yellobird9 Profile Banner
哲 Profile

@yellobird9

Followers
120
Following
981
Media
543
Statuses
3K

🍋 🐥 🎷 🌽トーマス・ロックリーのアフリカン・サムライに異議。ロックリーさん、話しを聞かせて下さい。🧀🌼 🐱 📣

Joined January 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yellobird9
7 months
「勇敢な侍には黒人の血が少し入っている必要がある」. という言葉は、1954年にセネガル人(フランス領)の貴族出身シェイク・アンタ・ディオプ博士により出版された「ネグロと文化の国(Nations negres et culture):仏語」に書いてあったみたい。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
197
336
@yellobird9
7 months
@jimanalyze その諺は、黒人公民権運動活動家のディオプ博士の本に記載されていた一説で、黄色人種に関する章の最後に出てきます。. 彼の考え方は「全ての土地の元々の人間は黒人である」なので南米でも物議を醸したらしいです。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@yellobird9
7 months
「勇敢な侍には黒人の血が少し入っている必要がある」. という言葉は、1954年にセネガル人(フランス領)の貴族出身シェイク・アンタ・ディオプ博士により出版された「ネグロと文化の国(Nations negres et culture):仏語」に書いてあったみたい。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
273
800
@yellobird9
7 months
2014年のアトランタ・ブラックスター誌によると、坂上田村麻呂が黒人だと言われ続けた理由も見えてくるんだけどな。.1992年の京大のレポート(?)でドリネ・コンドーさんが坂上田村麻呂=黒人説を否定してるのでもし何か言われたら使ってくだされw.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
137
286
@yellobird9
7 months
アフリカ人と日本の関係性は20世紀初頭から白人研究者が日本人とネグロ(黒人)に血縁的な関係性があるって主張してたの。. そこに「武士階級の創始者で、優れた武将で人格者の坂上田村麻呂」がリンクしたみたい。まるで現代の弥助サムライ。.
1
66
164
@yellobird9
7 months
「勇敢な侍には黒人の血が少し入っている必要がある」. は、これまで搾取されてきたアフリカ人が古来は世界で素晴らしい功績を果たしてきたとするアフリカ人研究者の持論から発せられた言葉です。.
1
72
150
@yellobird9
7 months
という様に、20世紀後半まで、ずっと坂上田村麻呂がネグロ=アフリカからやってきた初期日本のサムライだとして、欧米の著名な人類学者の間で持論が繰り返されてきたw。. 2014年の記事でもそうなんだから笑う。.
1
42
101
@yellobird9
7 months
@mei_gang30266 5月27日のUBI社アサシンクリードのエアーポッドにご本人が出演されてます。.その中で信長の死後は何も記録がないと言われてますが、彼は日本で神のように見られたとか刀をもらったとか秀吉の様にトップに上り詰めたとか仰ってます。.
Tweet media one
1
26
96
@yellobird9
7 months
1) 1903年:「日本の歴史」ジェームス・マードック著. 「坂上田村麻呂は武士階級の創始者であり、職業戦士として立派なモデルだった。戦いでは真の軍神であり、平穏では紳士で温厚、最も素朴で控えめな男だった」.
1
35
91
@yellobird9
7 months
2) 1911年4月:人種開発ジャーナルのエッセイ「人類文明へのネグロの貢献」人類学者チェンバレン著. 「日本にネグロがいた。古代日本のネグロの中で最も絵に描いたような人物は坂上田村麻呂だ」.
1
39
82
@yellobird9
7 months
@mei_gang30266 @midori_y10159 昨日、ブリタニカ百科事典にロックリー氏自らが上書きした文章が掲載されました。. ロックリー氏は「日本の歴史家は一般的に弥助が『侍』だと考えているが、異論もある」と書かれてます。. これは真実でしょうか。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
25
70
@yellobird9
7 months
これはほぼ正しいんじゃないかな。. 英語版の毎日に、ロックリー氏が2012年に頃に絵本のくろ助が実在の人物だと知ったと言ってるんだけど、2012年7月6日にTottoritom が初めてアカウントを作って英語版「弥助」ウィキに訂正を入れるし。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@jkno30111
jk _ no30111
7 months
アサクリで弥助のwiki編集問題出出てきてるけど「鳥取トム」っていう人が日本の弥助wikiを2015年辺りに頻繁に編集してて、その人が弥助のとんでも本を書いた某大学教授ってあるね.これ事実なら自分で弥助のwiki書いて自分で捏造して広めてるって事だよね?マズくない?.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
48
68
@yellobird9
7 months
3) 1915年:「ザ・ネグロ」W.E.B デュボア博士著→坂上田村麻呂が古代の最も著名な黒人支配者および戦士のリストに掲載. 4) 1923年: 人類学者ローランド・B・ディクソン「最古の日本人はプロト・オーストラロイドとプロト・ネグロイドの混血だ」.
1
31
68
@yellobird9
6 months
「勇敢な侍には黒人の血が少し入っている必要がある」. この言葉を最初に使ったのは黒人の活動家ではなく、日本が開国後に来日していた白人のフランス人医師です。
Tweet media one
@yellobird9
7 months
「勇敢な侍には黒人の血が少し入っている必要がある」. という言葉は、1954年にセネガル人(フランス領)の貴族出身シェイク・アンタ・ディオプ博士により出版された「ネグロと文化の国(Nations negres et culture):仏語」に書いてあったみたい。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
34
62
@yellobird9
7 months
5) 1940年: 「性と人種/第1巻」アフリカ史専門ジョエル・オーガスタス・ロジャース著.「著名な人類学者等の研究を引用し、初の日本人ネグロは誰だったのか、日本人の特性、特に南には明白なネグロの血統がある。黒い肌、黒っぽい肌、縮れた髪や巻き毛がネグロ的であり…ネグロは極東で最も古い人種だ」.
2
31
60
@yellobird9
6 months
ルイス・フロイスや日本史を史実と信じる人と、呉座さんのようにイエズス会にとっていい様に書いてあると見る人の差ですかね。.
@dokushoa
ヴォルヴィーノ@読書垢
6 months
「信長が晩年に自己を神格化したという話はイエズス会宣教師ルイス・フロイスの書簡および「日本史」にしか見えない。日本人の記録には全く言及されていないのである。」.呉座勇一『陰謀の日本中世史』. 信長が自己神格化に熱心ってのも怪しいのか…
Tweet media one
1
18
50
@yellobird9
7 months
@mei_gang30266 @midori_y10159 英語では武士を訳すとサムライになってしまってますが、足軽や厩番、中間衆などの身分が低い使用人は外国人の間でもサムライだとは思われてません。. ロックリー氏は下剋上をもって、弥助が人々から神の様に崇拝され、刀を貰い、信長から絶対の信頼を受けたので侍と呼ぶ事が出来ると話しています。.
2
3
44
@yellobird9
1 month
今、英語ウィキの仲裁/要請/執行ページが熱い!弥助ウィキ民たちの裁判中. 今現在進行中の注目は「Ethiopian Epic」と「Tinynanorobots」.
Tweet media one
1
15
43
@yellobird9
7 months
トーマス・ロックリーが発表した弥助についての論文や書籍を整理すると. ①2016年1月(2月号).出版社: 桜文論叢(日大法学部の論文集、第91巻に収録) .国会図書館所蔵(通常論文).論説名: The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer.査読有り.
Tweet media one
1
19
43
@yellobird9
6 months
弥助の肖像としてよく出回ってる沢山のサムライ像は南アフリカのケープタウン大学ミカエリス美術学校で彫刻を学んだ白人女性ニコラ・ルースさんによるもので、2015年以降に着々と作られたもの。. そして有名な「弥助」像と言われている1枚目は隣の黒人男性がモデルだそうです。
Tweet media one
Tweet media two
3
22
40
@yellobird9
4 months
アサクリの弥助像に影響与えたっぽいのを見つけた.信長のボディーガードとして鎧に身を包み、兜の蝶々結びがアサクリすぎるw
Tweet media one
1
10
41
@yellobird9
7 months
アサクリで注目浴びてるけど、それより弥助が海外で侍だったと認識されてるのが怖いわ。. ロックリーが本を出版した時にこの人の動画を見て面白いなって思ってたけど、ウィキ以外にスミソニアンとかブリタニア辞典にも弥助が侍だって書かれたのにはロックリーの証言が付いてるし、何やらかしてんねん。.
1
21
41
@yellobird9
6 months
UBIはアサクリ弥助をニコラさん製作の彫刻にインスピレーションを受けてたらしい。だからあの厳つさだったのかな。. その上ニコラさんはUBIから衣装を任されたらしく、あの逆さま紋章の弥助甲冑もニコラさんが担当したらしい。. UBIソフトは歴史家に相談なく美大卒の方に全てをお任せしたんだろうな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@yellobird9
6 months
弥助の肖像としてよく出回ってる沢山のサムライ像は南アフリカのケープタウン大学ミカエリス美術学校で彫刻を学んだ白人女性ニコラ・ルースさんによるもので、2015年以降に着々と作られたもの。. そして有名な「弥助」像と言われている1枚目は隣の黒人男性がモデルだそうです。
Tweet media one
Tweet media two
4
20
37
@yellobird9
7 months
今、面倒くさいのが坂上田村麻呂の黒人説。. 色んな一説を併せ持って、最初のサムライはアフリカからやってきた黒人だとか、アフリカから来た黒人とアジア人のミックスだとキャンペーン貼られてる。. で、その一説の現物が読めたので間違いを指摘できるんだけど、どう書いたらいいかな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@yellobird9
7 months
2) 1911年4月:人種開発ジャーナルのエッセイ「人類文明へのネグロの貢献」人類学者チェンバレン著. 「日本にネグロがいた。古代日本のネグロの中で最も絵に描いたような人物は坂上田村麻呂だ」.
2
18
34
@yellobird9
3 months
2018年~2019年(?)にかけて客員研究員として在籍していたロックリーさんのロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)の状況が少し見えてきた。. 2020年3月~4月、ACUMENによるインタビューより.
1
10
34
@yellobird9
2 months
現在の英語ウィキでは「カフレは動物で何も知らず、また日本人でもない故これを殺さず」の「カフレは動物で何も知らず」は削除されてちゃってる。. 以前までは記載して「弥助を殺すことを忍びないと思った光秀が生かすための方便だったとする意見がある」など付けて和らげていたのに。
Tweet media one
0
14
33
@yellobird9
6 months
だからこの諺も白人のエリート研究者による黄色人種への無知や無理解、偏見によるもので、おそらく旧約聖書によるノアの方舟の思想が強く影響を与えていたものだと思われます。.
1
10
31
@yellobird9
6 months
スペイン人の日本歴史家もそうだったんだけど、2014年〜2018年の間にフランス語で出版された弥助の本の仏人著者は、2019年出版のトーマス・ロックリーの本を読んでないのね。.それに戦国時代を調査するなら日本語とポルトガル語が主になるので、英語話者以外の人はわざわざ英語の本を探さない。.
1
8
31
@yellobird9
6 months
岡先生も仰ってたけど、海外の「サムライ」と日本の「侍」の定義が違ってるのは確かで、だからと言って日本の歴史家が「仕方がない」とするのはおかしな話しじゃないでしょうか?. いまだにGoogle翻訳が武士を「サムライ」と訳してるのも放っておけと?.
2
10
30
@yellobird9
7 months
鳥取トムのウィキ改竄が酷い. 2015年だけじゃなくて2018年10月に自分の日本語の本をリンクして「ロックリーはこの理論が最も説得力があると主張した」って書いてんの。. で、他の人から削除されてる。
Tweet media one
Tweet media two
2
9
29
@yellobird9
6 months
小説だから〜と言ってもセンシティブな出来事まで大きく書いたらしくて人々から反発にあい、それがヘイトだとして裁判になりました。.ビレさんの勝利でした。. だから言いたい事があってもヘイトに聞こえる様に言っちゃ負けちゃうんでやめましょうね。.
1
4
28
@yellobird9
6 months
黄色人種は白人と黒人が混血した人種だと考えるブレオ博士が、日本から帰国して病気療養中のジョルジュ・マジェ(1845-1883. Georges Maget)医師の調査した日本民族に関する手紙の中に、その諺もあったとして発言しています。.
1
10
27
@yellobird9
6 months
ちょっと英語圏以外について話したい。. 理由は仏語ウィキのヤスケがアサクリ騒ぎで討論が行われていたのに変更されず、その上弥助が侍ではない証拠を出せと言われて討論が終わっちゃったのを見て、えっフランスって賢くない…?と思いながらマリーアントワネットの残忍な表現にうんざりしたから.
1
6
27
@yellobird9
6 months
弥助を多文化共生やジェンダー平等に利用してるのはロックリー氏自身で、様々なインタビューで自らそう仰ってます。また日本企業もそうですし、欧米の大学などの教育機関やカナダのアフリカ民族博物館などもロックリー氏を呼んで、奴隷から偉大なサムライ戦士になったという黒人の物語を利用してます。.
1
7
27
@yellobird9
6 months
ビレさんの活動の一つにUntold black history=知られてない黒人をフォーカスして本を出版する事なんですが、ロックリーと同じ様に殆どを想像に頼って書くために、書籍「ナチス収容所の黒人」では被害者の数などの詳細が正しくなかったとして非常にクレームが出たんです。.
1
3
26
@yellobird9
7 months
ロックリーは基本的に歴史家じゃないんよ。.ただ1冊目は正しく書いた書籍を出版した。2冊目がロックリーのやりたかったプロジェクトの集大成。だから想像の世界がてんこ盛りだった。.
1
15
26
@yellobird9
7 months
ロックリーのプロジェクト〜. ①最初に歴史を調べて正しい歴史本を作成する。.②次にファンタジーを盛った本を作成する。. なので①が変じゃないやんって言ってる人は騙されてる。
Tweet media one
Tweet media two
3
15
25
@yellobird9
3 months
アフリカの黒人には王族もいたし家来もいた、傭兵、船乗り、商人、農民もいた。(奴隷を送り出す側の黒人もいた)。だから黒人は奴隷だというステレオタイプは改めようね、ならわかるけど、最近の話しにはちょっとついて行けない。.
1
5
26
@yellobird9
6 months
その引用にそれが本当に書いてある〜?. というのは弥助問題で見飽きたんだけど仏ウィキも同様で、その中にあるセルジュ・ビレ(Serge Bilé)さんが気になって検索をしてました。彼は弥助本を複数出版しメディアにも出演されてる有名な方ですが、お騒がせな本も書かれる黒人人権ジャーナリストです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
3
25
@yellobird9
6 months
なので、彼は弥助がサムライか小姓か家臣かというのは関心がないんです。. ただ、弥助はサムライだったというテンプレートは既にあったので、それ以外は彼の小説だとして片付けられてしまいます。. ウィキの証拠としてこの本を引用する方が悪いとしか言えません。.
1
4
25
@yellobird9
7 months
お尋ねしたいのですが、ロックリー氏の本が外国で例えばハワイの日本語学校で真実の様に教えられていると聞きます。. ご本人はメディアなどで本にはフィクションの要素が多く含まれてるとはっきり述べられてるので、朝鮮出兵等のありえない表現はフィクションとして片づけられやすいと思いますが、.
@mei_gang30266
Mihoko Oka
7 months
言いたいことはもうだいたい言い尽くした気がするが。ロックリーさんはYouTubeの中の人ではなく、実在する人で、今回の炎上の件では、とても心を痛めています。彼があたかも人種差別主義者であるかのような虚言が出回っていますが、それは絶対にありません。.
1
7
24
@yellobird9
6 months
最近、弥助が侍表記から武器持ちに変わったけど、フランスウィキの面白さを. ・弥助は後世になり黒さんや黒助とあだ名をつけられた.・フランソワ・ソリエによれば弥助はモザンビーク生まれだ.・身長は188cm.・秀吉の父親の名も弥助だ.・ロックリーによれば硯の絵は弥助の可能性がある.
2
3
24
@yellobird9
2 months
私がロックリー氏から話しを聞きたいと思っている理由の一つが、彼が匿名でXとウィキペディアのアカウントを使い、多くの人と対話を重ねても我を通し続けているのではないかと疑念を持っているからです。.
1
3
24
@yellobird9
6 months
@laymans8 2020年9月6日にモザンビークのラッパー、ジェイ・アーグがヤスケからインスピレーションを得たヒップホップ/RnBアルバム「ヤスケEP」をリリースして���すね。. コロナが明けてから、彼は「ヤスケ・ライブ・ショー」という音楽フェスもされてます。結構、カッコいい音楽でした。.
1
9
24
@yellobird9
6 months
ぷく太さん経由で来られた方、.ウェルカムです. ⬇️こっちも詳しく書いてあるので、よければどーぞ.
@yellobird9
7 months
@jimanalyze その諺は、黒人公民権運動活動家のディオプ博士の本に記載されていた一説で、黄色人種に関する章の最後に出てきます。. 彼の考え方は「全ての土地の元々の人間は黒人である」なので南米でも物議を醸したらしいです。.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
4
22
@yellobird9
3 months
残された記録があまりにも少なすぎるので良いようにも書けるし悪いようにも書けちゃう。でもそれって小説家や漫画家が楽しくエンタメとして書けばいいのでは。歴史学者がそれをやるとややこしくて学者への見方が変わってしまうでしょ。.
0
4
22
@yellobird9
7 months
5月16日、IGNのアサシンクリードのページに「弥助って誰?アサシン クリード シャドウズの黒き侍について説明/アフリカの戦士は歴史上最も魅力的な戦士の1人です」に、トーマス・ロックリー氏の記事が深く関わっている様子がハッキリ書かれてます。.
Tweet media one
1
2
21
@yellobird9
6 months
私はこのような外国人の日本専門家による身勝手な日本の歴史観の決めつけにどうしても違和感しか湧かない。. ならどうして日本の歴史家たちと討論しないんだろう?日本の人たちから話しを聞かないんだろう?.
2
9
21
@yellobird9
5 months
ロックリー氏の問題は小説ではなくて、彼は有名になった小説のおかげで横須賀の在米軍人やジョージ・ワシントン大学、アガ・カーン美術館などの講演に招待されて弥助の話しをされているんです。米国メディアUS TODAYでは弥助のファクトチェックにロックリー氏を頼ってました。.
@mei_gang30266
Mihoko Oka
5 months
だけど、小説は史実ではないっていうのは、当たり前の話では?.
0
7
22
@yellobird9
7 months
なんか最初からロックリーは弥助の人生を自由に楽しく描く事で忘れ去られた弥助にみんなが興味を持ってもらって、無名な人が頑張れる?自分の人生を誇りに思える?インスピレーションを貰える?みたいな?. これ、2010年からのロックリー氏のプロジェクトの集大成で今後も続くみたい。
Tweet media one
Tweet media two
1
12
20
@yellobird9
6 months
「ハマ-ビト(海岸の人々)は支配的な人種であり間違いなく先住民族です。彼らはほぼ常に海岸に生息し、海での職業に専念しているポリネシア系の人種で、赤く、 アーチ型の鼻、わずかにつり上がった目、ずんぐりした体格をしています」と説明し、漁業を営んでいる日本人を赤色人種としてます。.
1
7
20
@yellobird9
1 month
岡さんは最初からあーいったスタンスだったし弥助を研究してないから、今回やっと出て来た全弥助の一次二次三次情報を歴史愛好家を含めた岡隊+X民が研究して、その過程を私は見てたと思うな。私は歴史研究自体には興味がなくて、専門家の説明を素直に聞いちゃうタイプ.
1
5
21
@yellobird9
7 months
弥助の問題を解決するならロックリーの本が出鱈目だったって言うんじゃなくて、ロックリーが絶対真実として曲げなかった「弥助=侍」の証拠を潰していかなあかん。. ロックリーは他の分野の出版物でたくさん査読を受けてるし、この人自体はいい仕事をしてんねん。.
0
6
21
@yellobird9
6 months
ビレさんはコートジボワール系フランス人ですが、コートジボワールと言えば象牙海岸、15世紀からポルトガル、オランダ、英国、仏国らが来航し、現地のアフリカ人と象牙やアフリカ人奴隷の売買をしていた奴隷海岸とも呼ばれる奴隷問題の中心地です。.
1
4
21
@yellobird9
6 months
英語版ウィキ弥助の論争が続く中、7/29にSymphony Regaliaがウィキ民の合意があったとして本文の中文に弥助=サムライと改変。. すると話し合い中のウィキ民が「そんな事は合意してない」としてSymphony Regaliaの文を差し戻し、Symphony Regaliaがまたそれを差し戻すという事例が何度も起こってる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
14
21
@yellobird9
6 months
アメリカではBLMに協力したアジア人たちがコロナ禍で白人だけでなく黒人からも殴られるといった被害がありました。基本的にエンタメにポリコレを導入したのは例えば黒人が暴力的であるとする偏ったイメージを無くそうという趣向なんです。.
@mei_gang30266
Mihoko Oka
6 months
この問題の拡大にレイシズムが大きく絡んでいるのは、自明のこととして。実際にUSAなどで暮らしている日本人のどれくらいが、アサクリ問題を我が身のこととして、「許せん!」と思っておられるのだろうか。.
0
5
19
@yellobird9
6 months
その後、ブレオ博士の発言として?「マジェ博士のこれまでの観察は全ての重要な点において私が何年も前に博物館での講座や様々な出版物、特に出版されたノートで明らかにした見解と決意を裏付けるものだ。日本人の起源に関するメチニコフ氏の発言に続くものである(人類学協会会報1881〉」と続いてる。.
0
8
19
@yellobird9
6 months
そしてこの言葉は実際には「日本の諺に、優れた兵士(サムライ)になるためには半分黒人の血が流れていなければならないと言われている」が正解です。. Un proverbe japonais dit que, pour faire un bon soldat (samourar), il faut avoir une moitié de sang noir dans les veines.
Tweet media one
1
7
18
@yellobird9
7 months
この辺りもう面倒くさい. >アメリカでは侍は負けるとすぐに切腹するという概念があるが間違いだ. だから歴史書ではないって
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
7
19
@yellobird9
2 months
当時「日本に」黒人奴隷が流行るほど強制的にやって来たはずはないという主張に対して「シルクロードを通って来た」と反論されたので、私は海のシルクロードを言ってるんじゃないかと思ったんだけど、今の話しは陸のシルクロードを使って黒人奴隷が日本で流行るほど来たのかどうかを検証してたのでは?
Tweet media one
1
3
19
@yellobird9
3 months
多くの日本人を差し置いて外国人の誰かが外国人の誰かの「論文や説明」を読んで感化され、外国語で日本の歴史が形作られてきたのかもしれない。知ってたり興味がある日本人と単に交流が少なかっただけかも。.「僕の周りの日本人は弥助を知らなかった」「侍について忘れてる日本人に僕が教えてあげた」.
1
11
19
@yellobird9
6 months
例えばスペインの日本歴史家ジョナサン・ロペス=ベラさんは弥助を侍だとしてるんですけど、偉大な侍(武士はsamuraiと書いてある)だったとか戦に行ってたとか武士道を教わったとは見てないんですね。呉座さんに近い感覚だと思う。. ただ、文書の証拠って何?とは思うけど。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
4
19
@yellobird9
2 months
TVにも出演した事のある准教授が7ヶ月前から話題になって、ニュースになったり様々な歴史家が発言されていたのに、本人は全く説明する事もなく、国の事業に参加すると告知されたならお問合せが殺到するのは分かりきってたでしょ。.
0
6
19
@yellobird9
6 months
ロックリー氏がただの弥助好きではなくて、大学院から一貫して行なっているクリル教育方法の一環として、彼が気になっていた日本関連の歴史や日英関係の歴史を使っているんです。.岡さんがロックリー氏に弥助をポリコレに使わないでと頼んだとしても、クリル自体がポリコレの中身なんです。.
1
7
19
@yellobird9
2 months
外国での講演では明らかに区別が曖昧で、信長は弥助以外に心を許せる友がいなかったとか、弥助は信長の右腕だったとか言っちゃってるので困ってるんです。.
@chippy_ca
Chippy
2 months
@y_eich26389 @mei_gang30266 @tarosuke75 での想像や解釈も含まれているとされています。しかし、そのフィクション部分は明確に区別されていたようですね。.
1
3
19
@yellobird9
6 months
1912年10月発表の人類学者チェンバレンによる「日本民族」に何が書かれてたのか知りたいですか…?. これはチェンバレンが坂上田村麻呂のネグロ説を取りやめたと思われる複数の欧米人類学研究者の意見をまとめたものなんですが…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
6
19
@yellobird9
2 months
フランスやドイツのウィキは普通に書き込まれてるけど、スペインとポルトガルは明智が弥助の勇敢さや信長への献身に感銘を受けたから命を助けただって。. ウィキ、なかなかやりよるw
Tweet media one
3
5
19
@yellobird9
6 months
岡先生は英語で「私たちは弥助が今日でも皆さんにインスピレーションを与え続けていることを知っています」とポストされたけど、海外の人、特にアフリカ以外に住んでいる黒人の人にインスピレーションを与えているのは確かでそれは全くいい事です。ですが間違いは正して欲しいんですよね。.
1
6
18
@yellobird9
3 months
これはオックスフォードやケンブリッジといった英語圏の高等教育機関でさえ通説として捉えていた日本の歴史(完璧な鎖国や士農工商)が間違いでしたと言ってるだけで、日本人は完璧なシステムではない事なんて知ってるんだから今更何を言ってるんだろうかという認識じゃないかな。.
@atkindm
デービッド・アトキンソン David Atkinson
3 months
最近、日本史の専門家の議論を聞いたり、文科省と打ち合わせをしたりすると以下のことが刺激的。. 日本史は1990年代から認識が大きく変わっている。明治時代に作られた歴史感は是正されているよう。 . 例えば、 . 封建制度ではなかった .士農工商はなかった .鎖国はなかった .武士以外も名字があった.
1
4
18
@yellobird9
6 months
「日本の諺に、優れた兵士(サムライ)になるためには半分黒人の血が流れていなければならないと言われている」.
1
10
17
@yellobird9
6 months
ビレさんの「ヤスケ」の本は、西アフリカの奴隷や西アフリカから欧米に行った奴隷と、東アフリカ(モザンビーク)の奴隷や東アフリカからゴアなどアジアに行った奴隷の違いに焦点が当てられてます。. ゴアでは従者や船乗りになる者もいた。ビレさんは西アフリカでの扱いの酷さと比較して考えられてます。.
1
3
18
@yellobird9
5 months
最近、平山先生はXで侍の上位が武士=武将であると説明されたけど、実は随分前に弥助の英語サイトで武士の上位が侍なので弥助は武士だけど侍ではないと日本人に英語で諭された事がある。. 英語圏の「侍・武将・武士」を考えたい。多分向こうでは適当だった可能性大かな。.
2
6
18
@yellobird9
6 months
英語版のウィキは長年鳥取トムによって改ざんされてきました。.現在、鳥取トムとよく似たSymphony Regaliaが英語版ウィキを毎日のように改竄してきます。. Symphony Regaliaは現在、日本語版ウィキで複数アカの荒らしとして捜査中です。.
@classifiedvibes
Spotlight
6 months
Credit to
1
3
18
@yellobird9
7 months
>A: 最終印刷版には載っていません。「世界の重要な人物」に変更したと思います. >A: 彼はおそらくインドで別の重要な人物に仕えていたのでしょう。誰かはわかりませんが私がインド編のために作成した物語を調べればさまざまな人物を見つけることができると思います. この本ファンタジーそのものやで.
1
6
18
@yellobird9
3 months
2018年、黒人人権家フロイド・ウェッブさんがデスマスクを広めたクリス・グレンさんのFBにコメント. ロックリー氏とソウザさんは友人で、アフリカン・サムライにはルシオ・デ・ソウザ教授も学術的アドバイスをされたと書いてある。
Tweet media one
0
6
18
@yellobird9
7 months
日本の「有識者」の中でこの2冊の中身が殆ど同じと思ってる人結構いるんやけど?. 英語版に小説家Geoffrey Girardという人が加わっててこの人は「歴史"痴"上初の外国生まれのサムライの驚くべき人生〜」て書いてて「なんちゃって歴史」なんよ./write3.html
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
5
17
@yellobird9
3 months
ソウザ氏やロックリー氏の様な多くの外国人研究者がよく引用しているGary Leuppの「Images of Black People in Late Mediaeval and Early Modern Japan, 1543-1900/1995年出版)にも黒人=仏陀説に影響させた一説が最初に書かれている。.
Tweet media one
Tweet media two
@japanese_naoto
Naoto
4 months
トーマス・ロックリー氏の「黒人奴隷流行説」の元ネタがわかったかもしれません。(表示制限かけられたため再掲). ・コックス日記等を外国人研究者が引用し、自説を述べる.・伝言ゲームのように伝わり、最終的にロックリー氏の「黒人奴隷流行説」となったのかも.・ソウザ・岡氏の言説も同様の可能性.
1
7
17
@yellobird9
6 months
これは、パリ人類学雑誌が発行した1883年1月4日の人類学会議561号の議事録(ニュースレター)の中に掲載されています。. これが一番最初だと思われます。.
1
5
16
@yellobird9
1 month
アサクリの歴史アドバイザーがロックリー氏じゃなくたって、それはそんなに関係ない。日本や欧米の歴史専門家が及ばない程の弥助にまつわる影響力をゲーム界隈だけでなく、ウィキや日米政府、米軍関係者、在日外国人学生、外国のアジア研究者らを通して与えたのがロックリー氏だったので。.
0
5
15
@yellobird9
5 months
こういう人がいる限りロックリー氏に出てきて話しを聞かせてなんて言えなくなっちゃう。.一応報告はしたけど、警察に捕まるような言動はやめて下さい。.ロックリー氏から話しが聞きたいので晒します。
Tweet media one
Tweet media two
@mei_gang30266
Mihoko Oka
5 months
私はもともとロックリーさんの本は、彼がどう言おうと、メディアがどんな取り上げ方をしようと「学術書」ではないと、最初から言ってきた。しかしこういう発言をし、実際に日大に脅迫電話をかける人間が大量に存在する以上は、自分がなすべきことは決まっているのだ。
Tweet media one
Tweet media two
1
2
17
@yellobird9
1 month
・伝説の「アフリカのサムライ」として知られる実在の歴史上の人物、弥助.・架空の忍者、直江. これも日本の歴史専門家を招いて忠実に作ったと言ったり、それなのに猿に長い尻尾があったり、グローバル企業が流行りの日本を舞台にしたのに「我々の目」と言ったり…と初期から左派的にもアウトだなと.
@IGN
IGN
9 months
In Assassin’s Creed Shadows, you’ll play as 2 protagonists:. - Yasuke, a real historical figure known as the legendary “African Samurai”.- Naoe, a fictional shinobi
1
6
15
@yellobird9
4 months
「信長や信長に仕えた人たちは侍ではないが武士である」. 初めて聞きましたが何処のソースですか?.で、それなら信長に仕えた弥助も侍ではなく武士になりますが?.
@atkindm
デービッド・アトキンソン David Atkinson
4 months
@Goryodynasty Your book is a joke. Nobunaga was not a samurai and nor were any of the people that served him. They were bushi. So whether Yasuke was or was not a samurai is a totally meaningless argument based in the ignorance of Japanese history of both you and the other chap. You should.
2
2
17
@yellobird9
6 months
だからと言って弥助をアサクリみたいな戦士だと信じてる人が出てきたのは問題で、例えば日本の歴史好き黒人英国人の教育者が人種やジェンダー問題の克服に関して弥助を例��し、小3~小6の子供たちに奴隷から偉大なサムライウォーリアーになりみんなに尊敬され認められた人物だと紹介している。
Tweet media one
Tweet media two
1
4
17
@yellobird9
7 months
で、今確認したらここにロックリー氏が関わってた。. で、SHOGOとロックリーのコラボ動画もあったっぽくて。
Tweet media one
Tweet media two
1
7
17
@yellobird9
5 months
@mei_gang30266 いえ、それならいいんです。.幾つか講演を聞きましたが本については残された文書が少なく多くを想像を働かせたと言ってますが、想像ではない部分に間違いが多かったり講演ごとに違ってたりするんです。.
1
1
17
@yellobird9
2 months
新春講演会と交流会が中止になったんだ。. ロックリー氏が先に説明をしなきゃ講演先にご迷惑が掛かるでしょ。こんなの最初からわかってた事なのに。.
Tweet media one
2
7
17
@yellobird9
6 months
さらに、反論するにはどうしたらいい?. は、こっちで提唱してます.
@yellobird9
7 months
今、面倒くさいのが坂上田村麻呂の黒人説。. 色んな一説を併せ持って、最初のサムライはアフリカからやってきた黒人だとか、アフリカから来た黒人とアジア人のミックスだとキャンペーン貼られてる。. で、その一説の現物が読めたので間違いを指摘できるんだけど、どう書いたらいいかな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
2
15
@yellobird9
6 months
岡先生、私も岡先生への誹謗中傷を何度も止めるように言ってきました。「黒人奴隷」のワードがバズってからはさらに大勢の人がロックリー氏へのデマや誹謗中傷が繰り広げられ、その時には私はロックリー氏を擁護しました。. ただ、彼はネットを閉じ、私達からの正当な訴えに返事をしてないんです。.
0
0
16
@yellobird9
5 months
当時、ロックリー氏の本は信頼のおけるソースとして見られてなかったのでウィキ編集者と揉めたんです。.ウィキはどの様な本でも引用していいとはなってなくて。.
@WL641884S
Marx Arielinus
5 months
「自著を元にウィキペディアで工作」いう人大勢いるけど、自著を出典にしてウィキペディア編集すること自体はセーフなんじゃないの、ちゃんと調べてないけど…….
2
4
17
@yellobird9
6 months
@dokushoa その言葉が『つなぐ世界史1』に書いてあったという事ですかね?. なら岡先生は知ってて?.
1
5
17
@yellobird9
7 months
④2020年5月28日 .出版社: sphere 英国.書名: Yasuke: The true story of the legendary African Samurai.共著Geoffrey Girard. この出版社は犯罪小説、スリラー小説、女性向け小説、歴史小説、一般小説など、あらゆるジャンルの人気「フィクション」を扱っている.
Tweet media one
1
2
16
@yellobird9
4 months
外国人「だけ」で広まるとんでも日本歴史の理由として、私がこれまで探した中でも彼らが日本の一次資料を読んでない、又はレディットの人の様に読んでも間違ってたんじゃないかな。基本的に読んでない、読めないが多数な気がするけど。.
1
3
16
@yellobird9
7 months
マジでロックリーにガッカリや.ショック過ぎて使ってないアカウント再開してしもたわ. 2019年か、この頃英語の聞き取り兼ねてよくランゾー(BEJ)の動画見てたんやけど、「ブラック・サムライ」出版したトーマス・ロックリーが出てきてタイムリーに見ててんで。.
1
8
16
@yellobird9
1 month
2人とも弥助ウィキ編集から永久追放されました。.
Tweet media one
1
4
16
@yellobird9
7 months
>Q:本の中で、弥助が何人かの非常に重要な人物に仕えていたとも書かれていますね。. >A: まったくその通りです。うまくフィットしたでしょう。ヴァリニャーノや信長は最も重要な人物でした。弥助がインドの重要な人物に仕えていた可能性も高いですがそのフレーズは最終巻から削除しました。
Tweet media one
1
8
16
@yellobird9
6 months
ブレオ博士がマジェ医師から受け取った手紙には、日本国には明らかに白人のアイヌがいて、それ以外は支配層の人種に由来する4つの人種が混ざっていると書いてます。(自動翻訳なので多少の間違いはあると思う).
1
7
15
@yellobird9
6 months
トーマス・ロックリー氏の「言語内容頭語型学習/CLIL」というものが少しわかってきた。. 極端に悪く言えば英語が堪能でなければ日本の学校(小中高大)の教師になれないという英語圏の外国人教師にとっては嬉しい教育方法の事で、よく言えば日本の学校で全科目を英語で受けられ留学した気分になれちゃう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
5
16
@yellobird9
4 months
「俺ら4chや5chで監視されてるぞ」.「Xにもあるぞ。スクショ貼って屈辱してる」. 見つかった〜.英語版ウィキ民も日本のXを見てバリ引用してるやん
Tweet media one
Tweet media two
1
3
16
@yellobird9
6 months
調査しました。.このことわざを最初に書いたのはジョルジュ・マジェ医師です。.RT>.
@yellobird9
6 months
「勇敢な侍には黒人の血が少し入っている必要がある」. この言葉を最初に使ったのは黒人の活動家ではなく、日本が開国後に来日していた白人のフランス人医師です。
Tweet media one
0
3
16
@yellobird9
7 months
ロックリーの悪どさは一応フィクションと言ってんねん。でも「弥助の存在」の真実をベースに殆ど記載のない弥助の人生の空白を埋めた、ここがフィクションだと言ってるわ。. アサシンクリードそのまんまやん.
1
9
15
@yellobird9
6 months
ウィキの主要編集者がようやく「Symphony Regalia」を監視し始めた。. このアカウントが「やまとぉ」「Asakasarin 」「空に帰る 」「にゃんぱすー 」「 MuramasaX」の6つのアカウントや他多数のIPユーザーと同じ人物で多重アカウントではないかが調査されている。.
1
3
15