wagatsukireizen Profile Banner
我月伶全 Profile
我月伶全

@wagatsukireizen

Followers
794
Following
18K
Media
33
Statuses
5K

勉強と読書が好き。 現在は数学、哲学、英語などを勉強中。 中学受験で開成・筑駒に合格した元神童。 東大卒。 Vtuberアカウント@reizenw0

Joined July 2022
Don't wanna be here? Send us removal request.
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
個人的には、幼少期+αの脳の発達に(おそらく)非常に重要な時期に.1.そろばん(小2,3).2.中学受験(小4,5,6).3.運動部(中1,2,3).を経験できたことで、飛躍的に知能が高まったのではないか、と推測しています。.
3
67
978
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
数学の先取り学習をしている小学生に伝えたいのは、とにかく暗算力と空間認識能力(図形をイメージしたり操作したりする力)は鍛えておくこと。.この2つを鍛えておかないと先取りの意味ないです。才能ある子に一瞬で(本当に一瞬!)抜かれます。.#何か見た.
2
28
306
@wagatsukireizen
我月伶全
1 month
理工系の人たちが語る哲学、レベルの低いものや的外れなものが多いと感じる。.当たり前ですが哲学もちゃんと勉強しないとできないです。.……いや、本当に当たり前のことだな。なんでそれがわからないんだ?.
@sgt_stephen3rd
すてふ
1 month
まぁ、哲学の人たちに理工系の学問について的外れなことを言われてる!と憤慨する割に自分たちは哲学について的を射たことを言えると思えるのは、なんというか、何なんでしょうねという感じになる.
0
25
180
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
ときに「中学受験は先取り学習が重要!」みたいなポストを見たのですが、僕は先取り全くしてなかったですが、対策なしで新4年のサピの入室テストに合格し、家庭教師や他の塾をプラスすることなくα1に上がり、開成筑駒に合格できたので、神童だったら先取りは不要です!.
3
15
162
@wagatsukireizen
我月伶全
10 months
英語も数学もプログラミングも確かに大事。.しかし、日本に最も足りないのは哲学だと、最近強く感じています。哲学的思考や議論ができる人は本当に少ないですが、それが問題であることすら認識されていないのは、非常に危険だと思われる。.
4
25
106
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
読書離れが話題なので。.中受で鍛えられた子は、中学入学時点で、一般的な大人が読む本を読めるようになるのですが、それは中学受験の大きなメリットだと思います。.そしてそのメリットを活かすためにも、中学に入学したら、月に1冊は難しい本を読むことをおすすめします。.
1
6
104
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
中学受験するしない関係なく、算数に関して.・たくさん計算問題を解き、暗算力や計算を工夫する力を身につける.・たくさん図形問題を解き、空間認識能力の伸ばす.・難しい問題をじっくり考え、試行錯誤する感覚、思考する感覚を身につける.はやったほうがよいと思います。.
1
6
85
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
中学受験算数か先取り数学か……。.個人的には野村先生の意見に賛成です。小学生の間は簡単な数学をやるより、難しい算数をやったほうが後々伸びると思う。.もちろんやりたければ数学「も」やるのはよいと思いますが。.(小3で数検1級とるような怪物は別).
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
2 months
当塾でも小学生のうちに入塾し、中受はしないが高校ではトップ校を志望する生徒には徹底的に中受レベル算数で思考力を磨かせる。小学生に単なる先取りは思ったほどの効果を生まない。.
4
9
75
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
中学高校の勉強を全くしていない状態から半年で早慶文系に合格できるのは、開成筑駒灘桜蔭の最上位層(レベルの人)だけです。.受験生の皆は、ここは勘違いしないようにね。.
@penpan_IT
ぺんぱん
2 months
最もコスパの良い努力は英会話でも簿記でもなく受験勉強です。早慶の文系なら3教科を半年そこら勉強するだけで就活で圧倒的に有利になる。大金持ちとまでは言わないまでも大企業に就職してそれなりに高い給料を得て生きていく事のできる可能性が格段に上がる。こんなにコスパの良い努力は他にない。.
4
10
78
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
僕のフォロワーさんの中には中学受験生の保護者の方も多いと思うのですが、『運動脳』は是非読んでください。すべて必読ですが特に第7章「学力」を伸ばす、は読んだ方が良いです。.この本を読むか読まないかで合否が決まるかもしれない……それくらい重要!!.#中学受験.
0
3
62
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
「幼いうちが勝負だよ」.その通りだと思います。.言語習得と同じで、勉強全般にも臨界期はある気がするんですよね……。.幼少期の習い事とか中学受験とかは、その意味でも大切なのかなと。.
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
3 months
勉強がわからないことに慣れないで欲しい。. 慣れてしまうと、穴があっても見て見ぬふりをする��うになる。. そしてそのうち、穴だらけでどうにもならなくなり、その教科自体に無関心になる。. 幼いうちが勝負だよ。少なくとも小学生のうちはかなりの余裕を持ってクリアして欲しい。.
1
2
62
@wagatsukireizen
我月伶全
30 days
そろばんか公文か。.どちらか一つを選ぶとしたら僕はそろばんですが、性質が違い過ぎて比べるものではない気がします。.そろばんは能力開発、公文は先取り学習というイメージ。.ちなみにそろばんは科学的にも良いようです。.
6
6
62
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
中学受験算数は得意だったのに、数学で躓いてしまう問題。.原因は大きく4つ考えられるかなと思います。.1.算数で伸ばすべき能力を伸ばしていなかった.2.勉強法がよくわかっていない.3.練習が不足している.4.知能が低下している.の4つです。.(続く).
@mi_mimiminmin
ミン
2 months
@wagatsukireizen 両親東大でSAPIX模試の上位に載り御三家に受かった知人のお子さんは、逆に数学でつまづいているそうです。知人曰く子は暗記力は抜群だが数学の抽象化が出来ないと。.このパターンは驚異的な暗記力で乗り切っただけで、真の算数の力をつけていなかったという事なのでしょうか?.
1
7
58
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
そろばん年長から4年生というのはとても良いと思います。現実的かつ実戦的。僕ももう少しはやく、そして長くやっておけば良かったと思っています。.4桁×4桁が暗算できるとかっこいいよね……僕は3桁×3桁までしかできません>⁠.⁠< しかもギリギリ。.
@supercat0823
ひまわり先生🐈🧮おうちそろばんの人🧑‍🏫
3 months
そろばんを年長〜4年生までやって、暗算高段位まで取っておけば完璧💪.(中受は4年生並行). そろばんが上達できる素養があれば、訓練次第でめちゃくちゃ伸びていく. ただ、成果を上げようと思うと、そんなに楽な道ではないと思いますが.
1
4
55
@wagatsukireizen
我月伶全
14 days
小学校低学年のうちは、勉強に関しては、学校の勉強は当然しっかりやるとして、それに加えて計算(そろばんがおすすめ)と漢字、読書だけやっておけばいいんじゃないかと思ってる。適性がある場合は、思考訓練として算数(数学)の先取りをやるのも良いとは思うし、(続く).
2
2
57
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
「中学受験は努力!」.という謎の勢力を駆逐し、努力を強制させられ苦しんでいる子供たちを救うためにも、僕は神童イキリ発言をやめません。.「え、3桁×3桁の暗算もできないの?」.「最初から自走だったけど」.「筑駒の過去問、初めて解いたとき簡単だと思った」.
1
5
50
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
文系と理系の差って数学だと思われがちですが、僕は物理と世界史だと���っています。というか、最近そう思い始めた……。.この2科目が文系的、あるいは理系的な世界観をつくっているように感じます。.
2
12
55
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
受験勉強の基本は、選択と集中。.やるべきことを厳選して、それに集中する。.例えば大学受験の基礎固めだったら、数学なら青チャートや1対1、英語なら文法の本と速単シリーズをとにかくやり込む。.いろいろやろうとするのは、気持ちはわかるけれど、効果的ではないです。.
0
5
49
@wagatsukireizen
我月伶全
9 months
@sacre_1539 開成筑駒の最上位層限定の話ですが……。.中学高校の勉強を全くしていなかったとして、正しい方法で全力でやって.早慶は3カ月から6カ月.東大(理三除く)は1年から1年6カ月.だと思います。.(MARCHはよくわからないので、答える資格がなかったかもしれない).
1
1
49
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
個人的には学問に少しでも関わりたい人間は、数学と哲学と歴史はやった方が良いと思っているのですが、今の大学受験は、本格的(?)な数学は理系しかやらず、歴史は文系しかやらず、哲学に至っては誰もやらずで、嘆かわしい状況だと思う。.
2
4
49
@wagatsukireizen
我月伶全
1 year
独学が最強だと、僕は信じています。.ガロア、ラマヌジャン、アインシュタイン、ニュートン、ウィトゲンシュタイン……皆独学だったではないですか。.トンデモになることを恐れていたら、革命的な知的達成は不可能だと思う。.
3
4
45
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
僕の仮説ですが、到達できる知能の上限は遺伝的に決まっていると思います。.しかしその上限に到達できるか否かは、環境で決まるのかなと。.またどのような方法が効果的かも人それぞれだと思います。運動は全員に効果的だと思いますが……。.
@joi_momoko
ももこ
3 months
うーん、これはどうでしょう?そろばん→中学受験→運動部を経験しても、飛躍的に知能が高まらない人もいる!?うちの子、本当に飛躍的に知能が高まるのでしょうか??.
2
2
49
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
これは素晴らしいポスト。.小学生の保護者の方は、中学受験するしないに関わらず読んだ方が良いと思います。.個人的な「中学受験算数は具体的イメージを操作する能力を高めるのではないか」という仮説とも方向性は一致していると思う。.
@manabi_plus
野村信弘@まなびプラス鶴見
4 months
小学生の頃、中学受験塾で「どんな問題でも文章題は必ず図を書きなさい」という指示を受けていた。. その当時は「なんで、こんな簡単な問題まで図を書かなきゃいけないんだよ」と思っていたが、難しい問題は図を書かないと解けないことは身を持ってわかっていたので黙って従っていた。.
1
10
47
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
空間認識能力の鍛え方や数学との関係については.が参考になると思います。.また、個人的には、空間認識能力は.・そろばん.・図形問題.で鍛えられるのではないかと推測しています。.そろばんに関しては(続く).
@joi_momoko
ももこ
4 months
「数学の先取り学習をしている小学生に伝えたいのは、とにかく暗算力と空間認識能力は鍛えておくこと。」.というありがたいお言葉が!で、空間認識能力ってどうやって鍛えるの?レゴブロックで遊べばいい??私、空間認識能力壊滅的だが、女子校なので図形問題できなくても受かった。。。.
1
5
47
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
語学において重要なのは3だと思います。.第二言語習得論でも、リスニングが重要と考えられていると思います(あくまでも僕の理解なので、間違っているかもしれません)。.ちなみに戦記さんの娘さんは「勉強し過ぎ」なのが良くなんじゃないかな。.
@joi_momoko
ももこ
3 months
戦記氏の娘さん、英検1級不合格。さて、今後の英語の勉強はどうしたらよいのだろうか?.①英単語暗記(戦記氏の推し).②多読.③多聴.④英会話.アンケート取ってみたい。。。私は②推しかな?娘さん、readingの点数が低くて長文読解できてないことが多かったような?.
1
2
41
@wagatsukireizen
我月伶全
7 months
桜蔭って意外と低いんだ>⁠.⁠<.意外すぎる……。.なんかすごい高いイメージでした。.というか、豊島岡と渋幕のほうが偏差値的には上なのね。.そもそも女子の偏差値ってあんまり知らなかったけど(別に男子も詳しくない)これは最近の傾向なのかな?.
@jyusouken_jp
じゅそうけん
7 months
【2025受験用】SAPIX偏差値 女子最新版. 渋幕(1次、2次) 65.慶應中等部 64.豊島岡(2回) 63.筑波大附属 63.渋渋(3回) 63.桜蔭 62.渋渋(1回、2回) 62.豊島岡(1回) 62.JG 61.広尾医進 61.小石川 60.慶應SFC 60.早稲田実業 60. 渋谷系の躍進がすごいですね。.
2
5
40
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
高校生の頃、勉強に関して一時期スランプに陥ってしまったことがあったのですが、毎日走るようにしたらすぐに脱することができました。.僕が圧倒的に運動を推しているのは、そういう背景があります。.そろそろ受験シーズン……だからこそ走ろう!!.
1
4
38
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
あと、普通に数学を勉強していれば問題ないのですが、しっかり理解することや考えることも大事です。.背伸びし過ぎて「覚えるだけ」の勉強になってしまったら、意味がないだけでなく、有害です。.
0
2
38
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
勉強法の本、読みたい本全部読めました!.というわけでおすすめを紹介すると.三宮真智子『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める』.池谷裕二『16歳からの勉強法』.白井恭弘『外国語学習の科学���.アンデシュ・ハンセン『運動脳』.の4冊を読んでおけば、勉強法の基本は身につくと思います。.
1
0
37
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
僕は小学生の頃から能力開発が大好きで(なんか気持ち悪いな……)、速聴や速読訓練、瞬間記憶トレーニング、音読など、いろいろ試してきたのですが、結局のところ、一番脳に効いたのは運動でした。二番目はマインドフルネス。.頭良くしたかったらとにかく走ると良いと思います。.
2
3
36
@wagatsukireizen
我月伶全
1 month
勉強とは不思議なもので、軽い気持ちで繰り返していると、理解が深まり、記憶も強化され、問題が解けるようになっていく……。.「1回でできるようにしよう!」と意気込むより、こっちのほうがずっとよ��と、個人的には思います。.
1
5
37
@wagatsukireizen
我月伶全
14 days
感覚的な話ですが、思考には速さと重さがあって、試験だと速さが重視されますが、価値を生み出すのは重さの方なんじゃないかなと思います。.両方あるのが一番ですが、速いだけで重さがないと、本当になんか軽くて驚くことがあります。.僕も気をつけよう……。.
0
3
37
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
「努力で才能を超える」というのは、努力する本人が覚悟を決めるから、かっこよく、美しいのであって、他者(親や教師等)が押し付けてよいものでは決してないのです。.
0
1
32
@wagatsukireizen
我月伶全
1 month
最近改めて思うのが、勉強の敵は「できないを恐れる心」だということ。.理解できない、記憶できない、問題が解けない……これらを恐れると勉強が嫌になってしまう。.実のところ、できないことも繰り返しやっているとできるようになることが多いから、全然恐れなくてよいのです!.
1
2
34
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
ちなみに暗記しても「結果」が出ない場合.・記憶した情報の質、量が適切ではない.・情報を応用する練習をしていない.・情報を応用する意識がない.・必要な他の知能が足りない.のいずれかが原因だと思われます。.暗記は嫌われていますが、暗記自体が悪いわけではないです。.
1
1
34
@wagatsukireizen
我月伶全
7 days
ふむ……中学受験において、地頭(知能)はかなり重要な要素です。それを軽々しく否定することは、「勉強なんて努力すれば誰でもできるようになる」という、あの間違っているうえに有害な主張に繋がると考えています。.
2
2
34
@wagatsukireizen
我月伶全
15 days
圧倒的な速さ。.普通の子が30分で、優秀な子が10分でやることを、3分でできるようにする。.多少大げさですが、中学受験でも大学受験でも、この意識は結構大事だと思う。.
1
0
34
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
そろばんの効果について、面白い記事ありました。研究進んでるんだなぁ>⁠.⁠<.
0
3
32
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
早期英語、トレードオフは常に話題になるけれど、相乗効果はないのだろうか。.知ってる人いたら教えてください!.
4
2
31
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
数学も算数も.・とにかくたくさん覚えればできるようになる.・先生や参考書がすべて教えてくれる.と思っている人は、今すぐその考えを捨てた方が良いです。.それではできるようになりません。.
1
4
29
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
早期英語ってなんでいつもこんなに議論になってるんだ(;´・ω・).とりあえず一つ言えることは、人生に必勝法はないということ。早期英語、中学受験、高校受験、スポーツ、ピアノ、そろばん……すべて「これさえやれば子供は幸せになる」というものではないです。.
0
1
27
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
しかしそろばんや運動部のポストが伸びたことを考えると、「能力を高めること」の重要性が認知されてきたのかなと思います。.勉強を得意にするためには、勉強量を増やす、勉強の質を高める、どちらも大切ですが、地頭を鍛えることも同じくらい大事!.
0
1
28
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
しかしなんで早期英語ってめちゃくちゃお金がかかるって前提になってるんだろう。お金かけなくてもできることはいろいろありそうだけど……。.
1
1
28
@wagatsukireizen
我月伶全
6 months
ちなみにもし僕が高3に戻ったら、勉強のウォーミングアップとして.【英語】勉強済みのリスニング教材か音声付きリーディング教材を使って、リスニング&シャドーイング&黙読&音読。1週間で1周のペース。.【数学】勉強済みの網羅型参考書(チャートや1対1)を使って.(続く).
1
1
25
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
鈴木祐『最高の体調』.すごくためになりました!.文明が発達したことで出現した様々な健康の問題(文明病)に対して、進化医学のアプローチで解決を図ろうとする本。.これは多くの人が読んだほうが良いと思います>⁠.⁠< おすすめです。.#読了.
1
1
29
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
@SenkiWork 言うか迷ったのですが……。.予想より低い、というのが正直な感想です。勉強量に対して、伸びが少し悪いかなぁと。試験形式を把握した次の模試が重要かなと思います。.もちろん理三以外ならたぶん大丈夫だと思いますが、中3娘さんは理三志望だと思うので。.(続く).
2
0
27
@wagatsukireizen
我月伶全
15 days
大学受験でも中学受験でも、いわゆる難関校に受かるためには、特定分野の情報処理速度をかなり高めなければならないのですが、その訓練にどれほどの意味があるのか、冷静に考えるとよくわからない>⁠.⁠<.
1
2
27
@wagatsukireizen
我月伶全
14 days
早期教育に熱心な人が、一度にたくさんの教材を子供にやらせているのをXではよく見ますが、そうではなく、とにかく厳選して、まずは選んだ教材を繰り返し勉強するのが良いです。.一つ終わってから次に行く感じ。.
1
1
27
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
先取り学習、上手く行っていない人を見てると「うんざりするくらい徹底的に勉強する」ということをしていないのかなと思います。.例えば英語だったら100回聴く、数学だったら100回解く……そうすることで脳に情報を刻み込むことが大事だと思う。.
1
1
27
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
勉強においてアウトプットは重要ですが、アウトプットは問題集を使って問題を解くことだけではありません。.例えば白紙復元したり、人(自分でも良い)に説明したり、論文を書いたりするのもアウトプット。.これをわかってないと伸びない分野や場面が結構あります。.
0
3
27
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
でも本人がやりたいなら先取り学習はやった方が良いです。大事なのは無理をしないこと。させないこと。中学受験は親が熱くなりがちなので気を付けて!.
0
0
25
@wagatsukireizen
我月伶全
30 days
ちなみにそろばんは、ある程度やりこむなら、中学受験にも役立つと思います。.暗算が強いと算数の全ての分野で有利になりますし、その他様々な能力が向上するので、算数以外の科目にも良い効果があるのではないかと思います。.
0
0
26
@wagatsukireizen
我月伶全
6 months
中学受験は算数が注目されがちだけど、実は国語や理社を勉強するメリットが大きいのかもしれません。.中受国語や理社がある程度のレベルに到達すると、数学を除き一般的な大人の教養レベルはこえるので、大人が読む本を読めるようになり、それはかなり大きいと思う。.
0
0
25
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
偏差値を10上げる簡単な方法。.・よく寝る.・走る.・スマホ捨てる.
3
2
25
@wagatsukireizen
我月伶全
17 days
しかし「親が子に勉強法を教える」というのは、全然簡単なことではないです。.そもそも勉強法が何たるかをそれなりでもわかっている人は、1%もいないでしょう。東大生でも多くの人はよくわかってないです。.あまり勉強法をなめないほうがいい。.
1
0
26
@wagatsukireizen
我月伶全
9 months
これは早期英語だけでなく、勉強法一般に当てはまります。.確かに「科学的に証明された」勉強法を知るのも大事ですが、成功者が実践した勉強法から学ぶことも大切。.エビデンスがない方法論で有用なものはたくさんある。.結局自分で試行錯誤して見極めるしかないです。.
@puriQmama
🍀プリママ🍀
10 months
「エビデンスがないと宗教に見える」と言うのはレイトマジョリティの言い分。流行ってるものに乗る層。何度もツイートしてるけど、早期英語はイノベーターなので、私達の功績が後から研究されてエビデンスになるのよ。研究者が纏めたエビデンスが少ないだけで、もう歴史も実績もノウハウもあるからね。.
0
3
25
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
中学受験、振り返ってみると、勉強法はあんまり良くなかったし、脳の鍛え方も知らなかったし、市販教材の選び方や使い方もわからなかった。親に勉強を教えてもらうこともなかった。.それでも開成や筑駒に合格できたのはなぜか?.才能で全てを叩き潰したからです。.
@chuujuwo
中学受験を考える塾長
4 months
中学受験に何が一番大切か?. ・塾?.・教材?.・メソッド?.・子供の努力?.・親の財力?.・親の教える力?.・親の忍耐力?. ではなく「子供の才能」です。.生まれた時に半分くらいは決着ついています。.
2
0
24
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
間違いないです。特に多聴。.大学受験英語は今までリスニングを軽視し過ぎてきた……少しは良くなったものの、まだまだ全然足りてないです。.個人的には、前から言っているのですが、大学受験英語を完全に廃止して、英検やTOEFLで英語力を判断すれば良いと思っています。.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
3 months
中3娘を観察していて思うのだが、学校、部活、鉄緑会が忙しいので、これに英語多読多聴を加えるのはかなりの難易度なんだよな。大学受験向けの英語カリキュラムが、本来すべきである多読多聴の時間を中高生から奪っているのはほぼ間違い無いと思う。.
0
3
25
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
しかし世界がどんどん悪い方に行っている気がするな……。来年、本当に破局的な何かが起こるんじゃないかと、結構本気で心配してる。.
1
4
23
@wagatsukireizen
我月伶全
1 year
哲学するのに古典は必要か問題は興味深いですが、個人的には哲学するのに数学や科学の知識は必要か問題も気になってます。.
@hitoshinagai1
永井均『「純粋理性批判」を立て直す-カントの誤診1』絶賛発売中!
1 year
古典なんて一冊も読まなくても哲学はできますよ。英語圏で最近まで最も影響力の大きかった哲学者であるクワインはたぶん一冊も読んでいないと思われます。読んだといえるのはカルナップだけなのでは? 古典を読んだとしても彼の哲学形成に影響を与えてはいないでしょう。.
0
3
22
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
僕は中学受験、全然大変じゃ���かったし、むしろ楽しかったけれど.1.脳の鍛え方.2.正しい勉強法.どちらもよくわかっていなくて、もしそれらを理解していたら、もっとよく学ぶことができたのになぁとは思います。.やはり情報は大事ですね。.
0
0
23
@wagatsukireizen
我月伶全
1 month
読解力を高めたかったら、まずは.・人の話を理解しようとする意志.・自分の理解に対する批判精神.は必須だと思います。.しかしこの二つに関しては、努力ではどうにもならず、才能なんじゃないかと、ずっと感じている(>_<).
1
0
23
@wagatsukireizen
我月伶全
10 months
一周回って.「やっぱ国語大事だよなぁ」.ってなってるんですよね。.核となる言語を決めて、それをしっかり伸ばしつつ、それに加えて外国語はやるべきなのかなと。.そして外国語に関しては、できれば複数言語をやったほうが良いとは思う>⁠.⁠<.
0
1
24
@wagatsukireizen
我月伶全
12 days
試験勉強、実はあんまり好きじゃないんですけど(勉強は好き)、合格という目標があるからこそ真剣に考えたり覚えたりしやすくなるというメリットはありますよね。.趣味の独学はそこが甘くなりやすいので、気をつけたい。.
0
0
24
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
算数・数学が苦手な人と得意な人では「暗記」の意味が異なっていると思います。.ざっくり言うと、覚える情報量が違うのかなと。.得意な人は理解の過程で多様かつ大量の情報を処理し、それらを覚えることになりますが、苦手な人は表面的な情報しか覚えないのだと思う。.
1
2
22
@wagatsukireizen
我月伶全
11 months
@SenkiWork 中2娘さんも僕と同じでリスニングやリーディングの中で単語覚えていくタイプなん��すかね。.……僕も英単語暗記挫折気味でして……。. 僕はリスニングなどである程度語彙を増やしてから、改めて英単語暗記挑戦することにするかもです!.
0
0
23
@wagatsukireizen
我月伶全
11 months
@SenkiWork そのお金で是非.『総合的研究 論理学で学ぶ数学――思考ツールとしてのロジック』.と.『数学の真髄 ―論理・写像―』.を買ってあげてください!!.後者は全て読んだわけではありませんが……>⁠.⁠<.もし中2娘さんが東大を受けるなら、必ず役に立ちます。.
2
1
23
@wagatsukireizen
我月伶全
14 days
例えば、小学生(低学年)の一日のノルマが.・計算.・算数思考1.・算数思考2.・算数先取り.・漢字.・読解1.・読解2.・国語先取り.・理科先取り.・社会先取り.・理社の復習.・英語リスニング.とか、やり過ぎだから!.大げさですが、こんな感じの人はXには結構いる。.#中学受験.
1
1
23
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
3.について。.難関中学の算数と比べると、中学数学の基礎はとても簡単です。しかし例えば負の数の計算や因数分解などは、数学の基礎中の基礎であり、理解できるだけでは全く足りなくて、徹底的に練習して、圧倒的な速さでできるようになる必要があります。.(続く).
1
0
23
@wagatsukireizen
我月伶全
6 months
村上春樹『風の歌を聴け』.やはり良い。何度読んでも良い。泣かなかったけど、泣きそうになった。この小説で泣きそうになったのは初めてかもしれない……。テーマは時間、なのだろうか。この夏が過ぎさってしまう前に読めて良かった。.はっきり言ってね。.#読了.
0
1
21
@wagatsukireizen
我月伶全
28 days
中学受験を回避して英語と数学を先取りするという戦略。.中受と比較してどちらが良いかはよくわからないのですが、注意すべきことは多い印象です。.数学は、とにかく徹底的に演習、思考すること、英語はリスニングを重視し、かつ国語の勉強もすることが大事だと思います。.
1
0
22
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
運動不足のとき(≒知能低下状態)は勉強のやる気も出ないし、Xとかをだらだら見ちゃうのですが、運動をしっかりしているとき(≒知能強化状態)はたくさん勉強しても疲れないし、娯楽も難しいこと(文学とか)になる。.やはり知能、認知能力と好みには関係があると思う。.
1
3
21
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
個人的に脳が鍛えられたと思うものは.・運動.・マインドフルネス.・暗算.・図形問題を解くこと.・論理パズルや数学パズルを解くこと.・(特に文学作品の)読書.・音読.・リスニング.です。.
2
2
21
@wagatsukireizen
我月伶全
9 months
よく「互いに高め合える人と付き合いたい」って聞くけれど、僕は一人で勝手に高まっていくので、一緒にいて安心できるとか楽しいとかのほうが良いな。.そもそも互いに高め合う関係って疲れそう……。そういうのはライバルだけでいい。.
1
1
21
@wagatsukireizen
我月伶全
27 days
勉強の基本は選択と集中。.特に基礎固めの段階では、教材を厳選し、それを徹底的にやること。.これを実践できずに涙を流した人がどれだけ多いことか……。.
0
0
22
@wagatsukireizen
我月伶全
6 days
ちなみに高校の勉強で躓く原因は、地頭を除くと.1.小中の勉強ができていない.2.勉強法が間違っている(教材選びもここに含める).3.勉強量が足りない.などが考えられます。.特に1は、数学や英語ではかなり重要。.
0
3
22
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
「数学を学ぶと論理的思考力が鍛えられる」とよく言われますが、認知心理学が示してきた通り、人間はどうも数学的に論理的であるわけではないようなので、「数学的論理的思考力を身につけるには数学をするしかない」というほうが誤解を生まない表現になっているのかも。.
1
1
20
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
ちなみに僕は記憶力に自信はあるものの「一回で覚えられて、ずっと忘れない」みたいな特殊能力は持っていません。.しかしそういう人に勝てないかというとそうでもなくて、というのも知能にはワーキングメモリや処理速度など、記憶力以外にも重要なものはたくさんあるからです。.
1
0
20
@wagatsukireizen
我月伶全
10 days
試験に最適化した勉強をすると、確かに短時間の勉強で合格できることもあるのですが、個人的にはそういう勉強はあんまり好きじゃない>⁠.⁠<.
2
1
21
@wagatsukireizen
我月伶全
11 months
すべては運……実力も努力も幻想ですよ。.
@sayaka03150915
小林さやか| Sayaka Kobayashi
11 months
「努力出来る人と出来ない人がいるんだよ」と言う人いるけど、それって「努力出来ない人」なんじゃなくて、ただ「努力したくない人」なだけなんじゃないかなと思うんだけど、どうかしら。.
1
1
21
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
ノートの使い方と言えば、今の時期中学受験であれ大学受験であれ受験生は過去問を含む問題演習に時間を費やしていると思うのですが、その際.・暗記科目では知らなかった知識を.・思考科目では間違った問題の発想のポイントや思考プロセスを.メモしておくの、結構おすすめです。.
1
0
18
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
参考書も、何冊もテキトーにやるよりも、1冊決めて徹底的にやるほうが良いのは明らかなのに、やはり実践するのは難しい。この場合も不安に勝つ必要がある。.結局メンタルなんだよなぁ。.
0
2
19
@wagatsukireizen
我月伶全
9 months
学問の才能に関しては、知能に加えて、「それにどれだけ没頭できるか」があると思います。.いくら知能が高くても、没頭できなければ才能があるとは言えないと思う。そして没頭する力は知能よりずっと希少な気がする……。.
0
1
20
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
しかし中学受験においては、先取り学習よりも.・知能を高める(厳密には、潜在的な知能を最大限発揮できるようにする).・正しい方法で勉強する.ことのほうが大事だと、個人的には思っています。.もし僕が中学受験生を指導するとしたら、この2つは特に重視します。.
0
0
19
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
運動すると頭が良くなりますからね。受験生なのに運動していない人は、もはや情報戦で負けています>⁠.⁠<.
@ko__megane
子めがね
4 months
Sに通わせているママと会った。面白かった。話題はスポーツを頑張ってる子の成績の良さ!私は、気分転換になれば〜と思っていただけなんだけど、これは確実に相乗効果がある!!!確信を持ちました。益々最後まで続けさせたくなった。.外に出ろ!身体を動かせ!汗を流せ!!!.
1
2
18
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
難しいことをよくわからないままやるよりも、基礎を徹底的に飽きるまでやるほうが、成績は上げやすいのですが、これを実践するのは意外と難しい。.「こんな簡単なことをやってて、本当に大丈夫かな……」.という不安に打ち勝つ必要がある。.
1
2
19
@wagatsukireizen
我月伶全
7 months
日本の高学歴にありがちな.「能力こそ正義」.という価値観は、僕もこれに染まってはいるのですが、次の時代を作る価値観としては、ふさわしくないんだろうなと思います。.これはある意味、前の時代の呪いみたいなもので、乗り越えていかなければならないものだと思う。.
0
8
16
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
数学の教科書の読み方……。.僕は、数学に限らないのですが、情報を理解するとき.・言葉の意味を明確にする.・構造を把握する.・分類、分解する.・抽象化、具体化する.・推論する.・絵を描く.というようなことは意識しています。.
@mamagappa_math
ママガッパ|数学嫌いをなくしたい
4 months
数学の教科書の読み方を教えて!.数学の授業で意外と教えてくれないのが教科書の読み方。. 先生が教科書を読んでまとめて要点整理したものを板書したり教えてくれることはよくある。その方が分かりやすくて効率もいいように感じる。でも、本当にそれでいいのだろうか?.
2
1
20
@wagatsukireizen
我月伶全
9 months
数学、哲学、文学に関する本をよく読む人は、何となくその人が書く文章にそれが反映されている気がする……。.数学・分析哲学好きはシンプルで構造化された文章を、古典的な哲学・大陸哲学好きは難解で神秘的な文章を、文学好きは自由で表現力豊かな文章を書いているように思う。.
3
0
18
@wagatsukireizen
我月伶全
6 months
……個人的に中学受験や大学受験に役立つと思っている習い事は.・そろばん.・スポーツ(複雑な動きが必要で、戦略性が高い、有酸素運動多めのものが望ましい).・楽器.・英語.の4つです。.楽器以外はやってました。楽器も一応幼稚園で少しやってた>⁠.⁠<.
1
1
18
@wagatsukireizen
我月伶全
13 days
「こんなの思いつけるわけないよ!」と思うのは、その思考が今の自分にとって「不自然」だから。.表面的な情報の背後にある思考の流れを読み解くことで、自然な思考(そう考えるのは当たり前だよね)を把握する必要がある。.
1
2
21
@wagatsukireizen
我月伶全
6 months
受験とスポーツってすごく似てて、運動部が受験に強いのは、脳が運動によって鍛えられたというのもありますが、戦い方をスポーツで学んだからというのもあると思います。.そしてスポーツと受験に共通するメンタリティを知るには「アイシールド21」という漫画がおすすめです。.
1
0
19
@wagatsukireizen
我月伶全
20 days
数学の解法って、いろいろ種類がありますが、結構��たようなことをやってますよね。.・注目する.・名付ける.・まとめる.・わける.・そろえる.・消す.・部分から全体へ.などなど。.こういうのを人間の認知能力から体系化したい>⁠.⁠<.
1
3
19
@wagatsukireizen
我月伶全
4 months
僕は先取り学習や早期教育に肯定的なのですが.「先取り学習したら必ず優秀になる、というわけではない」.ということは、常に強調していきたいです。.
0
0
19
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
中学受験に限りませんが、強烈な憧れは、子供たちを自走に導くと思う。.勉強できる人に憧れている子は自ら勉強するだろうし、スポーツ選手に憧れている子は必死に練習するだろう。.憧れを抱けるかは運だけど、出会いの回数を増やす努力は可能かもしれない。.
3
3
18
@wagatsukireizen
我月伶全
11 months
東大に関しては英語だけでなく数学も大事です。どちらかが苦手だと難易度が跳ね上がります。.東大文系に関しては、さらに現代文も重要です。現代文ができないと、地歴も勝てない……。.
@SenkiWork
『戦記』教育投資ジャーナリスト
2 years
英検業界を観察していると分かるのだが、結局、日本の大学受験は如何に早期に英検準1級に合格するかのゲーム。早慶は勿論、東大や国医も同じ。しかもパス単1級の出る度Aまで単語暗記したら特に対策しなくても英検準1級に合格するという単純さには驚く。. #中学受験.#サピックス.#鉄緑会.#英検準1級.
1
0
18
@wagatsukireizen
我月伶全
2 months
「誰でも数学はパターン暗記、解法暗記で乗り切れる」という主張は.1.パターンの獲得段階.2.パターンの適用段階.の2段階において、強烈な個人差があることを認識できていない。.
0
1
19
@wagatsukireizen
我月伶全
3 months
不思議なのですが、僕の場合、勉強が上手くいってる時期と小説をたくさん読んでいる時期が重なるんですよね。.どのような関係があるかは不明ですが、もしかしたら小説を読むことで認知能力が向上するのかもしれません。.
0
2
19
@wagatsukireizen
我月伶全
5 months
大学受験英語、いろいろな問題集に手を出すより、発音と文法を終わらせた後に.・英文解釈の技術100.・速単 必修&上級.・共通テストのリスニングの問題集.・キムタツの東大英語リスニング.をそれぞれ100周して、完璧にリスニング&リーディングできるようにした方が良いと思う。.
1
1
18