yando Profile Banner
Yusuke Ando Profile
Yusuke Ando

@yando

Followers
5K
Following
43K
Statuses
36K

NPO法人みんなのコード CTO 🏳‍🌈 he / him Feminist

Tokyo Japan
Joined June 2007
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yando
Yusuke Ando
1 year
bluesky、いちおうやってます
1
0
1
@yando
Yusuke Ando
6 hours
軽くホラー
@bbcnewsjapan
BBC News Japan
11 hours
BBCニュース - 自動運転タクシーが駐車場内をぐるぐる、乗客は降りられず……米アリゾナ州
0
0
0
@yando
Yusuke Ando
6 hours
Copilot AgentとClineを並走させたいな。 VSCodeとVSCode Insiderは同時起動出来るけどリポジトリを別々にクローンしないとかな。
0
0
0
@yando
Yusuke Ando
1 day
Deep Researchなんかどんどん楽しくなってきた。
0
0
2
@yando
Yusuke Ando
2 days
ハードウェアとソフトウェアが一体となったようなものづくりは人間性能が大事かもしれない。 生成AI、電子工作はやってくれないので。
0
1
7
@yando
Yusuke Ando
2 days
デバッグというか、なんか変みたいな。言語化できていない仕様や非機能要件を人間が整理するのが大事そう。
@ats
柴田 淳-【新刊】Pythonで学ぶはじめてのプログラミング入門教室/みんなのPython
2 days
Tim O'Reillyのエッセイ,「私たちが知っているプログラミングの終焉(The End of Programming as We Know It)」。 「CHOP(チャット指向プログラミング)」が台頭し,古いパラダイムに固執する「頑固なプログラマ」は死に絶え,新しいスキルを習得または発明する人の需要が増す時代が訪れる,という。
1
0
1
@yando
Yusuke Ando
2 days
自分が教えてる女子大では必修の授業やゼミで繰り返しやるようにしているので利用経験なら100%かも
@hayakawagomi
ハヤカワ五味
3 days
マジ課題感あり!(※既に自分のできる範囲でアクションを進めています)
0
0
1
@yando
Yusuke Ando
2 days
@ocapiiii 記録の内容、パーソナライズの中で確認できますよ。 個別に消したりもできます。
@yando
Yusuke Ando
3 days
私は誰って聞くとけっこうびっくりする。 対話のキーになる情報がメモリに記録されていてそこが参照されているっっぽい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
1
@yando
Yusuke Ando
2 days
人間の能力の限界を感じた。。。おもしろい。
Tweet media one
@kazunori_279
Kazunori Sato
2 days
むずかしい...
0
0
0
@yando
Yusuke Ando
3 days
一気に目的を伝えるより、段階的に発展させるようにコード修正させた方が打率高い気がする。 ある種、人間への指示と同じで一度に伝えていいキャパを予想しながら小出しにする。
@GOROman
GOROman
3 days
わかってる人が明確な指示を出す→リテイクが少ない わかってない人が雑に指示する→リテイクが多い みたいなのがChatGPTの手数の多さで可視化されるなw
0
0
1
@yando
Yusuke Ando
3 days
私は誰って聞くとけっこうびっくりする。 対話のキーになる情報がメモリに記録されていてそこが参照されているっっぽい。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
3
@yando
Yusuke Ando
4 days
Copilot agent、なんだろ見慣れた感じがするせいかClineほどアドレナリンが出ないな
0
0
0
@yando
Yusuke Ando
5 days
RT @verypluming: 産総研のAI研究の若手人材育成を目的とした覚醒プロジェクト、3期の募集です!3期も審査員と研究指導を務めます。300万円の給与・研究費支給、産総研サーバABCIが利用可能。トップ研究者と切磋琢磨できる機会はpriceless。応募要件は学士取得…
0
44
0
@yando
Yusuke Ando
6 days
Cline WindSurf Cursorに比べるとGitHub Copilotはすごく慎ましいな
0
0
2
@yando
Yusuke Ando
9 days
プログラミングがほぼAIで解決するようになると、人間の領域はデバッグやハードウェアトラブルの補修になるのかもしれない。 学生に考えてもらった未来のシナリオの中でテーマパークのキャストが全てAIになったが、故障時にそれを直す人間のスタッフが忙しいという構想があり、納得感があった。
0
5
14
@yando
Yusuke Ando
9 days
Deep Research、なんも始まらない。混んでるのか?
0
0
3
@yando
Yusuke Ando
9 days
ノードベース、受ける側がアピールするUIわかりやすい
@ComfyUI
ComfyUI
10 days
Thoughts?
0
0
0
@yando
Yusuke Ando
9 days
そういえばDeep Researchの出力物って性質上、ユーザーの著作物とは見なされないよね。 試行錯誤したり工夫してるのAIだろうし。
0
0
0
@yando
Yusuke Ando
9 days
「労働」は減るが「仕事」は復活する的な
@yando
Yusuke Ando
9 days
人間以上のエージェント、AGIがある時代の人間の役割。 なんか職人みたいなものが復活するのかなとも思う。 コンビニ弁当とか工場で作るような大量生産品はロボットやAIでいいけど、楽し��の為のものは手仕事がいいとか。 抽象化すると人間は乱数発生器みたいなもので意外とAGIでも模倣できないかも
0
1
0
@yando
Yusuke Ando
9 days
人間以上のエージェント、AGIがある時代の人間の役割。 なんか職人みたいなものが復活するのかなとも思う。 コンビニ弁当とか工場で作るような大量生産品はロボットやAIでいいけど、楽しみの為のものは手仕事がいいとか。 抽象化すると人間は乱数発生器みたいなもので意外とAGIでも模倣できないかも
0
7
15
@yando
Yusuke Ando
9 days
@hiro_gamo 一方で大半のAPIはステートレスですが、UIにはステートがあるものがありこのギャップの吸収が地味に面倒かなと。 エージェントに対して認証トークンを発行するスキームが必要になるかなとか。OAuthでも良いのかもですが。
1
1
7