IsonoNaoyuki Profile Banner
磯野直之 Profile
磯野直之

@IsonoNaoyuki

Followers
6K
Following
86
Media
1
Statuses
4K

元日本経済新聞記者。1980年代後半のバブル期以降、主に金融資本市場取材を担当。日経QUICKニュース社(NQN)のデスク、部長としてリアルタイムのマーケットニュース提供に取り組んだ。 アベノミクスの下での異次元金融緩和は、いずれ円の通貨価値を大きく棄損する恐れが大きいと警戒している。

Joined September 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 year
アベノミクスによる異次元の金融緩和は、日本人の多くが円の価値毀損リスクを意識せず、外貨へのキャピタルフライトが起きないことを前提としていたはずだ。.
33
234
715
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
円はいずれ紙屑になると警告する国会議員もいるが、金融に詳しい人なら公言しないでもそうしたテールリスクを意識している。.でも、日銀が昨日、ゼロ回答をした上で、総裁が記者会見で円安への危機感を微塵だに感じされない発言を繰り返したことには、びっくりし、また大いに失望した。.
45
292
2K
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
1ドル158円台。.完全に通貨円の終焉モードに入ってしまった。.米PCEインフレが強く、そのことも円安を後押ししたが、日銀の異常な金融緩和と財政政策の弛緩が招いた日本発の自損事故のような通貨危機と認識すべきだ。.
37
383
1K
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 months
アベノミクスで日銀はあまりに円を粗末にし過ぎた。低金利に乗じて、政府与党は国債を発行し過ぎた。財務省もそれに抵抗できなかった。.そのツケを国民全体が払わされるだろう、それは時限爆弾だと金融を理解している識者は感じていたが、ついにその時が訪れたのかも知れない。.
49
353
1K
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
私は今回の株価急落の命名「CTAショック」に一票。.あるいは、「安倍黒田バブル崩壊」。.植田さんに責任を押し付けるのは間違い。そもそも白川さんやその前任者らに責任を負わせて、今までのじゃぶじゃぶの金融環境になった。.
@nikkei_market
日経電子版 マーケット
6 months
株暴落・市場アンケート「円安バブル崩壊」「植田ショック」.
69
263
786
@IsonoNaoyuki
磯野直之
4 months
1ドル180円、200円と円の底が抜けてしまう危機にあるのに、その危機感が政治家から発信されない(多くの候補者は危機を理解してもいない)まま、総選挙になる。.
34
186
756
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 month
円安は「まさか」ではなく、アベノミクスで円をばら撒いた(ドルも過剰流動性だが、円のばら撒きはもっとひどい)結果、必然の結果だ。.短期的にはいろいろな動きがあり得る。この年末も、米株安の中でやや円高方向に動いている。しかし、小さな波動は繰り返しても、大きな円安の流れは不変だろう。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 month
円、まさかの4年連続安 縮まぬ金利差に円売り拡大の芽.
38
227
749
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
日銀には打つ手がない。政治家は何が起きているのか理解できていない(投機に狙われているだけで、介入で何とかなるし、円安を防ぐのは財務省の仕事だと思っている)。.これでは円安は止まらない。.
23
175
725
@IsonoNaoyuki
磯野直之
14 days
これだけ財政赤字が累積している中で、さらに財源なき減税をすることには、ごく近い未来に円の暴落、ハイパーインフレにつながるリスクがある。未来世代だけでなく、現在生きているほぼ全員が苦しむことになる。野田代表は抑制的に言ったのかも知れないが、財政なき減税反対を言うのなら、もっとはっき.
@kyodo_official
共同通信公式
14 days
立民・野田氏、減税論に疑問呈す - 「未来世代からの搾取」.
429
159
682
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
「弱い円」に危機感があるのなら、なぜ事態が悪化する前にアベノミクスに基づく異次元緩和をやめなかったのか。.黒田前総裁が当初発言した「2年間」で効果がなければやめるなど、方針転換していれば、ここまでの円安はなかった。日銀が国債発行残高の半分を保有する今、円の価値維持は至難の業だ。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
政府、「弱い円」に危機感 3兆円規模の介入観測.
19
263
657
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
日銀は認めないだろうが、1ドル150円を超えて円安になってきたので、金利引き上げを示唆し始める。140円台前半のころとはトーンを変えている。.ただ、足元の円安は株安も同時進行し「日本売り」の兆候が現れている。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
3 months
日銀総裁「金融正常化は始まったばかり」 米景気を注視.
18
146
549
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
この見方は、大袈裟ではない。今月末の日銀会合でどのような政策決定があっても、too little. too lateになる恐れがある。.
@yurumazu
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)
7 months
日本の金融当局は為替のコントロールを完全に失う手前まで来ています。相場をなめすぎた結果です。これは完全にコントロール不能に陥ると1%緊急利上げしても止まらなくなります。
Tweet media one
15
123
536
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
今の円安は、米国がインフレになり、金融を引き締めたから起きている(日本は何も間違えていない)と考えるのは間違い。米引き締めも円安ドル高にある程度影響があるのは確かだが、主因は日銀の超緩和と財政赤字による円の価値の毀損。.
22
129
523
@IsonoNaoyuki
磯野直之
8 months
今週は時間切れで、何とか1ドル160円手前で終わりそうだが、来週は新しいレンジに入りそう。.岸田首相が電気・ガス代補助、低所得層への給付金などリズ・トラス化を強めたことは、大きな円売り材料だ。円安が原因の物価高対策と称して円安要因を追加する、あまりに矛盾した政策だ。.
10
141
508
@IsonoNaoyuki
磯野直之
4 months
アベノミクスは失敗だけど、それは円の価値を毀損し、円安を招いて悪い物価上昇につながったからではないか。格差が拡大したからダメだという主張は的の中心を外していると思う。円安は今の程度でとどまる保証は全くなく、1ドル200円、250円、さらにはハイパーインフレの恐れもある。.
@kyodo_official
共同通信公式
4 months
アベノミクス失敗―野田氏 - 農業振興で地方活性―首相.
38
114
483
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
金利差では全く説明できない円安であることには同意。. 円安の本質は金融緩和の行き過ぎで円の価値毀損が始まっているからで、介入してもあまり効かない。だから貴重な外貨準備を使ってしまう介入は見送っているのだろう。.
@yoshida_hisash1
国際金融アナリスト・吉田 恒
9 months
金利差では全く説明できない円安。なぜ介入しないのか理解できない。
Tweet media one
Tweet media two
23
146
476
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
これまで国債相場が暴落せず、極端な円安にもならなかった理由のひとつとして、国債がほぼ国内で引き受けられてきたことが指摘されてきた。しかし、日銀が国債を買いにくくなり(これまでのような大量購入を続けると円安が急速に進む恐れがある)、海外投資家を開拓したいという。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
6 months
日本国債「買い手探し」証券12社指定、財務省. 海外引受先を探す金融機関を指定。SMBC日興証券やみずほ証券などが対象になる見通しです。日銀の国債買い入れ減額をにらみ、外国の買い手開拓に活路を求めます。.
21
153
474
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
日本の通貨円が崩壊するかどうか瀬戸際にある今、テレビ局が水原被告をあたかも今日の最大関心事のように追いかけ回すとは。.日本は氷山に激突した直後のタイタニック号でなければいいが。.
18
118
458
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
「今が歴史的な円安で、今から外貨を買うのは損」と考える人が一定数いるのは確かだが、「今は円安の序の口で、これから円の大暴落が始まる」と考える人が上回れば、円の急落が始まる。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
円安誘う「貯蓄から投資」 政策の二面性突く市場.
14
98
456
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 days
財政赤字は大きくても、欧州と比べて非常に低い消費税率を引き上げる余地がかなりあるという見方がギリギリで日本国債の一段の格下げを防いできたが、所得税の課税最低限を大きく上げれば、国債格下げ→円債だけでなく円そのものを含む日本売り、につながる懸念が大きい。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
10 days
国債、にじむ格下げリスク 格付け大手が財政を不安視.
52
134
461
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
ドル円は日本の夜の間に一時157円台に乗せた。8兆円を費やしたと見られる介入効果も、日銀の次の6月金融政策決定会合まで持つのか覚束ない。3月にマイナス金利を解除したころ、こんなに早く円安危機が訪れ、日銀が早期利上げや国債買い入れの大幅な減額を迫られると見た人は少なかったはず。.
18
95
443
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
1987年のブラックマンデーのころ、日銀は利上げの検討を始めていたが、マーケットの混乱を受けて利上げは封印。実際に最初の利上げに踏み切るのは1989年5月にずれ込んだ。この利上げの遅れがバブル形成の大きな要因になった。.
5
111
438
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円安で輸入が多い食料品は高騰する。ほぼ100%国産のコメも昨夏の猛暑の影響などで高いし、そもそも国産でも肥料や農機具を動かす燃料費などは円安の影響を受ける。.異次元緩和と放漫財政のツケで、国民生活窮乏化の危機にあり、政策の抜本的な見直しが急務だ。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
円37年半ぶり安値、沈む日本の購買力 牛肉も「買い負け」.
19
104
426
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
しっかり書いてある記事だが、行間も読まないと事態の深刻さが分からない。.利上げが課題になるのは当然。.英国が1970年代にそうしたように日本が今後、外貨準備が不足して国際通貨基金(IMF)に支援を求めた場合、IMFは利上げと財政改革を支援の条件とする。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 months
政府・日銀、逃げ水の介入効果 強まる利上げ圧力.
13
148
408
@IsonoNaoyuki
磯野直之
11 months
1ドル100円~110円だったら、日経平均はまだ4万円にはなっていなかっただろう。.政府は、1ドル150円という、円に対する市場評価の低さを重大に受け止めないといけない。.
@kyodo_official
共同通信公式
11 months
首相「市場評価、力強い」 - 史上初の株価4万円超に.
1
185
398
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 month
高齢者の反発を恐れ、住民税非課税世帯を生活困窮者と見なし、どんなに多くの金融資産を持っていても、窓口での自己負担1割、高額療養費の上限も非常に低く抑える。その一方で、高所得者とされる人には保険の意味がなくなるほどまで高額療養費の上限を引き上げる。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 month
社会保障費抑制、製薬・高所得者負担で 高齢者の反発懸念 専門家は「高額療養費は手術や高額な抗がん剤を使う患者が多いので減らせる無駄は少ない。軽症の患者に大量に処方される湿布などの見直しに焦点を当てるほうが得策」と指摘します。
Tweet media one
11
122
400
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 months
物価高で生活が苦しくなっている人は少なくない。でもそれは異次元の金融緩和とそれに伴う円安がもたらしたものだ。大型の補正予算を編成したら、円安はもっと進み、物価高は一層深刻になる。政府の「経済対策」は再考が必要だ。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
2 months
[社説]これほど巨額の経済対策は必要なのか.
22
146
391
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
日銀の利上げ観測で円高になるなら、まだ日本経済は見捨てられていない。利上げでも円が買われない、あるいは日銀の財務などを懸念して円が売られるようになったら、終わり。.今回の円高(実際は円安の修正)は有難いことと受け止めるべき。.
17
66
386
@IsonoNaoyuki
磯野直之
21 days
日銀が利上げしなければ円安や物価高がさらに深刻になる一方、利上げを実施すれば財政の利払い負担が増え日銀が保有している国債の含み損も拡大する。異次元緩和のツケが回り、日銀はどちらの道を選んでも茨の道だ。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
21 days
植田日銀総裁の発言を氷見野副総裁発言で修正するのはおかしいと思っていたが、総裁ご本人が修正発言。1月利上げの可能性が高まった。.
19
112
391
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 months
円は、6月にも利下げが予想されているユーロに対しても166円台の円安になっており、金利差だけでなく、円そのものの弱さが円安の背景にある。.物価上昇率に見合う2%台に金利を上げることは困難で永遠の実質マイナス金利が続く円を見限る動きが広がると、円の価値毀損が一気に進む恐れがある。.
4
143
383
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
円買い介入は外貨準備を減らすため、実施には限りがある。外準が減っていけば、いずれは介入できなくなり、それまでに日本の財政赤字や日銀の過剰な保有国債など、円安の原因を解消できなければ、底なしの円安になる恐れもある。.
22
76
364
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
このまま円安と世界的な資源高が続くと、1円玉、5円玉、10円玉の製造コストは額面を大きく超え、さらに一段と極端な円安になれば、硬貨を溶かして精錬し地金にすると儲かる事態になりかねない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 months
5円玉の材料費が4.66円に 円安が銅など価格押し上げ.
19
123
371
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
1ドル217円はチャート的に普通にありそうという見方もあるのに、政府与党ゆ党は円安の燃料になるバラマキ政策を検討。実際に1ドル200円超の円安になったら、円安に勢いがついて、円の底が抜ける。.
@KandaTakuya
神田卓也(外為どっとコム総研)
3 months
ドル円相場だという認識を排除してこのチャートを見ると50%戻しの217円は普通にありそうに思える・・・1ドル=217円!!.
9
120
371
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
日本のインフレがトルコやアルゼンチンのような状況になった場合、日本の経済規模や対外資産の大きさを考慮すれば、世界経済への影響はトルコやアルゼンチンの比ではなく非常に大きい。しかも、中銀資産の膨張は日本ほどではないものの、米国も欧州も行っており、先進国通貨の全面的な価値毀損につなが.
8
89
365
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円安は日米金利差では説明できなくなってきた。ということは、「米利下げによる日米金利差縮小で円安は修正される」とは言えない。また、日銀が利上げしても円安が止まる保証もない。.
@nikkei_market
日経電子版 マーケット
7 months
円安加速「米株高に連動165円」 円キャリーも加速.
15
98
359
@IsonoNaoyuki
磯野直之
8 months
円安は国力の低下を反映した部分もあるが、最大の理由は通貨円をばら撒き過ぎた異次元緩和の失敗だ。.もともと、円高だった頃も、日本発の画期的イノベーションは少なく、安価に高品質の商品を製造することが得意だっただけ。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
8 months
老いる日本経済、今は昔の貿易大国 円の警告.
22
127
359
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
戦艦大和のように撃沈を覚悟して出撃してよいはずはない。外貨準備は円が暴落し、日本が本当に貧しくなった時に、国内で自給できない食料や石油・ガスを買う資金としても残すべきだ。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
介入は1シーズン、あるいは年間、10兆円程度が上限のはずだという説が正しければ、当面の全ての弾を撃ち尽くした可能性がある。.
11
124
349
@IsonoNaoyuki
磯野直之
18 days
近未来に、英国を日本にポンドを円に替えても成立しそうな話。近未来ではなく、今すぐかも。.これだけ借金し、物価も上がっている日本の国債も5%になってもおかしくない。まだそうなっていないのは、これまでの惰性や日銀がまだかなりの額を買い入れているから。.
@BloombergJapan
ブルームバーグニュース
19 days
英国債とポンド下げ拡大へ、10年債利回り年内5%台に-MLIV調査
15
112
350
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
英国のトラス前首相が財政大拡張政策を打ち出した際は英債券相場が急落し、早期の首相退陣、政策撤回に追い込まれた。.日本では日銀が国債を買い占めており、債券相場は高値で維持されてきたが、日銀の財務が悪化し、円安が止まらない。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
7 months
15
90
342
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
「金利ある世界」の復活という前向きの話ではなく、実態は「国債バブル崩壊の始まり」に近そうだ。.日銀が国債買い入れ規模を維持・拡大し、国債を買い支えれば、円が暴落する。いずれの道でも、アベノミクス・黒田バズーカで仕掛けた時限爆弾が破裂しかねない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 months
長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」.
4
117
339
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
日本が大口出資国でもあるIMFは、アベノミクスをあまり批判しないできたが、ようやく日本の債務リスクに警鐘を鳴らすようになった。地域紛争など地政学リスクを除く純粋に経済的なリスクでは、中国のバブル崩壊(中国恐慌)と並んで、日本の財政破たん・円暴落は世界経済を揺さぶる2大リスク。.
@jijicom
時事ドットコム(時事通信ニュース)
3 months
日本、コロナ期より債務悪化も 次の経済ショックで―IMF幹部.
13
107
339
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
円安に歯止めをかけるには実質金利マイナスの状況を解消する必要があるが、財政的には国債発行残高が多すぎて金利上昇に耐えられない。.日銀のバランスシートを拡張し過ぎ、財政赤字を膨らませ過ぎた結果、既にブラックホールの中に落ちてしまい脱出できない状態になっている可能性がある。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
9 months
昨日の参議院決算委員会では、複数の議員が長期金利上昇による政府の支払金利増を懸念し、鈴木財務大臣もその懸念を共有していたのに、一方でこの期に至ってもまだ財政出動が少ないと主張する議員もいてあきれるばかり。.
6
93
332
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円安は日米金利差が主な原因ではないとすると、異次元緩和による円の価値の毀損が原因だとせざるを得ない。日米金利差を縮める日本の利上げは、国債相場が急落して日銀財務を傷め、円への信認はますます毀損する。.だから、日銀は利上げを匂わすだけで寸止めしているのかも知れない。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
7 months
7
82
333
@IsonoNaoyuki
磯野直之
8 months
「円安が進めば進むほどドルを保有するメリットが高まり、加速度的に資金が流出する可能性がある」.その通りだ。そして、1ドル200円になれば、さらに円安に勢いがつく可能性が大きいということでもある。だから、今は景気を冷やしてでも財政規律回復と金融正常化を急がないと非常に危ない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
8 months
円相場「1ドル200円も」 財政規律回復までゲーム続く.
21
88
331
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円は海図なき世界に放り出された。.しかも日本丸の船長(首相)は事の重大さを理解しているのか分からない。.日銀総裁は、学者としては困った事態になっていることは多分理解し、タカ派発言をしているが、行政官としては何もできないことも分かったいるので、実際に大した行動はしないかも知れない。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
その1ドル160円24銭はあっさり超え、一時160円40銭近辺に.
9
77
328
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円安で海外旅行が減るのは当然だが、国内旅行も活発でないようだ。インバウンド需要で国内の宿泊代も大きく上昇したし、物価高で食費などが嵩むためレジャー費を抑制せざるを得ない人も多い。今後、さらに円安が進めば、食料品などがさらに高騰するのは確実で、資産性の所得が多い人を除けば、生活の窮.
@BloombergJapan
ブルームバーグニュース
7 months
夏休みの海外旅行予約者数、コロナ禍前水準遠く-HISは19年比5割
6
106
323
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
今後、円がますます弱くなる恐れが大きいので、貴重な外貨準備を無駄に消費するのはよくないが、イエレン長官にクギを刺されていることもあり、22年レベルを超す大規模介入はそもそも難しい。.市場が追加の介入はないと見抜いてしまえば、円安加速もあり得る。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
9 months
明日または明後日判明するが、今回の介入額が大きければ今後の1年間、大型介入はできなくなるだろう。そうなると日銀は利上げをシミ程度にしかできないから(それ以上すると、とんでもない債務超過のリスクが出てくる)インフレ、円安に対して無抵抗、万事窮すになってしまう。.
7
67
317
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円安のスピードがさらに加速すれば、財務省は貴重な外貨準備を使って介入するかも知れない。しかし、4月末~5月初めと同規模の10兆円近い介入をしたとしても、介入効果は今度は2カ月も持たない可能性が大きい。.
15
57
317
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円安に歯止めがかからない中での株高。いや、円という物差しがどんどん縮んでいくので、円貨で表示した株価が上がっているのだとも言える。.ドル建て日経平均は3月より円安の分だけ安い。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
日経平均株価、最高値4万913円 TOPIX34年半ぶり更新.
12
81
314
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 year
アルゼンチンの高インフレと経済苦境を日本の近未来と重ねて見ることができる日本人はどのくらいいるのだろう。.今からでもアルゼンチン化、トルコ化を防ぐ策を講じたい。.バラマキを続ける補正予算案が国会に提出されたが、こんなことを続けていると高インフレ、財政破綻の悪夢が現実になりかねない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 year
アルゼンチン大統領選、右派ミレイ氏勝利 中銀廃止主張.
8
74
312
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
1ドル=161円70銭、という表記では、円の下落が実感できない人向けに、1万円札の価値(ドルベース)を表示すればいい。今は61ドル84セントくらい(両替手数料は考慮せず)。1ドル100円だったら、100ドルだった。しかも米国もインフレだから、円の実質価値は対ドルでの下落以上に下がっている。.
11
60
311
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
アベノミクス、異次元緩和は、賃金と物価の好循環を目指したという。.しかし、円安と実質賃金マイナス傾向が定着。かなり深刻なスタグフレーションに向かっている可能性が大きい。そして何より厳しいのは、日銀資産規模と政府の国債発行残高が大き過ぎて、政策の抜本修正が困難なことだ。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
GDP統計で、個人消費が4四半期連続のマイナスになったように個人消費をはじめ景気実態はあまり良くない。.でも、今月末の日銀会合で利上げを見送り、国債買い入れ減額も小幅にとどめれば、円安は加速し、物価高で個人消費はますます低迷する。.
5
86
311
@IsonoNaoyuki
磯野直之
13 days
明日は円買い材料出尽くしの日になる可能性がある。とりわけ、植田総裁が今回の次の利上げはかなり先になりそうというニュアンスを記者会見で示した場合はそうなる。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
13 days
「明日はドル高ロケット発射の日」.
11
61
312
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 months
円安は、今の日米金利差だけが原因ではないのは財務相が言う通りだ。.あとは、国債発行残高の累増、その半分を日銀が保有する実質的な財政ファイナンスが円安の主因だと認めるべきだ。.
@BloombergJapan
ブルームバーグニュース
10 months
鈴木財務相、為替水準は今の金利差のみでつくられているわけではない
35
89
308
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
12月利上げ観測が出ているのに円安が進んでいることが重要。0.25%を0.5%にする利上げでは円安は止まらない。一方、もし何らかの事情で利上げを見送ったら、急激な円安になるということ。このほかにも、財政支出拡大や減税も大幅なら円安要因になる。.
@yurumazu
Emin Yurumazu (エミンユルマズ)
3 months
ドル円は156円を突破。日銀の12月利上げを織り込んでこうですからね。でなければ160円をとっくに超えています。
Tweet media one
12
120
302
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
「本来なら引き締め的な円安対策を講じるのが王道だ」. こんな当たり前のことを言えない全ての政党は経済音痴であり、とりわけ極端なバラマキポピュリストの国民民主党とれいわ新選組はそうだ。ポピュリストにすり寄って政権維持に懸命な自公両党も大差はない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
3 months
自民・国民民主・れいわ 「経済オンチ」は一体誰か?.
18
87
303
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
労働者はアリのように働き、せっせと銀行預金を貯め込み、そしてその預金の価値が消えていく。.でも政府の行動原理は、借金をどんどんして、今だけ良ければとたくさん基金を作るなど使っていく。だからどんな危機になってもそんなキリギリス国家は助けてもらえない。.
6
83
297
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
円安で日本の賃金は非常に安くなり、外国人の採用は困難だし、日本人も外国に働きに行く。.円安を反転させて、今より円を数十%高くするか、日本の賃金を数十%引き上げるぐらいのことがないと、この問題は解消しない。その実現性はほぼゼロで、日本経済が危機に瀕している。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 months
年収300万円じゃ働けない 円安ニッポン、見放す外国人.
8
81
293
@IsonoNaoyuki
磯野直之
4 months
この社説には全く同感だ。.放漫財政を続ければ、円安の底が抜け、円が暴落する恐れがある。日銀の国債買い入れも徐々にではあるが減額の方針は決まっており、長期金利が急上昇する可能性もある。.
@asahi
朝日新聞(asahi shimbun)
4 months
(社説)衆院選 財政健全化 将来の責任忘れるな 日本の財政は、巨額の借金を重ね、持続性が危ぶまれている。衆院選では与野党が歳出増や減税の大盤振る舞いを競い合うが、将来への責任を忘れてはいないか。.
37
76
294
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
1ドル160円はこの夏にあった水準だし、投機筋が円売りポジションを閉じて円買いに転じたため、一時的に円高方向に少し戻っていたのに過ぎない。再び、年内に160円をつける可能性があるが、そこで円安が止まる保証もない。.
@BloombergJapan
ブルームバーグニュース
3 months
1ドル=160円まで円安加速のリスク、為替ウオッチャーら予想
1
79
297
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 years
異次元金融緩和が10年も続いたのは、日本人の「日銀券愛」というべき強い現金志向があったから。他国ならもっと早く過剰消費や外国の資産への逃避、資産バブルが起きた。.でも閾値はあるはず。インフレを恐れて現金をモノや外貨、金などに替える動きが雪崩のように起きると、日銀には止める術がない。.
8
74
286
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
今のところ、マーケットは日米金利差が縮小していく方向性に着目してドル円は149円台。しかし、国債発行残高の多さ、日銀バランスシートの膨張で、日本は本格的な金融引き締めに耐えられない体質になっている。ここに焦点が当たり、円が売られるリスクと背中合わせになっているのも事実である。.
@jijicom
時事ドットコム(時事通信ニュース)
6 months
政府、利払い費膨らむ恐れ 財政再建、国債の買い手確保急務. 日銀が追加利上げと国債買い入れ減額計画を同時決定し、金融正常化へ大きく踏み出しました。政府としては、残高1000兆円を超える国債(借金)の利払い負担が重くのしかかることが懸念材料です。.
3
73
288
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
円相場というと、ドル円相場のことしか考えない多くの日本人は、ここ数日、一段の円安は避けられていると感じるかも知れないけど、ユーロ円、豪ドル円などクロス円の円安は進んでいる。米利下げへの思惑が強まり、ドルがやや弱くなっただけのこと。そのドルに対しても円安修正できない円は非常に弱い通.
10
62
281
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
27日の総選挙で当選する衆院議員は、任期中に長期金利急上昇や円の暴落、インフレの高進などに直面する可能性が大きい。こうした危機に対応する経済金融の理解力がある人がどのくらいいるのか、不安だ。また、仮に理解できても、必要となりそうな厳しい増税や歳出削減を提起し、実施できる胆力もある人.
13
68
285
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
日本市場、ひいては世界のマーケットも金融緩和薬中毒で、ちょっと薬の投与が減らされそうになると禁断症状になる。日本をこの薬物依存症から脱却させないといけない植田総裁は大変だ。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
世界中に緩和マネーを供給し続けてきた日銀がついに資金の回収を本格的に始めるなら、ひょっとして世界的にバブルが破裂する大事件になる、と警戒することには一理ある。しかし、日銀が緩和マネーの回収に成功できるのか分からない。円の価値が減価して、円建てで表示したあらゆるものの価格(株価、ド.
5
83
280
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
あまり高望みはしないから、円の暴落だけは防いでほしい、というのが政治への願いだ。.しかし、円暴落へまっしぐらの政治情勢が形成されてしまったように感じる。.物価対策の第一歩は2%物価目標の見直しであるべき。「物価対策」と称して財政出動することは逆効果になる。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
3 months
高まる財政膨張圧力 物価対策や予算、財源議論置き去り.
9
90
283
@IsonoNaoyuki
磯野直之
4 months
国民は物価高への不満を募らせており、自民党の支持率が下がる主因になっているのに、物価高をもたらした円安を止めることを総選挙で強く主張する政党がないのが不思議だ。一応、立憲民主党は政策集の中に、政府・日銀のアコードを見直し、物価2%目標を0%超目標に改めることを書いている。しかし、.
18
99
283
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 month
10年余りアベノミクスを続けてこのように日本の外国と比べた相対経済力が低下しているのだから、経済金融政策を抜本的に改めないといけないと普通は思うはずだが。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 month
1人あたり名目GDPで日本22位、韓国に逆転許す 22年. 円安に加え高齢化による成長力低下や労働生産性の低さが要因。 日本経済研究センターの試算では、24年に台湾にも抜かれる見通しです。.
17
104
284
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 months
政府・日銀は、円安進行に適切な対応を取ってもらいたい。それは、介入ではなく、日銀の利上げや国債買い入れの減額、財政規律をより重視した政策への転換などのはずだ。.
@jijicom
時事ドットコム(時事通信ニュース)
10 months
「適切な対応取る」 円安進行に、日本が表明―IMF委
9
66
282
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
通貨危機が深まれば深まるほど、対応すべき政策のコストは大きくなる。昨日だったら0.25%への利上げでもかなり効いた。しかし、今からだと、消費税増税などの財政引き締めも必要だろう。ただ、この連休中なら増税方針を発表するだけで、小幅増税でもいい。時期を逸すれば、一気に30%への増税しかなくな.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
1ドル158円台。.完全に通貨円の終焉モードに入ってしまった。.米PCEインフレが強く、そのことも円安を後押ししたが、日銀の異常な金融緩和と財政政策の弛緩が招いた日本発の自損事故のような通貨危機と認識すべきだ。.
9
70
272
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
円安は金利差を理由としたものから、中央銀行の財務体質を理由としたものへ、ステージが変わってきたと思う。米FRBの財務や米財政赤字も大きな問題を抱えているが、相対的に日本がもっとも深刻であり、円売りが広がるのは投機とは言えない。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
9 months
今のドルに対する円安進行は、日米の経済格差(日米金利差はその現象の一つに過ぎない。好景気国の金利は高く、低成長の国の金利は低い)に加えて、日米中央銀行の財務の健全性の差から起きている。為替などで円安の動きを止めることなど、到底不可能。.
7
61
273
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
円高・株安はさほど怖がることではない。ドル建てで見れば株価は円ベースほどは下がっていないのだから。.円安・株安・債券安が怖い。日本版トラスショックにならない保証はない。総選挙後に与党内から大型予算の大合唱が起きたり、再度の自民党総裁選があり、財政拡張派が総裁に選ばれると危ない。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
3 months
2日続けてのトリプル安。まだ大した規模ではないけれど、近年にはない現象。選挙がおわり、公約のばら撒きがはじまったらマーケットの反乱でトラス政権の二の舞が起きる予兆かも。英国よりはるかに悪い財政状況とばら撒かれたお金の量、それにいままでの異次元の政府と日銀の市場への介入(株、国債、為.
5
77
278
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
以前、ある高齢者から、戦時中に父が無理やり買わされた国債が戦後紙くずになり、国債は怖い、という話を聞かされたことがある。.100円の国債は100円で償還されたはずで、紙くずになったわけではない。それを言うなら、円の紙幣も価値が100分の1以下になり、紙くず同然になったとでも言うべき。.
11
42
272
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 months
今年夏には1ドル170円があり得るという予想。.日銀は国債保有が多すぎてあまり利上げできないという事実、米国のインフレもなかなか2%には下がりそうにない見通しを加えると、さらに円安になることも想定すべきだろう。.160円を超すと、長期チャートで見ても、プラザ合意前まで節目はない。.
@BloombergJapan
ブルームバーグニュース
10 months
ドルは今夏に170円まで上昇も、米当局が様子見継続なら-ソシエテ
4
98
276
@IsonoNaoyuki
磯野直之
13 days
ハイパーインフレを狭く定義する場合、前月比50%以上のインフレが続くことを示す。そこまでのインフレになる可能性が今の日本で直ちに起きる可能性はまだ大きくない。ただ、前年比20%、30%上昇する狂乱物価の恐れはある。.
37
51
274
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
これは重要な視点で、本当は毎月の国債購入額より国債保有残高の方が重要なのだが、日銀は残高半減はそう簡単に実現できないので、購入額の半減(それも1年半後に実現する計画)を掲げているのに過ぎないといえる。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
6 months
5
64
269
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 year
この表にまとめた範囲では、来年「円高」を予想しているのは日本の金融機関だけ。偶然ではないようにも思う。.多分、円高になる場合でもドル円の下値を確認しに行く動きで、底を確認した後、大きな円安局面が待っている。あるいはそれなしに、円安がただ加速する可能性も否定できない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
1 year
2024年の対ドルの円相場は?. 日米金利差の縮小で緩やかな円高を予想する声が多くなっています。円安局面が転換し「強い円」が戻るのか。国内外金融機関の見通しをまとめました。
Tweet media one
4
50
261
@IsonoNaoyuki
磯野直之
8 months
日銀が国債買い入れをあまり減らさず、利上げもしないなら円安。しかし、国債買い入れを大きく減らしたり、利上げを繰り返す姿勢を見せれば、国債相場も株価も下がり、日銀はかなりの実質債務超過になる。日銀債務超過は円安の原因になる。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
8 months
「この記事の結果、日銀は更に崖っぷちに追いやられるのか?」
Tweet media one
Tweet media two
17
86
271
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
物価上昇が2%超えでも消費に弱み、ではなく、物価上昇が2%超えだから消費に弱み、が現実。.インフレにすれば低成長から脱却するという当初の仮定に重大な誤りがあった。日銀はこの単純な事実を認識しないといけない。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
日銀、ジレンマの7月会合 物価2%超えも消費に弱み.
17
77
264
@IsonoNaoyuki
磯野直之
4 months
1ドル160円台の円安が投機によるものだったなら、一時140円を割り込んだ円高も逆方向の投機の結果。問題は、上値と下値がともに切り上がり、円安方向に向かっていること。量的緩和でばら撒いた余剰な円が莫大で回収があまり進んでいないうえ、日本のデジタル赤字などが大きく、外貨建て資産への投資も.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
4 months
「本日の日経新聞「ポジション」によれば「ヘッジファンドなど投機筋はすでに歴史的水準まで円買い・ドル売りに傾いており、「円売りのマグマ」がたまっている」.
3
50
261
@IsonoNaoyuki
磯野直之
3 months
私は、立憲民主党の政策の中に「物価目標0%超」とあったのを見て、こんな解決策もあるのだと感心した。2%目標に拘泥することで今の円安・物価高が起きており、早急な見直しが必要だが、新たに数字を挙げて目標とするのは難しい。プラスの範囲内というあいまいな目標にして日銀の裁量余地を広げ、徐.
@shinatakeshi
階猛(しな たけし)
3 months
私も玉木氏のミスリードには困惑しました。ただし、SNSでは、丁寧な提案より、雑な批判の方が注目され、拡散されやすいというのも事実です。今後の参考にしたいと思います。.
14
104
258
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
半年間に3回までの介入なら変動相場制国とみなせる、3営業日以内の介入は1回とカウントする、というIMF論文の解釈に日本が従っているなら、海の日の月曜日まで介入を警戒した方がいい。また、このルール通りなら3回目の介入をすると、最初の介入から6カ月経過するまで次の介入が困難なので、よほどのこ.
4
69
259
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 months
私は値上げが相次ぐことは残念だし、アベノミクスは根本から間違いだったと思っている。しかし、安倍政権の支持率が高かったことも事実であり、なぜ、多くの国民が10年以上も願い続けたインフレが実現したことを喜んでいないのか不思議でもある。一段の円安•物価高につながる減税や財政出動を願う声も.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
2 months
JR各社、鉄道網維持へ窮余の値上げ 老朽化・人手不足重く. JR東日本の全面的な運賃改定が実現すると、消費増税に伴う値上げを除けば民営化以降初。JR東海が運行する東海道新幹線の東京―熱海間の運賃に影響する可能性も。
Tweet media one
30
96
261
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
通貨危機は財政危機でもある。ふるさと納税の担当者には悪いが、ふるさと納税制度そのものの即時廃止が必要だ。.ふるさと納税はマクロ的には国と地方の財政を全体として悪化させており、制度を利用する高額所得者に多くの返礼品を与えている。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 months
ふるさと納税の返礼品はT型フォード乗車 徳島県板野町.
11
55
253
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 months
日本の財政赤字が先進国で最悪でも、これまで円が暴落しなかったのは、消費税率が低く、欧州で最も税率が高い国並みに増税する余地があるという見方があったから。しかし、政治的に消費税増税は非常に難しい。しかも、所得税でも物価調整減税の域を大きく超える大幅減税の議論が行われている。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 months
石破首相が「178万円」にお墨付きを与えたことで、来年からすぐ全面的に実施するとは言っていないものの、来年の税制改正でかなり大幅な基礎控除などの引き上げが行われる可能性が強まった。住民税は所得税の一年遅れで減税になる公算が大きいが、高齢者を中心に住民税非課税世帯が急増するなど、所得.
10
69
259
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
円安で外国産の食材は買い負けて次第に国内に入らなくなり、さらに円安が進むと、日本産の食材も高級品は輸出に回り、国内では流通しなくなる。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
9 months
アボカド3割高 米でメキシコ産確保の動き、買い負けも.
8
92
255
@IsonoNaoyuki
磯野直之
25 days
米雇用統計を受けて株価が下がる中で、ドル円は1ドル157円後半と雇用統計発表直後より円高方向だが、市場が各国の財政状況を正しく評価すれば円の長期金利急上昇は避けられない。.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
25 days
米国金利はついに4.78%、.
12
55
257
@IsonoNaoyuki
磯野直之
9 months
介入は1シーズン、あるいは年間、10兆円程度が上限のはずだという説が正しければ、当面の全ての弾を撃ち尽くした可能性がある。.
1
68
249
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
日銀は利上げカードを何枚も持っていないし、財務省も財務官が交代したから介入原資の外貨準備が復元するわけではない。.手持ちカードの減少とともに、円防衛の険しさも増す。.
7
45
253
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
永遠に金融緩和を続けることは不可能。.日銀が金利を上げるのがいけないのではなく、世界中に緩和マネーをばら撒き、日銀が少し動くと世界中が揺れる状況を作ってしまったのが悪い。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
株価急落の主因は、米景気の先行き不安よりも、日銀の急ピボットだと思う。植田総裁のスタンスが大きく変わったのは、円の価値維持への不安感を募らせていることが理由である可能性がある。植田総裁は政策の微調整だと考えたのだろうが、市場では日銀が緩和マネーを供給しなくなるかも知れない大きな事.
16
55
253
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
世界中に緩和マネーを供給し続けてきた日銀がついに資金の回収を本格的に始めるなら、ひょっとして世界的にバブルが破裂する大事件���なる、と警戒することには一理ある。しかし、日銀が緩和マネーの回収に成功できるのか分からない。円の価値が減価して、円建てで表示したあらゆるものの価格(株価、ド.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
株価急落は、アルゴリズムの売りが炸裂する中でロスカットなども巻き込み変動を大きくしているのが実態。1ヵ月足らず前に逆に日経平均を42000円台に押し上げたのも同じ力だった。.問題は、株安や円相場の急上昇をもたらすほど経済や金融環境が急変しているのかだ。.
10
33
254
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 month
私には、1ドル160円容認発言としか受け止められない。.でも160円を容認すると、瞬く間に165円になってしまう恐れがある。.
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 month
「米国の次期政権の経済政策を巡る不確実性は大きい」。.植田総裁は先週と全く同じで、トランプ大統領就任直後の来月の決定会合での利上げに否定的な考えを改めて表明した。.
6
57
256
@IsonoNaoyuki
磯野直之
8 months
藤巻さんは深追いをしなかったが、日銀が7月利上げの可能性を匂わすなどタカ派姿勢を見せないと円安が進行してしまう。しかし、市場の利上げ期待を強めてしまうと、今度は7月末の会合で実際に利上げをしない限り円安が進む恐れが大きくなる。それどころか、市場の要求はエスカレートし、秋にも追加利.
@fujimaki_takesi
藤巻健史
8 months
0
54
249
@IsonoNaoyuki
磯野直之
6 months
日銀の利上げの真の理由は円安阻止だったと見られるから、秋の追加利上げはやや遠のいたといえそうだ。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
6 months
円急伸、一時142円台.
7
54
249
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
介入したとすれば米指標発表の直後であり、人様の国が発表した経済指標に便乗して、と批判されても仕方がない。介入資金が無尽蔵にあるわけではなく、日本の財務省はかなり追い込まれている。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
円一時157円台、不意の介入観測 米利下げ期待に便乗か.
6
43
249
@IsonoNaoyuki
磯野直之
7 months
「円安禍」という見出しは私の記憶では初めて。.でもコロナ禍と違い、いずれその禍が終息することは期待できない。もっとひどくなる可能性が大きく、日本人の食への影響もどんどん深刻になっていく。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
7 months
円安禍で牛肉不足「輸入モー限界」 8カ月連続在庫減.
8
78
248
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 months
円安は、日銀財務、財政赤字の累積、少子高齢化・人口減による経済成長力の低下など、多くの要因が作用して進んでいる。しかも、少数与党のもとで、大幅減税を主張しプライマリーバランス均衡の先送りを求める政党がキャスティングボートを握る格好になり、財政赤字はさらに悪化する懸念もある。.
@nikkei
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
2 months
25年もやまぬ円売り圧力 日銀総裁会見中に1ドル=156円台.
13
71
251
@IsonoNaoyuki
磯野直之
1 year
金融緩和と同時に円買い介入をするなら、円安に対してアクセルとブレーキを同時に踏むことになる。.物価高対策と称して減税や給付金支給をすれば、マクロ的には物価を押し上げる。.元をただせばアベノミクスが間違いなのだが、この国の経済政策は壊れてしまった。.
5
59
246
@IsonoNaoyuki
磯野直之
10 months
低金利政策と、円安防止は両立しない、.円安が嫌なら金利を上げないといけない。住宅ローン金利を低くし、経営困難な企業の延命のために利上げを遅らせるのなら、円はもっと安くなる。.
10
53
247
@IsonoNaoyuki
磯野直之
2 months
こうすれば円安になるということを日銀はした。単に今回の利上げを見送るだけでなく、1月利上げも難しくする説明をした。投機筋だけでなく、実需の面でも(例えば輸入企業が先々のドル買い予約を進めざるを得なくする)、一段の円安が見込まれる状況。もちろん、投機筋は燃料を手に入れ、クリスマスで.
@ushikuma
久保田博幸
2 months
結果として、日銀は投機筋に燃料を投下してしまったような気がする。.
5
67
250