谷知子 Profile Banner
谷知子 Profile
谷知子

@wakahouse97

Followers
2,035
Following
192
Media
1,039
Statuses
4,484

フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科教授。和歌研究者です。

Joined March 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@wakahouse97
谷知子
7 years
角川選書『古典のすすめ』本日発売です。 相当力をこめて書き上げました。 答えは古典にあった。人生を導く、先人たちの叡智をひもとく。
0
48
254
@wakahouse97
谷知子
1 year
当たり前なのですが、大学の授業で学生に共感してもらえるところと、社会人講座で反響が大きいところは違います。はっとさせられる経験もしばしば。 大学生に話しても反応がないのに、社会人の受講生の反応が大きい例に、鴨長明『方丈記』のこの箇所があります。 大飢饉の様子を描写した部分です。
15
2K
8K
@wakahouse97
谷知子
2 years
源頼朝が大河ドラマから姿を消してしまいました。夢幻世界のような頼朝の最期の場面で政子が寄り添う姿はほんとうにすばらしかった。大泉洋さん、半年間ありがとうございました。 夢幻のような場面で、頼朝が政子に「これはなんですか?」と食べ物の名前を聞く場面がありました。 #鎌倉殿の13人
2
445
2K
@wakahouse97
谷知子
1 year
(離れがたい妻、夫を持った者は、より愛情の深い方が、必ず先だって死んでしまう。その理由は、自分は次にして、男でも女でも、愛おしく思う相手に、たまたま得た食べ物を、まず譲るからである)
2
401
2K
@wakahouse97
谷知子
1 year
どんなに貧しくても子どもを手放さず、わずかな食べ物を与えて、自分は餓死してゆく。なんともつらい場面です。 長明の筆致は淡々としていますが、人間に対する根本的な信頼のようなものを感じさせるくだりではないでしょうか。
3
285
2K
@wakahouse97
谷知子
1 year
さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きは必ず先立ちて死ぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづ譲るによりてなり。(『方丈記』)
2
380
2K
@wakahouse97
谷知子
1 year
(そうであるので、親子の間柄にある者は必ずといってよいほど、親が先に亡くなる。また母の命が尽きたことも知らず、あどけない子どもが母のお乳を吸いながら、そのうえに臥せていることさえあった。)
1
251
2K
@wakahouse97
谷知子
1 year
長明の人間観の一端がこぼれ出たような描写ですよね。 長明は、この箇所に続いて、また次のように記しています。 されば、父子あるものはさだまれる事にて、親ぞ先立ち死にける。又母が命つきて臥せるをも知らずして、いとけなき子のその乳房に吸ひつきつゝ、臥せるなどもありけり。(『方丈記』)
2
252
2K
@wakahouse97
谷知子
3 years
昨夜の大河ドラマに登場した馬上の平維盛、美しかったですね。維盛は、平家の貴公子の中でも抜群に美しかったようです。同時代を生きた女房建礼門院右京大夫が、維盛の美貌を家集に書き留めています。
1
218
1K
@wakahouse97
谷知子
3 years
今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、再び北条政子が和歌について教えられる場面が登場し、今回教えていたのは、なんと前回後妻打ちされた亀の前です。しかも、亀前が引用した和歌と日記の作者は、和泉式部! #鎌倉殿の13人 #和泉式部
4
252
1K
@wakahouse97
谷知子
2 years
今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、曾我事件、富士の巻狩がテーマでした。日本において、狩と権力とは深い関係があります。#鎌倉殿の13人
5
258
897
@wakahouse97
谷知子
2 years
頼朝のような貴人が、見知らぬ土地の物等の名を問う行為には、ただ名前を聞くだけではない意味がありそうです。最愛の女性との出会いのことば「これはなんですか」は、最期の場面で回収されました。亡骸に寄り添う政子の姿はほんとうに美しかった✨今後、小池栄子さん演じる政子を見るのが楽しみです
0
123
682
@wakahouse97
谷知子
2 years
鎌倉殿の13人」第28回は、梶原景時が滅亡に向かうドラマが描かれていました。京都の高僧慈円は、梶原景時を鎌倉第一の郎等と嘱望されていたとし、彼とその一族を滅亡に追い込んだことは源頼家の失策と断じています(『愚管抄』)。 #鎌倉殿の13人
5
81
630
@wakahouse97
谷知子
1 year
@Just_A_Raindrop お読みくださり、ありがとうございます。確認したわけではないのですが、飢餓そのものというよりは、自分以外の誰かのために命を落とすほどの思い、その体験の問題かと理解しています。この思いは重くて苦しいのですが、自分を鑑みても色々背負うものが増えてきた気がします。
5
42
522
@wakahouse97
谷知子
2 years
この台詞は、ドラマのごく初期、頼朝が食事を運んだ政子に食べ物の名前を聞いた、出会いに近い場面の台詞を再現していたようです。 貴人が物などの名前を尋ねるという行為は、古典文学によく出てきます。とても有名なのは、『伊勢物語』芥河の章段、在原業平が高子を盗み出して、駆け落ちする場面です
1
131
489
@wakahouse97
谷知子
3 years
前回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で戦死した源頼政の話の続きです。頼政の娘は、二条院讃岐(『百人一首』92番作者)。彼女は、京都の情勢を頼朝に伝える重要な役割を果たしていた三善康信(ちょっとおっちょこちょいな人物として描かれていましたね!)と後日鎌倉で接点を持っています。
1
100
429
@wakahouse97
谷知子
2 years
菊花の和歌について続きを書きたいのですが、今日は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で実朝の和歌、都の藤原定家の名前が登場したので、少しだけ著書から実朝の和歌の解説を紹介したいと思います。#鎌倉殿の13人 #実朝 #和歌
1
102
410
@wakahouse97
谷知子
2 years
「草の上に置きたりける露を、かれは何ぞとなん男に問ひける」という問いは、女が消えてしまった後の男の歌へと回収されていきます。 白玉か何ぞと人の問ひし時露とこたへて消えなましものを (あれは白玉ですか?何ですか?とあの方が尋ねたとき、露ですと答えて、露とともに消えてしまえばよかった)
1
78
316
@wakahouse97
谷知子
2 years
昔男ありけり。女のえ得まじかりける、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でていと暗きに来けり。芥河といふ河を率て行きけれは、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となん男に問ひける。
Tweet media one
1
74
307
@wakahouse97
谷知子
2 years
大河ドラマ、ついに壇ノ浦合戦の回が放映されましたね。 鴨長明『方丈記』が記す災害と戦乱の時代に、この大きな要因として恐れられたのが、崇徳院(藤原頼長も)の怨霊でした。しかし、時の右大臣九条兼実はあくまでも第一は「徳政」の実行であると主張し続けていた政治家でした。#鎌倉殿の13人
1
53
282
@wakahouse97
谷知子
2 years
この和歌は、『新古今集』の哀傷部に入集しています。「題しらず」とそっけない説明をして、現『伊勢物語』のオチ、ネタバレ(女が消えたのは鬼に食べられて死んでしまったのではなく、兄弟に連れ戻されたのだ)を無視して、人の死を傷み哀しむ「哀傷」部に入れているんです。
1
60
260
@wakahouse97
谷知子
2 years
実朝が伊豆の海の名を知らないはずがないという点で、先の高子の白玉と共通しています。 貴人が名前を尋ねる行為は、古典文学を調べてみると色々と出てきます。
1
57
252
@wakahouse97
谷知子
1 year
部分月食は見逃しましたが、優しい秋の朝です。 「秋は夕べと誰か言ひけん」(藤原清輔)
Tweet media one
2
49
244
@wakahouse97
谷知子
2 years
頼朝の子実朝の、かの有名な歌の詞書にもお供の者に名前を尋ねたことが記されています。 箱根の山をうち出てみれば波の寄る小島あり。供の者に海の名は知るやと尋ねしかば、伊豆の海となん申すと答へ侍りしを聞きて 箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に浪の寄る見ゆ (『金槐集』五九三)
1
56
237
@wakahouse97
谷知子
3 years
亀前が政子に「和泉式部、知ってる?」と問いかけるのは、挑戦的で、亀前が自らを和泉式部と重ねているのでは?と思わせる脚色でした。
1
54
230
@wakahouse97
谷知子
5 years
こちらの番組に出演します✨ ぜひご覧ください。 番組名:「英雄たちの選択スペシャル 百人一首 〜藤原定家 三十一文字の革命〜」 放送日:2020年1月4日(土) 19:00〜21:00 放送局:NHK BSプレミアム/BS 4K 同時放送     (NHKオンデマンドにて1年間配信)
0
113
223
@wakahouse97
谷知子
4 years
まもなく発売です。 中高生や若い方々に特におすすめしたい。百人一首を解剖、用語や時代背景について、たくさんのイラストとともに解説を施しています。和歌や古典の入門書としても工夫がなされています。
@ferrisuniv
フェリス女学院大学
4 years
【研究業績/書籍出版】 谷知子教授が『百人一首 解剖図鑑』を出版します!
Tweet media one
0
34
116
3
84
221
@wakahouse97
谷知子
2 years
狩られる動物たちは、その土地の神霊であり、その動物たちを捕獲するという行為は、その土地の支配を意味しています。そして、臣下を引き連れて、山野の動物を捕獲する行為は、王者のパフォーマンスだったのです。
1
57
213
@wakahouse97
谷知子
3 years
「木曾と申す武者、死に侍りけりな」 木曾義仲と同じ時代を生きた歌人西行(平清盛と同じ年、元北面の武士)が、義仲の戦死を聞いて書きつけた詞書です。突き放したようにも思えるし、あるいは万感をこめたような印象にも思えます。 #鎌倉殿の13人 #義仲
4
47
209
@wakahouse97
谷知子
3 years
この和歌は恋人との共寝を反芻する官能的な歌ですし、和泉式部日記は愛人である作者を弟宮が自邸に引き入れることで正妻は出て行ってしまうわけですから、知ってる?と聞く亀前はなんとも挑発的。
1
56
206
@wakahouse97
谷知子
3 years
昨日の『鎌倉殿の13人』で、頼朝の異母弟義円が弓矢の技と兵法・和歌に通じていたことが強調されていた場面がありました。ここで思い出したのは、西行(『百人一首』86番)です。#鎌倉殿の13人
2
49
200
@wakahouse97
谷知子
2 years
ちわたす をち方人に 物申す我 そのそこに 白く咲けるは 何の花ぞも(『古今和歌集』雑体・一〇〇七) (はるか遠くにいらっしゃる方にお尋ねしたいです。私は。そのそこに白く咲いている花は何の花でしょうか)
1
37
193
@wakahouse97
谷知子
2 years
古典文学における名前については、谷知子『古典のすすめ』「名前ということ」(角川選書)で考察したことがあります。ご一読いただけますと幸いです。#古典のすすめ #角川選書 #名前
1
40
187
@wakahouse97
谷知子
2 years
この歌を引歌(ひきうた)とした場面が、『源氏物語』夕顔巻です。
1
34
186
@wakahouse97
谷知子
2 years
例えば、『古事記』に記される雄略天皇の狩猟記事には、狩猟をする天皇の前に土地の神々が登場して、服属を誓うという場面が出てきます。狩猟は支配の象徴であり、宗教的儀礼であり、つまり天皇の権力と強く結びついていたのです。#天皇たちの和歌 #角川選書
1
35
178
@wakahouse97
谷知子
2 years
「あの白く咲いている花は夕顔と申すものです。花の名は人間の名前のようなのですが、このような賤しい垣根にも見事に咲くのでございます」と申し上げる。) 光源氏が夕顔という女性と出会う、発端の場面です。
1
33
172
@wakahouse97
谷知子
3 years
和泉式部は二人の兄弟親王(冷泉天皇皇子)と恋をし、しかも二人とも交際中に病死しています。もちろん和泉式部が原因でないにしても、世間では彼女を悪者に仕立てる向きもあったでしょう。また、和泉式部にも夫がいましたし、弟宮のときには宮の正妻を巻きこんでいるのです。
1
34
171
@wakahouse97
谷知子
2 years
『万葉集』の巻頭歌は、女性の名前そのものを尋ねています。 籠もよ み籠持ち ふくしもよ みぶくし持ち この岡に 菜摘ます児 家告らせ 名告らさね (略)(『万葉集』巻一・一・雄略天皇)
1
36
171
@wakahouse97
谷知子
3 years
フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科中世文学ゼミの学生達が作成した「鎌倉殿・人物ガイドブック」、PDF版でお読みいただけます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの22人の生涯、文化事績、史跡をイラストも含めて、全て学生達が制作しました。#鎌倉殿の13人
2
78
165
@wakahouse97
谷知子
2 years
切懸だつ物に、いと青やかなる葛の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉開けたる。   遠方人にもの申す と独りごち給ふを、御隋身ついゐて、 かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になむ咲きはべりけると申す。『源氏物語』夕顔巻)
1
33
168
@wakahouse97
谷知子
3 years
政子も知ってるって答えたけど、ホントに知ってるなら、ああいう反応にはならなかったはず。読んでないから、 亀前の挑発が理解できなかったのでしょうね。あちらこちらでこういうネタの仕掛けがあって、楽しんでいます✨
1
44
169
@wakahouse97
谷知子
3 years
番組内で引用された和歌は、   黒髪のみだれも知らずうちふせばまづかきやりし人ぞ恋ひしき(『後拾遺集』恋三・七五五・和泉式部) です。  黒髪が乱れるのも気にせず、一人で横たわっていると、この黒髪をなでてくれた恋人のことが恋しくてしかたがない、という意味です。
1
31
163
@wakahouse97
谷知子
4 years
素晴らしいの一言です✨ 金字塔と言うべき論文集の誕生。 おめでとうございます。 東京大学出版会 5,400円+税 嵯峨朝から漢文学が解体する院政���を対象に,中国文学と日本文学の双方を大局的にとらえ,漢文脈によって形成される精神とその発露を捉えかえす。第10回東京大学南原繁記念出版賞受賞作
Tweet media one
0
52
159
@wakahouse97
谷知子
3 years
『古事談』の素晴らしい注釈が、ちくま学芸文庫から世に送り出されました✨伊東さん、お一人で、どれだけの労力だったことでしょう。御学恩に感謝しつつ、拝読します。
Tweet media one
2
38
160
@wakahouse97
谷知子
2 years
(籠よ、立派な籠を持ち、土を掘るヘラよ、立派なヘラを持ち、この岡に菜摘みをしていらっしゃる娘さん、あなたの家柄を教えなさい、名前をお教えなさい。略)  雄略天皇が、岡で菜摘みをしている乙女子に名前を尋ねる場面です。
1
34
161
@wakahouse97
谷知子
3 years
和歌文学会・出版企画委員会編『年表でよみとく和歌・短歌の歴史』✨ 年表はもとより、コラムも和歌文学研究の重要な事項が厳選され、読み応えがあります。座右の書となること、間違いありません。
Tweet media one
0
35
158
@wakahouse97
谷知子
2 years
(切懸の板塀みたいなものに、とても青々とした蔓草が気持ちよさげに這いまつわっているところに、白い花が自分一人でほほ笑むようにして咲いている。   遠方の人にお尋ねする と独り言をおっしゃると、御随身がひざまずいて、〈続く)
1
32
159
@wakahouse97
谷知子
3 years
「少将はとく立たれにしが、少し立ちのきて見やらるるほどに、立たれたりし、ふたへの色濃き直衣、指貫、若楓の衣、そのころの単衣、常のことなれど、色ことに見えて、警固の姿、まことに絵物語に言い立てるやうにうつくしく見えしを」(続く)
1
37
158
@wakahouse97
谷知子
2 years
今日のドラマで、実朝が泰時に贈った和歌「春霞たつたの山の桜花なおぼつかなきを知る人のなき」は、柳営亜槐本金槐集の詞書には、「初恋の心を」とあります。竜田山といえば紅葉ですが、霞、桜を詠んでいますね。この歌についてはまたいずれ。
2
40
147
@wakahouse97
谷知子
3 years
こうした恋多き人生が影響しているのか、鎌倉時代の説話集には、しばしば誘惑する女として脚色され、様々な伝承が生まれます。
1
29
141
@wakahouse97
谷知子
3 years
立ち姿、ファッションが取り立てて賞賛されていて、「絵物語」は今で言えば、メンズファッション雑誌に近いイメージでしょう。「いかにも命も惜しくて」ということばは、後の戦死を暗示していて、不吉です。美貌が滅びと表裏一体なのです。(谷知子『古典のすすめ』「美しいということ」角川選書より)
1
26
142
@wakahouse97
谷知子
2 years
昨日は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がない日曜日でした。寂しいけれども、一年間楽しませてもらった感謝の気持ちと満足感の方が大きいかも。
1
17
137
@wakahouse97
谷知子
3 years
この歌を本歌取りしたのが、新古今歌人藤原良経の次の歌です。 見し人の寝くたれ髪の面影に涙かきやるさ夜の手枕 (『新勅撰集』恋三・八二七・藤原良経) (恋人の寝乱れ髪の面影に、髪ではなくて、涙をかき拭う今夜の手枕よ)#秋篠月清集 #和歌文学大系 #明治書院
1
31
136
@wakahouse97
谷知子
3 years
初回は、百人一首の基礎です✨ 次回から、百人一首の和歌を毎回一首取り上げて、鉄野昌弘さんと討議を展開します。全8回の予定です。
@yumawata33
渡辺祐真 / スケザネ
3 years
【動画公開しました】 すごいシリーズが始まります! 万葉集動画でもおなじみの東京大学教授の鉄野昌弘先生、更にフェリス女学院大学教授の谷知子先生をお招きして、百人一首の連続講義(全8回予定)をしていただきます! 第一回の今回は「百人一首の基礎」の解説です! 必見!
Tweet media one
1
79
240
1
47
135
@wakahouse97
谷知子
3 years
共寝をしていた昔と、一人寝の今とが、同じ手のしぐさによって、二重写しになっています。今の喪失感が強調され、過去の官能的なひとときが強く想起されています。 #和歌文学の基礎知識 #古典のすすめ #角川選書
1
23
131
@wakahouse97
谷知子
3 years
良経は、過去の偉大なる歌人和泉式部の恋人になりきって(もちろん仮想です)、男の立場で詠み返したのです。男も1人寝です。かつては愛する人の黒髪をかきやっていたのに、一人寝の今は、その同じ手で自分の頬をつたう涙をかきやっているのです。
1
23
130
@wakahouse97
谷知子
3 years
黒髪という身体の一部が、恋人の記憶のよすがとなり、恋人を激しく恋慕する思いをかきたてていきます。しかし、寝乱れた女性の姿態を客観的に描写する視点があり、ある種絵画的構図をも想像させる一首です。
1
24
130
@wakahouse97
谷知子
2 years
素晴らしい本が出版されました。まさに待望の書です✨冷泉家時雨亭文庫蔵「俊頼髄脳 定家本」を底本とし、語釈、通釈を施し、さらに解説が付されています。こういう本を読むと、私も頑張ろう!と改めて思わされます。必読です。
Tweet media one
1
29
128
@wakahouse97
谷知子
3 years
「中将(実宗)、あれがやうなるみざまと、身を思はば、いかに命も惜しくて、なかなかよしなからむなど言ひて、」(略) (『建礼門院右京大夫集』)
1
29
125
@wakahouse97
谷知子
3 years
訳:少将維盛はすぐに去られたが、少し離れて眺められるくらいの場所に立たれていた。二重の色の濃い直衣、指貫、若楓の衣、その頃の単衣は、常のことだが、色が格別に映えて見えて、警護の姿は、まことに絵物語に書き立てたように美しく見えたのを、(続く)
1
28
122
@wakahouse97
谷知子
2 years
天皇は、新しい土地で王者としての姿を見せる必要に迫られていました。そこで選ばれたのが、臣下を引き連れて狩猟を行うというパフォーマンスだったのです。鷹狩りというパフォーマンスに事寄せて、各地の視察をし、自分の狩り姿を見せることによって、王者であることをアピールしていたのでしょう。
1
27
120
@wakahouse97
谷知子
3 years
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は東国を主たる舞台としています。和歌史、文学史における「東国」は、重要なテーマです。和歌に詠まれる地名(歌枕)にも「流行」のようなものがあります。一首の秀歌がきっかけとなる場合もあれば、合戦や人物、時代背景が流行を生むこともあります。
1
18
120
@wakahouse97
谷知子
2 years
平安時代以降の狩猟は、鷹狩りが主体となっていきます。そのきっかけを作ったのは、桓武天皇。桓武天皇は鷹狩りをこよなく愛し、延暦2年(783)から延暦23年(804)までの間に、132回にのぼる遊猟を実施したと言われています。その背景には、平安遷都という大きな事業がありました。
1
24
119
@wakahouse97
谷知子
2 years
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の前々回、源実朝が詠んだ和歌 今朝見れば山も霞みて久方の天の原より春は來にけり は、『金槐和歌集』に「正月一日よめる」とあるので、暦による年始、元日の歌ということになります。 #鎌倉殿の13人 #実朝
1
28
117
@wakahouse97
谷知子
3 years
中将実宗が「彼のような容姿だと、我が身を思ったら、どんなにか命も惜しくて、かえってよくないことであろう」など言って、(略)
1
25
117
@wakahouse97
谷知子
3 years
今日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、俳優さんたちが「神回」と呼ぶ、ほんとうに 力のこもった回でしたね。 頼朝と御家人たちとの関係は、緊張感のあるものだったと思いますが、説話集には彼らの連歌が残っています。#鎌倉殿の13人 #頼朝 #時政
1
24
115
@wakahouse97
谷知子
2 years
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、ついに源実朝が殺されてしまいました。『愚管抄』『吾妻鏡』、黒幕説、単独説を踏まえながら、シェイクスピアの悲劇(私がこのスタイルの悲劇を初めて知ったのは、映画『ウエストサイドストーリー』)を観るような、緊張感のある回でした。#鎌倉殿の13人
2
10
112
@wakahouse97
谷知子
4 years
谷知子『和歌文学の基礎知識』(角川選書 KADOKAWA)第7版のお知らせが来ました。 感謝の気持ちでいっぱいです✨
Tweet media one
1
20
110
@wakahouse97
谷知子
2 years
白河朝以後、時を隔てて、再び狩猟を好む天皇が登場します。それが、後鳥羽天皇です。多くの人々を動員しては鷹狩を行い、また、絶えて久しかった鹿狩りも復活させました。大河ドラマが、この後鳥羽院をどのようにどのように描くのか、今からとても楽しみです。
1
24
108
@wakahouse97
谷知子
2 years
記録上最初に登場する天皇の狩猟記事は、『続日本紀』で、①神亀元年五月、②天平十二年十一月、③同十三年五月の、計三回にわたる聖武天皇の狩猟��す。いずれも鹿狩りを主体としていました。
1
19
109
@wakahouse97
谷知子
2 years
日本の狩猟が遊戯的な意味ではなく、王の祭祀・支配という性格を持つという特別な背景があるがために、逆に衰退していったとも言えるでしょう。
1
24
108
@wakahouse97
谷知子
3 years
大泉洋さんが演じる源頼朝も、和歌を詠みます。『新古今和歌集』以下の勅撰和歌集に一〇首入集しているんです。東海道の旅の途中に詠んだ和歌を紹介しましょう。 道すがら富士の煙も分かざりき晴るるまもなき空のけしきに(『新古今和歌集』羇旅・源頼朝)
3
35
109
@wakahouse97
谷知子
8 months
昨日は三月三日。 元来(ルーツは中国)は水辺で沐浴し、身体の穢れを祓い清める行事でしたが、水辺で宴を行い、詩を賦す形態をとるようになります。その形態がさらに趣向をこらしたものに変化し、「曲水宴」が誕生します。「曲水宴」とは川の流水に酒盃を浮かべて、詩歌を詠み、酒を飲む儀礼。
1
31
105
@wakahouse97
谷知子
3 years
今日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で戦死した源頼政は、歌人でもあります。嘉応2年(1170)『建春門院北面歌合』の難題「臨期違約恋」(いわば、ドタキャンの恋)で頼政が詠んだ和歌は、「いかにさは下裳の紐を解きかけて思ひ返すは(幽斎本。流布本「か」)又結びぬる」。
2
35
98
@wakahouse97
谷知子
3 years
三善康信の和歌はさすがにうまいですね。熟練の域と言うべきか。 「をばた田の板田の橋のとだえしをふみ直してもわたる君かな」(『玉葉和歌集』雑二・三善康信) 「朽ちぬべき板田の橋のはしづくり思ふままにも渡しつるかな」(同・雑二・二条院讃岐)
1
25
98
@wakahouse97
谷知子
2 years
天皇の鷹狩りは現在はほとんど行われず、宮内庁管轄の鴨場で行われる鴨猟が最もなじみある狩猟かもしれません。しかし、その鴨猟も、動物愛護の精神に則り、鴨を傷つけることなく捕獲する方法を用い、伝統芸能的な道を歩みつつあります。
1
19
97
@wakahouse97
谷知子
2 years
母の実家粟飯原は、千葉常胤の末裔。阿波国に下向したのは、満胤の時代かと思われるのですが(家譜)、本家三日月粟飯原家(現在徳島を離れておられます)を訪れて、さらに確認してみたいことがあれこ��。 千葉氏が信仰した妙見さん、神陵「みはか」も屋敷の近くにありますが、「みはか」は目印もなく
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
18
94
@wakahouse97
谷知子
4 years
昨年1月に放送された、NHKBSプレミアム 英雄たちの選択、正月スペシャル「百人一首〜藤原定家 三十一文字の革命」が、1月10日日曜日午後3時〜5時再放送されます✨ どうぞご覧ください。
Tweet media one
0
52
93
@wakahouse97
谷知子
2 years
頼家の父頼朝は景時を評価し、和歌や連歌についても影響を受けていたようです。建久元年(1190年)10月頼朝上洛の際、二人は遠江国(静岡県)橋本宿で連歌に興じています。
1
15
93
@wakahouse97
谷知子
3 years
富士川の戦いの水鳥が飛び立つ場面の空の色、綺麗でしたね✨何度も見直してしまいました。
1
17
91
@wakahouse97
谷知子
3 years
『玉葉和歌集』の詞書によると、領地(小幡・「をばた」)をめぐる裁判で彼女が鎌倉に下向した際、三善康信の力を借りて、裁判を成功させることができたようです。
1
21
90
@wakahouse97
谷知子
2 years
上皇・天皇・摂関との和やかな関係を表すこの歌が、王権、君臣和楽を象徴する狩猟の後に詠まれたということは、この紅葉狩りが、ただの「友情」や「愛情」に基づくものでないことを物語っています。
1
14
89
@wakahouse97
谷知子
3 years
政子は、学生たちにも大人気の��物。義時ともども、これからどんどん成長し、変貌してゆくのでしょうね。楽しみです✨
0
12
89
@wakahouse97
谷知子
2 years
最後に、「野行幸」について少しだけ。村上天皇の時代に、天皇の狩猟を表す特殊な用語が生まれました。それが「野行幸」です。一種の符丁ですね。 「野行幸」は歌題としても用いられました。最初の例は、『永久百首』、その次に登場するのが、九条兼実の息子良経が主催した『六百番歌合』です。
1
18
87
@wakahouse97
谷知子
2 years
以後も、平安時代は鷹狩りを中心に天皇の狩猟が行われます。 ここで有名な『百人一首』の藤原忠平の歌を、『拾遺集』の詞書とともに取り上げてみましょう。
1
15
87
@wakahouse97
谷知子
2 years
亭子院、大井河に御幸ありて、行幸もありぬべき所   也と仰せ給ふに、事の由奏せんと申して 小倉山峰のもみぢ葉心あらばいま一たびのみゆき待たなむ (小倉山の峰の紅葉よ、もしおまえに心があるならば、次の醍醐天皇の行幸まで、散らずに待っていてほしい)
1
13
86
@wakahouse97
谷知子
1 year
@o1xuw6WWE6hH4ju とっても嬉しいご感想です。ありがとうございます。
1
0
87
@wakahouse97
谷知子
2 months
ご視聴くださった皆様、たらればさん、ありがとうございました! とても楽しい1時間でした✨ 土曜日のトークショーもどうぞお楽しみに! #秋を詠む #光る君へ
@daimaruTOKYO
大丸東京店【公式】
2 months
そして本日の21時~はspaceを配信! たらればさんと谷知子先生が秋と和歌を語り尽くします!✨ 配信前に「秋を詠む70のうた」にざっと目を通していただけるもっと楽しくお話を聴いていただけると思います。 感想は #秋を詠む でポストしていただけるとうれしいです😌🌼
0
7
46
0
4
87
@wakahouse97
谷知子
2 years
醍醐天皇の後、天皇の狩猟は長いブランクの時期を迎えます。そのブランクの後、狩猟を復活したのは、白河天皇でした。しかし、『基成朝臣鷹狩記』は、「白河院の御位の時、承保三年十月二十四日、嵯峨野の行幸あり。其ついでに大井河の逍遥あり。その後は事絶えたり」と記します。
1
15
85
@wakahouse97
谷知子
1 year
三省堂の高校国語教科書「新文学国語」(来年度4月から採用)に私の文章が掲載されました。「和歌と物語」、出典は『和歌文学の基礎知識』(角川選書)です。田辺聖子さんとお隣さんで、嬉しい。#文学国語
Tweet media one
1
13
81
@wakahouse97
谷知子
2 years
前回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の紀行でも紹介されていましたが、鎌倉・由比ガ浜には源実朝の歌碑があります。彼の見果てぬ夢を載せた船の形を模した石碑に、『百人一首』の実朝の和歌が刻まれているのです。 #鎌倉殿の13人
1
18
78
@wakahouse97
谷知子
2 years
延長四年の宇多上皇の大井河遊覧、紅葉狩りの歌ですが、この前に一行は嵯峨野で狩猟を行っていました。詳しい考証は、谷知子「「野行幸」考―始原から『六百番歌合』まで」(『玉藻』42号 2007年3月)をお読みいただけますと幸いです。
1
13
79