YT Profile Banner
YT Profile
YT

@GENGOLANGUAGE

Followers
2,068
Following
1,177
Media
1,602
Statuses
15,946

言語学専門。大学で中国語を教えていますが、ほぼベトナム語のことしかツイートしない趣味アカウント。Người Nhật Bản. PGS.TS dạy tiếng TQ ở trường đại học Kobe. Nhà ngôn ngữ học.

Joined November 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
4月から毎週月曜の夜にベトナム語の論文を読む会を行なっていますが、7月より新しい論文を読み始めます。 途中参加でもハンデのないタイミングですので、もし興味がある方がおりましたらDMください。
4月中旬より月曜夜にベトナム語学の論文を読む会をオンラインで始めます。最初のうちは論文読解の練習を兼ねて簡単な論文を読み、ある程度温まってきたらLê Văn Lýの文法書を読む予定です。 最初に読むのはこちら。著者による英訳もあるので読解練習にも向いています。
1
0
19
1
2
12
親娘の朝の会話 娘「砂糖って英語でなんて言うの?」 私「シュガーだよ」 娘「でも、英語アプリだとʃúɡərって言ってたよ」 私「…」 言語習得の臨界期前の子どもはすごいわ。
28
1K
31K
語学の勉強方法として「その言語のラジオをBGMにして生活する」というのをお勧めしているが、これがまた全然ウケない。 これ何週間かやってるとラジオの番組の流れが分かってきて、固定表現から一気に聞き取れるようになるのでお勧めなのだが。
13
851
4K
アラフォーになってからクラスタイプの語学レッスンを約1年半受けてきたが、「眠くなる授業」と「眠くならない授業」の違いが分かってきた。「この先数十分は自力で行うべき作業がないな」と予測がつくと途端に眠くなる。自��の授業設計にとっても重要な発見。
1
553
3K
日本人の漢字名は中国人にとっては変に感じることが結構多く、私も北京大の図書館員にストレートに“奇怪的名字”と言われたことはあるんだけど、知り合いの「有理」さんは自己紹介のたびに“造反有理”と言われ続けていて、これはこれで大変そうだった。
14
750
2K
学生さんには大学にいる間に「本当の知性」を体感してもらいたい。私も学生時代に経験したのだが、知識の無い状態で筋金入りの研究者と相対するとあまりの知性の差に沈黙しかできなくなる。隙のない発言が一言もできない無力感を知ってから、自分の学問は始まった。
2
434
2K
問い: 「クッメルト」ではなく「トルメック」と読む蓋然性が高い理由を音韻論の観点から説明しなさい。 修士入試の小問にはちょうど良いくらいの問題だな
Tweet media one
12
245
2K
英語を公用語化する大学よりも「留学生とは相手の母語で話そう!」みたいなキャッチフレーズをぶち上げて、在籍している留学生の国や地域の言葉は極力学べるような大学があったら惚れる。
3
186
897
ベトナム語を勉強する際に相手に失礼がないように敬語をしっかり学ぼうとするのは自然だと思うのだが、「目上の人が目下の人に敬語を使うのも不適切」というやや厄介なマナーがあるため、大学教員の私が若い人につい敬語を使って悶絶させるイベントがしばしば起こる。
5
166
892
仮に四大学連合が一つの総合大学に統合したら、金の稼げない外大部分は統合数年後には専攻以外の外国語の授業が廃止され、その後は新総合大学の教養教育部門に徐々に移行させられ20年後くらいには経済的需要の大きい十数言語くらいしか残らないんじゃないかな。国立総合大学の「改革」ってこんな感じ。
1
247
738
数十年後の言語学の授業 教師「僕はうなぎだ」 学生「うなぎって何すか?」
1
225
572
@Almamed_ 個人的にはBBC World Serviceをよく聞きます。イギリス英語の方が馴染みがあるので、アメリカのラジオよりも聞きやすいという理由だけですが。
2
90
547
院の授業は履修者は全員中国人、内容は中国語方言、教師は日本人でレジュメは日本語とチグハグなため、私が使っている言語も日中ピジンみたいになってしまっている。 「えー、閩南語は全浊上声变阳去で、この論文が挙げた奉と凤の声調だと看起来跟普通话一样,但是清音の去声には区別があるので…」
3
110
490
ベトナム語の研究をしているとどうしても歴史の話が出てくるのだけど、ベトナム人に「それはベトナムで言ってはいけませんよ」と指摘された一言はこちら 「南は元々カンボジア」
6
120
483
ベトナム語のリーディングは本当に楽しい。リーディングの大半は謎のアルファベットの塊から漢字を切り出していく作業なので、「未知が既知になるプロセス」をダイレクトに感じられる。 今読んでいる文章のノートをお見せするが、漢字語(青字)がどれだけ豊富なのかよく分かる。しかもこれでも一部。
Tweet media one
3
130
448
外大は何が最高かと言うと、この例はラテン語の知識が必要だなと思った時に(きっとラテン語をやった学生がこの中にいるだろうな)と予想して「ラテン語やったことある人〜?」と尋ねると、ちゃんと手が上がってこちらの意図した質問を答えてくれることである。
0
54
420
CCTVが「中国語」をテーマにしたドキュメンタリーシリーズを開始!初回から方言・少数民族言語・音韻学・漢字と飛ばしまくりで面白い!とりわけ潘悟云先生の再構上古音での朗読は必見です!! 《中国话》第1集 有的中国话你不懂?【CCTV纪录】
1
132
414
ベトナムの言語学史を考える上でも読んでみたい一冊。今読んでいるのは日本における言語学と国語と植民地主義の話なので関連している。 「科学的な」言語学というパラダイムは上田万年も採用したのだけど、同時に「国家と国語」や「帝国と国語」の制度を作っていったことを丹念に指摘している。
Tweet media one
@rhetorico
Yufuko
3 months
こんな本を久々に読みながらあー理解がすごく深まったなーとため息をついている
Tweet media one
2
273
3K
2
67
327
ということで、全巻ゲット。それなりに美品でも除却されてしまうのが総合大学の言語学の現実。
Tweet media one
言語学大辞典、最近では色んな大学図書館での除却処分譲渡が主要な入手ルートになっている感がある。運がよければ無料で手に入るが複雑でもある。
1
20
61
0
73
319
この問いのキモは促音「ッ」の生起環境。 促音を重子音(geminate)と考えると「トルメック torumekku」では"kk"と重子音の実現形とカナ表記が一致するが、「(ク)ッメ(ルト)」だと重子音形は"mm"となり「クンメルト kummmeruto」になってしまう。つまり、鼻音の前では促音は生起しづらいため。
2
23
321
「蘭州拉麺の替え玉」という、日中麺文化の交流から生まれた代物
Tweet media one
2
63
305
言語研究でもラジオは役立っていて、教科書的な言語知識が実際の発話で「歪む」のを頻繁に体験できる。この手の歪みが研究の端緒になる。
0
77
305
票数を「正」の字で数えるんですよね。これは中国の元々の習慣なんでしょうか?それとも日本由来?
Tweet media one
今晩は台湾に注目。YouTubeで開票速報を流してます。
0
0
6
5
99
299
@kira87679164 分からない単語でも類推が効くので便利ですよね。
1
4
288
最近、配達に来るヤマトとアマゾンの発音が似通ってきて、音質の悪いインターホンではどちらが来たか分からない時がある。 ヤマト「jamətə でーす」 アマゾン「əmədzə̃ でーす」
1
72
289
中国語の某方言の単字調・変調データを探していたのだが、ここで10年くらいで出た中国の修士論文の記述レベルの高さに驚いている。25年前なら博論レベルの研究が修士でポンポン出てくる。 これまではつい古い文献に頼りがちだったけど、これからは中国知网で検索をかけておかないと恥をかくぞ。
1
62
287
4月から外国語を新しく学ぶ人も多いけど、学習の継続と上達のためにお勧めするのは「その外国語を使ってしたいこと」を半ば無理矢理でも決めること。 私が中国語を始めた時は「魯迅の「故郷」を原文で読んでみたい!」と思っていたし、読めるようになった頃には中国留学が視野に入るレベルだった。
1
35
281
ある日のベトナム人との会話 「あなたは中国語もできるんでしょ?中国語なんて難しいよ、ほら、あの、声調とかあるでしょ!しかもたくさん!」 中国語の声調: 4 ベトナム語の声調:6
3
69
256
中国語のいくつかの方言の知識を持ってベトナム語に臨むと、漢越語の音形類推ができるので自分の知らない単語でも「大体こんな感じの発音でしょ?」と発音できてしまう。で、これをやるとベトナム人は結構驚く。漢字の力。
1
53
245
神戸で働いて10年くらい経つのだけど、文末の「です」の無声化が徐々に適用されなくなる過程を体験してる。最初のうちは無声化しない発話に「異国感」すら感じていたが、今週の授業で自分の「です」が全く無声化してないことに気づいてしまった。これぞUsage-basedな言語知識。
3
55
245
中国語の世界に留まっている時に閩南語とか広東語の中で垣間見える「非漢語っぽさ」ってワクワクしたのだけど、一度ベトナム語まで行ってしまうと閩南語も広東語も「やっぱり漢語だなぁ」という印象が強くなって新鮮味が全く無くなる。北京までの直線道路が見える感じ。
3
62
239
一般言語学の界隈では中国における言語研究を「科学的でない」とよく批判するのだが、そもそも「科学的」と思われている言語研究のルーツは西欧の言語に対する分析に最適化されており、それ以外の言語に対しては「科学的な」分析の有効性が必ずしも担保されていないことに気づいてないことが多い。
1
51
240
中国語を研究してる人には、ぜひベトナム語の文法書の一読を勧めたい。自分達が日頃読んでいた中国語の知識が自然と相対化されて、思考の整理がものすごく捗る。読めるまでにベトナム語学習だけで7年かかったけど、今から始めれば2020年代には間に合うぞ!
2
27
232
中国語の”儿化”(アール化)は有名だが、ベトナム語には”iếc hoá”(iếc化)がある。意味は“…and the like”のようなニュアンスだが、恐ろしいほどの汎用性がある。 sách (本)→ sách siếc phở (フォー)→ phở phiếc ô tô(自動車)→ ô tô ô tiếc cà phê(コーヒー)→ cà phê cà phiếc
1
49
217
三宮にある煎餅果子屋。日本では馴染みのないフードなので客は中国人ばかりだが、その分味は本場そのもの。むしろ食材が新鮮なので中国で食べたのよりも美味しい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
126
212
RT. 外大院でも4言語以上できる人いるかなぁと思うけど、大学院ならそのレパートリーに一貫性・戦略性があるのかの方が大切。例えば日英中越、日英仏越とかだと東洋学を攻める気に溢れてて「おお」となるけど、日西越蒙とかだと何したいのかよく分からない。
1
45
203
@GENGOLANGUAGE
YT
10 months
大学院で言語学を研究していても、ポストの数がかなり限られている関係上そのまま言語学を教えられる人は非常に少数。なので、若いうちから言語以外の広い範囲のことも学んでおいた方が良いし、私も言語学を始める前の歴史学専攻の知識が活きてる場面が結構ある。
1
38
204
この発見を参考に、文法など講義タイプの授業になりそうな時も学生自身が記入するワークシートを作ることにした。
1
39
202
東アジア���言語が近代言語学を受け入れる際に、ものすごく苦労するのが品詞分類。中国の研究者もベトナムの研究者も品詞分類にはずーーっと手を焼き続けてる。印欧語を中心に成立した近代言語学がアジアに与えた緊箍児よね。
2
36
197
興味のある分野の教師には直接話を聞く機会を自分から作ることが必要。自分に安全な遠くの距離で知ったかぶりをしているうちは、学問は何も始まらない。 まあ、近づいてみたらハズレの場合もあるので、そこはちゃんと見抜いてね。
1
47
176
「無観客」の反意語として「有観客」という新語が生まれつつある。現代日本語でもしぶとく生き残る漢語文法。
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
4 years
【プロ野球7月10日有観客目指す】 プロ野球は22日、観客を入れての試合開催に向けて協議。斉藤コミッショナーは「7月10日からお客さんを入れて開催させていただきたいと思っている」と話した。
19
323
475
0
47
158
娘氏、アマプラやYoutubeで好きな時に好きなアニメを見ているので、久しぶりにNHK教育でジョージを見たら「放送時間ってなに?」とTVの番組表システム(決まった時間にしか番組が見れない)を理解できなかった。完全に21世紀幼児。
2
70
160
@GENGOLANGUAGE
YT
10 months
院生と執筆した論文が提出先の出版社でそのまま放置されてしまい編集委員会に届いていないため発行できないというトラブル発覚。出版社は「一年後の次の号でいいでしょ?」とあっさり言ってくれ���が、完成した論文を1年間塩漬けされる身になってほしい…
3
32
161
30代前半からベトナム語をゼロから始めて、4年かけて日常会話ができて辞書があれば新聞・論文が読めるようになった。 4年もかかった原因は日本で仕事があり好きなように時間が取れなかったためであるが、「外国語はどうやったら身につくのか」をもう一度ゼロから体験できたのは大きい。
2
35
143
ただひたすら自分のためだけに語学を勉強しているが、noteで『30代からの語学上達法』でも書いて多少は世の中に還元しようと気まぐれを起こしそうになる...のだが、「酒も一切飲まず、テレビも一切見ず、ゲームもせず、寝る直前まで毎日とにかく勉強しろ」の一言で片付くのでやめた。
1
14
142
これ注目したいのは、「コーヒー」の各国語で中国語は”咖啡”ではなくピンインの“kāfēi”を使っているところ。 「なぜ漢字を使わなかったのか」はデザイナーに聞かないと真相は分からないけど、ベトナムの言語文化を踏まえると二通りの解釈が思い浮かぶ。
コンカフェで買っちゃった。自分へのお土産。素敵
Tweet media one
Tweet media two
3
4
70
1
25
148
大学院で毎年IPAトレーニングしていて気づいたこと。中国語母語話者でふるえ音できる人をまだ見たことない。「rrrrrって子供の頃に遊びでやらなかった?」と聞いてもバツが悪そうに首を振るばかり
3
21
148
こちらに来てから台湾語を学び始め、3年前に腕試しに高雄に行った時、公園にいたおばさんに台湾語で道を尋ねたら國語で「私たちは話せない」と返された。その以外の機会でも台湾語を話すと現地の人はバツが悪そうな顔をする。 余所者が内輪の言葉を使ってくる気持ち悪さ、とでも表現できるかな。
2
36
141
中国の少数民族言語としての京語(=ベトナム語)会話集を入手。音対応を見ると“r → y”など南部音との共通点も見られるが、独自の音変化らしい特徴もチラホラ。語彙も少し違うが大多数は共有してるのでベトナム語ができれば問題なく会話できると思う。近いうちにnoteにまとめます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
29
139
以前も書いたのだが、博士号を取るとベトナムでtiến sĩ (進士)になれる。科挙時代と繋がったイメージなので今でもすごく尊敬される。
@yo_ehara
Yo Ehara
3 years
博士号を取ると何者かになれます。 博士論文は公文書扱いで、国会図書館に半永久的に国費で自分の名を刻めます。 亡くなる前に墓石に自分の名前を刻むためにお金を使うなら(土地代+墓石で数百万はします)、博論を残し国のお金で国会図書館に名を残した方が自分の為にもなり、断然お得です。
5
691
2K
1
50
131
外国語教育はどうしても非常勤比率が高いので、人件費抑制したい時はそこを狙い撃ちだろうなぁ。で、あっという間に外国語のレパートリーが激減する。
0
51
132
外語祭、大規模になりすぎて色々キャパ不足になっている学生の声がTLからチラホラ聞こえて辛い…
1
17
133
中国語の発音の件、私は完全に南方発音に寄せており標準からかけ離れていますが自分の研究目的には最適化できています。今も中国語が第一言語ではないベトナム華人たちと普通話で会話をする機会がありますが、コミュケーションを成立させる意識が互いにあるので揚げ足を取ることもありません
1
22
129
これが見たかった。おそらく日本唯一のベトナム書専門棚。タイムズスクエア。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
19
126
Zomiaは比較的新しい地理学的用語だが、東南アジアの言語研究でも無視できない概念になりつつある。
1
32
123
本日のD演習。かの有名な「象は鼻が長い」を題材に言語対照。中国語もベトナム語も主題を取れる言語で、前者は"大象鼻子长“とほぼ同じ主題文を作れるのに対して、ベトナム語ではこの文ではなんと主題を取れないことが判明!
1
23
128
私の中国語も南方訛りで全くうまくないのだが、上海留学中にボラれたくなくて「広東人だから普通話が下手なんです」とうそぶいたら、「いや、お前の普通話は広東人にしてはうまいよ」とよく言われた。広東人、どんだけ期待されてないんだよ…
@YSD0118
安田峰俊 6/10刊『恐竜大陸 中国』角川新書
6 years
いまでも、しょせん母語ではないからと理想のモデルを「普通話が上手な香港人の普通話」くらいに置いているので、逆に気楽です。外国人が北方訛りで南方人と喋ると、場合によっては心理的にすこし距離を置かれるけれど、南方訛りで北方人と喋ってもコミカルに思われるだけでむしろ得することもあるし。
0
40
92
2
78
123
私が大学生だった20年前と比べて、今の学生は語学を本当に効率的に学ぶ術を身につけている。当時の私と比べても学習効果は3/2くらい高い気がする。教材も豊富だしエンタメ情報も溢れていて羨ましい。ただ、あの当時は日本円がまだ強かった。なので、現地に行ける回数は昔の方が多かったかも。
1
12
124
中国語を教えているとごくたまに「言語学を勉強したいんです」という一年生がいたりする。その際のアドバイスは常に決まっていて「言語のことだけではなく歴史学や社会学、統計学なんかも広く学んでみるといいよ」の一点。言語学だけやってて言語のことを理解できるなんて全く思わない
2
18
123
外国語の言語学にとっては、来年からこそが正念場だと思う。業界全体でデータが取れない時期が2年目に入るが、それでも新しい研究をどう作っていくのかと院生を始めとした若い人への研究支援をしないと、コロナが収まった後に幾つもの分野で日本から研究者がいなくなるのではないかと予想しています。
1
33
122
以前あったベトナム人との会話 私「しゅうきんぺい」 ベ「?」 私「Xí Jìnpíng」 ベ「?」 私「習近平と書くよ」 ベ「あ、Tập Cận Bìnhですね」 音声だけで漢語の共有をするのはなかなか難しい…
@tniizuma
Niizuma Toichi
2 years
中国の英字表記の地名、人名を漢字に翻訳するという不毛な作業が発生。翻訳者にとっては頭痛い問題です。ベトナム語は漢字を捨ててしまったので、ある意味気楽。
1
2
14
3
37
118
Walkの他動詞用法はなかなか手強い。他の言語では「歩く」はもっぱら自動詞だし使いこなすのが難しい用法。
Tweet media one
2
25
120
ここ最近ベトナム語の研究書が続けて出版されているのだけど、「先行研究の流れ」を自分の母語で読めることの価値と恩恵は計り知れないほど大きいと感じてる。 英語で書かれた業績の方がどうしても評価が高くなりがちな分野ですが、次の世代に繋ぐには日本語で分かりやすく伝えることも大切ですね。
Tweet media one
Tweet media two
1
25
119
大学の外国語授業は、言語学者から言語を教わることができるかもしれないほぼ唯一のチャンスである。もし言語学者に当ったら言葉に関してどんな質問も大歓迎だし、分からなければ一緒に考える。正解がなくても全く構わない。 もちろん他の分野の先生方からも素晴らしい知見や経験を得られます。
2
29
118
@GENGOLANGUAGE
YT
10 months
RTの記事、いつになく漢越語モリモリだったので漢字に置き換えてみた。 Chiều 10/9, 礼 đón 正式 総統 花旗 JoeBiden được 組織 重体 在 府 主席 theo 儀式 高 一 dành cho 元首 国家. 総秘書 阮富仲 主持 礼 đón.
Tweet media one
4
41
116
元町駅が香港スターフェリー乗り場前みたいになっていた。ここまで大きいのは日本では初めて見た。
Tweet media one
2
33
109
今朝のVTV1の朝番組。"Điểm truy cập, WIFI miễn phí" 漢字にすれば「点・追及, WIFI 免費」だが、truy cập <追求>の意味は「アクセスする」。日本語の漢語感覚からは意味の予想ができない漢越語のひとつ。
Tweet media one
3
25
109
第二外国語やマイナー語学をやっていると、学生に「何の役に立つの?」とよく聞かれる。そういう時は、つい「君は何の役に立ってるの?」と聞きたくなる。 常に役に立ってないといけない世界は想像以上に辛いぞ。
0
47
104
大学でも中国にルーツがある学生を教える機会がありますが、地方的な要素がある場合も「それは標準とは少し違うけど、ご家族が伝えてくれたものだからそのまま大事にした方がいいよ」と教えています。「あなたの母語は標準的ではないから直せ」とは口が裂けても言えませんね。
1
10
110
ちなみに、ベトナム語における中国語の影響は大きいのか小さいのか、と言う疑問には「間違いなく大きい」というのが私の考え。借用語彙が占める割合よりも、声調、音節構造、名詞句構造、機能語など言語体系の隅々まで中国語の影響が見られていて、他のオーストロアジア諸語と比較すると一目瞭然。
0
30
109
言語学者が教える語学は「なぜ〇〇語は××なのか?」にも一定程度対応できる所は強みだが、文法や発音だけをひたすら楽しく教えられる一方で文化面での解説はかなり貧弱だったりする。外大ならまだしも総合大学の教養科目では、これはやはり片手落ちだと思う。
0
18
101
言語学で難しいのは、対象言語の語学スキルを絶えず上げつつも理論や分析方法の勉強も続けないといけないこと。母語や1つの外国語くらいなら大丈夫だろうけど、複数の言語を同時に学ぶとなると語学の時間がどんどん増えて理論系の勉強時間を大いに圧迫する。
1
10
107
自分の研究対象の言語で一見「固有だ」「珍しい」と感じる特徴は、世界を見渡すと普通にありふれていて何ならより極端にした現象もきっちり分析されていることを知るのが、言語学の日常。
0
30
97
ベトナム語を話せて良かったなぁと思うのは、向こうも「うげっ、外国人の客だ!」と緊張してるのでこっちがノリノリでベトナム語を話すと「あ、この人は大丈夫だ!」という安心感がしっかり伝わること。壁を一気に壊すのはAIにはできないでしょ。
初日の感想。ベトナム語は恐ろしいほど通じる。コロナ禍の3年間もよくもまあ自宅で飽きずに勉強してたことがようやく結実した感じ。
0
1
37
0
15
103
日本語の無生物主語文をとっさに例示しなければならず、ふと出てきたのがこれ。 「青いイナズマが僕を攻める。」
1
45
99
外国語を教えることを生業としているが、幼稚園年少の娘には外国語を全く課していない。むしろ日本語でちゃんとお互いの意思を伝達し合うことの方を重視してる。 私自身は普段からベトナム語も中国語も話しているし家中に色んな言語の本が散らばっているので、興味が出たら一緒に勉強できればいい。
0
8
97
個人的な予想ですが、来年度から中国語履修者の激減が始まると見ています。 「中国語検定の志願者も減少傾向で、13年には年間5万人を超えたが、23年は2万人を下回った。」 孔子学院、国内3校目の閉鎖へ 日中関係悪化の中「生徒確保難しい」:朝日新聞デジタル
2
41
97
RT. 高雄で敢えて台湾語を色々話してみたけど、バツの悪い顔をする人の方が多かったし、基本的に國語で返された。 その話をライデン卒の台湾人に言ったら「俺が留学した時のオランダ語と同じだよ」と言われた。日本でも方言を話す外国人に対する反応は微妙になることがあるだろう。
3
28
95
研究系の仕事は努めて断らないようにしているのだが、最近は「言語学+中国語」だと5割くらい、更に「音声学」が加わるとほぼ100%の確率で私に仕事が廻ってくるので目が回るほど忙しい。 この分野は研究者の層がめちゃくちゃ薄いのに一定程度のニーズが常にあるので、誰か若い人、参入してください...
1
33
99
語学を教える立場になっても色々な言語を教わる側で居続けているが、学習意欲が高い人ほど「教える内容がとっ散らかってること」へのダメージが大きい。特に「(扱う内容を当日に決めるなどで)予習ができない状況」を作ってしまうと、やる気のある人ほどストレスが溜まってしまう。
1
12
95
ついに手に入れた…
Tweet media one
1
9
90
新しい非常勤講師を探す際には可能な限り若手の方を採るようにして初めての教歴をつけられるように骨を折っているのだが、博士学位を取得したかなどの情報は探したらすぐ分かるようにResearchmapなどで公開してほしい。ここが不明だと声がかけづらいし、緊急の場合に後回しにせざるを得ない。
0
20
95
漢越語にはすごく渋い物が沢山あるが、私のお気に入りは“giải trí”。「気晴らしをする、くつろぐ」の意味だが漢字がなんと<解智>。 すごく高尚な字面だが、“Kiểu giải trí tôi thích là Pachinko”「私の好きな解智はパチンコです」とか言えてしまう。
1
24
91
中国語の発音指導ですごく面白いのは、学生が日本語母語話者の時だけしか発音の問題点を指摘・修正できないこと。中国以外の国から来た留学生の発音は、明らかに間違っていても「どこで間違うのか?」「どのように間違うのか?」「どうして間違うのか?」がさっぱり分からない。
2
19
90
「漢字以外の象形文字は完全に廃れて表音文字となり,朝鮮やベトナムも漢字を捨ててしまったのに,漢字は日本列島に流れ着き,なんとか生き延びているのです。」 …ほう、香ばしい。まるで、中国が存在しないかのようである。
2
74
83
外国語での日常会話は話題や語彙が予見しにくくてすごく難しい。それでも、コツはちゃんとあって「自分から話題を提供する」とうまくいきやすい。例えば「最近、こんな面白い映画をみたのだけど知ってる?」のように、こちらの関心事から会話を始めると語彙の大まかな範囲を自分で決めることができる。
1
17
92
言語学者の世界認識なんてこんなもん。政治も歴史も社会の知識もないまま、言語構造だけを扱うことに正直違和感を持ってる。
1
13
88
単科国立大学という大きくないキャパシティに対して「成功し過ぎた地域イベント」になってしまった印象。集客力はもはや学園祭というレベルを超えてるんじゃ無いかな。
0
17
90
中国語の必修授業をやっていると気づくのだが、うちの学生の語学センスは我々の世代とは比べ物にならないくらい高い。おそらく小さい頃から英語ネイティブのレッスンなどを沢山経験しているためか、堂々としているし発音も上手い。必修の退屈な授業と決めつけて早々に諦めてしまうのが本当に勿体ない。
2
14
90
「他の院生」は本当に重要。孤軍奮闘の状態で最先端の学術レベルまで到達するのはやはり難しく、一緒にそのレベルまで目指せる院生が周囲にいると励みになる。 加えて、最近の博士課程修了生を調べておくと、その大学院での到達点が見える。国際的に活躍している若手がいると良い目標になる。
@f_nisihara
Fumiaki Nishihara(西原史暁)
6 years
大学院に入る前には気づきにくいものの、入ったら意外と問題になるかもしれない点のまとめです。結構前に書いた記事だけれども、これから研究室を選ぼうという人向け。
0
53
104
0
48
85
上海語は90後で衰退がハッキリしてから、上海人の危機感が高まって少しだけ盛り返したと聞いている(今はどうか知らない)。それよりも深刻なのは江蘇省・浙江省の方言。この地域から来る院生はもはや方言を全く話せない。言語学的にはすごく面白い方言ばかりなので残念。
@mdfujita
藤田康介
4 years
同意。 うちの子の上海語も見るも無惨な状況。 親戚の子供たち(両親上海人)も聞き取れるけど喋られない。地方出身者が多い学校なら、なおさら上海語を使わず。近い将来、上海語は消えるような気がする。
8
51
102
3
48
88
FBつながりでtrill(ふるえ音)を持つ中国語方言(湖北省中部)の動画を目撃。接尾辞の"子"が確かにふるえ音になっていて唖然。中国語でふるえ音使う方言があったんか...
3
46
86
中国の歴史や古典の知識はベトナム語でも大切で、知識人層と話をするとたちまち中国古典の世界に入りこむ。 先週も「昭和の日」の話題をしていると、相手の口から”Võ Tắc Thiên“が不意に出てきたが、これが武則天を指していてエピソードを知らないとこちらが恥をかく。
1
47
87
「外大はコストパフォーマンスは悪いと言われたけど、本当は多様性があって…」のような話が出ていたけど、私としては総合大学に着任してからの方が様々な学問に基づいた考え方を持つ学生に会えて学問の多様性を感じた。特に内部の方は外大では知り得ない領域が沢山あることも意識した方がいいと思う
1
20
86
RTの「ベトナムは中国っぽい」のは何が問題なのだろう。それこそがベトナムの魅力の一つだと思うのだけど。 そして中国語を見かける機会で考えればマレーシアの方が多いはず。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
22
84
中国語の声調表記法である調値はたかだか100年の歴史も無い不完全な表記法であり、これまでに多くの問題点が指摘され続けている。これを代替する強力な記述方法、つまりF0の抽出と正規化手法は既に確立し、そのデータと声質の変化も捉えられる強力な表記モデルも提案されている。
2
19
82
言語学的にはピジンというよりも日本語からの借用語をベトナム人が取り入れたと解釈する方がいいかなと思います。典型的なピジンは「意思疎通ができない異言語の話者間で自然に作られた簡略な共通言語」ですが、日本語母語話者が使うことはないためベトナム語の海外変種の域を抜けていないと思います
@tiengvietomato
田畑トマト@ベトナム語キュレーター🇻🇳
7 months
在日ベトナム人のピジン言語 Đi combini(コンビニに行く) Thi tokutei(特定技能の試験) Chị sempai(女性の先輩) lên nyukan gia hạn visa(入館にビザ更新しに行く) とかめちゃめちゃありますよね。すでにクレオール化してる?
3
9
40
2
10
83
ベトナム語の学習風景。PC含めて辞書が3冊動いてる。若い方は辞書を引かないで検索/翻訳ソフトで済ませる人が多数派だろうから、超オールドスタイルかもしれない。
Tweet media one
0
2
83
外国語の文章を長時間読んでいるといつかは疲労で止まってしまうのだけど、言語によって止まり方が違う。英語は知らない単語を辞書で引く体力がなくなると止まるし、中国語は漢字が急に重くなって目が進まなくなる。ベトナム語は語の間の修飾構造などが急に読み取れなくなって長文が理解できなくなる。
1
9
82
神戸が恐ろしいのは10年も住むと東京に戻る意欲がほぼ完全に失せてしまうほど快適なところ。多摩と東灘区の不動産価格が大体同じなら100%東灘を選ぶわ
0
16
83