H1r0ka2u Ak1ta Profile Banner
H1r0ka2u Ak1ta Profile
H1r0ka2u Ak1ta

@FDHHIRO

Followers
2,611
Following
139
Media
362
Statuses
14,681

人生の半分以上塾講師/「月刊高校への数学(東京出版)」にて月10ページ執筆。メイン講義連載19年目/著書・監修本8冊/2017年M-1グランプリ「ナイスアマチュア賞」/モノポリー日本選手権出場4回(2019年ファイナリスト)/ ザプレミアムモルツ香るエールのCM「9割本の著者の残り1割」/過去と他人は変えられない

さいたま・東京・動画の中
Joined April 2009
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
夜中なので声高に叫んでも迷惑はかからないだろう。 公立中進学を考える保護者の方へ。 とにかく英語! 新中1は英語でロケットスタートをきめることが不可欠。今春から変わる英語の教科書をちゃんと見ておいたほうがいい。理由はこのツイートにぶらさげていきます。続く
1
344
1K
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
共通テスト数学、今後難易度調整があるとしても形式がこのままだと「大学受験で(学力序列の)下剋上を成し遂げる」は難しい。中学入試あるいは高校入試での序列がそのまま続く、あるいは「先行逃げ切りが有利、学力の貯金は大事」という認識で私が保護者なら準備する。
3
314
3K
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
需要あるか謎ですが、始球式はNiziUです。ネット裏にいます。 #sbhawks
Tweet media one
6
123
1K
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
4 months
この画像、私の記事なんですよ。切り取るのは構わないけれどどうか出典は明記していただきたく。
4
128
606
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 months
お前を塾に入れる前に 言っておきたいことがある かなり厳しい話をするが 俺の本音を聞いてくれ シャーペンを分解してはいけない 消しカス他人に投げてもいけない 途中式や図は端折るな 比は丸で囲め 3.14の段は覚えろ 0.125は8分の1 メネラウスは10年早い 出来る範囲で構わないから
4
62
545
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
今調べているけど,初めて出生数が120万人を下回ってから初めて110万人を下回るまで12年,110万→100万は11年。ところが100万→90万,90万→80万はそれぞれ3年なんだ。この加速度に気づいていない大人が多い以上,中高生諸君は「自分の身は自分で守る」しかない。とにかく今は勉強したほうがいい。
1
263
443
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
超ザックリ。公立中の1クラスを40人とする。大学進学が6割として24人。国立大はそのうちの20%だから5人。残り19人が私立大だけど一般入試入学は半分以下だから9人。残り10人は推薦その他だから大学入試でも内申を気にする。ということは,40人中「大学入試で内申を気にしない(たぶん)」は13人。
3
80
433
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
小学生も中学生も「幼いな」と思う子が自分の周辺に増えている。習い事でも地域の行事でもいいけど「世の中を覗き見る」「親以外の大人と関わりを持つ」機会が少なかった影響なのか,と仮説を立ててる。視野が狭いと言ってしまえばそれまでだけど,自分の視界以外の世界に興味がないというか。
2
65
315
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(1)あちこちで高校入試をする一般的な中学生を見ているが、近年特に「(受験に臨む)意識の二極化」が顕著になってきた。大学入試改革から連動して学習内容が変化していることを踏まえ、大学入試まで見通して経験値をコツコツと蓄えている者はグッと増えてきた印象。続く
1
54
312
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 years
奨学金破産がトレンドに。1万5千人という実数値に注目するか「返済中の人が410万人だから破産者は0.4%しかいない」と読み取るかによって、大きく受け取り方は変わる。公務員試験に資料解釈があり、中学高校の数学で統計が重視されている理由はこの辺りなんだろう。
4
216
279
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
高校入試では 国語=守備力 英語=投手力 数学=打撃力 に置き換えるのが、野球を知っている人には想像しやすい。英語が抜群なら数学がダメでもそこそこ戦えるが逆は無理。国語がボロボロだと無用な失点が生じて苦戦。理社は残りの走力ってことになる。
0
67
289
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
小学校のうちに疑問詞や代名詞、動名詞に助動詞、そして動詞の過去形まで用いた基本的な表現が扱われているはず。これらは我々保護者世代が中1どころか中2で学んだ内容まで含まれている。これらをちゃんと理解しておかないと中学校の授業でいきなり文法が登場して混乱する者続出?続く
3
62
268
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
共通テスト数学ⅠA第5問は図形なんだけど「問題文に図がない」ことを中高生には確認しておいてほしい。普段からテキストの図に頼らず自分で図を描く習慣を構築していたかどうか、本番での処理能力の差として大きく影響を及ぼす。
0
29
252
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 months
いよいよ受験の保護者に「大宮界隈で時間を潰す最適プラン」「緊急時の乗り継ぎorタクシー利用プラン」 について、地元民として主観100%のアイデアを複数プレゼンするなど。
3
36
252
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
新課程の中学英語は、授業時間数が増えることはなく従来通り。しかし3年間で学ぶ単語数が1600~1800語に増えることを知っておきたい。現在の中学生は1200語程度、2000年代の中学生が900語程度だったことと比べれば、その増え方にビックリされる方も多いはず。私は驚いた。続く
1
65
244
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
かつて小学校の算数教科書には「つるかめ算」「旅人算」があった。だから昔は塾に行かない中学受験生が通用した。それらが教科書から消えても当時の中学入試作問者は出題を続けた。それが「私立の矜持」だと思う。そして今,長文化という黒船が大学入試高校入試に影響を与えている。続く
1
35
222
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
2007年生まれ(現中3)が約109万人だから,15年で30万人出生数が減ってる。27%減。これがずっと続くのだから,現在の中高生たちが働き盛りを迎える頃に社会構造が本当に激変するのかな。あと20年で今の様々な仕組みは維持できなくなるなんて誰でもわかる。
1
115
227
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
10 months
1987年、青山のビクタースタジオでバイトしてた頃。ボロボロのバンに器材を積んでよくレコーディングにいらしてた。「見た目と違って腰の低いええ子たちや」とおじいちゃん警備員さんが感心してた記憶が強い。合掌
@YahooNewsTopics
Yahoo!ニュース
10 months
【BUCK-TICK櫻井敦司さんが死去】
764
14K
12K
0
57
227
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
和牛の情熱大陸を見た。我々の仕事に変換して例えると「コンテスト授業で優勝する目標は卒業し、目の前の生徒と向き合って授業をバンバンやってる」って感じ。和牛はこの路線の方が合ってると思います。
1
17
219
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
処理能力を試そうが純粋な数学力の勝負だろうが、直近の頑張りより過去の学習履歴の質と量の差がこれだけ反映される試験になることは、3年前に新傾向の高校入試を経験していた人たちなら想像できてたんじゃないかな。
1
32
215
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
文法事項は,我々保護者世代が中2前半で学んだ事項まで小5・小6に登場するので,中学時代に学習する文法事項も当然前倒しとなり、具体的には「原形不定詞」「仮定法」「現在完了進行形」といった事項が、高校の教科書から中学に移ってくる。現在の私立中生と変わらないんじゃなかろうか?
2
50
211
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
おそらく「英単語を書けない子どもが増える」のではないか。小学3年~中学3年の間でトータル2200~2500語の単語を学ぶ。英会話も大事だけど定期試験もしくは高校入試では「書く」ことも当然ながら問われる。覚えた英単語を正しく書けるようになるための練習が習慣になっていないとそりゃ苦しくなる。
1
55
208
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
進学塾の「中1準備講座(仮称)」で正負の数や文字式の先取りをしても、せいぜい2か月程度の先取りにすぎない。一方「割合と比」を中学入試レベルで徹底的に復習しておくと、非中受生であればこそ長期のアドバンテージとなる。計算は中1カリキュラムに沿ってもだいたい夏の段階で差は消えてしまう。
2
25
208
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
最大限にぼかして首都圏某中学。新中1の英語に苦戦する子を案じママ友に相談しまくった母、実は周辺の子が皆悪くても英検3級、準2級や2級まですでに持ってることを知り後悔しきり。「(前は)『何もしてない』って言ってたんですよ」このフレーズを信じてはいけないってのは中学生で学ぶこと。
2
34
197
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
9 months
もう30年以上この仕事を続けずっと中学生を観察してる。確かに中学生の気質は全体的には変わったけれど、成績がガンガン上昇していく子の気質は変わってない。いつの時代も何かを獲得していく際のポイントは「自分事、自主性」だ。親が操縦するロボットのような行動習慣の子は伸び悩みがくる。
1
21
177
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
一方、公立中高一貫や新傾向高校入試問題を分析していた指導者と、自身の経験のみを根拠に「こんなもんだろ」とたかを括っていた指導者とでは、共通テスト対策のアドバイスは大きく異なっていたはず。残念ながら現状後者の方が多いのではなかろうか。準備なしで受けたら大人だって時間が足りないのに。
1
31
164
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
同業プロの皆さんからの補足修正は大歓迎です。首都圏では日比谷翠嵐浦高といった公立トップ高の健闘により公立高校が脚光を浴びているので,今こそこうした学校への進学を目指す皆さんへのアドバイスが必要ではないかと。
5
21
165
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
特に小学生保護者がちゃんと知っておくこと。子どもの適性をよく見究めて,偏差値を追い求めるだけの勉強に終始しない環境を選択肢に入れてあげることが「親の務め」であろうと個人的には考えている。
1
21
162
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
保護者ネットワークで伝聞の話題が拡がる場合、だいたい意図的に重要な理由を削っていると思ったほうがよい。期末の結果よりも重い何かがあると思ったほうが。基本的な生活習慣(遅刻欠席、課題提出など)にかなり問題がないと中1の夏に肩たたきは一般的じゃない。
@shiho_ysn
しほ | 2028(2023済)
1 year
都内中堅私立校の子、期末の結果が振るわず親が呼び出し。転校を勧められたとのこと。中1の1学期だよ。判断って早すぎない?? 別の子も同じ学校を中1の1学期で辞めていて、そういう方針なのかなぁと。 TLで学校説明会の印象が良かったと見かけたばかりで複雑。
11
51
409
1
26
152
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
なんと奈良県、今から公立高校入試の問題に手を入れる決断。ものすごく大変なことだけどその勇気と決断力に脱帽。
Tweet media one
1
62
144
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
5 years
2019大阪大の自由英作文、日本語で小中学生に書かせたい。 「何事もあきらめが肝心と言いますが、一方であきらめなければ必ず道は開けるという言葉もあります。あなたの考えはどちらに近いですか。自分の過去の経験を1つ挙げて70語程度の英文で」
0
50
137
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(5)昭和は「先行したウサギは強制的に昼寝」だったので、追いつき追い越すカメはたくさんいた。今は「先行するウサギはペースを落とさず走り続ける」ので、カメは永遠に追いつかない。これが保護者世代と現在の違いであり、具体的な入試問題の変化は多くの人が語っておられるし拙著でも確認可能。
1
30
126
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 months
中受終了者へのアドバイス(数学) 一次関数でコケなければ中1のうちの塾通いはマストではない。逆にここでコケる(注) と後に響くので学校の補習または塾でしっかり補填がお勧め。計算ものは「分数が絡む方程式」で躓く子が多い。自己流の計算で受験終了→中学でも先生の指示を無視 という場合に。注は→
1
16
127
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
高校入試段階で親が子の勉強をコントロールしたり過度に口出しする場合、概ね成績は停滞する傾向が見られた。中2くらいから自立学習へシフトし失敗も織り込んだ上で経験と積んで自分流のスタイルを構築して中3夏を迎えるのが理想かと。中高一貫生の場合、親が子離れするタイミングはどこなのだろう?
2
18
122
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
国会中継を見たらわかるけど,2040年とか2050年とかの自身の暮らしを「誰かがなんとかしてくれる」は幻想だと思う。中高生だからこそ「自身がどのような生活や仕事を求めるか」を明確にイメージしてそこに近づく努力を惜しまない。ぼんやりと時間を浪費する余裕はないと思う。
0
41
117
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
10 months
一貫部から早慶大に数名しか合格しない中学を出て早慶附属高に複数合格した子が最近いますが、彼が合格したのは「入試問題が中学入試に比べたら緩い」からではなく、長期計画に基づいて知力体力を鍛え「やらされる勉強」から脱却したからです。出ると決断したのは自分自身、リスク承知で挑む勇気 続く
1
13
114
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
受験界隈の情報をエンタメ化して騒ぐ様に辟易としている。共通テストの都道府県別平均に100点以上に差がつくのは事実だけど、プロならその背景を解説しよう。都内は選択肢が多いから共通テストを受けないだけだよ、特に下位層ほど。地方は選択肢がないから皆地元国公立に標準を合わせるだけ。
1
16
113
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
10 months
「高校受験の早慶附属の難易度は中受の日大附属くらい」という論を目にした。 数学では中受算数と高1数学まで守備範囲なので、中受経験者が有利なのは事実だけどこの説には同意しかねる。英語のレベルもあるが何より早慶附属高は3科っていう大前提があり、この論ほど安易な道ではない。続く
1
9
113
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 years
(中学生レベルの数学を)やらない者の言い訳は「これが将来何の役に立つの?」でほぼ1択。「君を選ぶ側にとっては役に立つよ、この程度のことで歩みを止めようとする人だってレッテルを貼れるから」と答えてる。
0
60
106
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(8)中学生の場合全てを自己責任とぶん投げるにはまだ無理があって、情報収集は親の仕事。それだけに親自身がアップデートを怠っていると中学スタートから高校入試まで様々な場面でトラブルが発生する。
1
23
110
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
その一方,大学進学する24人のうち20番目位の子。大学入試をガチンコ学力勝負で挑めば上がたくさん居すぎて勝負にならない。その点推薦・AOの情報をちゃんと集め中学時代から内申と上手につきあう術を知れば,違う土俵で勝ち抜けるチャンスが生まれる。こういう戦略もあるってことを 続く
1
23
110
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 years
公立中学に行かせるとしたものの中学受験向けの塾には小5まで通わせたよ。理由は理社。小学生のうちに学んで支障はないし中学以降のアドバンテージにもなるし。塾の公立小学生向けコースはほとんどが算国でしょ。ニーズはここじゃないんだよなぁ。
0
24
105
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
昨年同様CMに一瞬登場します。今年はタレントの注目度が段違いなので、TVで見かける機会が多いかもしれません。 スマイルゼミTVCM「櫻井翔さん体験(中学2年生)」篇 @YouTube より
4
40
109
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 months
早大本庄の数学大問2の関数、元ネタは1993年開成。 なんと昨晩授業で扱った問題が12時間後に登場というミラクル。生徒の反応も「スラスラ解けた」と。
1
11
107
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
S小学部については前身のTAP時代からの「優秀生に合わせる、ついて来れないなら親の伴走必須」システム���、いよいよ親のライフスタイルに合わなくなってるのかな?となんとなく。今年のGWにつきっきりで勉強ざんまいって、非受験生ならちょっと無理でしょ。さすがに遊びに行きたい、でもテキストが。
1
9
105
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
4 years
入試応援終了のお知らせ。 新しい生活様式は受験業界だけを例外とはせず。
Tweet media one
1
58
105
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
8 years
算数数学を苦手とする者の共通点として「パターン、公式から外れたときの脆さ」と「試行錯誤を嫌い諦めまでが早い」ことが挙げられる。自信がないからなのだろうが「もう無理!」とぶん投げるのが早すぎる。受験でも就活でも、こんな学生を誰が欲しがるのだろうと、自問自答したほうがいい。
0
79
92
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
人口減少に伴う新しいビジネスを生み出すにも知恵や問題意識が必要だ。福利厚生の充実した会社なんて少子化関係なく狭き門だろうから勉強してないと論外,ただ勉強してただけでも門前払いだろう。得点や学歴は無いよりあったほうがいいが,それをゲットすることがゴールじゃない。
1
29
101
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
1)公立中進学を考える保護者の方へ。(全13回) 算数の復習はとにかく「割合と比」! 割合と比の扱いは,公務員試験に挑む大学生でも悩む者は多い。中学に上がる前の徹底演習で,小数分数の扱いもセットで点検したい。 その原因をこのツイートにぶらさげていきます。続く
1
22
99
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
保護者として自分の子に留意したこと,それは「彼らが何かを継続している際に邪魔しない」ことだった。特に勉強であれスポーツであれ「自分で決めたことをやり続けている」時には結果によらず応援すると。小中学生男子にとって誘惑に打ち勝って「決めごとを継続する」ことは大変難しいからだ。 続く
1
15
97
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 months
中学入試ならともかく、高校入試は子どもが自立する機会であって親はマネージャーに徹するくらいでちょうどいい。推薦入試の志望動機や面接の準備、あるいは日々の勉強において、親が張りきってプロデューサーになってしまうと子は(以下略)というケースをいくつも見てきたわけで。本番で開き直れる→
2
8
94
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
小中学生保護者向けの連載記事(2019年12月号)を蔵出し。共通テストの数学について「問われ方が変わる→準備も変わる」ことに言及しています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
27
94
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
10 months
中学受験の1つのメリットに「高校受験がないこと」がある。とはいえ中3終了時に少なくとも英数で一定レベル以上の高校入試問題に対応できる力がないと、メリットが吹き飛ぶどころか高1はマイナスからのスタートになってしまう。続く
1
6
87
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
中学生指導の側からこの論を読むと、厳しいが「問題の先送り」に思える。全員があと伸びできると思うのは幻想で、あと伸びできる子のタイプ、その逆のタイプの特徴があるはず。もちろん誰もが「自分が見聞した限りの経験則」でしか語れないが。
@oyanochikara
親野智可等
3 years
次のような子は中学入試の受験勉強に向きません。まだ精神的に幼い。自己管理力が十分に育っていない。勉強へのモチベーションが持てない。元々勉強が好きでも得意でもない。でも、小学生ではそうだった子が、中学に入ってから伸びるケースもよくあります。その場合は高校受験で勝負した方がよい結果が
2
60
606
1
26
90
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
学校説明会と文化祭,どっちに行ったほうがよいか問題。児童生徒だと学校説明会は面白くない&感想が「学食のメニュー,制服かわいい,トイレきれい」くらいしか出てこないので文化祭のほうが効果的。ただし文化祭では「自分が担当したい役割(居場所)」がありそうか否かを見ること。続く
1
22
88
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
4 years
まるちゃん、入試で三平方の定理が出ないのと三平方の定理を知らなくてもいいってのは同じじゃないんだよ。中学入試の算数の問題をベースに作題する高校があるはずだから、相似を見つけられないなら「困ったら三平方」の準備はしたほうがいいよ。
Tweet media one
1
19
85
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
5 years
例えば少年野球の自主練で素振りをする。大概の子は「100回」が目標になるけど「外角低めで10回、内角高めで10回」と言われなくてもテーマを持って取り組む子がいる。どっちが試合で打てるかは言わずもがな。多分皆アドバイスは共通でもらってる。それを実践してみるところに高いハードルがある。
1
28
88
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
「中学受験の向き不向き」って話がずっと引っかかってる。向き不向きは子どもの性格云々ではなく、保護者の接し方次第で変わるってのが自分の考え。我が家が中学受験をスルーした理由は(準備はしたが) 続く
2
12
88
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
中受か高受かの議論、親の経験をベースとした「過去」を軸に考える人と、激変する世の中や大学入試システムを見越した「未来」を軸に考える人がいるのだから、模範解答なんて見つかるはずもなく。百人百様で当たり前、情報を受信する側がブレなければよろしいだけなのでは?
1
14
87
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
簡単にいえば「冒険してない」「冒険できなかった」ということ。はじめてのおつかいだってかなりの冒険。保護者の視界にずっと置かれていたのだろう、自分で決断して自分でスケジュールを立てて物事を進めていくことをしない。
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
小学生も中学生も「幼いな」と思う子が自分の周辺に増えている。習い事でも地域の行事でもいいけど「世の中を覗き見る」「親以外の大人と関わりを持つ」機会が少なかった影響なのか,と仮説を立ててる。視野が狭いと言ってしまえばそれまでだけど,自分の視界以外の世界に興味がないというか。
2
65
315
0
26
86
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 months
中受高受における進路決定時には「この子には無理」「(親の)自分には無理、嫌」を案件によって混ぜこぜにしないこと。中学生高校生には「キャラ変イベント(これを成長と呼ぶ)」があり、何かの経験を経てガラっと変わることが多い。進学前と同じ状況で3年6年経過するはずもなく。続く
1
11
84
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 months
GW中は皆スマホを見ないだろうからこのタイミングで備忘録。中受の小学生を指導する機会がここ数年で増え,中学生とは違う特徴にようやく気付いた。それは「小学生はやる気がある日突然いきなりゼロになる」ことだ。中学生は100→80→60と段階的に減るのだが,小学生は80→0のようにいきなり。続く
0
6
84
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
無料学習塾の件、他地域でやろうとしても足立区のコピーが楽にできるかといえばNOだ。保護者会の様子とか外に出さないけど、どれほどシビアで厳しいことを言ってるか。毎回1時間本気で喋ってる。録画はしてるけど世には出ないと思う。
3
12
83
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
大谷の二刀流に反対していたOBは多かったが、今にして思うと「先人の経験が、未来ある若者の可能性に蓋をしようとした」見本として後世に語り継がれる事例になりそうだ。自分次第で前例なんていくらでも吹き飛ばせる時代、私自身も他人にそして自分に蓋をしないよう気をつけようと。
0
18
80
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
しかも5科をやりつつ,3科に絞って勉強している早慶附属志望に負けず合格を勝ちとったりしてる。このレベルの生徒が中学入試でトップレベルだった非高校受験組と大学入試において互角に勝負している。
0
11
76
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
4 years
影響が大きすぎて言葉を失う。問題を作る側は大変だー。私立はどうするんやろ、他地域は追随するのかな? RT 三平方の定理、中3の漢字などを除外 来春の都立高入試 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
0
36
71
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 years
私大文系大幅難化の件。ソースに偏りがあるならば「その予備校に問題があるんだろ」で片付けられるが、全く接点がないはずの複数の講師が口を揃えて同じことを言うのだから信憑性は充分。定員抑制はまだ続きそうだから「どうにかなるさ」は通用しないと肝に銘じておくべし、新高1諸君。
0
40
71
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
残り27人はなんだかんだで中学から内申がベースになってる。テスト前の「ノート・ワーク提出」なんて作業も,こっちの27人にあわせてるんだなと思えば。例えば日比谷高に進学する生徒たちって,こんなことも手を抜かずちゃんとやりつつ自校作成にあわせた学力もバッチリ。
1
13
74
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 years
いまさらながら,ハーバード大学の図書館にあるという「落書き」をアップしておこうと思う。
Tweet media one
0
14
72
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
大手塾の「小5終了時点で中堅校の入試問題に挑める」という算数カリキュラム、高校入試なら「中2終了時点で中学全範囲履修済み→公立高の入試問題に挑める」よりもきついペースです。W特訓クラスでもここまで早くない。
1
12
70
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 years
保護者会資料としてまとめたもの。中学生の保護者向け。小学生の保護者にもお勧め。 「首都圏私立大学がどのくらい難化したのかザックリと検証してみた」
0
18
70
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(7)数学では中3教科書の発展学習に「ルート2が無理数であることの証明」が載る時代。高1教科書のレベルが細分化されたこともあって、テーマによっては高校入試問題と高1教科書の境界があやふやになっている。それを知る人と知らない人では当然準備の仕方も変わるわけで。
1
14
70
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
8 months
2人の子育てを終えた保護者なのだが,子どもの成長を俯瞰して捉えたとき「受験は通過点で就職や結婚の方が不安だった(世の中の変化が急激で,自分の辿った過去が無価値だから)。 「釣った魚を与えるのではなく,魚の釣り方を教える」 が,30年前,20年前よりも必要になっているように見えている。
0
10
71
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
中学受験の是非について。「子の人生の任意保険」と考えるのが一番しっくりくる。平時なら無くても問題ない。何かあったときに子が困らないようにと掛ける保険ってこと。今はそして未来は平時じゃないと思う親が増えてるのでしょう。ここにきての受験者の増加傾向・低学年活況は。続く
1
9
69
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
成績向上には「自己管理」「PDCAサイクル確立」が必要。これを親がやってあげるのが中学入試、自分で試行錯誤するのが高校入試、習慣になっていることが前提になるのが大学入試、という理解を自分はしている。成績だけが指標ではないので、一つの見方として。高校入試はこの見方では無駄じゃない。
0
6
67
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(2)彼らにとって高校入試は経験値の中間チェックの場なので、大学入試から逆算して必要なレベルの学校を選択する。そしてもちろん合格する。彼らは定期試験前の一夜漬けなんてしない。「マイナスをゼロに戻すのは作業であって、プラスにはならない」と知っているから。
1
10
65
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 months
高校受験生あるいはその保護者の「情報格差」。某所で保護者100名以上に向けて話す機会があったが,「自校作成問題誕生の経緯」を知っていた方はほぼゼロ。まずは高校入試大学入試の事情を知り,「お子さまの未来から逆算して現在やるべきことを決めていく」ことが大事である旨を話す。
2
9
65
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
5 years
中学入試のその後、については「自分の子のその後」しか語れない親と「幾多の子のその後」を見ている講師とでは、チェックポイントが違って当たり前。受験期の戦略ミスがどれほど子どもの未来に暗い影を落とすかは、見たことがない者には想像すらできないよ。
1
9
64
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 months
私は高校で現代社会が始まった1期生。当時「高度情報化社会って『何で教えてくれなかったの』が通用しない、情報は自分で得るってこと。情報��取り方が勝負」って言われたことを、40年経った今受験やディズニー界隈の話題で痛感している。複雑になったのは社会が成熟した証、昔を懐古しても戻れない。
1
13
64
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(4)今この瞬間の学習に対する意義や目的が「先々を見ている者」「近々のマストをこなして終わりの者」で二極化されている。この習慣が中1から1年続いたらとんでもない差になってしまう。この差は昔と違って高校入試段階では埋まらない。続く
1
10
62
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 years
小4小5あたりの学習習慣は、その後に大きく影響するし、何より1回染み付いたものは本人がすぐには変えられないんだ。中学受験では学習内容の理解に一喜一憂する親は多いけれど、長い目で見た学習習慣の確立に意識を持てる親は多くない。
0
28
62
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
保護者自身の中受経験有無はどうでもいいけど、大手の算数カリキュラムについていけるって凄いことだし、ついていけないように見えてもサボらず続いてるならそこだけでも世間的には相当凄いことを前提として点数や偏差値を見てあげてください。
0
4
60
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
1)「親に怒られたことがない」という子は確かに漸増してる感があるが、それは褒めて育てたとか甘やかしたじゃなくほったらかし。具体的には「(親が忙しいから)とりあえずアンパンマン見てて」って言われ続けた結果だと仮説を立ててる。大人しく見続けてたらそりゃ怒られない。続く
1
6
59
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 month
お釣りの概念がない、すごろくを知らないという小学生にはもう驚かないが、先日とうとう「さいころを振ったことがない、見たこともない」という子が複数登場した。そんな子たちの前に大学生でも苦戦する公務員試験でもお馴染みのさいころ展開図や転がしの問題が立ちはだかる。箱を壊したこともないと。
1
11
61
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
大事なことなのでもう一回言います。新中1保護者はお子様が貰ってきた英語の教科書に必ず目を通してお子様の語彙力チェックを。改訂された新教科書のエグさを自身の新中1初期に出てきた英単語と比較してください。1ヶ月半後に阿鼻叫喚の中定期試験を迎えずに済むように。
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
夜中なので声高に叫んでも迷惑はかからないだろう。 公立中進学を考える保護者の方へ。 とにかく英語! 新中1は英語でロケットスタートをきめることが不可欠。今春から変わる英語の教科書をちゃんと見ておいたほうがいい。理由はこのツイートにぶらさげていきます。続く
1
344
1K
0
18
55
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
中学生を見ていて、成績向上でも内申でも「自分のご機嫌を自分でとれる」ことが重要だと。 気分がのらないときでも最低限のタスクは消化する、嫌いなことを不機嫌にやらず楽しめる工夫をする、なんてことができている生徒が��い。これは中学生に限らず小学生でも社会人にも当てはまる。続
1
7
58
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
6 years
「小学校にポカリ持っていっていいですか」「ダメです」→どうして真面目に聞くのかな。聞かれたら先生の立場上「ダメ」と答えなければならないこともあるだろう、個人の見解とは別に。黙って持たせればいいのさ「誰にも言うな」と念押しして。自分の子の健康、いや命より意味のないルールが大切かね?
0
27
51
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 months
4年生くらいの子を見ていると、板書を写すスピードに大きな差がある。書く速さは慣れ、としても書いて息継ぎのように顔を上げ再度板書に目をやった時に吸収できる情報量に差があるのだろう。肺活量ならぬ視活量の差は結局作業時間の差に直結する。
0
7
57
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
件の偏差値表を自分なりに解説すると,埼玉の私立中(栄東じゃない)から高受で附属校チャレンジする者は,私のような塾の専任ではない立場の講師の眼前にさえしばしば登場する。とうてい中受段階ではSAPIX偏差値50に到達してなかった者が早慶附属に複数合格なんてことは男子なら珍しいことではない。
1
8
58
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
1)コロナ+新学習指導要領(英語など) によって、自分の見る限り公立小で担保すべき学力の底が抜けた感がある。中受に向けて勉強してる子との学力差は開く一方で、公立中のレベルダウンは数年後に可視化されると予測。塾なし公立高校からの大学進学は 続く
1
10
57
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
2 years
(6)その象徴は中1の英語。今の教科書は「最低限ここまでは学ぶ(ここから発展はあり)」という作りで、その最低限のレベルがアレだったので皆ビックリしたのだけれども。学校の授業を余裕と捉える層と無理と捉える層の二極化は中1の早い段階から始まっていることだろう。
1
16
55
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
4 years
子どもの教育に関しては、親自身が中高生だった頃の原体験が全ての基準でアップデートが全くないまま今に至るって人が少なからずいらっしゃる。特に「どうせなら楽しく勉強しようぜ」ってのが理解できず、勉強は修行であるみたいな持論を振り回すケース。
2
6
55
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
11 months
中学受験不本意→高校受験の例をおそらく誰よりもたくさん見てきた講師の1人として。リベンジした生徒には必ず仲間&ライバルがいる。休むことなく(ここ大事)中1春からライバルのいる塾に通って易しく見える内容も馬鹿にせず切磋琢磨する。中1向けでも骨のある問題が掲載されている教材を使う塾を選ぶ。
1
7
54
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
7 months
【重要】絶対やってはいけないこと。さいたま新都心~大宮間のスマホ利用。ここで放送に留意し宇都宮線に乗車しているか否かの確認を。宇都宮線と高崎線の乗り間違いは「とりあえず来た電車に乗って大宮まで」だったはずなのにそれを忘れることで生じる。地元民の皆さんならわかってくれるはず。
0
8
56
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
中学受験界隈、いろいろ煽る人あれば煽られる人もいる。首都圏に限れば情報戦は大学入試だけじゃない。高校入試中学入試も情報戦で親の役割が重要(ここまでは事実)。だからといって丸腰で飛び込むと魑魅魍魎(以下略)。ちゃんとしたプロに聞いたり書物で概況を掴んでから飛び込むことを勧める。
0
7
55
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
4 years
@YahooNewsTopics 感染対策を怠るのは客側、コロナに年末という概念は通じない。 という考え方を各自持たないと年始には医療機関がとんでもないことになるよ。
0
6
54
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
1 year
公立中の限界はここ。トップが変われば方針が変わってしまう。千代田区については九段中等が開校1年でトップ交代に伴い方針が色々変わった経緯を近いところで見てきたので、そりゃこうなるよねとしか。
@asahi
朝日新聞(asahi shimbun)
1 year
「定期試験なし」の千代田区・麴町中、改革転換を検討 保護者に波紋 宿題や定期試験の廃止など大胆な改革で全国的に知られる東京都千代田区立麴町中学校が、指導方針を転換し、改革の多くを元に戻す方向で検討していることが分かった。
7
128
152
1
19
54
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
10 years
2分の1成人式とやらに抱いた違和感の正体は「主役が保護者」ってことだ。「産まれて10年の節目にその歴史を振り返る」ことは各家庭で行うなら結構だが、どうしてそれを公立小学校でやる必要があるのかわからん。学校でいい子を演じさせると子どもは途中でへばるぞ。
0
81
51
@FDHHIRO
H1r0ka2u Ak1ta
3 years
都内に公立中高一貫が立ち上がったとき、小石川は「合格実績が全てじゃない、結果は後からついてくる」という主旨のコメントを出し、九段中等は「合格実績にこだわります」と。15年経ったので思い出してみたが色々と懐かしい。
1
3
54