tar_sack Profile Banner
Tar Sack Profile
Tar Sack

@tar_sack

Followers
948
Following
282K
Media
2K
Statuses
73K

文化性雑食動物。駄文悪文上等。いいねは備忘録の意味合いもあり、すべてに賛同している訳ではありません。

Joined November 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@ruki_om もし元号ごとに擬人化したら. 明治 とても厳格でストイック. 大正 明治よりは人当たりがよいが、痙攣の発作がある. 昭和 普段は明るくて意欲的だが、闇落ちすると威圧的で喧嘩腰になる二重人格. 平成 昭和よりは軽薄でその場しのぎの傾向がある。痙攣の発作を大正から受け継ぐ. 令和 序盤から大病.
9
278
2K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@ichikawakon 10年程前、妹が友達3人と大阪の同人誌即売会に遠征した後、大阪の安ホテルに1泊したそうです。夜中に全員で「本日の戦果」を読みあってた所、押入れから物音がしたそうです。押入れを開けても誰もいなくて、暫くしたらまた音がする。妹が「あなたも読みたいんですか」と言ったら「ガタッ」と返事がした.
3
5K
10K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@Balladorion セブンイレブンの惣菜を作る工場で働く者からこっそり忠告します。食品に関しては、新商品が一番お得です。新商品は純粋にヒットするかしないかが博打に近いために、コスト削減が許されない環境にあるからです。ヒットすればする程、リニューアルの度にジェンガのように量や質が削られるのが常なので。.
35
5K
9K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@gjmorley たまに観るゴールデンタイムの民放の軽薄さは格別ですね。.前々から思ってるんですが、NHKの「岩合光昭の世界ネコ歩き」や「世界ふれあい街歩き」みたいな低カロリーガイド番組の方が、仕事としては遥かに丁寧なので、いっそゴールデンタイムにその路線のチャンネルを開設して、視聴率を奪ってほしい。.
16
454
6K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@ichikawakon 結局、このやり取りを繰り返して「相手」の好みのジャンルとカップリングを聞き出し、押入れにその同人誌の一番の見所のページを開いて「お供え」したら、物音がぴたりと止んだという、嘘みたいな実話を聞かされました.
4
3K
5K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@rootport ジャンプの主役級は、基本性格がまっすぐじゃないとダメという縛りがあるので、景気が良い時はどこか浮世離れしたまっすぐさをしていて、景気が悪い時は半端なく悲壮感があふれるまっすぐさになるんですよね。まさに時代をうつす鏡です.
4
631
4K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@tokakudo サクマドロップスは、この度廃業する運びになった佐久間製菓の他に、もう一つサクマ製菓という別会社からも製造されており、今後もそこから入手可能です.なぜ現在全く資本関係すらない同様の製菓会社が2つあるのかというと、実は戦前の前身会社の社長が妾に一工場与えていて、戦後のどさくさで独立した.
10
1K
4K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@S_strawberry18 ちょっと価値観が暴走したラーメン屋の店員が着てそう。.
4
189
3K
@tar_sack
Tar Sack
1 year
@SOVIETBALL1917 技術は確かなんですが、絵柄が古いんですよね。ヒトラーが絵を描いてた頃のウィーンは、すでにクリムトやシーレが前衛的な絵画を発表してたんですが、自身は印象派すら認めないくらい頑固で保守的な画風でした. この新しい画風に乗れない劣等感が、後に政権に就くと退廃芸術という弾圧となって現れます.
5
212
3K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@ichibyo3 作品にハマるという現象は、内面にある程度の反社会性がないと起きないんです。生活の軸足を現実社会に置いてると、どうしても作品世界と共有できる心の余裕がなくなって、夢から醒めたように距離を感じてしまう時期がいつかきます.作品にハマれないのは悲しいけど、社会人になれた祝福でもあるんです.
4
641
3K
@tar_sack
Tar Sack
1 year
@MASAX7761 「言葉が途絶えたところから、音楽が始まる」. クロード・ドビュッシーの言葉です. 今、被災者が必要としてるのは、今後の生活を維持するための「言葉」であり、まだ「音楽」を鑑賞する余裕は確保しにくいんです.
8
310
3K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@parute_no 手元にあると冷遇して、手放すとなると未練が生まれるのって、本当に恋人やペットや創作物にも共通する、人間の業ともいえる普遍の心理ですよね.
0
195
3K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@ChatteringUnko 個人的に見聞きした中で一番ヤバかった事例は、筋骨隆々とした体の人に「凄い体してますね」と言ったら「いや、実は俺は鉄棒に掴まって陰部を擦ってた時に精通して、以来この方法でしか自慰ができなくなって、1日1回自慰をしてたらいつの間にかこんな体になった」という実話ですが、これは性癖なのか?.
4
544
3K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@maesan 米津さんは、ハチ時代にニコニコ動画で新曲を出す度に炎上した過去がありますので、大メジャーになった今でも、潜在的には相当な数のアンチが存在してるのを、おそらく把握してると思うんです。そして彼らが、大物になって叩きにくくなった米津さんを再び炎上させる口実を渇望してるのも把握してます。.
2
306
2K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@AoiKunio 一般人とオタクは、単なる「物事を観察する性能差」です。.一般人は視野が180度見えて視力が1.0ですが、オタクは視野が30度しか見えなくて視力が6.0あるだけの話です。.
7
878
2K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@ssig33 それだけ競馬という趣味自体に強い依存性がある証でしょう。初音ミクに釣られてボカロに入って、ようやく現代のJ-POPの最前線に追いついて、ボカロ自体は以前より聴かなくなった私のようなパターンも含めて、萌えが趣味に馴染む試金石になって、趣味に深く入れ込む程、萌えは邪魔になっていくものです.
8
327
2K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@AiaTokushi その証拠に、失敗した時に改善案を出したら「言い訳するな」と怒られるケースが多いです。あくまでも人前で反省するポーズをして、怒る人の鬱憤を晴らす儀式がないと、先に進ませてもらえないです。.
1
480
2K
@tar_sack
Tar Sack
2 months
@Takashi_Shiina 赤塚不二夫先生は元々満州からの引き揚げ組で、敗戦の混乱の中で子供時代をすごし、高校すら行けずに看板描きや化学工場に勤めながらプロの漫画家をめざした苦労人なんですが、化学工場では工程で新しいアイデアを考案して工員の負担を減らしたりして、漫画家にならずとも出世した程有能だったそうです.
4
248
2K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@urabehaimu 追いつめられた人間ほど、被害者側と加害者側は容易に入れ替わります。それはこのツイッターにおいても、ごく日常的に目にする光景です。.
1
187
2K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@Worker_amayo 私の近所のとあるスーパーは、店内BGMに「夜に駆ける」や「廻廻奇譚」や「うっせぇわ」等が流れるかなり攻めたラインナップなんだが、つい先日「うまぴょい伝説」が流れた途端、上からの圧力があったのか店内BGMがクラシック音楽に一新されたので、そうならないことを祈る.
9
366
2K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@yuysky 特徴から推察すると、どうもキレンジャクっぽいですね
Tweet media one
4
189
2K
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@ocioran 心の中にバケモノがいて、しかも比較的若い時期にそのバケモノの管理ができる利発さを持ち、才能として運用できる人ほど、年を取って精神的な衰えが目立ってくると、そのバケモノが思い通りに制御できなくなって、心を食い破って暴走する傾向があるようですね。.
2
278
2K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@erizomu 生前は「天才」だからこそ持つ常人離れした個性が、周囲からは変人として受けとめられて、逆にそれが目眩ましになって評価を遅らせてしまうケースがあります。モーツァルトの妻であるコンスタンツェは、夫が生きてた頃は「天才性」に振り回されて頼りなかったが、死後になって夫の再評価に奔走します。.
1
316
2K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
なぎら健壱の話の受け売りなんですが、どうも前身会社の社長とその三男が元から仲が悪かったらしくて、戦後まもなくその三男と、社長と別れた妾が意気投合して、社長を三男に据えて妾は後見人になって、サクマ製菓は独立したそうです.
8
355
1K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@heinkel70 ヒトラーの演説って、現在では例の芝居じみた大衆を煽りまくる口調が一般的なイメージなんですが、あれはあくまで大規模な群衆に向けてのバージョンで、小中規模の演説は、群衆に気安く声をかけて、和やかな雰囲気の中で朗々と政治について語る、ある種コメディアンの漫談に近いものだったんだそうです.
8
420
1K
@tar_sack
Tar Sack
1 month
@toppinpararin まだハチ名義だった頃は、「ゲーム実況にも興味がある」と語ってたので、一度くらい実現してほしかったです.
1
9
2K
@tar_sack
Tar Sack
6 months
@iiduna_yutaka そういやギリシャを旅した某評論家が、神殿の前で少年がコーラ1本を4千円で売りつけてたり、広場では続々と詐欺師が声をかけてきたり、タクシーに乗ったら運転手が朝なのにメーターを割り増しに切り替えたりして散々な目に遭って、「さすが哲学者の国、観光客をバカなままでは帰さない」と書いてました.
8
277
1K
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@C4Dbeginner 当時のガロ界隈は、漫画家同士の交流が盛んだったので、当然水木しげるとも関係を持ってます。それにしてもお互いの記憶違いもあるけど、両者の出会いにおける温度差の違いに笑います
Tweet media one
Tweet media two
0
607
1K
@tar_sack
Tar Sack
5 months
@knightma310 山田五郎さんの話で印象的だったのは、日本と欧州で美術館の開かれ方が違うという感想でした. 昔の日本では「美術館は保存研究する場であり見せる場ではない」と学芸員から言われ、収蔵品を見せてくれないけど、欧州では「我々は市民の財産を預かってるだけだ」と収蔵品を気前よく見せてくれたそうです.
4
253
1K
@tar_sack
Tar Sack
6 years
@shinkaimakoto かつてコミケに来た現役アメリカ空軍のパイロットが、「私はたとえ大統領からの命令であっても、京都だけは爆撃を拒否する。京都アニメーションがあるから」と言った逸話を思い出しました。悲しみで祈る事しかできません。.
6
263
1K
@tar_sack
Tar Sack
8 months
@blackwater963 「やさしさに包まれたなら」が彼女の作家性の核心だと思います.こんな幸福なノスタルジーに溢れた曲は、貧しい子供時代を経験した人にはまず作れません.それはユーミンの裕福な子供時代が生んだ過去の幻影ですが、同時に戦後生まれの大衆がノスタルジーに抱く幻影と共鳴していて、彼女の人気の秘密です.
1
130
1K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@ytb_at_twt ニュートンが万有引力の法則を研究した1666年は、上記の通りロンドンでペストが大流行していて、さらに9月にはロンドン大火が発生して市内の家屋の85%が焼けて、ついでに多くのペスト菌まで焼けて流行が収まるという、後年「驚異の年」と呼ばれる程の話題尽くしの年でした。果たして2020年は如何に。.
3
791
1K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@lTfC8qI4PATLiaC この件は、渡部自身の人格のクズっぷりを非難するより、日本人がよくやりがちな「安物買いの銭失い」の最たる失敗例として論じた方が、より生産的な気はする。.こういう職人芸ともいうべきせこくてケチ臭い作業の効率化は、別に渡部だけではなく、普通の職場でもよくあるし、度を越せば大損こきます。.
1
125
1K
@tar_sack
Tar Sack
6 years
@C4Dbeginner 幼児期って、時々親が想像もしてない理由で泣きますよね。自分事で恐縮ですが、私が5才の時、保育園での工作に必要なので、母が糊を買ってきたんですが、アラビックヤマト糊ではなく、緑のチューブ式の糊を買ってきたのがどうしても許せなくて、30分はギャン泣きしたのを、今でもはっきり覚えてます。.
4
286
1K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@namagomi0o0 数年前に自宅の近所の空き地から、ワゴン車からもうもうと煙が上がって、車内からそれこそドリフの大爆笑の爆発オチみたいな、全身黒ずんだ灰まみれの男女3人が引きずり出されて、隣の家に保護されて警察の事情聴取を受けてたけど、あれって明らかに練炭自殺の火力が強すぎて、逆に救われたんだと思う.
4
143
1K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@brutjapan 全く淀みなく怒りを言語化できるセンスにまず憧れてしまう。.そしてこれほどまでに聡明な黒人女性が、こんな悲惨な貧乏くじを引かされる黒人社会の地獄もよく伝わる。.
6
240
1K
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@SA_WADAYO ディスクユニオンでもよく見かける光景ですね。特定のジャンルの演奏家ばかりが突然陳列棚にあふれかえる様子は、まるで宇宙のどこかで超新星爆発が起きて、その残骸が新たな星を育む揺りかごになるかのような、消費社会の輪廻転生を見るかのようです.
1
195
1K
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@YS_GPCR 「1950年パリでカンボジア出身の通信工学生とルームシェアしてるんだが俺がこいつを試験に受からせないと150万人が死ぬらしい」.も続編で出そう。.
0
452
1K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@nmisaki なお、5年後の1990年にはNHKが主導して、今度は念のため実績のある本場のアメリカ人スタッフに発注する形で、製作費70億円をかけて「クライシス2050」を作ってリベンジを果たそうとするも、蓋を開ければ配給収入14億円の大赤字で返り討ちにあい、怪獣映画以外の日本のSF映画に実質とどめが刺された模様.
11
546
1K
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@C4Dbeginner この俳優は良くも悪くも振れ幅が広い方ですが、改めてマーティン・スコセッシ監督が「沈黙-サイレンス-」のキチジロー役に抜擢したキャスティングの妙が光ります。聖と俗が内面で交錯して、頻繁に入れ替わる人間くさい役柄がぴったりハマっていました。.しかもそれをすべて素面でやってのけるという。.
0
200
977
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@denkikun_stepup コンビニの惣菜製造を請け負う工場の妻子持ちの係長.↓.タイ人女性パートと不倫.↓.タイ人女性パートに脅されて妻と離婚.↓.タイ人女性パートがバツイチで3人のこぶつきだったのが判明したが、成り行きで再婚.↓.実はベトナム人女性留学生とも関係を持ってたのがバレて退職. という地獄は間近でみた.
8
201
919
@tar_sack
Tar Sack
5 months
@Dongurihou 追加. 裁判長「あなたは、東條英機と思想上の対立があったと聞きますが?」. 石原「ない」. 裁判長「いやいや、そんなはずはないでしょう。あなたは東條と対立していたはずです」. 石原「ああ確かに対立はしていたさ。しかしそれは思想上の問題ではない。なぜなら東條の馬鹿には思想なんてものはない」.
4
102
943
@tar_sack
Tar Sack
1 year
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定.Dr.スランプは、担当編集の鳥嶋の意向で、則巻千兵衛と山吹緑と黄緑葵の三角関係によるラブコメになる筈だった.初期は則巻千兵衛と黄緑葵が一緒に映画に行ったりして、明らかに関係を匂わす伏線が張ってあった.だが鳥山明が三角関係を描けなくて、黄緑葵の出番が減った
Tweet media one
Tweet media two
25
376
915
@tar_sack
Tar Sack
28 days
@GyyARm5pyYHddh0 ムラヴィンスキーは以下の伝記に、現在確認できる全ての演奏会リストが掲載されてるんですが、これを読んでもどれ程親日家だったかが伺えます. 元々完璧主義者で他の指揮者と比べて演奏会もやや少ない上に、本場の欧州演奏旅行ですら数年に1度なのに、日本は4度も来て各地で演奏したのは破格の優遇です
Tweet media one
0
157
930
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@kusikurage 千代田線三ノ輪駅から歩いて数分の所に、通称「投げ込み寺」と呼ばれる浄閑寺があります。.江戸時代、ここは新吉原と接していて、推定約2万5千人とも言われる身寄りのない遊女達の遺体が無造作に埋葬されたそうです。.現在、新吉原総霊塔と呼ばれる慰霊碑が建立されてます.一度だけ御参りに行きました
Tweet media one
Tweet media two
2
192
896
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@Go_8yo ヒグマ「俺の胃袋には東大卒がおる」.
3
211
851
@tar_sack
Tar Sack
2 months
@feminist_tokyo 私が荒川弘先生で特に印象に残ったのは、「百姓貴族」のこの場面です. 長年生産の現場に携わってきたからこその説得力のあるメッセージであり、生半可で情緒的な動物愛護運動には決して惑わされない、地に足のついた生活のリアリズムを持ってるからこそ、漫画においても力強い作風を貫いてるのでしょう
Tweet media one
4
102
865
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@walked_pakapaka 高田延彦が今の奧さんにプロポーズしたのが、タクシーで送ってる途中で、突然高田が後部座席で隣に座る彼女に「お願いです。結婚して下さい」と頭を下げて、彼女がどう返答していいか困ってると、運転手が「お嬢さん、女冥利に尽きますね」と笑って、つい承諾したという逸話に匹敵するナイスアシスト。.
1
54
833
@tar_sack
Tar Sack
9 months
@rosso016 夜空を真っ黒にすると、セル画に付着する小さなゴミが目立つからという、技術的な理由からだそうです.
0
206
838
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@satetu4401 のび太は基本落ちこぼれなんですが、お調子者に見えながら根の倫理観はしっかりしてる所とか、勉強嫌いだけど空想好きで器用な所とか、旧来の人間像から外れてるだけで、新しい時代への適応力は高い、生まれてくるのが早すぎた人のように思えます. そしてこういう逸材は、大抵モテない属性に分類される.
1
50
830
@tar_sack
Tar Sack
7 months
@asarida 国道16号は平日の特に通勤時間帯になると混雑が激しくて、成田闘争が泥沼化しなかったら、混雑緩和のためにもう一つ並行してバイパスが出来ていたかもしれないなと、失われた未来に想いを馳せます.
1
218
820
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@ohagi2334 創作の分野はより若い頃に活動のピークを迎える方が多いですが、演出込みの分野は大所帯を統率する能力も問われるので、まさに40代後半頃に円熟を迎える方が多いと私も同意します.スコセッシ 47歳 グッドフェローズ.スピルバーグ 46歳 シンドラーのリスト.ボン・ジュノ 49歳 パラサイト 半地下の家族.
1
160
799
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@gekigavvolf セブン・イレブンの惣菜を作る工場で働いている者ですが、つい先日パートの男性従業員二人が、工場内の洗い場で、こっそり海老カツサンドの海老カツを食べていたのを部長に目撃されて、発覚即解雇になりました。.
4
123
801
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@angelusace 全身赤づくめのコーディネートをした女性に対して、ピーコさんが「大変ユニークなファッションですね。道路脇に突っ立ってたら、間違ってお口に手紙を突っ込みそうですけど」と評したのも、とても素敵だと思いました.
1
40
787
@tar_sack
Tar Sack
1 year
@tarareba722 日本では、古来より星を愛でる気風が少なかったように思えるんです。小倉百人一首でも月を筆頭に雲、露、雪、霜は歌われても星は出てきません.しかし枕草子では「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ(宵の明星)。よばひ星(流星)、すこしおかし」と書いていて、月を愛でる人が多い中で星に詩味を託してます.
2
77
790
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@DiisukeHan 全ての起源はこの方.なお、ふらっとキリンビール取手工場に立ち寄ってそこのビールを全部飲み干した後、ついでに隣町にあるアサヒビール茨城工場にも立ち寄ってそこのビールも全部飲み干したという伝説もある大酒豪
Tweet media one
6
118
769
@tar_sack
Tar Sack
1 year
@Hikikomori_ ここ最近だいぶ見当がついてきたけど、今後イーロン・マスクがやりそうな事といえば、おそらく目障りな古参アカウントを色々理由をつけて停止させて、自分に都合が良いアカウントに刷新させる事だと思われます. 徹底して自分の思い通りに管理する環境に改造して、順次邪魔な存在は排除していくパターン.
6
182
768
@tar_sack
Tar Sack
2 years
#子供の頃と今とで見方が変わったキャラ.子供の頃.王女様に振り回されるニヒルな小悪党. 今.シャアやムスカよりもしたたかな悪党。出世したらたぶんルカシェンコに化ける
Tweet media one
5
244
768
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@chanm ヴィヴァルディの四季も、夏は全部短調で、暑いし虫もわくし突然嵐にもなるしもう辛いよー感が満載なんですよね。他の季節のほのぼの感とはえらい違いです。やっぱり南欧のイタリアは、実質亜熱帯気候なんだなと実感します。今や日本もそうですけど。.
0
164
763
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@girlmeetsNG 私の父は運送業で、しかもかなり若く結婚したので、私が10才までには車で首都圏の遊園地はほぼ全て行きました。その時に新参で「東京ディズニーランド」とやらが千葉の浦安に開園したので9才頃に来園しましたが、まずサービスが他とは段違いでした。土産の充実っぷりも含めて、当時としては革命でした.
0
56
743
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@LightPenis あまりにも辛いトラウマは、本人が無意識にフィクションに仕立てるという、一種の自己防衛反応ですよね。.映画「羊たちの沈黙」で、クラリスが過去に伯父が羊を屠殺してたのを目撃したのを怯えながら話す時、なぜレクター博士が満面に笑みを浮かべてたのかも、おそらく背後に記憶の改変があるからです
Tweet media one
2
166
736
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@bit_ravel そうか、だからナウシカは有能なんだ。冒頭シーンはずっと独り言ばかり言ってるし
Tweet media one
3
45
735
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@MasayukiTsuda2 人形の首をバネにしたのが秀逸。キスして徐々に両者の頭が傾いていく様がエロいのに、離れた瞬間に頭がブルブル震えることで、一気に作り物感がでて、男の三股というヤバいシチュエーションにリアルさが軽減される.
1
20
730
@tar_sack
Tar Sack
3 months
@gerogeroR バリバリのトランプ支持者が暴漢に襲われて、幼い息子が「お願い。僕のパパを助けてよ!」とヒーローに懇願しても、一切助けないアメリカンヒーローというのも描かないと、筋が通らないですものね. つくづく後々までヒーローの定義に禍根を残す、悪手な政治利用をしたものです.
0
165
755
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@NAKAHARA_Kanae いずれ出汁の概念を覚えて、昆布や鰹節まで入れて冷やし鍋を作るカラスが登場しそう.
1
87
725
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@naruasuku 子供の頃、地元にあった小さな中華料理屋のおばあちゃんもこんな感じだったけど、ある日調理中に突然その場で昏倒して、そのまま帰らぬ人になった.子供心に「殉職」という生きざまを強烈に目の当たりにして、そのおばあちゃんが「太陽にほえろ!」の刑事並みにカッコいい存在に格上げになった記憶がある.
0
82
728
@tar_sack
Tar Sack
3 months
@C4Dbeginner 「はじめの一歩」の森川ジョージ先生も同様ですね。1989年から週刊少年マガジンに連載が開始して今年で35年目なんですが、その前に連載されてた2作品は途中で打ち切りになっており、2012年から短期集中連載した作品は別に原作者がいたので、今年で画業41年目なのに自作の最終回を描いた事がありません.
10
120
735
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@m_pon_kan これも別の意味でつらい
Tweet media one
4
63
686
@tar_sack
Tar Sack
5 months
@Polandball_2003 こういうのを私は「サメ現象」と呼んでます.現実のサメで人を襲うのは、全種類の中でも1%にも満たないのに、ごく一部の獰猛なサメがやらかす騒動のインパクトがでかすぎるので、今でもパブリックイメージが覆らず、日々悪い印象操作ばかりがメディアから供給されます.イスラム教徒も似たような境遇です
Tweet media one
Tweet media two
14
55
704
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@yosinotennin 優生学に関しては、. 「あなたの頭脳と私の肉体を持った子供が生まれたらどんなにすばらしい事でしょう」. とイサドラ・ダンカンが提案したら、. 「私の肉体とあなたの頭脳を持った子供が生まれたら大変ですよ」. とバーナード・ショーが返答したという有名な逸話で、もうとっくに解答は出ていますよ。.
2
153
691
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@hajime2e こんな高校生が下北沢のバンドでギターかき鳴らしてたら失禁するわ
Tweet media one
1
72
660
@tar_sack
Tar Sack
13 days
@dfuji1 確かに冷戦最中にパイロットがこんな怪奇な発光現象を飛行中に見て報告したら、地上の管制官達は「こいつは頭がおかしい」と即断するでしょうね.
@tar_sack
Tar Sack
7 months
@knightma310 スプライトという宇宙空間への放電現象は1989年に初観測されたんですが、実は高度を飛行するパイロットの間では以前から密かにその現象が知られてたそうです. だけど、いざ地上に放電現象を報告しても当時は見た人の精神状態が疑われたので、任務から外されるのを怖れて誰も報告しなかったんだそうです
Tweet media one
2
158
692
@tar_sack
Tar Sack
5 months
@sakkurusan 「眠りが浅い」も追加でお願いします.睡眠って、取るのにも体力が必要だったのが40代になると解ります.横になっていても眠りが浅いので、私はせいぜい5時間くらいしかまとまって眠れません.子供の頃は、年寄りってなぜこんなに早朝のジョギングや散歩が好きなのか不明でしたが、40代になって解りました.
3
90
668
@tar_sack
Tar Sack
1 month
@PropTrader88 私の職場の同僚に、かつて都内の高級ホテルでホテルマンをやってた方がいらっしゃるんですが、90年代に玉置浩二がそのホテルに長期滞在した際、ホテル関係者が自分の居所をマスコミにバラさなかったお礼として、最終日にホテル関係者を全員宴会場に呼んで、無料でギターの弾き語りをしてくれたそうです.
5
30
674
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@LCW_mofu こんな名文が毎日天声人語に載っているのであれば、中年になった今でも書き写したいくらいなんですけどね。.残念ながら天声人語は、これを書いた深代惇郎が亡くなった1975年以降、ろくな書き手がいません。
Tweet media one
1
123
648
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@umoregi01 福島県須賀川市名物くまたぱんも満たしてませんね。なお激甘なので単独では危険、濃い目の緑茶と一緒に召し上がれ
Tweet media one
4
87
648
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@bijutsufan こういう19世紀以前の愛くるしい子供の肖像画を見ると、ちゃんと成長したんだろうかといつも不安になるけど、検索したらどうやら75才くらいまで長生きした模様.
0
33
650
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@rei10830349 「美味しんぼ」の原作者の雁屋哲も、マンガ原作者になる前に電通で働いていた経歴があります。.「美味しんぼ」には、やたらと偏った思考や習慣を持つお偉いさんが、とてもリアルな描写で数多く登場しますが、おそらくこれは電通社員時代に遭遇したクライアントを観察した経験が背景にあるのでしょう。.
2
163
615
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@matuda 「嫁さんが家出した先がトキワ荘だった」って、もうそれ異世界転生と大差ないんじゃ・・・。.
0
156
616
@tar_sack
Tar Sack
9 months
@gerogeroR 以前「のだめカンタービレ」のテレビドラマ化で起きたトラブルですが、改めて原作者の二ノ宮知子先生、よくぞジャニーズのごり押しを突っぱねました. クラシック好きなら、原作レイプと呼んでも構わない程のひどい改変なんですが、これ以後も起きた漫画原作のドラマ化における騒動を見る度に痛感します
Tweet media one
10
209
613
@tar_sack
Tar Sack
2 years
補足ですが、佐久間製菓はサクマ式ドロップスで、サクマ製菓はサクマドロップスです。文字数が足らなくてそれぞれの商標名の違いは書けませんでした.
3
194
596
@tar_sack
Tar Sack
24 days
@kawananikasann 恐らくですが、かつて同時代に同じ敵と戦った者同士には、今の感覚からは推し量れない、生死も階級も超越した心の紐帯があるのでしょう. その心の紐帯は、南方戦線で左腕を失った一兵卒と、首相と陸相と内相と軍需相と陸軍参謀総長まで兼任して絶大な権力を持った陸軍大将の間にも、確かにあったんです
Tweet media one
2
110
617
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@clean_tawasi この赤池市民病院の外観、よく観るとベックリンの「死の島」と似てるのが、何とも不吉な演出ですね
Tweet media one
Tweet media two
2
120
590
@tar_sack
Tar Sack
1 year
@gerogeroR 私がかつてよく行った某有名洋食屋、なぜかお隣の大して有名でもないおにぎり屋がやたらテレビでは取り上げられるんですが、理由が有名洋食屋がテレビの取材を拒否していて、あてつけにわざとお隣のおにぎり屋にスポットを当ててると聞いた時は、グルメ特集なのにずいぶんと貧しい発想だなと呆れました.
1
105
606
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@qumolilon 私、北海道の大学に4年半もいたのに、レーズンが嫌いという理由だけで、その間さんざん振る舞われたマルセイバターサンドをスルーして、大学4年になって初めて食べた瞬間、「今まで食わなくて大損したー!」と絶望の涙を流しました。.「偏見は人生の楽しみをどぶに捨てる」を身に沁みて痛感しました。.
1
115
601
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@tosaka_public 東京ディズニーランドは1983年に開園したんですが、1988年までは舞浜駅は存在せず、電車で行く際は近隣の浦安駅か、東京の上野駅等からの直行バスに乗り換えてたんです。.
4
71
585
@tar_sack
Tar Sack
2 months
@ranpan21 若い頃は映写技師さんに憧れましたが、改めて観ると神父さんにも共感するようになるんです. 堅物で風紀にうるさい方ですが、そもそも映画館は広場に面した教会の一角を間借りした建物ですし、彼なりに父のいないトトの成長を気にかけてました. ラストのあのフィルムも、神父と映写技師の「共作」ですし.
2
30
605
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@refeia それは高度情報社会で生活する者にとっては、最も高価なものは「時間」になったからだと思います。身近に情報も娯楽も溢れるほど存在するのに、時間だけが圧倒的に不足してるからです.だから効率よく叡知や快楽を得ようとする欲求が異様に高まり、そこに至るあらゆる手続きをショートカットしたくなる.
1
136
585
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@shao1555 米津玄師の楽曲の時間をみると、だいたい平均4分前後のが多いので、彼ほどの人気者になると、そういう小賢しい手口は使わないのが分かる.あと、今の性急な曲を聴き慣れた若いリスナーには、米津玄師の楽曲は、ずいぶん長くて壮大に感じてるんだろうなと、うっすらと推測できる.
1
134
591
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@FintaPazza モーツァルトの天才に関して、最も恐ろしさを感じるのは、彼には浪費癖があり、経済観念も希薄で、当時としても売れっ子で実入りが良かったのに方々で借金を繰り返して、特に人気が下降線になった晩年は相当に私生活が劣悪だったのにも関わらず、作品の質は生涯を通して最高水準で進化し続けた事実です.
3
127
588
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@kanenooto2019 私の父は若い頃、成田空港建設に必要な砂利をダンプカーで運ぶ仕事をした経験があるそうです。.周囲から建設反対派の罵声を浴びて、機動隊に守られながら物々しい雰囲気の中で作業したそうですが、一人の友人が耐えきれずに「うるせー!」と反抗したら、後で尾行されてダンプカーを燃やされたそうです。.
3
317
580
@tar_sack
Tar Sack
1 year
@sow_LIBRA11 浅草凌雲閣と旧上野寛永寺五重塔という、リアル耐震実験の結果をここまで鮮烈に見せつけられると、そりゃ通常の木造建築も再評価されますよ
Tweet media one
Tweet media two
1
154
585
@tar_sack
Tar Sack
4 years
@Monochronique 多くの日本人にとって、「神」とは季節ごとに繰り返されるイベントの「主催者」でしかないんだと思います.
3
70
572
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@sohbunshu かつての日本が得意だった、重箱の隅をつつくような創意工夫が、圧倒的な上書きペースでどんどんお株を奪われているのを、ただ茫然と見守るのみです。.色々な側面があるけど、やっぱり中国はとんでもない潜在能力の高さが垣間見える国ですね。.
0
48
557
@tar_sack
Tar Sack
11 months
@sakkurusan 鳥山先生は「ロボットが近眼だったら面白いな」と軽い気持ちでアラレちゃんに眼鏡をかけだして、いちいち描くのが面倒臭いので外したかったけど、人気が出てトレードマークになったので外すに外せなくなってしまったと書いてます.これに懲りたのか、次作のドラゴンボールの孫悟空は目が簡略化してます
Tweet media one
1
56
575
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@Sloth_Horse ヒトラーはWW1に従軍した際も、画材道具を戦地に持参してるんですが、戦線が膠着して自軍内に厭戦気分が蔓延するにつれて、次第に現状への不満が鬱積して絵を描く意欲も失われて、1917年に画材道具が補充兵に盗まれるに及んで、以降絵を描くのを止めてるんです.ヒトラーはWW1前後で人格が一変しました.
2
120
552
@tar_sack
Tar Sack
5 years
@obenkyounuma 欧州に比べて、なぜアメリカに大手ブランドの酒造メーカーが少ないかわかりますか?.大きな原因の一つに禁酒法があります。実は20世紀初頭から、全米各地に意欲的な酒造メーカーが生まれたんですが、1920年から1933年までの禁酒法で、大半が倒産したんです。.一度途切れた文化は、容易には戻りません。.
2
261
554
@tar_sack
Tar Sack
2 years
@mishiki アメリカの差別問題をあくまで国内事情として処理するのであれば、別に何の問題もありません.問題はアメリカの国内事情だった案件を、あたかも世界の統一規格のように扱って、自国が生んだ商品が世界中に有利に売れるように仕向けてきた過去がある事です.それで日本の商品が不利益を被るのは避けたい.
1
130
536
@tar_sack
Tar Sack
2 months
@otOgJ7srJZQoM7S 町山さんは早稲田の漫研だったのもあり、どこかプロの漫画家に引け目があるように感じるんです. 本当は創作の分野で大成したかったのに、現実には評論の分野の方が適性があるという劣等感を克服する格好の機会が、21世紀における空前の奇才の漫画の脚本だったという皮肉は、どれ程の傷を彼に与えたのか.
2
78
557
@tar_sack
Tar Sack
3 years
@sino_non08 右がミレーの「晩鐘」であり、左が後にミレーの大ファンだったダリが「晩鐘」を模して描いた作品です。.感想は人それぞれですが、左の作品を「発想力の欠陥」と決めつけるのは、かなりの蛮勇だと思います
Tweet media one
Tweet media two
1
118
521