![TeraKen Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1278025993/gallery_2___.jpg)
TeraKen
@TeraKen0510
Followers
6K
Following
10K
Media
5K
Statuses
31K
大阪大学/教授 (専門:宇宙地球化学)。太陽系の美しさ・不可思議さ、広く希薄な宇宙空間における地球誕生の偶然性・必然性に魅せられ現在に至る🌕満月に吹く地球風の観測に成功🛰 著書に科学絵本「ねぇねぇはかせ、月のうさぎは何さいなの?」「かぐや姫はどうやって月に帰ったの?」(阪大出版会)、「絵でわかる宇宙地球科学」など✨
Joined March 2011
川の「水切り遊び」のように、隕石が浅い角度で地球大気に侵入し、地上91kmでバウンスし、宇宙空間へ戻って行ったらしい☄️知識としてはあったけど、実際に拝めるとは、、、すごっ😳.
(1/2) An earthgrazer above N Germany and the Netherlands was observed by 8 #globalmeteornetwork cameras on Sept 22, 03:53:35 UTC. It entered the atmosphere at 34.1 km/s, reached the lowest altitude of ~91 km and bounced back into space!.@westernuScience @IMOmeteors @amsmeteors
23
6K
9K
😳すごいことがあるもんだ。。地球-月システムの近くをウロウロしているじゃなくて、全く明後日の方向から、40年以上前のアポロ12号の残骸が、飛んできたのね🚀🌕🌏.
#Today in 2002, a strange object designated J002E3 was discovered. It was in a temporary orbit around the Earth. It turned out to be an Apollo 12 rocket stage launched in 1969 that had returned
30
5K
9K
NHKドラマ #宙わたる教室 のモデルとなった、H先生(大阪大学 特任研究員)の「重力可変装置を用いた火星表層の水の流れ解析」の概要。結びの[実践効果]の文章が沁みます 👉
#宙わたる教室 のモデルのH先生(阪大 特任研究員)は、うちの研究室のメンバー。著書もドラマも伊与原さん(@iyohara_shin)の作品ですし、私があまりしゃしゃってもと思い、呟くタイミングを逃してましたが、お薦め.定時制高校の科学部を舞台にした「青春小説」が誕生するまで
1
524
2K
この軌道シミュレーションによると、3年前から地球周辺をうろうろし、今年4月くらいに地球の重力圏から去っていくようだ☄️. この軌道、何度みても飽きない 👀.
Earth may have a new minimoon. C26FED2 may have spent the last 3 years orbiting Earth after being captured through L1. This simulation is in a rotating frame which keeps L1 and L2 stationary. Read @BadAstronomer's blog on minimoons.
7
614
1K
予想外に温かいコメントをもらってビックリ. しかし正直、これが今の私の実力なんだと思います。魅力的な講義を提供できていたなら、雨が降ろうが槍が降ろうが、「生teraken」のパフォーマンスを見に来てくれるだろうから。もっと精進します. ⇧.推しのミュージシャンのライブに置き換えれば自明.
学部3年向け講義「惑星科学概論」は定刻になっても教室は0名😓. ハイブリッド講義を掲げていて、ZOOM参加は20名弱でトータルの出席率はいつもと同じなんだけど、広い教室で1人喋るのは、さすがにトホホ。学生さんに見せようと、いろんな隕石も持ってきたのに😢. (その後、30-40分ほど遅れて1名)
8
42
958
「太平洋側から地球を眺めると、ほとんど海しか見えない」というTL(@jmitani)を見かけたので、Google Earthで確認してみた。「水」惑星と呼ばれるゆえん。一方で、地球の内外の水(海を含む)を一つにまとめてもこの程度 (from USGS)。「海」は、まさに地球の薄皮
4
551
676
陽子や中性子を足していって重元素をつくっていく無料アプリ。順番を間違えると放射性元素ができて、すぐさま崩壊。これは遊べる >> 原子核 http://t.co/lvUCOLGfVr.
5
626
622
誤解のないよう補足。ハイブリッドを推奨したのは私ですし、午後からの必修実験がなくなり、試験週間が近づいた状況なので、私も学生だったらZOOM参加します😅 Totalの出席率も同じで、何も悪くないです . 最近アウトリーチの主催者に美辞麗句で煽られ「驕ってたかも」と反省した、という話です😓.
学部3年向け講義「惑星科学概論」は定刻になっても教室は0名😓. ハイブリッド講義を掲げていて、ZOOM参加は20名弱でトータルの出席率はいつもと同じなんだけど、広い教室で1人喋るのは、さすがにトホホ。学生さんに見せようと、いろんな隕石も持ってきたのに😢. (その後、30-40分ほど遅れて1名)
6
41
631
#宙わたる教室 のモデルのH先生(阪大 特任研究員)は、うちの研究室のメンバー。著書もドラマも伊与原さん(@iyohara_shin)の作品ですし、私があまりしゃしゃってもと思い、呟くタイミングを逃してましたが、お薦め.定時制高校の科学部を舞台にした「青春小説」が誕生するまで
1
156
550
モデルとなった、春日丘高校定時制・大手前高校定時制・今宮工科高校定時制 科学部の研究「重力可変装置を用いた火星表層の水の流れ解析」の概要はこちらでみれます👉 H先生ご自身もシュッとしてます(← 関西弁のおっとこ前の意味).
#宙わたる教室 のモデルのH先生(阪大 特任研究員)は、うちの研究室のメンバー。著書もドラマも伊与原さん(@iyohara_shin)の作品ですし、私があまりしゃしゃってもと思い、呟くタイミングを逃してましたが、お薦め.定時制高校の科学部を舞台にした「青春小説」が誕生するまで
0
77
338
【8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー】「クレーター年代」という手法を使って、59個の月のクレーター自身の相対年代を調べたところ、コペルニクス クレーターを含む8〜17個のクレーター年代が一致。アポロサンプルの絶対年代と併せ、8億年前に小惑星シャワーが起こったと結論づけました🌙☄️.
我々の月周回衛星「かぐや🛰」の論文が、Nature Communicationsで公開されました㊗️ (泣ける😭) >> Asteroid shower on the Earth-Moon system immediately before the Cryogenian period revealed by KAGUYA.
4
166
331
😳すごいことがあるもんだ。。地球-月システムの近くをウロウロしていたんじゃなくて、全く明後日の方向から、当時の30年以上前のアポロ12号の残骸が、飛んできたのね🚀🌕🌏.
#Today in 2003, a strange object designated J002E3 was discovered orbiting Earth. It turned out to be an Apollo 12 rocket stage launched in 1969 that had returned.
4
133
302
事実上“半永久的”な電源「炭素14ダイヤモンド電池」の開発に成功! . 「半減期5700年の炭素14をどうやって低コストで作るねん」と思ったら、原子炉の黒鉛ブロック(放射性廃棄物)の再利用なのね。賢い💡. @Science_Release さんの分かりやすい記事、オススメ❣️
0
116
237
今回の重要な発見のポイントがよくまとまっている。さすが!👉. 「はやぶさ2」の新たな成果発表-小惑星リュウグウのサンプルが書き換えた太陽系物質の「ものさし」(秋山文野).#Yahooニュース.
0
117
195
11月末で終了してしまうNHKの宇宙番組「コズミックフロント」. 我々の研究を取り上げてくれた「8億年前の地球大異変 月が教えてくれたこと」が大変好評だったらしく、ラス2の11/16に再放送してくれるそう。光栄なことです. 見逃した方、ぜひ❣️.
最新の宇宙ネタを深く掘り下げるNHKの名番組「コズミックフロント@nhk_space」は11月末で終了。. お世話になったMディレクターから噂は聞いていたけど非常に残念🥲 >>
1
73
194
やっと呟けてよかった。フォロワーでH先生の同僚の定時制高校の先生方や生徒さんたちも、「Terakenは、なんでつぶやかないんだろう?」と思っていたにちがいないので😅. @iyohara_shin さん、ご恵贈いただきありがとうございます🙇♂️
#宙わたる教室 のモデルのH先生(阪大 特任研究員)は、うちの研究室のメンバー。著書もドラマも伊与原さん(@iyohara_shin)の作品ですし、私があまりしゃしゃってもと思い、呟くタイミングを逃してましたが、お薦め.定時制高校の科学部を舞台にした「青春小説」が誕生するまで
2
22
166