蒼玉樹@やたらつぶやく方
@Itsuki_chatter
Followers
665
Following
138K
Media
1K
Statuses
45K
タロット占師&ワイヤーアクセサリー作家。私の思考、日常の垂れ流し用垢。ややツイ廃気味…キツい時ほどつぶやいてる気がする。本来の宣伝用垢でblue申請するはずが間違ってこちらでやってしまうようなうっかりさん。 おとなしい同一人物→@ItsukiSogyoku 天安門台湾香港加油習小近熊平と書くのがお札になると聞いた
Joined August 2021
@cheetaro3 中身読んだら、育児経験者にはよくわかるし有益な情報なんだけど未経験〜ほぼ関わらない人には理解できない可能性が高いものだった。.やる気の無い人間なら三島みたいなこと言いそう。.
11
107
5K
@moja99758134 しょうもない嫌味をグチグチ言われながら田舎で地元民と結婚して低収入ながらも大きな家に住むより、年収6〜700万円で独身都会生活なら、そりゃ後者の方が自由度高くて幸せに生きられそうだよ。. 家の大きさと周囲から受けるストレスには関連性が無い。.
3
109
4K
@endergate01 作者さんはもうご存知かもしれませんが、返信や引用を見ていてちゃんと説明してる女性がほぼいないので、一応説明を入れておきますね。. ・生理の出血をトイレでまとめて出せるような機能・器官は無い。常時ランダムに垂れ流し(椅子から立ち上がった瞬間などに排出を自覚しやすいです).
3
282
4K
@soramame_kon 贈られた物を晒すのは良くないとか、もらったものはありがたく受け取れとか、そうした倫理観はわからなくもないけれど素直に受け取れないのもわかる。. 50代男性が36歳女性に交際を申し込みながら贈るにしてはプレゼントがやけに幼いんですよね。.
25
156
3K
@pakichan_pa 中学生なんてまだまだ変化の最中だゆ🥺.そんな年齢で整形なんかしない方がいいゆ🥺. どんなに簡単な手術でも、失敗の可能性や後遺症などのリスクが絶対あるんだゆ🥺.整形は失敗された時が悲惨だゆ🥺すぐには戻せないこともあるんだゆ🥺.お母さんが反対するのはあなたのことが本当に大事だからだゆ🥺.
6
39
2K
@BugMsk 70過ぎてるなら逆ではないことがわかりそうなものですけどね….「気がする」だけなのであれば、ブルマの変遷を調べて、昭和後期のブルマをご自身でも履いてみてください。.それで運動したくなるかどうかを検証してみると宜しいのではないでしょうか?. 私は小学生の頃、ブルマ大っっ嫌いでした。.
0
33
817
@hakurei_shrine7 いや、世の中には「清潔感もあるイケメン」と「素材はいいのに清潔感の無い残念イケメン」も存在するので、清潔感と容姿の良さは違うものなんですよ(´・ω・`).
5
19
670
@hibakuyada あの震災当時には既に大人だったので記憶もしっかり残っている者です。. インターネットも既に普及していました。現地のいろんな情報が溢れていて、メディアはネットの後を追う状況でしたが、ネットにもマスメディアにも「レジ袋で鼻血を受けながら歩く子供」なんて写真や動画はありませんでした。.
1
80
663
@pnqtikra083____ 「こまったこまったこまどり姉妹」は吉本新喜劇の島木譲二さんの持ちギャグで、TV出てる間はずっと、最後まで使っていたのです。.だいたい2010年頃までに近畿圏にいた人ならこまどり姉妹を知らなくてもこのギャグは知ってるはず。たぶん。.
3
21
621
@doreichan___ 肌着のイメージが昭和で止まってないですか?. 同性同士でも、こんな肌着姿で堂々と会話してるのって60代overなイメージがw.(学校の更衣室というよりも、銭湯のおばちゃん達によくある光景ですね).
0
20
583
@8871_m 民家やインフラ等の復旧作業の時には砂埃対策にマスクしておいた方がいいんですけどね.もしあるならゴーグル等もセットで(´・ω・. 古い建物が多いのならアスベストが使われてる可能性もあるんだし.
4
22
545
@in_the_ryeee この場合女性は全くずるくないのでちゃんと「羨ましい」という言葉を使っていただきたい。.男性達が汚さず使うだけで、綺麗な男子トイレになるんだから何ひとつずるい要素など存在しない。.
0
32
435
@a03 質問の言葉がまんま学校の先生の説教定形文なので、条件反射の「すみません」を引き出しちゃっているのだと思います。. 否定する言葉を極力使わないように、たとえば.「どこにどんなフォローがあれば出来たんだろう?」「今回困ったのはどんなところだった?」.
0
33
391
@wasshoiyaaaa そりゃそうだ。.女だって忙しけりゃ便利な嫁が欲しいって思うよ。. 実際子供らが小さい頃、私も夫に言ってたよ。「適性無いのに嫁なんかしたくない、私も働きに出る方が楽だから嫁欲しい」って。.なんか思い出した….
3
4
349
@hPprNASjSSTbea3 @ru__to_o 人によるけど、まぁそうですね。. 男性は何の根拠も無いのに「女より自分のが上/正しい/論理的」と思い込んでいて馬鹿な主張をする人が多かったですから。. そういう思い込みが無く理性的な女性の方がまともなこと言いますよね.
4
4
351
@bibi04041110 @huyunonanohana 冒頭の「では」の意味がわからないけれど、それは性別関係無く本人達は厳重注意かつ学校中の問題になりますね。.被害者も加害者もその保護者達も黙っていられるわけがない.
1
4
310
@ttttttaaaaarako @kchoshiboshi ・ジャニーズ事務所に関するネガティブ報道は在京放送局のタブー。メリーはドラマ共演者が気に入らなければ、放送局の社長に直接電話して変更を迫ることもあった.
5
27
297
@mihonoburbon92 @ekanjideshu 大昔、四国での法事がまんまこれだった(男性卓・女性卓・子供卓にだんだん分かれていく)けど、女性卓も男性卓と同じ皿鉢料理が注文されてたから端材食わされる九州よりは良かったのねー…って印象。.
3
13
268
@SuperemeMan 男性の優秀なところは体力の安定感(生理・妊娠出産が無い)であって、決して学力や判断力・行動力などではないので(これらはどちらの性も個人差大)、フェミな方々とはそこで話が噛み合わなくなっています。.
2
2
192
@Bela_rus0727 健康な体で安易に臓器摘出なんかしない方がいいよ(´・ω・`). 特に子宮や卵巣は、病気等で摘出した後にホルモンバランスを崩して毎日しんどいって人もいる(もちろん元気に回復する人もいる)ので、健康な状態をキープしたまま人生を送りたいならどんなに使わなくても温存しておくのをお勧めするよ。.
2
12
181
@ASD_banker_2019 お子さんに金銭感覚を付けさせたいのであれば、お小遣い制にして、毎月決まった額(小中学生なら数千円ですかね)をお子さんが自由に使って良い環境にしてあげてください。.
1
8
172
@3054gram お疲れさまです!. 20年以上前の記憶から書くので今の育児には合わないところもあるかと思いますが……. ・今の時期寒いのでおくるみでくるんだりして暖かく.・バウンサーだっけ?寝かせて揺らすやつ2台必要(寝返り打てるようになるまでだから数か月…レンタルするといいかも).
3
3
158
@moonbaby8411 @Chucky_c_666 私の父(昭和17年生まれ)が母の忙しい時にひとりで乳幼児時代の私を世話や子連れ外出を出来てたので、「父親=子守下手」なんてただの思い込みだと思いますよ。. 知識と経験値と当事者意識の欠如かと。.
1
1
147
@ripapapapa2 違う。家事や育児が疎かになっているのではなく「時間と手が足りない」のだから、奥さんの取りこぼした(まだ終わってない)家事育児を率先してやるべきだよ。むしろ毎日これを実践することで共に苦難を乗り越えた戦友となれる。.
1
15
149
@gomi_4neya 地域差があるようですが、専願だと併願よりも合格のボーダーラインをぐっと引き下げてくれるところなのであれば専願も1つの手法というか選択肢なんですよ…. でもこの方、他県の公立を受けたというのをどこかで見たので、地元の子を優先されたとかあるかも.
1
3
132
@y_linky @milly4305511 実際そんなもんだよね。. だから女の人生は30代以降が面白くなるのよ。なんか変な輩がどんどん自然淘汰されていって、特に異性は普通に意思疎通できる人だけが周囲に残っていくだけだからほんと楽。.40代にもなると他人から勝手に外観をジャッジされる声が全然聴こえなくなってマジ快適。.
1
6
130
@jun_rip @feedback330 @jun_84 今時の爺婆だと第一次ベビーブームだろうから、生まれた頃から常になんでも競争だったから、後回しにされるのをすごく嫌がったり順番を抜かしてでも早けりゃ嬉しい?みたいな感覚を持ってるように思う。."午前中に済ませたいから早朝に並ぶ"みたいな習慣を持ってる人がそれなりにいる。.
1
8
133
@nuno_chaso @plmakoto 弱者男性というのは弱者にすらなれないとかそういうものではなくて、「男性の中での弱さを言い訳にして女性に加害する人」を指す言葉のようです。. この場合、差別意識を持っているのはむしろ弱者男性の方。自分よりも弱い奴をターゲットに加害しているところからもその性根が伺えます。.
12
26
121
@kumisaori いや電車で旅するためのマークじゃないんで…💧. 妊婦健診のために朝から電車に乗らなきゃいけないこともあるんやで…ハイリスク妊娠であればあるほどそうなるんだけど……っていうね(´・ω・`).
1
5
126
@mihonoburbon92 @ekanjideshu 男同士・女同士で話が盛り上がるのはわかるしそういうのってとても有意義なこともあるんだけどさ。. 食べ物や場所に落差をつけるのであれば、それは平等でも対応でもないわな.
1
6
122
@hPprNASjSSTbea3 @ru__to_o あら、感想をご希望ですか。. 第一印象としては.「それがあなたの"討論"なのね。.その虎の威を借る狐のような手法、ネットの外でもするの?🤣」. でしたね。. しょーもないやっちゃなー と。.
2
1
118
@piyo_shumi @ShinShinohara ・YouMeさんの雑談力・相手を否定せずに聞く力がすごい.・男性が話す時の話題は「自分が過去どんなすごい仕事をしたか」ばかり。お互いにマウンティング.・マウンティングは嫌われる。これが好きな人はいない.・人に好かれて深い話をしたいならマウント取るな. 私が読み取れた主旨だとこんな感じです.
1
9
118
@ikeoujikamiya ゴムで妊娠を避けられる確率は86%だそうなので、残り14%は妊娠しちゃうってことで…. 本人達がハッキリさせたいなら遺伝子検査もアリだけど、14%の可能性も決して小さくはないかな…と思ったり。.
11
7
116
@gerogeroR リポストでまたこれが回ってきたからまた同じようなこと書くけど、今みたいに男女ともにリクルートスーツが黒一辺倒で形も画一的になったのって2000年以降だからね。.
6
19
118
@sp500sf 最近は医療の進歩で少なくなったとはいえ、1回の出産でタヒぬ人もいる行為なんだがな…。.タヒにはしなくても産後の生活次第で身体のどこかがうまく動かなくなる後遺症が長年〜一生残る人は今もそこそこいる。. そういう現実を知っての発言なんだろうか?.
0
3
109
@tomatoha831 男性の集団の中に女性が数人だと、雑用を押し付けられたり集団に入れてもらえないなど(入れられたと思ったらセクハラ目的なんてこともあるようで…)細かい場面で排除されがちになるので男性と均等な学びの機会を得るのは難しいと思う。.
1
12
106
@gutiakayuuta @uminotomato 努力しててえらい👏. それは土台固めの段階。.眉毛は数日に1度でいいけど、髪と服装は毎朝整えて、化粧水&乳液は朝と風呂の後に毎日継続してやるんよ。. あとは雑誌やイケてると思える人を観察して参考にしたり誰かに情報をもらったりして経験値を溜めていけ。.
0
2
105
@nohandhuman 交通違反の取締中であれば、パトカーや白バイは道路標識の速度規制を守らなくてもよいという法律があったりするらしいのですよ……と真面目に書いてみる. が、道路交通法の51条あたりだとは思うけど条文が長過ぎて全部読むのめんどくさい。たぶんその辺…とだけしかわからんw.
4
0
96
@MrXXX50106069 @howan_howan_ 性病に限らず、医学的診断をして良いのは医師だけなので. 「グダグダと無駄な屁理屈を捏ねてる暇があるなら医師の診断を受けてこい。話はそれからだ」. 以外に無いと思うのです.
0
1
99
@mihonoburbon92 @ekanjideshu ここだけの話、お焦げや中落ちみたいなの.私個人としては結構好きな方ではあるんだ…. しかし場にそぐわないと思う。.ああいうのは会食のメイン会場で分け合うもんじゃないって認識がある.
1
3
99
@DenVViCyJun601 @menminosabuaka 玄米や雑穀米がどんなに健康的でも、炊き立てのあの匂いで一気に吐いたりするのがつわりですし。ジャンキーでも吐き気の元凶になる香りや成分が無ければ、むしろそっちの方が食べらられるんですよ….塩分油脂分が強めですしね。なかなか食べられない時はそれも貴重な栄養かも.
0
4
93
@zuhansensei @sekkosato いや、塩分無添加の料理酒(という商品があるのです)や本みりんが買いたいのなら、たしかにスーパーのレジカートでも年齢確認あります. みりん風調味料で良ければ無いかも.
1
1
94
@k52W5Oq7lktSbu9 @mt_yamamoto_ まだ小さな子を育てているママさん同士の繋がりだと結構重要な情報で、同じ月齢の子がいると似たような悩みを抱えてたりそこを通り過ぎた経験者だとその対処法を持っていたりするので、情報や感情の共有に役立つ又は同じ月齢なら仲間意識を持ちやすくなったりします。.どう捉えるかはその人次第ですが.
1
0
90
@treepiano あんな言動が「堂々とまかり通ってる」お国柄だから、九州の男性は女性から避けられがちなんだと思いますよ。大阪でも少々そんな傾向はありまして……全員とは言わないけど。. 罷り通らせちゃいかんのよ.
1
4
80
@nikkei ・わかりきったことを、何を今更.・そらそうよ.・それがどうした、その状況を良しとしていたじゃないか. って言葉しか出てこない🤣.この世代が適齢期の頃なんて、気軽に産み育てられる世の中じゃなかったやん。.
1
4
75
@yomogimon00 とりあえず私が出産と育児を経験した結果として分かったのは『生存本能や自己防衛本能はリアルにあるけど、母性本能は完全ファンタジー。そんなものの存在を期待するのは無駄』ってことです。.
0
7
74
@xx_UoTxToU 娘が大好きで大切に思ってる親の「娘に絶対しないでほしい仕事」の1位は風俗だもんね。. 娘がそんなに大事じゃないなら風俗で働いていてもがんばれとか適当に言えるだろうけど、大切な娘にはそんなこと言えない。. 職業差別とかじゃなくて、女にとっていろんなリスクが大き過ぎる。.
0
0
70
@azarashi_bouya @TrinityNYC 5歳差で15-20だとどちらも未熟な時期で出会ってる感じだし、年の差もそんなに大きくないので2人とも(精神的に)大人になった後なら、私個人の感覚だとアリですね…. 10歳以上離れたカップルが歳の差婚じゃないですか?なんとなくそう思ってた。.
1
1
69
@komancomeon 休みと子供を預ける相手を確保して、1日中寝るのがいちばん回復する。小手先でどうこうしたってまたすぐ疲労が溜まる。. 疲れにくい身体を…ということならiHerbあたりでマルチビタミン・マルチミネラルのサプリメントを買って、毎日飲むのも地味に効くと思う。.
1
0
65
@TripletsMom008 @Maki910 うちの上の子の時は理屈や道理では動かなかったので「うるせえ、お前の感情なんか知ったことか!とにかく⚪︎⚪︎をやれ!」方式で本人に有無を言わせず掃除などを実行させるところから始まり、家事手伝いに嫌々でもやるようになってきたところから理屈を説いていきました。.
1
3
62
@sasaki29002841 5歳まで住んでた家の裏が田んぼで、そこが近所のお兄ちゃんお姉ちゃん達との遊び場の1つになっていて、おたまじゃくしとか虫を取ってた朧げな記憶がある。その当時は楽しかった。.
1
0
60
濡れ落ち葉な夫の存在のせいで年取ってからも苦労してる高齢女性の問題なんてのも昔からよく語られてたのよ。. 「女が人生を楽しめるのは夫が⚪︎んでから」なんて生き方はしたくないって思ったもんですよ、えぇ….
@24newseveryday >1人でも充分楽しいし、無理して妥協してまで結婚したいと思わない. 年取ってからも同じことが言えるかな🤔.
0
5
57
@URANAI_BENKYOU @dont4get7 過去、身近に改名した人が2人ほどいました。もちろん犯罪者じゃない一般人でw. 家庭裁判所の許可を得てから役所への届出が必要なので、まぁぶっちゃけ面倒なんですが本気でしたいのなら可能ではあります。.
0
0
59
@TripletsMom008 @Maki910 あくまでも私の場合ですが「お母さんが永遠に生きてると思うなよ、母はいつか⚪︎ぬ。親がいなくなった時にあんたの世話を焼けるのはあんた自身やで。誰かに支援を求めるとしても、支援の求め先や求め方をわからんかったらどうしようもない。だから苦手でも嫌でもやることはやれ」って内容は幼い頃から.
0
4
55
@3vCwH3sbG6irLbV @UU92321919 @TeacherhaGreat 何のために集合時間を決めて、集まって、その作業をしようとしているのか?、ですね。.1人や少数の出来る人だけで良くて、集まれない人は無視して良い作業であれば、いのさんの仰る通りやっちゃえばいいと思います。しかし後になって不満をこぼし来なかった人を無能扱いするくらいなら時間を守れ、と。.
2
3
55
@miyoshiiii 解像度の低い時代を知ってる者だとちょっと同意し辛くてですね…. 「男と女は違うから、女にはヨシ!」でスルーされるやろ…で、理解してほしいおっさんほどスルーするのが容易に想像できてしまう😂.
1
12
54
@hitoshi9948 @dogisjustice 全然暴論じゃなく、これが本音な女性って昔から実在しますよ。. 1980年代くらいのとある少女漫画でも「男にも生理があればいいのに。そんで運の悪い方が妊娠出産するんだ」と妄想を広げて笑うことでストレス緩和(現実逃避ともいう)するシーンがあったり。.当時そこにめっちゃ共感したものですw.
1
1
52