Bruno🇺🇦 Profile
Bruno🇺🇦

@scshKWGQiixEWgD

Followers
3K
Following
66K
Media
8
Statuses
23K

地方国立大理工系の教員/研究者。色々かわしながら生きてます。研究室が大型化してきました。私のつぶやきの半分はフィクションです。フォローはご自由にどうぞ

Joined September 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
17 days
共通テストの監督は大学教授たちです. 要領悪く答案を配ったりしていますが、世界的権威も混ざっていたりします.
73
3K
57K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
皆さん、地方国立大も似たような状況です…. 財務省は教育や学術に関する予算を徹底的に減らして、もはや授業で使う実験装置が故障しても修理も出来ず放置です. 代わりに昔の動画見せて済ます先生もいます.
@nhk_news
NHKニュース
2 years
【なぜ】国立科学博物館 1億円のクラウドファンディングに踏み切ることになったのか?. 背景と現状を詳しくお伝えします。.
90
8K
17K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
論文ってね、研究者が書くんだけれど、書くと何故か研究者がお金を支払う仕組みなのよ. 論文を書けば書くほど研究費が無くなるの. その論文投稿経費が高騰していて論文出せない研究者が増えてきたのよ. 文科省は知らない顔してるけどね.
10
2K
4K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
私「大学が各研究室に配布する基本研究費って10万円あるかどうかくらいだよ」.博士学生「えっ、そんなに少ないんですか。それで一ヶ月よく回せますね」.私「いや、それ一年分よ」.
9
967
4K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
先日、ハラスメント研修が学内で緊急開催されて、講師が.「学生との打合せなどを急にキャンセルしたりしてはいけません。彼らにも予定がありハラスメントになる可能性大もあります。」って言ってたのよ。. でも、この緊急会議のために学生との面談を中止にしたんだけど….
6
807
4K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
10 months
理系に行きたくて行った女性研究者が熱弁しても、文系になんとなく行くつもりの女子には響かないとうちの娘も言っていた…. sshで女性研究者の講演を聞いた娘いわく「そこまでして勉強したくない」.
27
526
3K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
8 months
弊学、電力を多く使う実験が禁止になるそうです…. 電気代高騰のせいですが、そのラボの卒論とかどうするのだろう….
12
2K
3K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
旧帝大だと超優秀学生らに囲まれて研究がガンガン進むってのは漫画の世界だぞ!. 大多数はたかが修士学生だし、.実際は、やる気ない系学生や、自尊心だけ高め学生の相手をしないといけないんだぞ!.
10
234
3K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
11 months
おそらくは、文科省も国立大にお金なさ過ぎてヤバいのは分かっている. でも財務省を説得は出来なくて、唯一最近上手く行った博士学生支援を突破口にして国立大に予算を配分するつもりなのでは. ただ、.
5
235
2K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 months
国「ほら、10万やるからイノベーション起こせ!早くしろ!」.国立大「えっ…」.
19
309
2K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
研究費減らしまくって、研究外業務を増やしまくって、ちょっとでもミスったら運営費交付金を減額されるって言う政策を20年も続けてたら、そりゃ論文減る.
2
925
2K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
選択と集中したのにおかしいなあー. @Sankei_newsより.
20
883
2K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
17 days
答案は配らないか…😅答案用紙ね.
1
65
2K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 months
人を潰すだけで誰も育てなかった教授が最終講義をしたら動員された事務の人しか来なかった例を知っている.
1
226
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
8 days
今後、卒論や修論博論の研究データについてさ、学生がDeepseekや他AIに相談したりするようになるでしょ. これ、データの流出が起こると思うのよね….
3
291
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
アカデミア人が高校生に熱っぽく語れば理系増えるというのも相当に限定的なことなのでは…うちの娘とかsshで女性研究者が熱く語る講演聞いても、帰ってきて感想聞いたら、そこまでして勉強したくないとか言ってた.
6
287
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
国際特許出願支援をしてくれなかったJST様、私の技術が欧州ベンチャーで一部使われているようです。ご彗眼に感服いたしました。.
5
322
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
地方国立大でも、大学院だと(国際化のため?)一部の講義ではフル英語で行う。.しかし、実態は外国籍の学生はほぼおらず、英語苦手な日本人学生に対して英語で講義となり内容理解は進まない….
25
206
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
学会で発表を何度もした学生と、とうとう最後まで学会に行かなかった学生. 修論添削していても文章力や論理思考のレベルが全然違う…. やはり学会発表は有効なのだな.
1
140
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
現状の大学教員をプロ野球選手に例えれば、バットやボールの選定や注文、グラウンド整備に、客席の掃除やメンテ、来場者数のチェックや集客対策対応、試合後の清掃やセレモニー準備や警備、壁のペンキ塗りも選手自身がして、ほとんど野球練習する時間がないまま国際試合に出て負けてるような感じ….
5
523
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
9 months
学部卒の官僚らが大学教授たちの研究の方向性を指揮してるらしい. ちなみに、大学行政はボロボロで日本の科学技術ランキングは世界的に落ち続けています. 中学生が大学生のカリキュラムを作っているような…?.
12
252
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
大体こんな感じなのに、研究時間なんか増やせる訳ない。申請書と教育と学内業務が膨張して、研究時間なんか今やオマケに近い。.その割に、日本全体の総論文数があまり減らないのは各研究者が必死で頑張っているからでしょうに..
Tweet media one
3
497
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
大学進学率が世界49位…博士学生も減り科学技術力も露骨に落ちて明らかに失政でしょ。理由は国民の教育への予算投資が少な過ぎることよ。確かOECD加盟国の平均の半分だっけ?.日本企業は社員育成に投資せず、社員も学ばないとかの国の報告も話題になったし.
14
348
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
研究に取り組めるけど任期付きで来年切られそうな人と、任期は無いけど雑務で研究する時間が超少ない人。こんなんばっかで日本の研究力上がる訳ない.
2
374
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
日本のただの研究室で大発見があったとして、それを論文発表したら海外のグループが追いかけてくるよね。凄いマンパワーと予算で。ところが日本のチームは雑務と低予算で後続論文がなかなか出せない。下手したら(悪意で)引用もされないかも。こういう場合はどうしたら良いんだろう.
6
330
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
8 months
国は国立大学への運営費配分を20年間減らし続けてきたため、理工系では、卒論など研究が関わる科目はラボ教員の外部資金に依存します. ある学生は卒論テーマを最新の機器で行い、ポスドクがマンツーマンで教えてくれます. 一方で隣のラボに配属されると、テーマは100均グッズで行い、教員は不在….
2
260
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
11 months
何故〇〇なのかって本気で言っているなら頭がおかしいレベル. 高校の科学部並みの研究費 & 定額使いたい放題の学内業務で、世界的に注目される成果を出せと言われても….
@mextjapan
文部科学省 MEXT
1 year
【激論 なぜ、我が国の論文の注目度は下がりつつあるのか、我々は何をすべきか?】科学技術振興機構(#JST)主催 緊急シンポジウムを3月11日に開催!.日本の科学論文の競争力の低下を打開するため、各分野のトップ研究者を迎え、意見交換を行います。. 🔽詳細はこちら(要申込み).
Tweet media one
6
452
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
国民の理解を得るために、毎年オープンキャンパスで、如何に教育環境が劣化しているかを学長学部長らが講演していくのが良い. 「えーこちらが昨年度、故障した授業用の装置です。予算不足で修理の目処はありません。続きまして…」.
5
276
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
企業から大学に移ってきた先生、また学生と揉めている。. 毎年のように学生が研究室に来なくなるか揉めている印象。. 何故、学生に対して部下のように命令するのかね….言っても聞かないし.
4
171
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
6 months
研究で関連研究を調べると、読めない論文誌だらけになっているのよ. 学術論文って大学が雑誌と契約して読める様になるのだけれど、大学にお金ないから解約しまくりで. 論文を個人単位で買えば良いけれど、大学事務が英語出来ないから全部教員に投げてくるのよ. たった一本の論文読むだけで凄い手間.
14
251
1K
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
・博士号取得者の男女比は半々ではない(特に理工系). ・地方国立大は医療費高騰の煽りを受けて雨漏りを補修するお金すらない. ・研究レベルは大学受験の偏差値順とは関係ない.
5
120
983
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
本学は数年前からNatureとScienceは購読契約止めて読めない…世間は、まさか大学にお金なくて学者Nature読めない状態とは知るまい。日頃読めない雑誌には必然的に投稿しくなる.
4
315
958
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
大学で助教に独立研究室与えたら何が起こったかと言うと、仕事投げてくるボスいない上に、若手予算だらけになり、若手を伸ばすために学内業務もほぼ免除になって、助教が最強職になったのよ.
4
215
951
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
弊学では研究室Aは年間研究費9万円で学生は学会参加不可能、研究室Bは年間研究費1億超で学生はポスドクからマンツーマンで指導受けて何度も海外の学会参加. それで発表件数多いからと後者ラボの学生が修士修了時に表彰されて副賞まで貰えるシステム. 学生さんは研究室をよく選ぼうね.
0
161
919
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
博士に行こうとしている君、指導教員は論文書いている人かどうか調べたほうが良いぞ。Googleでも分かるから。質までは分からない?そういうときはkakenデータベースで教員名で検索してみなさい。出てこなかったらヤバい人。せめて基盤AかB取ってる先生の所が良いぞ.
7
138
879
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
男子学生はアカデミアに進まない方が良いよ. 爺さん世代の罪の償いを求められて差別されまくるから. NHK
2
221
842
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 months
地方国立大では大学が各研究室に配分する研究費は10万円もないことも多い. 外部資金を集められなかった理工系ラボに配属されたら、学会も行けないどころか、本当に100均グッズで工作して終わりぞ.
4
188
883
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
論文多い順に大学に予算付けたら良いって言ってるオッチャンいたけど、. 論文投稿料金を払えないほど、各研究室の研究費が減らされてるの分かってないよね?. 成果出しても論文出せない教員が増えてるのよ. 国際会議で発表しようとしても出張費がないから発表しないとか. そんな状況で競争成立するの?.
4
370
872
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
実際の学術論文って10ページとかなのに、修論とか卒論って異様に長く書かせるのは何故.
14
92
871
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
4 months
最近、中国のシンポジウムに参加して強く感じた. 日本の学会よりレベル高いし、科学に真摯. 研究者数も多く、理学から工学まで幅広い. 日本はお金ないのに頑張ったという昔の美談が幅を利かせ過ぎ.
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
4 months
まだ中国に負けていないという分野でも、負かされるのは時間の問題だろう. 予算規模と科学技術への国の捉え方が違い過ぎる. 問題は中国政府は反日的姿勢を長年維持してきた国だということだろうね.
2
254
861
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
もしも国立大にコンサルが入ったら…. 半数の教員は窓際配置や解雇トレンドに入り残った教員は選ばれた感で自尊心満たすけれど、. 流行りの薄っぺら研究だけが残り、10年後も一層の赤字状態へ. コンサルは責任取らずに報酬だけ得て去り、財務省は国立大の更なる予算カットの口実を予定通り得る.
8
190
838
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
世間にある誤解で、いわゆる大学の上位校と下位校というのは、入試のときの偏差値の話であって、中にいる教員の研究レベルとは直接は関係ないです。. それは文科省が過去20年ほど、研究者の流動化政策を続けた結果、旧帝大から地方大に優秀な研究者が多く流れたりしたからです.
6
195
831
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
7 months
会社から大学教員に転職した方が、事務員さんを学生等の前で怒鳴りつけていたのでハラスメント部に通報しておいた. この手のハラスメントって実務家教員が多いわー.
7
122
829
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
学部3年までの成績が悪い学生が研究室配属後に生き生きと実験に励む姿は一見美しいが、本人的には教科書読んだり計算しなくて実験だけやれば良いから楽しいみたいな認識で、年度内には行き詰まるのが恒例…研究と作業は違うからね.
2
122
808
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
博士課程で授業単位は皆取って、あとは学位だけだったって凄い表現だ…. 博士課程のタスクで授業の割合って1%とかでは…(ボソッ).
4
92
771
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
10 months
名も無き地方国立大ですが、修士課程まで進んだ女子学生さんは皆、毎年大手メーカーや希望の会社に就職して行ってます.(最近は男子より就職良い). もし女子学生は大学院に行ったら就職しにくいなど、時代錯誤な意見が周囲にあれば、それは少なくとも30年以上前の話です.
3
178
765
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
地方国立大で近年の人事に関わった人なら分かると思うけど、能力で女性教員を採用すると言うよりも、能力採用したと見えるように女性教員を採用することが横行している. 何故かといえば、女性教員比率が低いと運営費交付金が減らされるから. 既に建物の雨漏りすら修理できないほどにお金ないので.
3
248
725
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
大学にどれだけ女性研究者が所属しているかの他に、どのくらい女性研究者を輩出したかもチェックして欲しい。. 私は女性研究者を結構育てたけれど、有力大が引き抜いていくので、育ててもいない東〇大が高評価になり、弊学は悪評価になる….
2
224
731
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
先輩教員、論文を書いたが投稿する費用が無くて困っているとのこと…財務省さんの立派な施策の成果ですね.
4
215
725
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
17 days
ヒドイのも混ざっていたりします.
0
19
706
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
会社から大学に移ってきた先生、ハラスメント率高いんだよな.
2
81
681
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
弊学部での公募で落ちた方々が、次々と旧帝大に着任していっているのだが…. うちの人事はおそらく機能していない.
3
68
664
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
11 months
ただ、研究者には予算は渡さず、博士学生に予算を配分するスタイルはキツかろう. 理工系では博士学生は自身ではテーマ立案はまだ難しく、教員の研究テーマを通して指導を受けるのだから.
2
55
662
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
7 months
博士学生時代の成果で若手を評価するの止めなよ. 本人の力はほとんど関係なくてそれは指導教員のテーマや財力のおかげよ.
5
69
657
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
財務省「OISTは産学連携などで外部資金を稼げ!」.OIST「断る!興味ない」.それでノーベル賞受賞ってカッケー.
2
118
623
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
6 months
まあ、論文は読めなくなっているし、実験する電気代も払えないし、円安で海外国際会議への出張も激減しているのが地方国立大. 大学が各ラボに配分できる研究費は年間10万ほど(月額ではなく年額ね). 論文ランキングでイランにも負けたのも頷けるでしょ.(まだまだ下がるよ!).
10
216
639
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
5 months
弊分野で顕著に特別扱いされている若手の女性研究者がいるのよ. まあ、それはそれで良いのだけれど(良くないが)、.本人のインタビュー記事がたまたま目に着いて読んだら. アカデミアでは、女性だからと特別扱いされず私はそれが居心地が良いという趣旨でコメントしていて驚いた….
5
44
625
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
おそらく博士課程で未知のことを調べる大切さをほとんど教えないよね。. 論文書くことばかり教えるから、.流行りネタをちょっと変えてみました的論文が増えるんだろうね…. 最近の若手さんで、このタイプ多過ぎるのは、指導教員自身がヤバい人なのか…?.
11
87
609
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
国立理工系の場合、凄く学力の低い学生が入っても入学後に人一倍頑張らないと、昔はともかく今は普通に途中退学になって行くこと多い。.
7
124
604
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
確か任期制を導入した大きな理由の一つは、研究者の流動性を高めることだったはず。任期制で若手の悲喜こもごも生みながら20年かけて各地に研究者を分散させておきながら、ファンドではまるで旧帝大にしか優秀な研究者は存在しないかのような政策を採りとは。グランドデザインなさ過ぎでは.
0
246
613
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
11 months
国立大は電気代の捻出に苦しんでいるレベルですから.
0
58
608
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
学部2年生が研究させてくれと研究室に交渉に来た!!!そんな学生殿は初めてのケース。ビックリした.
5
46
603
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
4 months
日本の大学教員が古い装置をお金なくて自身で修理したり、学生の就活指導や入試業務に追われている頃、中国では最新鋭の分析装置で研究を大掛かりに進めてきた. 日本を追いかけていたつもりが、あっという間に追い抜いて、今や追いかけていた事も忘れていそう.
9
182
608
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
30 days
東大に中国人が多いって言うけれど、そんなの東大に限らないだろうに. 彼ら彼女らは日本で博士号取って本国で良い職に就く人多い(理工系ね). 博士号は役に立たないなんて言っているのは日本くらいでは.
6
58
610
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
同じ学費で卒論や修論研究にカリキュラムとして取り組むのに、研究室Aに(ほぼたまたま)配属されたら年間研究費1億で学生ごとにポスドク指導員付きで卒論。片や研究室Bだったら、年間研究費数万円で主に百均グッズで工作みたいな卒論。授業料出している保護者さんにお見せしたい.
5
179
589
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
ブーム前に国内でAI研究していた先生は変わりネタだねって感じで予算貰えず引退。. 海外で流行り出すと国が大型予算枠を設けて研究募集. この予算にAI研究もどきが大量に申請してきて世界から1〜2年遅れた研究スタート.
2
149
575
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
選択と集中で「革新的〇〇の創出」や「〇〇イノベーション」みたいな研究が一杯なされたはずなのに一向に革新もイノベーションも起きる気配なし。.
5
201
577
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
先日の学内会議での会話. 「オープンキャンパスでバイト代を出せないから、学生らにボランティアとして働いてもらおう」. 「募集すると集まらないから、研究室で手伝うのが当然みたいな感じで学生に指示することにしましょう」. これ大丈夫なの…?.
5
132
559
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
何度か書いているのだけれど、地方大の研究のほぼ全てが、旧帝大の研究より劣っているというのは事実ではないです。15年もの研究者の人材流動化政策で多くの優秀な研究者が地方大にもいます。旧帝大のラボでもつまらない研究はそれなりに多いです。ラボ単位で論文や予算を比べれば分かります.
6
113
527
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
6 months
若いうちから失敗をせず成果ばかりが出ている研究者は、. 優秀と言うよりは流行りネタを器用に渡っているだけで開拓者にはなりようがないのは確か.
@ochyai
落合陽一 Yoichi OCHIAI
6 months
ラボに貼られていたww
Tweet media one
1
58
531
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
他国立大では実験時間にも制限がかかったらしい。. 卒論って学生の授業なのに、電気代が理由でそれに制限かかるってどれほど貧しくなったのか、日本.
1
169
525
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
5 months
地方国立大だから舐めているのか、たまに少額の共同研究費をチラつかせて依頼してくる会社さんいるけれど. 普通にそんな少額要らないので持ちかけてこないで下さい.
9
57
517
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
8 months
流石に同じ授業料なのに、.配属ラボによって、研究費が数万円から1億超まで差があるのは問題だと思うぞ.
1
72
515
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
10 months
何故全ての科学技術衰退ばなしの解決策がいつも若手研究者支援になるの…?. 若手以外は研究していないとでも思っているのか?. ここ数年は異次元レベルで若手支援している一方で、中堅世代以降は兵糧攻め状態で、論文を投稿する研究費もない人が続出なのですが.
3
141
509
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
若手研究者の雇用改善に力を入れずに一過性の大型研究費で誤魔化すから、若手が実施しているだけで旧ボスの古い研究を実質支援することになったり、海外の3番4番煎じ研究(審査員は不勉強で見抜けない)が増えて影響力のない研究のオンパレードになって行く.
1
143
497
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
16 days
@1Bmoa8pEc9v5GtC 漏洩防止のため院生はだめですね.
0
6
505
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 months
若手の女性研究者PIが、男子学生に博士課程を勧めていた. その男子学生はあなたのような予算や人事の優遇も適用されないからどうなのかなと. 本人は自覚ないようだけれどバイアスですな….
5
49
496
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
8 months
女性限定と書くだけまだマシで、. 女性限定と書いて応募なかったら流れて困るから、.表向き限定なしだけど女性の応募来たらもうそれで決まりみたいな公募は多いよ.
0
112
487
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
教授が科研費外して、院生が基盤B持ってるとか胸熱.
2
35
480
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
5 months
博士ってたったの3年なのよ. それで専門家になりはしないでしょ…. ただ、博士課程を経ると技術的な問題解決能力はかなり高まるのが一般的なので、そちらが大切. そして、それが他分野でも活躍出来る柔軟性につながる.
6
48
475
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
以前、高齢の東芝OBで「そんなの何の役に立つんだ」と私にケチつけて来られた方がおられて、大変不愉快だったので、そんなこと言ってるから東芝崩壊したんですよって思わず言ってしまったが凄く怒っておられた😆.
3
91
470
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
4 months
国の国立大への配分予算が減り過ぎて、.学生の卒論や修論博論は、教員が外部から集めた研究費で事実上行われている. もはや大学自身のお金では教育環境を維持出来ていない問題もあるが、.教員の研究テーマ設定が本来の好奇心ではなくなりがちなのも良くない.
0
112
471
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
日本の大学はおカネ無いから良い技術開発しても海外特許出願ほぼ出来ないんですよ…国も支援制度はあるけど実際はほぼ支援してくれないので、下記の次世代技術みたいに海外に技術提供するだけになる…昔は海外出願支援を一杯してたらしいですけどね. 日本経済新聞
6
197
452
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 months
凄い研究テーマが突然閃いたある先生. ラボで学生やポスドクらの全ての研究テーマを止めて、強制テーマ替えさせたという逸話. 学生らはそれまでの研究が強制終了なので困惑しまくりだったらしいが、結果、凄い成果に繋がったらしい. なかなかそこまで振り切れないな.
2
32
465
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
6 months
本部から、8月に大学で実験するのを控えるようにアナウンスが来るのよね…. 電気代払えないという理由. 本部は実験系研究を止めさせたいようだが、それでやっていけるのかね.
4
152
461
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
科研費の審査するとビックリするよ. 次年度以降に受け入れが決まっている研究費を記載する欄あるでしょ. ほとんどの研究者さん、予算何もないですから。ゼロ円よ.
2
178
439
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
最近、地方国立大の成果をあまり求められないという特性を活かし、.研究費はかなりかかるけれど、趣味的研究に力を注ぐことにしました. おそらく私の学会仲間が聞いてさえ「???」となるような研究です. 応用先も検討もつきませんが、やりたくなったのでやります. これが地方国立大の良さです.
3
40
445
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
9 months
まあ、東大が授業料を上げたいのは、単にもっと研究するにはもっと金必要って話. 大多数の地方国立大が言っている授業料上げたいというのは、電気代も払えない窮状なため. 根本的に違うわな.
2
86
434
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
10 months
アカデミア界隈. 論文数が減っている→若手を支援.インパクトが減っている→若手を支援.基礎研究が弱体化してる→若手を支援.産学連携が弱い→若手を支援.国際研究交流が弱い→若手を支援.地方大が弱っている→若手を支援. 一方で、中堅以降の研究者は成果を発表する研究費すら配分されないみたいな.
2
128
440
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
5 months
日本のアカデミア改革で、一度くらい普通の大学教員などの意見を集めたらどうか. いつもノーベル賞受賞者やら特殊な経歴の人々にばかり聞くから現場とズレまくりで、日本の科学技術ランキングは落ちまくり.
7
59
433
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
何故こんなことが起こるか。.それは卒論や修論博論がほぼ外部資金で行われているから。とても大学の経費だけでは研究出来ない。. 何故大学なのに学生に平等な機会を与えるだけのお金が無いかと言えば、財務省が大学への教育経費を減らしまくってるから.
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
これは思う。学生からしたら同じ授業料なのに、ただでハワイなどの学会に連れて行ってもらえる人と、国内学会すら行けない人が出てくる、というか余裕で出ている….
3
224
431
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
世間の誤解として、.少なくとも工学部では卒論や修論テーマや実験を学生自身が1から考案するってことはほぼ無いですよ. かなり限定した枠を教員が提示してその範囲内で学生が工夫するのが一般的かと. いくら優秀だと言ってもただの大学生が先端研究を勝手に始めるのは無理で出来るなら入学前からしてる.
1
81
426
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
弊大学(地方国立大)だと、卒論のための学生一人当たりの予算って、月額1000円くらいよ. これで学生の卒論科目で研究させるのは無理なので、実際は各教員が集めた外部研究資金を流用することになる. 当然、授業料は同じ学生でも、研究室によって卒論にかけてもらえる予算規模は全く異なり、2〜3桁違う.
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
1 year
卒論や修論は教育で、科研費や企業共同研究は教育ではなく研究. 本来は別予算. ただ、本当に分けたら、大学の運営費は少な過ぎてとても卒論などで研究は出来ない. 研究を経験しなければ、学生は研究者にはならない訳で、国の制度設計では学生はどのようなステップで研究者になる予定なのかな…?.
1
99
423
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
11 months
受験生諸君、言っておくが国立大の教員昇進や研究費配分の女性優遇はこんな穏やかなレベルではないぞ.
1
55
412
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
あるいは、どんどん安価な実験にシフトして誤魔化してます. このデジタルの時代に手動で動かして誤差だらけの実験するとか…. 無いものは無いので….
1
96
412
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
10 months
論文数で出世した人は論文数が重要と言い、PIになる前の非コレスポ論文で出世した人は非PI論文でも良いと言い、IFで出世した人はIFが重要と言い、IF低いのにその論文で出世した人はIF関係ないと言い、外部資金で出世した人は外部資金が重要と言う….
4
79
423
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
学振採用の発表があったようだけど、採用者と不採用者で能力的な差はほぼ無いと思う。むしろボスが与えたテーマの良し悪しと、成果が出る時期にたまたまそのラボにいたかどうかの違いよ。キャリアが若いほど環境因子は巨大.
4
55
423
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
これアカデミアだけでなく企業にも伝えないと上手く行かないと思うのよね。大学などが革新技術を開発しても国内企業では学者のお遊びみたいな取り扱い。でも中国などの海外企業は結構コンタクトしてくるのよ。そりゃそちらに技術流れるでしょ。コンタクトしてくるのは当然博士号持ちで話早いし….
1
103
405
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
2 years
大学(理工系)はね、有り得そうなことも、あり得無さそうなことも色々な研究を試すところてすよ。. 企業だとそんなに試せないでしょ。商売なのだから。.だから大学がいろんな可能性を試すのよ。ただしかなり真剣に試す。. その試行錯誤で使えそうなものを企業さんは使えるんだから効率いいと思うよ.
1
71
407
@scshKWGQiixEWgD
Bruno🇺🇦
3 years
こんな状況のアカデミア業界で、博士課程に進学を促す教員は信じない方が良いです。学生をただの労働力と思ってるのか、予算取りに有利だと思っているかのどちらか.
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
3 years
【東北大 非正規239人雇い止め恐れ】. 東北大の若手研究者ら非正規職員239人が2022年度末、有期雇用契約の通算10年に達することが分かった。東北大では17年度末に非正規約300人が雇い止めされており、無期雇用に転換されなければ、今回も大量の雇い止めが生じる可能性がある。.
1
84
399