ロボ社員 Profile
ロボ社員

@BCharider

Followers
292
Following
841
Statuses
2K

元組み込み屋。デジタル回路、コンピュータアーキテクチャ、アセンブリ、組み込みC、車載通信、モータ制御、センサ工学、制御工学。現在は趣味でロボットやってます。ROS、SLAM、Flutter、React、AWS、OpenAI API、terraform、GitHub action習得中。TOPIX100を4社目です。

東京
Joined September 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@BCharider
ロボ社員
5 hours
2013年の頃は平和だったな。 その頃のアカウントどうなったんやろ?
@vsbuffalo
Vince Buffalo
21 hours
@jessesingal I think he's legitimately cooked — this little sleep compounded over years, let alone weeks, severely impacts cognition and decision making.
Tweet media one
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
16 hours
これは思う。 子どもいなかったら一億円は貯まる。
@Minkstone
Minkstone
3 days
この国は10年以上前から扶養控除を廃止して子育てを自己責任にしてるので、子なしの老後も自己責任を徹底してもらわないとね。将来世代を自己都合で育てなかったのだから、さぞやお金に余裕があるんでしょうし、少なくとも介護、医療の自己負担は子育てした人の倍額くらいにはしていただきましょう。
0
0
1
@BCharider
ロボ社員
1 day
このスペックならdellの安いやつ買った方が安い。メモリの相性で動かないこととかあるし、自作はある程度金に余裕ある人がオススメ。 Linux入れたいならグラボ機能のcpu選べば���いし。
@rpOxxcdJ4J50668
みぃの
2 days
息子が自作PCを作りたいと必要な物をパソコンで書き出してくれたんだけど、合計10万円以上する…😱 お小遣いは小4だから月400円。 お風呂掃除は毎日やってくれているし、洗面台洗ってくれたら20円として、毎日してくれれば、月600円で、合わせて月1000円かぁ…。 イイネの数だけ家計から出すか🤣
Tweet media one
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
2 days
そうなのか?過渡応答も三角関数の重ね合わせと理解してた。
@inv_ojis16236
インバータおじさん
7 days
わかったかも!! フーリエ変換だとs平面の虚軸上のことしか分からん→sinやcosがどれだけ含まれるかしか分からんけど、 ラプラス変換は実数を導入することで、指数関数やステップ(s平面の原点)も分かるようになるから、過渡解析ができるようになるんか!!!!!!
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
2 days
個人的には、想像の100倍以上可愛いから早い方が良いと思う。遅くなるともっと欲しくなっても手遅れだから。 生まれるまではお金がなぁ、とか考えてたけど、生まれたらなんか楽観的になった。
@tunwtgswod
そらなむ
2 days
子供を育てることは、資本主義では(一家庭の短期的な収支においては)どうしてもマイナスになる。なまじ子供が好きな層ほど、(実際は子育ては非常に大変と頭で分かっていながらも)楽しいものだと思ってる。そんな贅沢するからには、その後きちんと働かなきゃ、でも働く場所に戻れる?みたいな不安がある
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
2 days
滋賀の病院では能力不足で手術をさせて貰えなかったのは事実か知りたい。
@Takedakun_model
脳外科医 竹田くんのモデル
4 days
外科医は、皆さんの想像以上にプレッシャーと戦っていると思います。  執刀した日は、患者さんが気になって眠れない。休みの日(ほぼないですが)も、病院を離れると後ろめたい気持ちになる。患者さんに悪いことが起こったら、しばらく食欲もわかない。基本、大学医局に属さないといけないから、給料は安い。他科の医師が休みの日にバイトにいって羽振りよくしてても、いつ呼び出されるかわからないからバイトに行けない。偉くなってもせいぜい部長。給与なんてほとんど変わらない。特に脳外科医はほとんど開業なんて考えてない。基本、先輩、上司怖い。もう褒めるところ、後輩に進める理由なんてみつからないわけですよ。  この令和の世の中、まともに考えたらコスパ、タイパ最悪なのに、それでも頑張って外科医をやり続けて。。。自分を信頼してくれた患者さんに良くなってもらったときの「やったった」感が忘れられなくて、頑張り続けてしまう。そんな頭悪い絶滅危惧種なんですよ。  常に微妙な判断、細心の注意でやっていてもやっぱり起こってほしくないこと、想定外のことは起きる。 それを鬼の首をとったように批判されると、やっぱりつらいんじゃないかなと思います。もう私は外科医として助からないけれど、第二、第三の「竹田くん」が生まれないようにしたい。ここで「竹田くん」てのはメディアや漫画で誤った情報を流されて世間の敵にされてしまい外科医はおろか、医師もできなくなる人のことですよ。  私は実際、1つのとんでもない事故で患者さんを歩けなくしてしまいました。その責めは負うつもりです。ただそれ以外の症例について、その時点でベストを尽くした上での結果だったと思います。    これから漫画、SNSで結果に納得できない家族が医師批判をすることは増えるでしょう。うまく刑事事件化できる前例をつくったから。その功績はたたえるべきかもしれないけど、そこに真実がなかったらそれはルール違反じゃないか。多少の誇張と一般の方が思っても、外科医にとっては医師にとっては医療機関にとっては、それが致命的な誇張になったりする。  外科医が絶滅してしまう前にこの流れは止めたいと思っています。それが発信するきっかけ?目的です。      私自身については、今更騒いだところで、私の診療を受けたいという人はいないでしょう。何年かのちに、裁判で勝って、この忌まわしいレッテルがはがれても。そこはもうあきらめています。  大学勤務時代に脳外科入局を勧めて、実際に脳外科を選んでくれた子もいました。やっぱり後悔させたくない。  この流れが私だけでおさまってくれることを祈っています。
0
0
6
@BCharider
ロボ社員
2 days
医誠会でも医療事故起こして4000万賠償しているから、赤穂民報関係ないでしょ。
@Takedakun_model
脳外科医 竹田くんのモデル
1 month
赤穂民報は、フリーペーパーですよ。購読料をもらってやっているわけではありません。広告料でやっておられます。つまりその辺のブログと大差ないです。理論的には個人の主張を広めるためにも使えます。私もかつて独占インタビューを受けましたが、その主張は一切紙面を飾ることはありませんでした。
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
2 days
m5stackでnnabla使ってmnist 出来た。 しょうもないミスしてて2日も掛かった。
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
5 days
広告全部meviy で良い
@misumi_meviy
meviy@ミスミ【公式】
9 days
自由曲面部品を上司の机に置いてみた! ついに、 自由曲面、斜め面、底Rが6日目出荷で手配できるようになったメビ! #meviy
0
4
7
@BCharider
ロボ社員
5 days
@unhr0000 定価+手数料で転売していて、どんだけ手数料取るのか気になりますね。
1
0
0
@BCharider
ロボ社員
5 days
強い。 味方が弱いのか。
@yasuhi10
うさみ やすひと 秋田県議会議員
6 days
大石あきこが逮捕されていない理由と同じだと思います。
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
5 days
は?まだ中国生産強化しようとしてるぞ、舐めんなよ。
@JapanKokueki___
日本の国益🎌CFJ🎌
7 days
パナソニック これが失敗やったと思う
Tweet media one
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
5 days
買うか
@toragiCQ
トランジスタ技術【役に立つエレクトロニクスの総合誌】
2 months
🌈【速報】2025年2月号(1月10日発行) 特集 小型革命❗️はじめてのプリント基板設計 多機能化時代の「基板サイズの最適化」をテーマに,部品選定や実装,熱・ノイズ対策など,プリント基板設計の勘所を実験・製作を交えてじっくり解説します🤖 📢カッコいいハードウェア製作の世界へ誘います🤩
Tweet media one
0
2
4
@BCharider
ロボ社員
5 days
別に良いのでは? 卒業を難しくすれば。 私のいた大学ではAO女子は一年で退学した。
@mei_gang30266
Mihoko Oka
7 days
前から思っているのだが、東大入試女子枠の話が出るたびに、「女子学生自身が女子枠で入ったと思われたくないと言っている」という言説が流布するが、あれは本当のことなのだろうか。私なら「ラッキー!アザース」と言って堂々と利用する。
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
6 days
日報は嫌。 全く役に立たないツール作ったり、新しい手法試して1日潰すことあるし。
@tadkiyokawa
清川忠康 Taddy Kiyokawa 👓 起業家🕶️眼鏡屋社長
8 days
日報を嫌がるやつは、そもそも採用しないほうがいい。 13年間経営して、従業員100人を超える規模になった。 その中で確信したのは、業務管理は必須 だということ。 「日報めんどくさい」「自由に仕事させてほしい」って言う人間、 だいたい サボりたいか、副業してるか、会社に向いてないかのどれか。 自由に働くことと、日報を書くことはまったくの別物。 日報を書いたからって、仕事の自由度が下がるわけじゃない。 むしろ、日報すら書けないような人間が、自由に仕事して成果を出せるわけがない。 会社を強くしたいなら、最初からそんな人間は採用しないほうがいい。
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
6 days
慶應は入学金払えないから合格しても、入学権利を保持することすら無理。
@JapanTank
ゆな先生
6 days
慶應と鹿児島大なら、当然鹿児島大学にいくべきという世界があることを都会の人は理解できないはず
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
6 days
やたら私にマーケティングでオファー送ってくる会社や。組み込みエンジニアに何を期待してるんや?
@ryuichi_onose
Ryuichi Onose@Craif
6 days
本田圭佑さんが社外取締役に就任しました! 就任早々、圧倒的な視座とクリエイティブな思考で経営に貢献し、驚異的なネットワークで事業成長を加速してくださっています。 Craifの革新的ながん早期発見技術を社会に普及させ、がん医療を劇的に変えるため、ともに挑戦していきましょう🔥
Tweet media one
0
2
2
@BCharider
ロボ社員
6 days
このnoteに関する記事を見つけられない。
0
0
0
@BCharider
ロボ社員
6 days
リーマンショック世代はアベノミクスで転職できたから無問題という認識ですかね? ゆとりですが、残業200時間耐えてたのですが。
@nittaryo
新田 龍
6 days
Q.氷河期世代が「死ぬまで踏み台」と話題のようですが、いったい何が問題なんですか? A.問題の根源を解決しないまま先送りすることを「将来世代にツケを回す」などと言いますが、まさにその「ツケ」を集中的に回され、絶望的な貧乏クジを引かされた世代だからです。 具体的には、 「就職時に不景気で、既存社員の雇用を守るために採用枠が減らされ」 「不本意ながら非正規雇用を選ばざるを得ず、キャリア形成機会を逃し」 「『非正規は自己責任!』『仕事があるだけ幸せと思え!』『お前の代わりなんていくらでもいる!』とパワハラで使い潰され」 「結果的に給与アップは見込めないのに、高齢化社会を支えるために搾取され続け」 「歴史的な賃金上昇率の中でも自分たちの賃上げは抑制され、その分を若手の賃金アップに回され」 「自分たちが高齢者になる頃には年金や医療も充分な恩恵を受けられそうになく」 「当然ながら子供を持つ余裕なんて全然なく、少子化で介護してくれる人もおらず、野垂れ死にするイメージしか持てない、完全に見捨てられた世代」 という状況ですね。 また、その被害が「氷河期世代自体」のみならず、「会社組織」、そして「社会全体」と広範に及んでいることも根深い問題です。どういうことなのか、氷河期世代ど真ん中、1999年大学卒の私が説明しますね。 (1)「氷河期世代自体」の被害 彼らの新卒当時は正社員の求人が乏しく、不本意ながら非正規雇用を選ぶ人も大勢いました。彼らは「頑張って働いていれば、景気が回復した暁には正社員として雇ってもらえる」と期待して不安定な状況に耐え続けましたが、結果的に景気回復期となっても、正社員への転職はなかなか進みませんでした。 なぜなら、雇用が安定している会社の多くは「年功序列制度」をとっており、そういった会社で中途採用の対象となるのは、「会社から折に触れて教育研修を施され、将来の幹部候補としてのキャリアを積んできた正社員」が中心。社会人スタート時点で非正規雇用の人や無職期間が長かった人は、採用対象とは見なされなかったからです。 そういった就業環境や社会構造も非正規化の要因であることが当時はあまり理解されておらず、氷河期世代は世間からは「就職できなかったのは自己責任!」「選り好みしなければ仕事などいくらでもある!」などと批判され、厳しい環境でも本人にとっては「やっとの思いで得た職」でもあるため転職にも踏み切れず、求人を出していた所もブラック企業が多かったりするなど、辛い立場に置かれました。 (2)「会社組織」の被害 氷河期世代の就職時点で正社員の求人が乏しかった理由は、景気後退期と重なり、各企業が既存社員の雇用を守るため、その調整手段として「新卒採用を極端に絞り込んでしまった」からです。結果として、その時点では確かに既存社員の雇用は守られました。しかし年を経るにつれて組織の年齢構成はいびつになり、氷河期から約20年後には「次世代を担うべき中間管理職の層が薄い/空洞化している!」と危機感を抱くハメになってしまいました。 また氷河期世代は劣悪な労働環境下でも低賃金でもよく働いたので、一部の経営者や管理職は当時の非正規労働者の働きぶりがいまだに一定の基準となっており、彼らと引き比べて「最近の非正規の若者は働きが悪い!」「打たれ弱い!」などという不満に繋がっているケースもあります。実際、いまだに「最低賃金スレスレの時給で正社員レベルの仕事を求める企業や店舗」が多いのは、当時の残痕ではないかと思われます。 (3)「社会全体」の被害 我が国では構造上、非正規雇用のままではいくら経験実績を積んでも給与アップは見込めません。一方で当時はまだ「結婚して所帯を持って一人前」といった価値観も一般的でしたので、家族を養えるだけの余裕が持てない以上、結果として氷河期世代の非婚化、晩婚化にも繋がってしまいました。 タイミングが悪いことに、この就職氷河期は人口ボリュームゾーンである団塊ジュニア(第二次ベビーブーム)世代がちょうど社会に出る時期と一致しました。彼らが滞りなく安定した正社員として就職でき、相応の金銭的余裕が確保できていれば、「第三次ベビーブーム」が訪れ、今ほど少子化対策で右往左往することもなかったかもしれません。 氷河期世代に対しては「自分たちの苦境をなんでも社会とか時代のせいにするな!」「他責が過ぎる!」といった批判が寄せられることがあります。たしかにどんな世代にもそれぞれの苦労があったことと思いますが、氷河期世代はとくに「身近に前例がない状態で、心の準備が間に合わないまま、不遇と冷遇に押し流されてしまった世代」と言えるのではないでしょうか。 先般のコロナ禍中における採用抑制も同様ですが、新卒就職時の景気次第で特定の年代が理不尽を押し付けられ、職業人生が左右されてしまい、単なる雇用形態の違いが、将来の社会保障を脅かす問題になるなんておかしいのです。幅広い年代で雇用調整を請け負えるような仕組みが必要ですね。 しかし少々気になるのは、最近やたら「就職氷河期世代の悲哀」を扱った報道を目にすることです。もしかしたらマスコミの皆さん方は、既に国として氷河期世代の救済を諦めたことをどこかで察知していて、一応アリバイとして氷河期世代に同情的な報道をしておき、いざ氷河期世代を本格的に見捨てた際に「あのとき我々メディアは警鐘を鳴らしたのに、政府は何もしなかった!」と批判する準備をしているのではないかと勘繰ってしまいます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
0