
齊藤竹善
@agyou3_sagyou5_
Followers
688
Following
7K
Media
169
Statuses
3K
博士(文学)、メインの研究テーマは天狗・鬼の宝物(隠れ蓑)とその民話について。関心:陰謀論/都市伝説/民話/妖怪/異人/遊戯、賭博論 など 連絡はDMか[email protected]まで
Joined June 2020
\プレスリリース📣/ 文学研究科のエスカンド・ジェシ准教授(研究当時、早稲田大学講師)は、アイルランド民話の「デュラハン」が、日本のファンタジー系ビデオゲームなどで、アンデッドや蘇る死者のモンスターへと変容した過程を民俗学と情報メディア学を横断して解明。 https://t.co/nMYsYsqo1R
omu.ac.jp
アイルランド民話の首なし妖精「デュラハン」が、日本のゲーム作品とその関連資料でアンデッドの怪物へ変化した経緯を、豊富な図像分析、文献調査、事例研究を通じて解明。
1
23
40
生活史を2時間とか3時間だけ聞いてそのひとの人生がわかるわけないんだよな そんな簡単にひとの人生なんかわかるわけないんだよ でも、生活史を2、3時間聞くと、ほんとにいろんな話が聞けるんだよ そういう話が聞きたくてやってるんだよな ひとの人生のぜんぶなんかわかるわけないんだよ
0
267
2K
昔話関係の入門書が出るみたいだけど、理論の入門書なら『フランスの民話』がとても良い(絶版だけど) フランスの民話についてだけ書かれてるわけでなく、グリム兄弟やらフィンランド学派やらの主要なトピックを体系的に抑えられるので、ひとまずこれを読むと初学者はいいんじゃないかなと思っている
0
2
9
このあたりの見ると、既に大衆が賭博ベースの新ルールに夢中になっている中、旧来の途中立直なし、ドラなしの競技をやっても人々が付いてこないのは当たり前だよなぁと思う。
0
0
0
「しかし、現在の麻雀愛好家の七〇パーセント以上は、これを習得したのが所謂近代麻雀というか、日本製のもので「立直麻雀」というものから出発していて、眞麻雀というものについての味が判らないし、これに���して感受性もついていない」 梅田雀道「競技ルールの統一は可能か」
1
0
0
日本麻雀連盟が新生したのは、この不統一濫立の競技ルールの整理と、次第に不健全化する傾向を憂い先覚の同志が諮り、献身的な氣持からこれを喰い止めるため乗り出したのが、二十五年六月に雀連本部の設立を見た由縁である。 梅田雀道「競技ルールの統一は可能か」
1
0
0
こうしてみると、かつての日本麻雀連盟はどうにか競技麻雀を確立しようとしていたんだな、というのがよく分かる 段位制度の不透明さみたいな瑕疵はあるのだけども。 不幸なのは途中立直とドラの流行と、団体自体が保守的だったことだなぁと思う
1
0
0
麻雀春秋の閲覧困難記事の一部をnoteにしてみた。 当時の麻雀事情が伺える貴重な記事だと思う 楢井肇「麻雀巡禮記」 『麻雀春秋』第一集 麻雀春秋社 発行 片山修三編 昭和26年|齊藤竹善 @agyou3_sagyou5_
note.com
まえおき(本論の背景) 『麻雀春秋』は、戦前1929年に文芸春秋社から発刊された麻雀雑誌である。これは、日本麻雀連盟という空閑緑(くがみどり)によって設立され、菊池寛が初代総裁に就任した団体の機関誌という位置づけのものだった。地味に当時の麻雀事情が分かり、面白い…..のだが、戦火に飲まれていく形で麻雀ブームは収まり、日本麻雀連盟も活動を休止してしまう。 そして、戦後になって改めて日本麻雀...
1
0
1
笠間書院様より町健次郎先生著『奄美妖怪考』御恵投いただきました! タイトルの通り奄美に伝わる妖怪について考察、紹介する本です! 妖怪の総称や各妖怪についての伝承、物語、その対処法として伝わるものまで解説されており、奄美の妖怪を知るにはこれ以上ない一冊となっております。ぜひぜひ!
0
8
23
確かに、引用はされないけど授業で参照されたり普通の人が読んだりして役に立ってる論文というのは結構あると思う。私も「ちょっと調べてみました」「お勉強まとめてみました」みたいな紀要論文に助けられたことが何度もある。
0
75
400
運要素も強いけど、やっぱり立直があること、ドラがあることによって戦術的な深みが出ているように思うんだよねぇ 追加要素は必然としてゲームルールを複雑にする
0
0
1
賭博としての麻雀から距離取ってた人からすると戦後のドラ有のインフレ麻雀は話にならなかったんだろうなと思いつつ、結局ドラ・立直が大衆化したうえで、その大衆化ルールが前提となって今日的な日本式競技麻雀が成立しているのもまぁ面白い
1
0
0
麻雀連盟(プロ連盟ではない)あたりの戦前から競技麻雀やってた人々の、戦後すぐの立直麻雀・ドラ有麻雀に対する嫌悪感・拒否感を示す文章は何れも面白いし、なんだかんだインフレルールに適応して楽しんでいる人々もいたようで面白い
1
0
0
https://t.co/1YGyc1I2eV コウメ太夫論集『絶叫』の予約通販を始めました。価格は1300+送料です。 なお、文学フリマ大阪が終わったのち、販売致しますので9月末ごろの発送となります。 よろしくお願いいたします。
koumephilo.booth.pm
9月14日文学フリマ大阪において頒布されるコウメ太夫論集『絶叫』vol.1です。 全134頁。 少し大きめのB5版サイズになっています。 表紙・裏表紙はカラーです。 現在予約注文が可能です。 発送は文学フリマ大阪ののちとなるため、発送までにはしばらくの時間がかかることをご了承ください。
1
130
419