![やまぐち@採用と組織づくりの専門家 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1692782143691460608/R75Ppv6C_x96.jpg)
やまぐち@採用と組織づくりの専門家
@ufoyamagu
Followers
5K
Following
86K
Statuses
19K
Power To The People-人に活力を与える人事マン- HR全般について私見をつぶやきます|2025年1月に転職/2025新たなチャレンジ!←リゾートウェディング企業の人事部長と営業部長←保育園運営企業の採用責任者&bizdev←印刷会社の法人営業
日本 東京
Joined October 2017
(ご報告) 12月27日を最終出勤日としまして、株式会社グッドラック・コーポレーションを退職いたします。 3年半お世話になり、最期の半年は執行役員人事部長兼ホールセール部長と、人事と営業の二刀流に挑戦する機会をいただき、とてもチャレンジングな旅でした✈️ 世界中を幸せに。というミッションにどこまで自身がコミットすることができたのか? 人材開発・組織開発には終わりはなく、答え合わせは何年か先になります。 つらいことも沢山あったけど、結婚式が大好きな、ホスピタリティ溢れエモーショナルな仲間たちに囲まれとても人に恵まれたキャリアでした。 前代表ともつながりが継続できているので、いつかまたご一緒する機会を夢みながら次のチャレンジに進みます。 またご報告いたしますので、みなさま引き続きお付き合いいただけますと幸いです!
11
3
157
RT @ozarnozarn: 行政系や交通機関系のアプリとかいわゆるDXほにゃららを使ってみて思うのは、意思決定できる人が自分で使ってないんじゃないのかなと。 使い倒したらやべえとこたくさん発見できると思うんだが、そういうポジションの人は秘書さんがいてやってくれちゃうからねえ…
0
12
0
RT @livedoornews: 【鹿児島銘菓】「ボンタンアメ」100周年、空襲や水害乗り越え愛され続ける オブラートで包む理由は「包装紙で包むと、もち米なのでくっついてしまう」から。社長は「1年に1個でも5年に1個でも10年…
0
33K
0
RT @asakura_yusuke: 経産省よりストックオプション等に関する「インセンティブ報酬ガイダンス」が公表されました。私も���ラムを執筆しています。 スタートアップ経営者の皆さんは是非ご参照ください。 (リンクはコメント欄に掲載)…
0
12
0
評価は手段のひとつなので、その企業の組織状況に合わせてバリュー評価が必要であれば強めればいい。くらいに考えてます。 バリュー評価というHOWが先頭に来ないように、俯瞰して考えたいですね😇
様々な企業を見ていく中で、バリュー評価は文化が強固でない状況では、不可欠だと考えています。例えば、スタートアップだと顕著なのですが、例えば『業績を正確かつスピーディに達成すること』を重視するのか『業績以上にプロセスを通じた学び(投資文化)』を大切にするのか、その文化は中小や大手以上に多様だと感じています。また、拡大期に入る企業も少なくなく、色んな価値観を持った人が入ってくると、文化的にとっ散らかりやすい。 バリューはプロセスであり、そのプロセスをその企業らしく体現することで本来結果が導かれるものです(のはずです)。そうした価値観に共感できる仲間を採用し、既存メンバーを評価することで(場合によっては双方のためのターンオーバー)、文化はより強固なものにすると実感しています。そうでなければ、バリュー体現をしている既存メンバーが、誤った方向へ変化する文化に疲弊し、組織疲弊を引き起こすようにも感じています。 ただ、もう1つの論点は、そもそも『バリューが正しく概念化・言語化されているか』です。実際、評価指標として機能するかと言う論点以前にMVVのV(バリュー)として機能していないバリューも少なくないと感じています。 また、バリューが最適だが、それでもバリューは評価せず、業績のみ評価するという評価もありだと思います。それがその企業の文化なので。その場合は、むしろバリューを無理やり作らなくてもいいはしますが笑
0
1
1