレスの影響が長続きしてしまう原因としては、思春期のストレスが、.
1
52
358
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
26 days
研究って明確な正解・不正解がない学問だから、どれだけ勉強しても自分の中の基準がどんどん厳しくなっていくだけでゴールはないような気がする。. 逆に完全に理解できたと思ったら、それは成長が止まってしまった証なのでは…?. て、バーにいた知らないおっさんが言っていました。.
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
27 days
博士号取ってからもこの状態ですよ♪☺️.
4
30
347
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
動物は不安な状況になると呼吸が速くなるが、神経活動を操作して呼吸数を落とすと、不安様行動が減ったらしい。. 不安になったら、深呼吸して心を落ち着かせるというやり方は結構理にかなっているのかも。.
1
54
334
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
ラボの方針もあると思うので文句を言うつもりはないが、自分が半年以上かけてゼロから立ち上げた実験系を使ってデータを出しているのに、自分がラボを出た後に共著者リストから名前をしれっと抜かれていることに気付き、少しもやっている。.
9
15
324
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
自身が筆頭および共同責任著者を務める論文がNature Communicationsにアクセプトされました!😆. 日本でやった最後の仕事でしたが、アクセプトまで渡米して2年近くかかってしまいました。レビュアーのコメントが厳しくて途中.何度も心が折れかけましたが、無事にアクセプトまで辿り着けて良かった…😭.
20
9
317
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
5 months
仲間のネズミが嫌な経験(電気ショック)をしているところを目撃すると、手綱核のセロトニン量が増加して、鬱耐性が高まることを示したScience論文。. ネガティヴな経験を共感する能力が、自身がその後に同様の経験をする際に役立つとのこと。.
2
36
306
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
Sterilize(消毒する)とFertilize(受精させる)を言い間違えて、学生に大爆笑されてしまった。. 着席と着床を書き間違えたくらいの恥ずかしさはあった。.
2
12
300
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
5歳の子供に、目と耳は2つあるのに、鼻とか口が1つしかないのはなぜと聞かれて、答えがわからず沈黙してしまった。. 20分くらい考えてもよくわからなかったので、とりあえずWntシグナルじゃね!?と答えておいた👍.
8
45
303
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
4 months
動物にはストレスに対する感受性が高い個体(いじめられると社会性低下・不安増加)と耐性がある個体(いじめられても何も行動が変わらない)がいることが知られているが、ストレス耐性がある個体は、いじめられているときの外側手綱核(LHb)の活性化度合いが、.
1
44
296
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
23 days
マウスは通常、自身の性別に関わらず、メスとコミュニケーションを取りたがるが、危機が迫っている状況ではオスとのコミュニケーションをより好むようになるらしい。.Science論文。. この嗜好性のスイッチングには、ドーパミンニューロンが関わっていて、.
1
29
301
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
女子が思い描く理系大学院生←.実際の理系大学院生→
Tweet media one
Tweet media two
@siokara1204
塩辛
3 months
ほんまにごめんやけど、理系大学院生がタイプって言ってる女性、宗教勧誘の人やと思ってる。.
3
15
286
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
「まずは、机を消毒しましょう!」と伝えたつもりが、「とりあえず机を受精させちゃいましょう!」と言ってしまっていたわけなので、それはFunnyと笑われちゃっても仕方ないよね。.
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
Sterilize(消毒する)とFertilize(受精させる)を言い間違えて、学生に大爆笑されてしまった。. 着席と着床を書き間違えたくらいの恥ずかしさはあった。.
2
29
281
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
睡眠中に感覚情報が高次脳領域まで伝わって来ないメカニズムの一端を明らかにしたCell論文。.覚醒下で特定の脳領域をTMSで刺激すると、その領域と繋がっている別の脳領域まで活性化が伝播する一方で、NREM睡眠下では、その活性化は刺激した局所に留まることが知られている。.1/n.#論文紹介 #神経科学.
1
47
279
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
8 months
アカデミアTLに早く平和が訪れますように
Tweet media one
3
29
276
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
自分のコミュニティに、研究者1本で食べていけるか心配だったので、念のため医師(or 薬剤師)免許取りましたという人達がいて、そんなちょっと時間あったんで資格取りましたみたいなノリで話す類の資格じゃないだろ…とツッコみたくなってしまった😅(その場でツッコむ人は誰もいなかった).
5
15
269
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 month
深夜に大量のPCRをかけるも、ポジコンも含めて何のバンドも見えなかったときの大学院・夜神月
Tweet media one
0
17
265
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 month
サンタさん. 何も高価なプレゼントは望みませんので、どうか私にインパクトファクターを下さい。お願いします🙏
Tweet media one
2
15
260
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
アメリカPIの格の違いを見せつけ���れちゃったわよね(ハロウィンに対する本気度が違う)
Tweet media one
3
13
259
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
そうボスに言われて手伝ったのに、ボスはよく記憶喪失になってしまうので、手伝うモチベーションは割と低い.
@LSRFortessa_X20
綿¹⁰⁰%
3 months
「共著に入れてあげるから」.=なんでも動く駒.と思われている.
2
18
254
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
8 months
査読を始めた論文、論理展開と関係ない分子や行動実験が次から次に出てきて、もう訳分からん🫠
Tweet media one
4
9
242
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
16 days
鬱病と認知機能の関連に興味があっていくつか論文を読んでいたのだが、抑うつ患者では、注意力のバイアスで自己に対するネガティヴな信念や表象が増幅され、他のポジティブな情報が無視されやすくなっているらしい。また、処理のバイアスにより情報をネガティヴに解釈し、記憶のバイアスにより.
1
26
248
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
8 months
帯状疱疹って、同じ神経に支配されているところに出てくるのね…. 一見ランダムな箇所に発疹が出てるように見えたけど、自分の場合、左半身でかつ仙骨神経が支配してる場所だけに出てた。. 発疹の箇所がすごく痛むのは辛い、辛過ぎるけど、���い勉強になったかも…
Tweet media one
3
59
240
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
あと、行動実験のパラダイムもユニークで興味深い。オスとメスの間にある仕切りにはメスだけが通れるサイズの穴があり、メスの好きなタイミングでオスと接触できる。データを見ると、オスが射精するまでは、オスがいる部屋を積極的に出入りするが、射精後は自室に戻ってゆっくりしているように見える。.
1
29
237
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
4 months
DC1 不採用B.DC2 不採用A.DC2 不採用A.海外学振 採用. これが私の学振の対戦成績です。. 学生時代は肩身が狭い思いをしましたが、続けていたら意外となんとかなるものです。.
1
7
232
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
10/31のワクチン接種で腕を出したときに、. 看護師さん👩に「Are you lefty?」て言われたのを、. 「Are you ready for Halloween?」て聞かれたと勘違いして、. 「Yeah, I’m ready. Happy Halloween!!!」て返したの、まだ恥ずかしい😂.
3
9
224
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
ドーパミン(DA)ニューロンがどのように報酬予測誤差を計算しているのかを明らかにするために、行動中のDAニューロンに対する興奮性入力のイメージングを行ったNeuron論文。.DAニューロンは嬉しいことが起こると活性化するが、何度も同じ経験をすると、.1/n.#神経科学 #論文紹介.
1
43
223
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
4 months
英語を喋るスピードが遅すぎて、ネイティブがプレゼン聞いてるのしんどくなると思うから、もっと速く話した方が良いと非ネイティブの同僚に何度もアドバイスされて辛い. 🥲.
5
5
222
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
実験は何をするかよりも何をしないかの方がセンスを問われると思うが、一方で急がば回れ的な側面もあって、適度に頭が悪くてたくさん手を動かす人間が一番強いと思っている。.
1
15
223
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
「今から15分本読んであげるよ。読んで欲しい本を持っておいで」という会話の後に、娘が持ってきた本たち。
Tweet media one
5
9
221
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
の2点が示されています。つまり、運動することで嫌な記憶を消去できる可能性があることが示されています。また、メマンチン投与によっても、神経新生を促進させることが可能で、メマンチンを投与した群では記憶の消去が促進されることが示してありました。.2/n.
2
59
212
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
大脳基底核の古典的モデルに疑問を投げかけたNeuron論文。. 古典的モデルにおいて、大脳基底核の直接路(D1ニューロン->黒質網様部SNr/淡蒼球内節GPi)は脳内のアクセル、間接路(D2ニューロン-> 淡蒼球外節GPe->視床下核->SNr/GPi)は脳内のブレーキとして知られており、.1/n.#神経科学 #論文紹介.
1
54
218
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
24 days
アストロサイトの中にもエングラムのようなものが存在し、特定の集団の再活性化が記憶の想起に重要であることを示したNature論文。.かつては、ニューロンとニューロンの間を埋めるただの糊のような存在として認識されていたグリア細胞だが、最近ではニューロンと.
1
35
221
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
11 months
新型コロナの後遺症であるブレインフォグ(集中力や記憶力が低下)の症状を伴う患者では、脳血流関門(BBB)が正常に機能しなくなってしまっているらしい。. BBBの破綻が原因なのか結果なのかは理解できなかったが、BBBの機能障害や持続的な全身性炎症とブレインフォグの症状には関連がありそう。.
2
42
211
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
とある有名な研究者が1日30本論文を読んでいるという逸話を聞き、自分も真似してみようかと思ったが、自分がそれを真似するためには1日が30時間必要であることに気がついて断念した😢.
4
9
211
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
6 months
アメリカのアカデミアで頑張りたいなら、学位取得後なるべくすぐに行った方が良い。. アメリカの助成金やグラントは、学位取得後何年以内という縛りがあるものも少なくない。. 日本の大学でポスドクや助教を数年して、ある程度経験を積んで留学というやり方は愚策とされている。.
@tokurontinus
トクロンティヌス
6 months
アメリカでポスドクしたい人は、学位取る前から計画練っとかないといけないのかね. まぁ、ポスドクではなくて、最初からResearch associateで雇ってもらえれば良いのかもしれんが(私はこれ).
3
46
210
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
をすると、マウスはほぼ絶倫状態になっているように見えた。今回明らかになったメカニズムと賢者タイムとの関係性は不明だが、個人的には、影響がかなり長期的であることから別物として捉えている。(論文中では一切触れられていないため、著者達がどう考えているかも不明。).5/n.
1
37
204
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
珍しくアメリカ感強めのお店に行って来た
Tweet media one
2
11
201
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
陽性細胞の持続的な活性化が起こり、7日程度次の性行為を行う確率が劇的に低下することが示された。(個人的には、マウスはやることがなくて一日中性行為をしているものだと思っていたので、この行動データにまず驚いた。)また、挿入のみでは満足は得られないようで、行為を途中で中断させると、.2/n.
1
38
196
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
自分より強い個体に対する攻撃性を抑制する(上司に逆らわない?)脳内メカニズムを明らかにしたNature neuroscience論文。. 攻撃行動は自分の縄張りを守る上で重要な社会性行動であるが、コストのかかる行動であるため、不利な戦いは避ける必要がある。しかし、攻撃性に寄与.1/n.#神経科学 #論文紹介.
1
58
203
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
学生がジャーナルクラブで紹介したPreprintの論文、「将来性はあるけど、アラが目立つし、そこまで面白い論文じゃない。」とかみんな好き勝手に批判してたけど、蓋を開けてみたら、ほぼそのままの内容でNatureにpublishされててびっくりした。. どこでどういう風に評価されるかなんてわからないよね….
0
19
200
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
鏡を介した自己の認識に社会経験と海馬の神経活動が必要であることを示したNeuron論文。.自己鏡映像認知能力(鏡を見た時に、映っているものを自分だと認識することができる能力)は従来霊長類特有の能力と考えられていたが、近年ではより多くの動物種がその能力を.1/n.#神経科学 #論文紹介.
2
40
201
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
9 months
ドーパミン(DA)ニューロンにおけるミトコンドリア(複合体I)の機能異常がパーキンソン病様運動障害を引き起こすことを示したNature論文。.このモデルマウスは、従来モデルと違い、徐々にDAニューロンの機能が障害されていくため、どの順番で神経回路に異常が生じて行くのか.1/n.#神経科学 #論文紹介.
1
16
188
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
私が育ったラボって大体こんなところ。
Tweet media one
4
12
184
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 months
これらニューロンの活動がメスの性欲を負の方向に制御していると考えられる。. ハエなどでは、精液に含まれる性ペプチドがメス側の受容体に結合することがメスの性欲抑制に寄与しているようだが、哺乳類では詳しいメカニズムはわかっていないらしい。. とても興味深い仕事。.
1
25
188
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
腸内細菌が運動に対するやる気を制御していることを示したNature論文。. 今までも腸内フローラが太りやすい体質かどうかを決める重要な要因であることが報告されていたが、実は運動に対するやる気にも寄与していたという驚きのデータが示されている。. 1/n. #神経科学.#論文紹介.
3
74
182
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
もう10年近く前の話になるが、当時所属していた研究室がまぁまぁブラックで、助教の先生が失踪したことがある。.彼は失踪直前に自身のホワイトボードに謎のメモを残して行ったが、↓. このメモの真の意味を私は未だに知ることはない。.(そして彼の行方も誰にもわからない…)
Tweet media one
5
46
174
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
2 years
意思決定における性差の基盤になる神経メカニズムを明らかにしたNature Neuroscience論文。. 確率的に報酬を獲得できる選択課題において、無報酬だったとき(選択に失敗した場合)、次の試行を始めるまでにかかる時間がメスの方が長いことが明らかになった。.1/n.#神経科学 #論文紹介.
1
35
169
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
1 year
カモノハシには性染色体が10本もあるらしい. オスがX1Y1X2Y2X3Y3X4Y4X5Y5、メスがX1X1X2X2X3X3X4X4X5X5。. では、減数分裂したら、すごい数の組み合わせの生殖細胞が生まれてくるのではとワクワクしたが、調べてみると、きれいにXXXXXとYYYYYに分かれるっぽい. そりゃそうか. 😇.
1
20
172
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
20 days
共同研究者から、Proofで名前と所属が間違っていないか最終��認して欲しいと連絡が来たが、図の点の色が条件ごとに統一されていなかったり、同じ用語なのに小文字の場所と大文字の場所があったり、丸と丸を繋ぐ線が丸より前にあったり後ろにあったりと、他の部分が気になってしょうがないが、.
3
4
175
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
7 months
PVNのオキシトシン(OT)ニューロンがメスの攻撃行動に関与していることを示したNature Neuroscience論文。.愛情ホルモンとして有名なオキシトシンであるが、メスでOTニューロンを活性化させると、他のメスや子供に対する攻撃行動が増加するらしい。.1/n.
1
44
169
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
3 months
すごい嫌な経験をすると、違う記憶に関わる神経アンサンブルもオフライン(ホームケージ)で一緒に再活性化されて、その直前(論文では、2日前の経験)の本来はニュートラルな経験も嫌な記憶として上書きされてしまうことを示したNature論文。.
0
51
172
@akio31888300
あきお, Ph.D.🇺🇸
11 days
母系由来のX染色体がメスマウスにおけるニューロンの老化を促進し、記憶力の低下を促していることを示したNature論文。. 哺乳類のメスは父系と母系のX染色体がランダムに活性化されるが、遺伝子操作を使って、母系のX染色体のみが活性化するようにしたXmグループは.
1
27
172