![黒田拓也・勁草書房編集部 Profile](https://abs.twimg.com/sticky/default_profile_images/default_profile_x96.png)
黒田拓也・勁草書房編集部
@takuya1969
Followers
5K
Following
154K
Statuses
29K
勁草書房に勤務する、本好き。1969年生まれ。札幌市出身。1992年より31年9ヵ月勤務した東京大学出版会を2023年12月末に退社し現職。東大出版会在職中は、第1編集部―第2編集部長(2つで計15年弱)―販売部長―営業局長(2つで6年弱)―常務理事―専務理事(2つで11年余り)を経験しようやく一編集者に戻りしました。
Joined July 2009
@Takeridon お父さまのことは確かに話されていましたね。ここ数年は施設に入所されて過ごされていました。孝子先生からゼミの先輩を通じて、袖井先生のご様子を聞いていましたが、本当に残念です。土曜日にご葬儀です。ゼミ生が集まりますが、皆で心からの感謝を伝えてきたいと思います。
0
0
2
RT @Sukuitohananika: 「人間を子どもへと成長させる過程」として教育を理解するというのは鋭い点を突いていると私は考える。「思い出しなさい。 あなたがかつて若かったことを」というのは、私のいま取り組んでいる人生の意味の哲学でも中核になる視点だと私は現在考えており…
0
8
0
RT @NewYorker: This week’s special Anniversary Issue celebrates The New Yorker’s centenary with new investigative reporting, a special cove…
0
124
0
RT @keisoshobo: 『メディアと感情の政治学』(カリン・ウォール=ヨルゲンセン著/三谷文栄・山腰修三訳)の書誌情報は下記より。 怒り、愛情、恐怖……。感情がメディアを駆けめぐる。SNSや、一見「客観的」なニュースにさえもあふれる「感情」を鋭く分析する! https:…
0
3
0
RT @keisoshobo: 【書評】2月8日の日本経済新聞読書面「今を読み解く」で『メディアと感情の政治学』(カリン・ウォール=ヨルゲンセン著/三谷文栄・山腰修三訳)が紹介されました。 感情が動かす政治と世界 メディアの歴史を再考 上智大学教授 佐藤卓己 - 日本経済新聞…
0
8
0
RT @keisoshobo: 『印象派の発明』(西岡文彦著)の書誌情報は下記より。 画材×光彩×戦略=印象派! 絵画の描かれ方、売られ方、その可能性の跳躍を目撃する、印象派誕生150年の必読書。
0
2
0
RT @keisoshobo: 【メディア掲載】 2月8日の日本経済新聞読書面「あとがきのあと」に『印象派の発明』の著者・西岡文彦さんが紹介されました。 印象派の発明 西岡文彦氏 技術革新・市場創造の視点で説く - 日本経済新聞
0
2
0
RT @keisoshoboedit: 【けいそうビブリオフィル】更新しました。「Book Review」に『FREE――歴史の終わりで大人になる』の書評を掲載しました。評者は東京大学教授の宇野重規先生です。是非ご覧ください。(宮)
0
8
0
RT @GosyonoMoto6: 8日の日経読書欄「あとがきのあと」印象派の発明より。 印象派は当初「全く売れない前衛絵画だった」。繁栄を生み出したのは画商デュラン・ルュエルによるブランド化戦略だ。印象派の絵画をフランスのルイ王…
0
1
0