BiotechMania
@BiotechMania
Followers
16K
Following
16K
Statuses
10K
高橋政代先生のお話に全面的に同意します。 その上で日本ではアカデミアとインダストリーの不調和・乖離があり、インダストリーの開発も先細りしているのが深刻な問題です。欧米や中国からは今や数周遅れで取り返しのつかない状況です。 高橋先生の図を参考に私も日本の現状を憂う図を作ってみました。
久しぶりに、海外のアカデミアのミーティングに次々参加して、これまで書こうか迷っていたことをやはり書いておこうと思います。 日本の研究力の低下が話題です���、基礎研究者が「基礎研究は大事だ」と訴えるのを見て、それを言っている間は変わらないだろうなと思います。なぜなら、それは皆わかっているからです。 実用化研究やベンチャーをやってる人は基礎研究の重要性をわからないと思うだろうか、政策を作る人もみんながそんなに馬鹿だと思うのだろうか。 先日の研究から起業した人たち数人のシンポで基礎研究者からその発言があり、科学技術イノベーション会議の人たちが口々にわかっていて、その議論ばかりしていると言ってたけど納得されていないようだった。 海外の基礎研究者はnatureなど一流の研究してる人も誰もそんなこと言わないです。当然だから。研究の話が中心ですが、こちらが振れば知財の話やビジネスの話もします。できます。 日本とのその違いが何なんだろう、教育かなと思っていましたが、「イノーベーションは何故途絶えたか」を読んでわかりました。 アメリカみたいに数学者や物理学者とか基礎の基礎の研究者でも自分がやらなくても周りにビジネスなどする人が出てきたらその業界全体が見聞きして学び理解するのですね。 研究以外の知財や契約や産業のことなど別分野のことを知ることは害にはなりません。基礎研究をそれ以外の世界から俯瞰してみると、基礎研究が役立つ、大切と一般の人にわかるようにする応用がいかに基礎研究にとって必要か、応用研究に研究費が行くようになって、実用化する気もないのに申請する「なんちゃって応用研究」がいかに基礎研究にとって害悪かわかると思います。 20年ほど前、日本でバイオロジーの基礎研究にすごくお金を入れているのに治療が全然できてこない、医療費は海外に流れるばかりということが問題になり、選択と集中や応用研究振興になりました。その際、イノベーション会議のWGで死の谷が問題ではなくその前のシーズを作る応用研究が足りないこと、基礎研究と応用研究は一見同じに見えるけどベクトルが全然違うので区別しないといけないこと、ただし、そこを埋めるのに基礎研究を削ると結局全体が細くなって治療はできないよ、ということを話したときの図です。結局ダメだと言っていた右端の図のようになり研究力が低下したのですが。 しかし、運営交付金を減らしたのは何のためなのか、政策を作る人が馬鹿だからか、研究力を停滞させるためか。否、大学を変えるためです。アメリカの大学は日本の100倍の知財収入がある。日本の研究より100倍良いわけではないのに。 そう決まったときから研究者は、そして大学はどう変わったのか。政府からの研究費が低下したら研究力が落ちることは当然わかっていたのに何故今言うのか。 基礎研究はあらゆる新しいものが生まれる泉です。絶対に枯らしてはいけない。中で水を楽しんでいるだけでなく外に出て絶やさない努力をしませんか。 社会科学の時と同様炎上するかもですが、あの時と同じように若い人たちには伝わるかもと思って書きます。
6
56
238
RT @sato51643335: 「研究時間は全体の1割」日本の若手研究者が直面する、厳しすぎる現状(市川衛):若手アカデミーの「2040年の科学・学術と社会を見据えていま取り組むべき10の課題」記事。小野さんへの取材です。 h…
0
49
0
本年度のノーベル生理学・医学賞はmRNAワクチンの基礎を築いたカリコ博士とワイスマン博士に贈られる。 カリコ博士の研究者生活は、キャリア形成に苦しむ多くの研究者やポスドクにも勇気を与える。ブームやトレンドに流されない地道な研究がいつ何時、世界を救うものに繋がるか、だから研究は面白い❗
“Ten years ago I was kicked out and forced to retire.” Our new medicine laureate Katalin Karikó (@kkariko) told us how much it means to be awarded the Nobel Prize after a scientific career that has been full of challenges. Ten years ago, Karikó was still doing all her experiments by hand but today she has been awarded the medicine prize for her research on mRNA, which led to the development of COVID-19 vaccines. Listen now:
0
17
83