ワンノスケ
@SN87gK7nkEqRLeo
Followers
57
Following
2K
Media
0
Statuses
106
音楽がこの世界にあって良かった。ミュージカル大好き。昆ちゃんと小野田くん推し。フルートは三響Ag950. ADHD. 子ども1人目→LD(書字。英語と記号は読み書き)ADHD.ASD.高IQ凸凹.不登校.子ども2人目→ADHD.多分LD(英語)多分野の情報収集してます
日本
Joined November 2019
@JFtvTu6fYGBdooL @yoshiane 夫が対応しましたが、お礼をどうお渡しするかの相談のための電話でした。でも要らないって言われて、え、なんでだろ?って思ってそれで終わったのですが、ほかのポストを見て、そう言うことだったのかと、思い出した次第です。.
3
69
4K
なんで声を上げるのがダメなんだろ。ダメなら委員会が却下するでしょ?私たちがいきなり強制的に奪うわけじゃない。意見表明と署名する権利はある。したければしたらいいのでは。誰かが「おかしい」って、これまで声をあげ続けてきたから、議論が始まり社会は変わってきたのだから。#NoMeansNo.
出遅れてしまいましたが、私は大阪高裁判決を出した裁判官を【裁判官訴追委員会】に訴追する、つまり裁判官としての地位まで奪おうとする署名は危険だと思います。. 滋賀医大生の事件は、現行法の不同意性交等罪ではなく、改正前の【強制性交等罪】で逮捕起訴されました。.
0
4
28
@ToshikiYasumura さっきも書きましたが、できない人が、できる人を真似してできると思ってる時点で、すごく無理矢理感があります。だいたい、特性のある子の親は特性があります。.
1
0
13
@ToshikiYasumura それに、社会の課題を個別の家庭や親子関係に原因を求めるのは、医学モデルですよ。サポートしてできるようになる親子もいると思いますが、そんなに世の中の人たちは一律じゃない。いろんな人がいる中で、あぶれて困ってるのに、お前が頑張れば解決するっていうの暴力だと思う.
1
0
12
@ToshikiYasumura ここまで大元の投稿に書いたらよかったのに……あれでは力のない自分のせいだと辛くなってしまいますよ….だいたいの人は(親も子も)、できないことに悩むし、ヘルプ出せないから困っているのです。学校でも社会でも、苦手はそれが得意な人に、得意は得意な人に、が当たり前になればいいと思います.
1
1
11
@shima16188042 本当にそうですよね。それに何より、ケアする人がケアされなければいけない。支援の基本です。それを力がないからってあなたのせいだって頑張らせて、その人はどこまで頑張ればいいのか。お母さん支援ってそういうことじゃないと思います。.
0
1
9
@3fi7uNUeom21195 @ToshikiYasumura 学校の先生のせいにしてないです。仕組みの話です。まずもって、親のせいで30万人も不登校になるわけない。特性で言えば、特別支援級もなく受け皿がなくて不登校になる子もたくさんいます。不登校が悪いわけじゃない。だけど、学校行けなくなると、途端に社会と隔絶されてしまうんです.
1
0
8
@BFl6isdtktNb4pw @shima16188042 こんなの読んで、不登校で悩んで苦しんでるお母さんは、また自分のせいにして悲しむことになります。だいたい力があるって何だよと思います。リスク予測して、不登校になっても慌てないことが力があるの?どん底で生き抜いてきたお母さんたちだって、そこで孤独に歯を食いしばれる力があるじゃないか。.
1
0
4
@ToshikiYasumura 傾向はありますからね。でも大元のあの書き方だと誤解を生むと思いますよ。支援者はたくさんの人を見ているから対応も俯瞰的に見えるけれど、当事者にとっては未経験のことなので「力がない」と能力で語るのはよくないと思いますよ。傷つく親はたくさんいますし、私も傷つきました。.
1
0
4
@talk_Nobu わたしは電話が嫌すぎたので、これからは、行ける時に「今日行きます」と電話をするとお伝えしました。それでいいですか?の相談ではなく「そうします」って宣言ですね。電話ない日はお休みにしてくださいって言って。楽になりました。先生も楽ですよね、きっと。.
0
0
3
@ekiaka 子どもが泣き叫んでいるのを見て自分も一緒に泣きながらやっていた日々を思い出しました。.あの日、心折れながら頑張ったから今があるんだよって褒めてもらえた気がして、番組を観てまた泣きました。今日はうれし涙。ありがとうございました。.
0
0
3
@shima16188042 @BFl6isdtktNb4pw 自分の力をつけることで解決する仕組みは長続きしないですよね。人生何があるかわかんないんだし。やればできる、みたいなのやめてほしい。頑張ってもできないことはあるんだから。社会で助け合っていくのではないかと思うんですけどね。私なんて助けてもらいまくってて、おかげで元気に過ごせてます.
0
0
3
@ToshikiYasumura 寄り添うって、放置して何でもいいよじゃなくて、一緒に伴走していくってことです。一緒に解決策を探していくというか。子どもだけじゃなくて親も丸ごと支援していかないと不登校支援は難しいんじゃないかと思ってます。.
1
0
3
@joue41442766 本当にそうです!自治体によって支援の手厚さが全然ちがうのは、どう考えてもおかしいです。例えば東京都は特別支援学級(情緒)が都内に167クラスしかなくて、特性ある子で普通級が無理だと詰んじゃうんです。地方は地方でフリースクールも少ないし。内申なくて公立諦める子もたくさんいますしね…….
1
0
2
@ObU9AYWSilwrMP3 @Kotoringo222 そうなんですよー!文字だからもどかしかくて(でも対面だったらさらに面倒ですねw).こんなに良いことしてる俺を認めて欲しい褒めて欲しい注目して欲しいって、幼い彼が心で叫んでるんでしょうね……彼もいつか誰かにその胸の痛みを話せる時が来ますように。.ありがとうございました!.
0
0
2
@kiwadoi1 あ、落としたものをもらう時は拾った人はいないです!説明不足でごめんなさい。. 拾った方の電話番号など連絡先を警察から聞いて、自分でやり取りします。必要であれば、その時に同伴者か、代わりにやり取りしてもらうのが良いのでは、と思います。.
1
0
2
@Neoxxx0909 @PVp2DimmjsZL9NW 迷惑かけないようにって、行事の前の話し合いから参加すると決めて、気合い入れて学校に行く子もいますよ。行事の後は電池切れになる子をよく見かけます。.
0
0
2
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 でもそのグルーミングシステムも、親が悪いわけじゃないですよね。騙される親が悪いんですか?違うと思うけど。.
1
0
2
@ObU9AYWSilwrMP3 @Kotoringo222 マジでやっべー奴でした……あんな支援者いるんですね……溶かした時間返して欲しいです。でも、勉強になりました。投稿全部消してないから、あのヤバさ知りたければ、お暇な時にでも笑。でも、気分悪くなるからやめた方がいいですね!笑!.
1
0
2
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 ずっと最初からそんなこと言ってないっす……生産性とは、親が主体的に動き出せるかどうかってことで使いました。安村さんの言葉で動き出せないなと私は思っただけです。噛み合わないのでこの辺で。.
1
0
2
@b_ckfm 通りすがりに失礼します。我が子も書字障害&仕事で不登校支援をしています。不登校��子の多くが読字や書字に難しさを抱えています。軽い場合には現場も保護者も本人も気付きづらく、でも学校が大変で不登校の流れが多いです。私もモンペ上等。少しでも社会が変わることを祈って.
1
0
2
@Kotoringo222 @ObU9AYWSilwrMP3 フォロー外からごめんなさい。わたし営業と知らず本気で返信してたら絡まれてしまって(気に障ったのか)絡まれて揚げ足取りのあげく、マウント取られて驚きました…あの方自身ミュートにして平和です。こちらで営業という文字を見てはたと気づきました…でも今回のは黙ってられなくて….
1
0
2
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 言わんとすることは、よく分かります。賛成するかはともかく。でも、親に対してそんな感情を抱いていて(抱くのはいいと思うけど)、パブリックな場でそれを表明してしまうのは……気づいて欲しい人に届かないし、拒絶感だけ植え付けられられてしまうと思いますが…….
1
0
2
@ObU9AYWSilwrMP3 @Kotoringo222 そうなんです!.いちいち言葉尻捉えて、ああ言えばこう言う、論点ずらしのオンパレード。親は傷ついたという発言は無視。あの方も何かしら不満を抱えているのか、元々なにか特性があるのか、過去に痛みがあるのか。マジで面倒くさくなったところでこちらのポストに巡り合いまして感謝です!.
2
0
2
@b_ckfm 私たちはここにいる!と伝えたいですよね。公的機関は前例主義だから、少しでも認められたら後に続く子たちにも希望を残せると思ってます。我が子は志望高校で配慮なく受験諦めました。もっと理解のある高校にと、前向きな進路変更です。でもこんなことはしなくて良いはず。.
0
0
1
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 全然違うし…こんな長いやり取りで、そんなふうに受け取られていたのですね…ビックリ。忖度や従属なんて一言も言ってないし。親の支援だけとかも一言も言ってないし。笑えるくらい、全然伝わんないのでもういいです。.
1
0
1
#飯島健太郎裁判長に抗議します.#NoMeansNo.
性暴力被害者が「凍りつき」状態になる時の脳内メカニズム #MeToo | 🇬🇧英BBC ONE series #AppleTreeYard Episode 3より (2018.3.12) via @ARTEfr . 6年越しの字幕化(※修正版).#凍りつき #緊張性不動 #擬死状態.#すくみ反応 #性暴力 #レイプ #5F.#MeToo #ポリヴェーガル理論👇.
0
0
1
@Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 @ToshikiYasumura できないことの背景には、システムがうまく噛み合ってないとか、社会の価値観があってないとか、個人だけでは解決できない問題が潜んでると思います。そこを解決抜きにして、個人の課題に落とし込んでしまうのは、すでに苦しんでいる人たちの心の負担を増やすだけです。.
1
0
1
@joue41442766 個人的には、お母さんが孤立しているのが課題だと思います。絶望の中にいて動けないお母さんたちもたくさんいるから。かといってお母さん苦しんでて、それ以上は頑張れないことも多いので、医療機関や専門機関などにつながる仕組みがあるといいのになぁと思ってます。今は親だけに負担がいきすぎてる.
1
0
1
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 そりゃそうなるでしょうね。私はそんな支援のあり方は望んでないですし、一言も望ましいと言ってないですけども….
1
0
1
@joue41442766 運動会は鬼門ですからね……不登校になる子は凸凹のある子も多いですし……子どもの付き添いをしていた時、学校はみんな学校大好きの空気があふれてて、息苦しいのかなと思いました。普通なんてないっていうけど学校には普通しかない、と子どもが泣いてました。学校外の社会がもっと広がればいいです。.
1
0
1
@ToshikiYasumura 最近ようやく始まりましたが、不登校支援って、親が置き去りだったと思います。全部何もかも親がやらなくちゃいけなくて。子どもを守るためには、親も守られないといけないのに。月並みな言い方だけど、個別に寄り添って(安村さんは好きな言葉じゃないかもしれませんが)いくしかないと思います.
1
0
1
@Amamino_Kurousa 丁寧なご返信ありがとうございます!近くにいくつか取り扱いのある医院がありましたので、早速問い合わせてみます。早く男の子も定期接種になってほしいです。いつも参考にさせてもらっています。ありがとうございました。.
0
0
1
@bar1star ご返信ありがとうございます!新しい方法で作られているから、重い副反応が不安のようです。ノババックスなら安心と言ってます。去年、もう2回もコロナにかかっていて…3回目以降の罹患は後遺症も多いと聞きますし、重症化したら怖いので納得してもらって打たせたいです。.
2
0
1
@bar1star つまりコロナに罹ったら、もっと重い心筋炎になる可能性があるということですよね…重症化リスクに怯えながら毎日過ごしたくないので、やっぱり説得していち早く受けられるようにしたいと思います。いろんな情報があって不安で…記事シェアもお返事も感謝です。ありがとうございます。.
1
0
1
@ToshikiYasumura そんな事例のがずっと多いです。.支援者から見たら困った親に見えるかもしれないけれど、親も困ってるんです。でも誰もどうしたらいいか教えてくれない。社会は甘えって言ってくる人もいる。データをとってみたらわかると思うけれど、経過も結果も、個別性が高すぎて一般化できないと思います。.
1
1
1
@joue41442766 そんなこともあるんですか……先生も辛い環境なんですね。不登校もそうですが、学校という道から外れると経済的負担が半端ないです。フリースクールやオルタナティブスクールに通える子は経済的に余裕のある人ばかりです.
0
0
1
@ReiT8you @oyu333332628 我が家は一回ももらったことないです。会ったことない生徒のこと書くのも大変でしょうし、評価できないですしね……お伝えしてみてもいいかもしれません。.
0
0
1
@joue41442766 そうなんですね。うちは不登校時点で学校復帰を目指さなかったため、今の公立学校の様子がほとんど分からなくて……それは子どもも先生も大変ですね…フリースクールはその点、多様でした。いろんな子がいて、ぶつかりつつお互いを認め合える環境があって。凸凹の我が子は勉強以外に社会性も学びました.
1
0
1
@joue41442766 誰でも不登校になることがあるとか、不登校になったらどうしたらいいかとか(無理やり押し問答しても意味がないとか)親の気持ちとか、応じた対処とか、受け皿にはどんなことがあるのか、支援先リストが載っているガイド(安村さんのいう現実的な対応が書いてある)は、自治体が出しているところもあります.
2
0
1
@bgXZB8wcBkd7AGP @shima16188042 うわぁ!素晴らしい名言ですね!.私も賛成です!どんな親でもどんな子でも、保障される社会の方を目指さないといけないと思います。結果として変わるかもしれないけど、変わるべきは親じゃなくて仕組みだと思う.
0
0
1
@bar1star 昨日、大規模接種会場でノババックスを受けてきました。副反応もほとんどなく、流行の波のたびに「かかって重症化して死んじゃったらどうしよう」と、心配しなくて済むと思うと心が軽くて気持ちが穏やかです。打って良かったです。ありがとうございました!!!.
1
0
1
@joue41442766 不登校親子のこと気にかけてくださっていて、嬉しいです。フリースクールに行ける子は実は少なくて、だいたいが親子で孤立してます。私自身も、子どもがフリースクールに通いママとのつながりができて救われました。専門家に相談できていたのもよかったと思います。本のご紹介ありがとうございます!.
1
0
1
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 最初の話に戻るけど、表に出せない親もいるんです。安村さんの親御さんへのご支援は、医学モデル(本人に原因を求める考え)の感じがして、当事者の親として、聞いていて私はとても辛いです。できなくてごめんね。という言葉しか出なくて生産性がないと感じてしまいます。.
1
0
1
@joue41442766 あぁ……涙涙。環境って本当に大切ですよね……私自身、大人でADHD診断されましたが(子どもの特性がどう見ても自分の幼い頃そっくりだったのと、加齢で体がもたなくなった)、楽しくやって来られたのは、ひとえに人に恵まれ理解ある環境に恵まれてきたからだと思っています。.
1
0
1
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 私は当事者でもあるので……それほどにまで傷ついて苦しんでるとは思わないですか?愕然としても、支援者はそこから始めないといけないんです。その方たちへのアプローチはやり方を否定することじゃないと思う。引リツの反応を見て親が一歩踏み出すと思いますか?私なら踏み出せないです。.
1
0
1
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 適当じゃないっす。全部違いますと言いました。ついでに言うと、カプセルとかも言ってないっす。言ってない言い方でまとめられても。伝わらなかったなぁと思いますし、伝え方も悪かったのだろうとも思います。受け取り方は人それぞれで、文字だけでは難しいですし、すれ違いは仕方ないのでは?.
1
0
1
@joue41442766 ボーダーの子は、そもそも入れないです(ボーダーでない子どもがいっぱい待ってるので)。知的の子は知的級を勧められるのではないかなと思いますが、軽度だと入れるのかな…ごめんなさい。わからないです。狭間にいる子は支援からこぼれ落ちてしまうんですよね….
1
0
1
@ToshikiYasumura @Kinchan2008 @3fi7uNUeom21195 思春期ですしね。.うーん。しかし、いずれにしても同感できないです……親ガチャで終わらせちゃったら支援も終わっちゃうじゃないすか…医学モデルより、ストレングスモデル。どんなことができるのかって一緒に考えられる支援者でありたいです。.
1
0
1