金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員 Profile Banner
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員 Profile
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員

@takashitommy

Followers
7,831
Following
7,723
Media
278
Statuses
10,024

弁護士(41期)・東京都江戸川区議会議員・元 武蔵野大学教授 民法の学習方法、司法試験、司法書士、行政書士、宅建士等の試験の合格ノウハウ、弁護士等の業務情報を発信。21年1月に『民法でみる法律学習法(第2版)』を出版。 元慶應LS講師。筋トレ・コーギー・柴犬・ウサギ好き

東京都千代田区
Joined June 2008
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
4 years
「民法でみる法律学習法」の第2版が出版されます。初版から約10年経ちましたので、民法の改正に伴い改訂しました。よろしくお願いします。
Tweet media one
27
67
626
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
法律系の資格試験勉強やるなら、徹底的に合格するまでしてください。 試験に受からない程度の曖昧な法律知識は、回りに「百害あって一利なし」なんですよね。 資格試験の勉強をしていない法学部生の法律知識は、期末試験対策でなんとなく覚えたもので、後で使える正確な知識になっていないんです。
5
111
718
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
卒論やリサーチペーパーを作成した経験のない弁護士の皆さん、訴状や準備書面で文献の引用をする場合には、「法律文献等の出典の表示方法」(下のURL)に従うことがよいと思います。我流の引用方法であると、「法律家としての基本的な作法を知らない人」と思われてしまいます。
1
148
700
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
1 month
卒業の際に、私はゼミ生に、 「年収600万円を超えたら、連絡をしてね。ご馳走するから。」 「年収1000万円を超えたら、連絡してね。僕がご馳走してもらうからね(笑)」 と伝えていました。 今日、「1000万円を超えました!」という連絡をゼミ卒業生からもらいました!とても嬉しいお知らせ!
3
33
437
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
民法の勉強をする時に、多くの受験生は、マップを持たずに勉強を進めています。 下の順序は、民法という街を探索する時の観光順序の大きなマップです。迷子にならないように、見て覚えてくださいね。 成立要件 ↓ 有効要件 ↓ 効果帰属要件 ↓ 効力発生要件 ↓ 対抗要件 です。  #拡散希望
2
60
416
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
民法という街を探索する時の観光順序の大きなマップです。受験生のみなさんのために、私の教科書 #民法でみる法律学習法 の写真をつけています。拡大してみてください。保存版です。 成立要件 ↓ 有効要件 ↓ 効果帰属要件 ↓ 効力発生要件 ↓ 対抗要件 です。  #拡散希望
Tweet media one
1
77
379
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
民法の勉強をする時に、多くの受験生は、マップを持たずに勉強を進めています。 下の順序は、民法という街を探索する時の観光順序の大きなマップです。迷子にならないように、見て覚えてくださいね。 成立要件 ↓ 有効要件 ↓ 効果帰属要件 ↓ 効力発生要件 ↓ 対抗要件 です。  #拡散希望
3
59
340
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
司法試験などの資格試験の勉強で、何回も同じ教科書を読むのが嫌いな人がいますよね。 でも、何回も読むことは、勉強の基本です。 同じ本を読んでも、勉強の進み具合で、読める深さが違ってくるんですよね。2-3回目までは、ほとんど深く読めていないですから。
2
50
331
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験を受けて専門家を目指す方へ 文献引用での「 」と『 』の使い方の間違いには、気をつけてください。 「論文名」 『書籍名』 となります。 この一般的なルールを知らない人がままいます。間違えていても、専門家に対しては誰も注意してくれません。 #拡散希望
2
62
329
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
私が約30年仕事をしていて思うこと 誠意・義理人情のない人と関わったらダメです。誠意・義理人情がない人と関わっても損するだけ。 誠意・義理人情ってのは、人と仕事をするときに持っていないといけないもの。 古い人間かもしれませんが。。。
0
52
313
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
会計がわからないと、会社法がわかるはずないです。 この点、司法試験受験生の皆さんは、甘く考えすぎていると思います。司法試験の会社法の問題には簡単な財務諸表もつけられていることがあるのに。 本当に会計を勉強してください。一生、役立ちますから。
2
27
301
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
今日、アソシエイトに言ったこと 契約書を作成するときに、最低限、誤字脱字や法令用語の間違いはないようにしてくださいね。 10万円単位の値段のオーダースーツを頼んだ際に「縫い目が雑または少しでも綻びがあると、イヤでしょ」それと同じだよ。
1
42
275
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
旧司法試験で合格率約2%の時代に司法試験の受験をしていた私の経験からすると、 今の大学生やLS学生の人の資格試験の受験生の皆さんの試験勉強への気持ち、意気込みについて、少し甘いと感じることがあります。 資格試験の受験期間は、ひたすら勉強だけに集中しないといけないのです。
2
31
255
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
私は30年以上弁護士をしていますが、訴訟では契約書の条項について文理解釈をするもので、類推解釈による主張について裁判所で好意的に捉えられたことはありません。契約書の条項に基づく主張は、文理解釈でないと裁判で認められることはないと思います。↓
2
28
229
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
20代前半で司法試験に合格し、約30年弁護士をしていますが、人生は短いものと思っています。 無駄な試験勉強で短い人生の期間の1-2年間を無駄にしてしまうことを、多くの受験生に避けてもらいたいのです。 皆さん、本当に勉強方法を勉強してください。お願いします。
0
15
225
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
経験が少ない弁護士の方へ 契約書のレビューを依頼されるときにリスクがないか見てくれって言われますが、 リスクの有無はビジネスの内容を依頼者に確認して理解しないとわからないですよ。 依頼者は契約書のチェックが書面だけですむと思いがちで、聞かないとビジネスの中身を教えてくれません。
1
38
219
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
「過失」というのは、4段階構造なんです。多くの学生が理解していないですが。 結果予見可能性→結果予見義務(行為義務) + 結果回避可能性→結果回避義務(行為義務) そして過失の有無は、予見義務+回避義務という行為義務の違反について善管注意義務(判断基準)で判断されます。 #拡散希望
0
47
208
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
6 months
10人程度のアソシエイト弁護士を教育してきていて、いつも思うことは、契約書の条文を解釈をする場合に、アソシエイト弁護士が、文理解釈からスタートしないで、最初から背景事情を踏まえた制限解釈や拡張解釈をしたがることです。 この習慣は絶対に早く止める必要があります。
0
33
202
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
修習生の皆さんが将来の弁護士としての専門分野を考える際には、法律分野ではなく、業界単位で考える方がいいです。 例えば、知的財産法や著作権法を専門分野にしたい、というのではなく、IT業界、エンタメ業界、ゲーム業界などを考えることです。 多くの修習生は誤解していると思います。
3
27
191
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
弁護士などの士業になりたい人と士業の人へ ・勉強・学習を止めてはいけない! ・知識・情報への投資をケチってはいけない! 受験生、合格者、士業で、書籍購入をしぶる人がいますが、士業は、素人とは異なり、常に正確な情報を提供できるからこそ専門職です。 情報への投資は絶対に必要!
0
26
191
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験は、早く受かることに価値があると思います。 とにかく、受験生は、効率よく勉強して、一年でも早く資格をとることを考えてもらいたい。合格すれば、勉強以外に使う時間はとれますから。 何かを犠牲にしないで、得るものはないはずです。すべて同時にはできませんから。
0
17
180
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
実務に出ると、資格試験の試験科目とは異なり、研究者の教科書や予備校のテキストがないマイナーな法律も扱うことになります。 その際には、自分で条文を読んで内容を理解しないといけないのです。 条文の読み方、解釈の方法を身につけることは、本当に大切なんです。 #拡散希望
1
30
182
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
5 months
鳥山明さんの訃報を聞いて、約40年前の大学一年生の法学のテストを思い出しました。 アラレちゃんを連れ去ったら、窃盗罪か誘拐罪か、という問題でした😃  今でも覚えているインパクトのある問題でした😃
4
55
181
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
5 months
裁判をしていてアソシエイト弁護士に言うのは、裁判の準備書面は、相手方の法律構成や事実主張を論理的にやっけるつもりで書いている弁護士が多いけど、準備書面は相手方をやっつけるためではなく、裁判官を説得するためのプレゼン資料であるということ。 これが準備書面の本質と思うんですよね。
2
28
178
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
1 year
今日、アソシエイト弁護士に言ったこと 準備書面を書くときに、その回の準備書面だけを読んでわかる内容にしないといけないということ。前回までの準備書面をいちいち参照しないとわからない書面は、裁判官に対して失礼です。
5
26
171
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
本当を言うと、司法試験の受験生には、何回も読む教科書は、予備校のテキストではなく、学者の書いたテキストにしてほしい、ということをお願いしたいんですよね。 試験には出ないけど実務で使うことが書いてあり、試験合格後も使えるので。
2
28
172
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
事務所の新人アソシエイト弁護士によく言うのは、「自分の現在の知識だけで事件を処理しないように」ということです。 「今まで扱ったことがない事案については、それに関係する文献を読んで、新しい知識を積極的に吸収してください」と言っています。 なかなか実行してもらえませんが。。。。
0
26
165
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
約20年間で偏差値40台���ら偏差値70の大学の法学部で教えてきて、私の体験では「勉強方法を学んだ学生は、成績が上がる」ということを実感している。
1
9
166
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
行政書士、社労士、宅建士など法律系の資格試験の受験生の皆さんへ 何かの機会に、一度、きちんと、法学の基礎である法解釈方法を学んでおくと、一生、役立ちます。 法解釈方法を知らないで、法律を勉強するのは、数学の公式を勉強しないで、問題を解くようなもので、極めて無謀なことです。
1
12
161
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
4 months
今日重過失について調べていましたが、民法の教科書で記載がとても少ないことに気づきました。 確かに法令上での使用例は少ないのですが、企業法務では、故意重過失のときしか責任を負わないという免責条項が普通に出てくるので、重過失の意味はとても大切と思います。 頭の整理ができたら投稿します。
7
16
161
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
資格試験受験生の皆さんへ 「合格基準点に達する程度までやればいいや」というタイプの人がいます。 ↑ 私は好きではありません。 「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」 ↑ 合格基準点程度を目指すのではなく、本番でミスをしても問題なく合格する点数を目指して、全力で勉強しておくべきです。
2
22
151
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
テキストや基本書の線とマーカーの引き方の資料で、私のツイートのまとめになってます。 私の教科書『民法でみる法律学習法』の該当ページです。 受験生の皆さん、ブックマークをして、お時間のある時にお読みください(笑)お役に立つはずです。
Tweet media one
Tweet media two
1
24
152
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
1 year
いまさらですが、民法の三大原則についてツイートをしているアカウントを見ましたので、書いておきます。 法律資格の試験の場合、三大原則を完全に理解しておくと論述試験のときに論点の書き洩らしがなくなります。主体、客体、取引、という3点からなる原則だからです。論点のチェックリストです。
2
13
148
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
7 months
新人弁護士のみなさん、民法の基礎的事項は、絶対に忘れないでくださいね。 論点は忘れてもいいです。論点の勉強は単に法解釈の訓練にすぎませんから。 民法や会社法の基礎事項を知っているからプロなんです。論点を忘れても仕事はできますが、民法などの基礎事項を忘れたら仕事ができません。
0
21
149
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
大学生の皆さんへ。大学の教員や予備校の先生に質問をする場合、まずは自分で調べてください。 簡単な教科書でわからない場合には厚い教科書の該当箇所を読んでください。厚い教科書でもわからない場合には、コンメンタール・逐条解説書を読んでみてください。頑張りましょう。
1
15
145
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験はプロスポーツの世界や大学の研究者の世界と違い、努力が報われる世界ですよ。 特別な才能がなくても、勉強方法を学んで、繰り返しやれば、合格できる。普通の人がきちんと勉強すれば合格できるのが、資格試験。
0
17
147
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
法令・契約書での「一」の読み方 (学部生・LS生で読めない人が多いもの) 例:次の各号の「一」に該当する場合・・ 「ひとつ」 × 不正確 「いつ」 〇 正解 送り仮名「つ」がないのですから、この場合には「いつ」と読みます。 唯一(ゆいいつ)のときの「一」の読み方として覚えましょう。
1
50
138
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
11 months
事務所に今まで10人程度のアソシエイト弁護士がいますが、会社法がわかっていない人が多いです。 会社法の本質は「所有と経営の分離」の理念に基づく手続の仕組みであるのに、手続法ということを理解していないからかもしれません。 受験生のみなさん、ここは大切ですからね!
1
21
140
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
6 months
新人弁護士の皆さんへ 事務所は大学ではありません。 大学には、学生の皆さんにわかりやすく教える義務があります。授業料をいただいているから。 事務所は、勤務弁護士に給料を払っています。勤務弁護士には、教えられたことを早く覚え仕事ができるようになる義務があります。 がんばってくださいね!
0
15
141
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
司法試験、公認会計士試験などの資格試験に合格しても、合格者の皆さんには継続して勉強をする気持ちを持ち続けて欲しいのです。 専門職は継続して勉強することが必要な仕事で、継続して勉強をしていかないと依頼者に不利益を与え、迷惑をかけてしまいます。このことを忘れないでいて欲しいものです。
1
14
137
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
法律系の資格試験の受験生に一番覚えてもらいたいこと 法律の考え方の一番の基本は 形式・外形から実質・内容を検討するという順番 です。 これは本当に絶対に皆さんに覚えてもらいたいことです。 ↑ 意識していない受験生が多すぎるので。。。 #拡散希望
1
18
138
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
多くの皆さんが、会計の知識というと、簿記の知識と思ってしまうようですね。 司法試験や企業法務で役立つのは、簿記ではなく、会計学、財務諸表論の知識です。財務諸表を読むことの知識です。
1
14
135
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
学生の皆さんには、フルタイムで試験勉強をすることができることの幸せを理解してもらいたいです。 就職しないと、このことを理解することは難しいかもしれませんが。とにかく学生にはこのことを伝えたい。
@ojibu2020
おじ部|底辺から税理士になった男(毎朝1投稿)
2 years
当たり前じゃない。資格の勉強に没頭できる人は幸せ者です。世間には色々な事情でチャレンジ出来ない方も大勢おられます。 思い返せば、仕事以外は資格試験に没頭できたことは凄くラッキーだったと感じます。 勉強に没頭できる環境は当たり前ではありません。できる時に全力でやっときましょう☺️
1
18
329
5
15
133
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
1 year
私は3月末で武蔵野大学の教員を退職し、来月4月における東京都江戸川区議会議員選挙での候補予定者となっております。 フォロワーさんで江戸川区在住の方がいらっしゃいましたら下のサイトをご覧いただけると幸いです。 #江戸川区議会議員選挙 #拡散希望
8
11
134
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
令和2年の司法試験で出てきた超基礎的事項である 物権行為・物権契約 債権行為・債権契約 について、普通の民法の教科書では記載がないので、私の教科書の写真をはっておきます。1分で読めます。 ↑ めちゃくちゃ大切(笑)本当のド基礎です。
Tweet media one
2
15
127
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
試験勉強で条文が大切なのは、当たり前です。 法律学は『条文の解釈学』 なんですから! このことを理解していない学生や資格試験受験者があまりにも多いのですよね。この意識を持つと早く試験合格できます。
0
6
132
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
「乃至」 「ないし」 たまに、依頼者から、「あるいは」「または」といった意味ですか?  と聞かれます。 たしかに、普通は、そのように用いられることが多いように思いますが、 法律用語としては、「~から~まで」という意味です。
2
25
130
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
私の事務所に入ってくる弁護士等に 条文の読み方を教える際には、 とにかく、「まず、素直に文言解釈・文理解釈をやれ!」と言います。 頭がいい人は、条文で意味が明確ではない部分、また、書いていない部分につき、自分の理解で埋めてしまおうとするのです。 ↑ これはやってはいけないものです。
1
8
131
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
論証パターンが覚えられない、という受験生がいます。 司法試験では、論点は数百あります。 ↑ 数百の単純暗記は、できませんw 論証のロジックのパターンの整理によるグルーピングをしてみてください。論点のパターンは10個くらいしかありません。 ↑ 大人の記憶方法です(笑)
1
17
130
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験の合格は、私の経験からは、学生の場合は本当に短期決戦でメチャ勉強をして、合格すべきなんですよね。社会人の場合は、長期戦でもよいので、どのように勉強をするかのスケジュールがとても大切なんですよね。
0
8
129
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
私の受験生時代の民法の教科書です。 答練などでの情報を教科書に書き込んだり、余白で書けないものは、紙に書いて貼ってました。 とにかく、情報の一元化を目指していました(笑) ↑ これ、本当に大切! 絶対にやってください。
Tweet media one
3
13
127
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
1 year
4月23日の東京都江戸川区議会議員選挙につき、24日に開票があり、金井たかしは区議会議員に当選いたしました。 応援をしてくださいました皆さま、ありがとうございました。選挙結果の細かい内容は下のブログに記載しています。 #江戸川区議会議員選挙 #拡散希望
5
7
125
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
最近読んだ本で、歳をとると「物覚えが悪くなる」というのはウソで、歳をとると「覚えようとする意識や意欲が減退する」からということが書いてありました。 これは半分本当で、半分違うと思いつつ、ただ、覚えようとする意識や意欲が大切であることは確かと思います。
1
12
125
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
司法試験・予備試験のための勉強にはかなりの期間が必要です。 予備校広告で社会人でも2年間程度で予備試験に合格できる、というものもあるかもしれませんが、フルタイムの学生でも3-4年程度かかると思います。 予備校広告で記載されている例外的な合格者の話に惑わされてはいけないです。
0
15
121
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
資格試験の受験生のみなさん 資格を取ったからといって、すぐに人生は変わらないですよ。 しかし、 資格を取ったことで、これからの人生をいろいろな方向に変えられる可能性を高められます。 資格とは、人生の生き方の可能性を増やすためのツールなんです。 #拡散希望
0
17
126
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
士業の仕事は一生勉強です。 試験勉強だけで終わるものではなく、一生勉強をすることになります。毎年、法令は改正されるし、業界知識などを勉強しないといけない。 新しい知識を学ぶことが好きな人は士業に向いているのでしょうね。私は新しいことを学ぶことを楽しく感じて30年仕事をしてきていますw
3
10
122
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験に受かる人 受験指導で、多くの合格者を見ています。 仕事をしながら試験に受かる人は、隙間時間の使い方がうまく、細切れの時間をうまく使っている。 電車などの待ち時間でスマホを見ないで、用語集をみることなどが大切。学習時間を積み上げていくことが合格のコツ。
0
16
121
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
地上権の「設定」という言葉の意味について、学生時代に誤解していました。 受験生時代に、舟橋諄一先生の『物権法』の教科書に、 地上権設定行為は、所有権の内容たる使用価値の一部分を移転するものだから、処分行為である、という記述を読み、 驚いた記憶があります! あまりにも衝撃的でした。
Tweet media one
2
21
121
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
12 years
試験の答案を見ていて気付いたことで、よい答案では、学説などが分かれている論点での解釈論のときには、…と解する、解釈すべきである、と書いて、当てはめは、…である、…にあたる、のように文末の言葉が分けられて書かれている。学生のみなさんは、書き方を常に意識しておくといいと思います。
0
28
117
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
ロースクールの学生の皆さん、企業法務の仕事を目指すのであれば、会計関係の科目を必ず履修しておいてください。将来、必ず役に立ちます。弁護士30年の経験からLSの学生の皆さんに、伝えたいことです。
2
13
117
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
9 months
35年間弁護士をしていますが、アソシエイト弁護士をみていて、表などを作成してクライアントにわかりやすく説明しようとする弁護士は、数年後にとても成長しています。 クライアントに分かりやすく説明する気持ちを持つことは弁護士として大切な心構えと思います。
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
9 months
複雑な内容を条文化する場合には、必ず表にして内容を整理してから条文にしてくださいね。頭の中で考えているだけでは、抜け漏れが出ます。 新人の弁護士や士業の皆さん、これが仕事ができるようになるコツのひとつです。
0
5
41
0
18
119
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
私の『民法でみる法律学習法』は、慶応義塾大学の法学部や法科大学院で教えていた民法の基礎理論の内容をまとめたものです。 現在の私が、司法試験の受験生時代の過去の私に対して、「これを勉強しておいたら、もっと早く合格できたよ!」と伝えたいことをまとめています(笑)
Tweet media one
2
8
116
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
民法の三大原則 1 権利能力平等の原則 2 所有権絶対の原則 3 契約自由の原則 です。覚えておきましょう。
1
13
117
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
弁護士の中には、準備書面などの書面に図表を入れないという方も多いかもしれません。 しかし、準備書面の一次的な目的は、裁判官に対するプレゼンです。 裁判官に理解してもうために必要と考えれば、図表やグラフがあっても問題ないはずですので、私は必要に応じて図表等を入れています。
0
15
113
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
資格試験の合格の条件=試験当日に記憶量が最大 極論すれば、試験日後に、忘れても試験は受かる(笑) 人は試験直前の期間で復習したことしか当日覚えていない ↓ だから 試験勉強=直前の期間で読み返すことができる復習のための資料作り  ということです ↑ このことは必ず覚えてくださいねw
0
18
117
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験の受験生の皆さん 法律って、論理性があるんですよ。 択一試験の勉強をしていると、暗記の科目だ!と思ってしまうかもしれないですが、ルールやルールの内容・結論には、必ず、理屈があるんですよ。 法律は、人間が考えた学問なのです。なんらかの理由があって、ルールがあるわけですよ。
1
7
117
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
試験勉強で条文が大切なのは当たり前なんですが、初学者が条文だけみて理解できることはありません。 教科書での条文の解説を読む際に、条文の文言を確認することが大切なんです。 法律学は条文の解釈学なんですが、このことを理解していない学生や資格試験受験者があまりにも多いのですよね。
@igXCMr5VXYsLNoz
矢島直(司法試験講師、BEXA、SFA)
2 years
〈やる人、やらない人?〉 「条文が大切」という話は何度も聞いたと思うんだけど、それでも受験生は「条文を引く人」と「条文を引かない人」に分かれるんだよね。大変なのはすごく分かるけど、是非踏ん張って条文に慣れて欲しい。
2
13
119
2
24
115
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
・の公式な使い方を知っておくと、役立ちます。 「及び」の意味で使えますので。 士業のみなさん、覚えておくと、お得です。
Tweet media one
0
16
114
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
私のいる武蔵野大学法学部では、学生に宅建士試験の受験を勧めています。 学生は、最初、単純に暗記をしようとするのですが、「それは止めて、まず、その条文が作られている立法理由・条文の趣旨を考えて」と指導します。 ↑ 試験には、立法理由・条文の趣旨の理解が一番大切です!
1
20
113
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験の合格のためには、今までの生活でやってきたことの何個かを止めないといけない。 全ての人の時間は平等に有限。今までと同じ時間の使い方で試験に合格はありえない。 何かを捨てて、試験に合格するよう努力することが必須です。
0
11
111
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
アソシエイト弁護士を数人雇用してきましたが、新人のアソシエイト弁護士は、依頼者に対して、難しい法律用語をそのまま使うのですよね。 会議の途中に、アソシエイト弁護士の説明について、同席の私が、日常用語で説明をし直すケースがままあります。 難しいことを日常用語で説明できる能力が大切。
1
5
112
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
30年受験指導をしてきて思うこと 資格試験の受験を迷っている皆さん 皆さんが何歳であるかは関係ない。残りの人生で、本当にやりたい仕事があるなら今すぐ受験勉強するべき。 確実に言えるのは、向上心があるのなら、何歳からでもスタートできる、ということ。
1
17
110
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験勉強では、努力が報われないこともままあります。ただ、報われない可能性を減らすことは可能です。直前期ですが、とにかく復習をして、努力が報われない可能性を減らしましょう。過去の勉強内容の振り返りが合格可能性を高めます。
0
8
106
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
法令用語です 場合 ≒ とき とき ≠ 時 これは、大切ですが、資格試験の受験生の皆さんで、理解していない人も多いです。 「場合」と「とき」は、仮定条件を表すために用いられます。 大きな条件には「場合」を使い、小さな条件には「とき」を使います。 ↓ 「場合」と「とき」の民法の例
4
19
111
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
受験指導をしている時に、LS生によく言っていたのは、 「論点は全て条文の文言に引っ掛けて覚えるように!」 ということです。 法律学は解釈学なので、条文がスタートなのです。これを忘れると合格できません。 #拡散希望
0
18
108
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
司法試験、予備試験、宅建士試験、司法書士試験などで、試験に出る論点は、原則通りではなく例外だから論点になっているのです。原理・原則通りであれば、問題は生じないのであり、論点になりません。例外とするかだから、論点になるのです。このことを認識しておくことはとても大切です。↓ 続く
1
12
108
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
法律学習の超基本事項 (受験生の皆さんが意識していない事項(笑)) 法解釈方法における原則・例外です 原則 = 文理解釈 ↓ 文理解釈では、不都合が生じる=論点(←ここメチャ大切) ↓ 例外 ≒ 縮小解釈・拡張解釈・類推解釈 この公式を理解していない受験生が多いです。意識しましょう。
0
9
104
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験に合格するために必要なことは、 「絶対に合格する!」という強い意志を持ち続けることですね。 私は、大学受験や司法試験受験のときに、 「○○試験に合格する!」 と書いた紙を部屋の壁に貼っておきました(自分と家族以外は見ないので恥ずかしくありませんでした(笑))。
0
9
105
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験の合格での資格は、「一生もの」です。勉強の時間のある時期に集中して勉強してしまうのが一番よいと思うのです。 ひとによりそれぞれの事情があるとは思いますが、将来のことを考えれば、仕事やプライベートがあまり忙しくない時期に勉強を始めるのがいいと思うのです。
0
10
105
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
1 year
私の事務所に新人弁護士が入った当初は、みなさん、私に見せる資料と自分だけの資料の区別ができていません。 私は、「その資料で私が理解できると思ってるの? それは個人のメモで、上司に見せる資料じゃないでしょ」と少し厳しく言い続けます。 みなさん、練習すればできるようになります。
3
6
102
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
司法試験に受かって弁護士になって良かったとことは、専門分野を自分で決めて自分のやりたいことができること。 私の場合には、まず、若い頃には、好きな分野で、かつ、お金になりそうな分野をとにかく探していました。 続く↓
1
12
104
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
司法試験などでの論文式試験では知識量と成績は比例しません。 平均的受験生が知っている範囲の知識量があれば足ります。 論文式では、どのようにパーツである知識を使い、論理的に構成できるか、という能力が問われているからです。 知識量不足は論文試験不合格の理由にはならないことが多いです。
0
19
104
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
会社法の勉強方法 法律には、実体法と手続法があります。 民法 ← もちろん 実体法 会社法は? 主に 実体法  ✖︎ 手続法  ○ ↑ これを誤解している学生や受験生がメチャ多いです(笑)勉強の効率で損してます。 会社法は、民訴法と同じく、時系列に沿って勉強をすることが大切です。
2
12
106
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
ロースクールの授業の予習で裁判例を読まされ、2時間かかったとすると、 2時間の時間と労力のコストに見合う合格のための成果を残さないとまずいですよね。 事案のポイントと規範を覚えないと意味がない。 多くの学生は、裁判例を読んだ成果を頭に残していないんですよね。。時間がもったいない。
1
8
104
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
多分、多くの法学教員が「法学は暗記の学問ではなく、論理の学問である」と強調しすぎていると思うのです。 資格試験を受験した経験のない法学の教員は論理を強調しますが、受験経験のある教員は暗記を軽視せずに、学生を指導していると思うのです。
2
10
103
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
ありがとうございます! フォロワーさんの数が、7777人になりました! キレイな並びの数字の写真を撮ることがでしました。みなさん、本当にありがとうございます!😀
Tweet media one
2
1
105
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
民法の学習者が記憶必須の基礎事項 司法試験、司法書士試験、宅建士試験の受験者を含めてすべての受験生の皆さん、必須です 民法の学習の際に、必ず、この順序で、考えて、また、答案を書く必要があります。 成立要件 ↓ 有効要件 ↓ 効果帰属要件 ↓ 効力発生要件 ↓ 対抗要件 です。 メチャ大切
0
12
100
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験勉強は結果を出さないと意味がない残酷な勉強です。そして、どれだけ頑張っても、やり方を間違えると絶対うまくいかないものです。多くの試験の直前期ですが、受験生の皆さん、直前期の勉強は復習あるのみです。新しいことをしている暇はないです。過去勉強したテキストなどを見直しましょう。
1
8
104
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
大学で教えていて、学部生に言うのは、学生時代に何か資格試験に合格して、 「試験勉強に関する成功体験を得てくださいね」ということです。 一度、きちんとした勉強方法を身に付けると、それは一生ものの財産になりますし、自分の自信につながりますから。
1
9
100
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
資格試験の受験生で、択一試験の過去問をやったら、教科書やテキストのその問題の該当箇所に印をつけておくといいです。そうすると、教科書やテキストを読む時に、択一試験の復習ができます。私は、教科書に(T)で、丸Tのマークをつけておきました。
Tweet media one
2
20
97
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験の受験生の皆さん、例えば、テニスやゴルフで、自己流で変なフォームを身につけてしまうと、あまり上手くならない、ということをよく聞きますよね。 勉強も同じであるはずなんです。 しかし、多くの受験生がスポーツと試験勉強が異なるものと思い込んでいる感じがするんですよ。
1
8
100
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
受験生の皆さん、過失の定義の説明について、ツイートしたことがありますが、それを図にしたものです。 ブックマークして教科書で過失の説明を見る時に参考にしてください。必ず役立ちます。 行為義務とその違反の有無を判断する注意義務の水準の関係です。 #拡散希望
Tweet media one
0
9
99
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
資格試験受験勉強のときに、一番大切なのは 「情報の一元化」 試験の直前期に過去の勉強期間で勉強したことを思い出すためのツールを作成しておくことです。 直前期は、復習あるのみ!新しいことをやる暇があれば、復習をするほうが、合格のために何倍も役に立つ!
0
9
100
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
5 months
みなさん、上場会社の数はいくつか、知ってますか? 約4000社にすぎません。 多くの弁護士が関与するのは上場していない会社です。 約178万社の会社があります。 弁護士の仕事をする際に試験で勉強をした上場会社を念頭に置いて仕事をするとミスをしますので注意してくださいね。
0
14
98
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
慶應のロースクールで教えてい���、 あまりに受講生が理解をしていなった物権契約(物権的効力)と債権契約(債権的効力)の違いの問題について、 別のツイートで記載しました。 司法試験、予備試験の受験生には、絶対に理解してもらいたいことです。民法学の基礎ですから。 #拡散希望
0
12
100
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
士業の皆さんは、お客様に対して、様々な説明をしないといけないのですが、会議で多くのお客様は、メモをとってくれません。 会議の際に、要点をまとめた表などを作成してあげると、お客様に喜ばれます。 これから士業になる皆さんは、表作成などの勉強をしておくと、絶対に役立ちます。
0
12
99
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
#民法でみる法律学習法 の中のページですが、主観的有効要件の4つを頭のなかに入れておきましょう。客観的有効要件3つと併せて、7つの有効要件があります。これを頭にいれておけば、契約の有効性の判断に迷うことはありません。7つの要件に該当するかしないかを考えればよいからです。大切です。
Tweet media one
0
7
95
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
3 years
私の受験時代を思い出して、 資格試験の受験生の皆さん に伝えたいことは、 「二兎を追う者は一兎をも得ず」 です。 資格試験の受験期間は、試験勉強だけに集中しないといけないです。「気分転換が必要だから」という言い訳をする人がいますが、私の経験からは、それは少し甘いと思います。
1
13
95
@takashitommy
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学教授 東京都江戸川区議会議員
2 years
フォロワーさんの数が7700人になりました! みなさん、ありがとうございます。
Tweet media one
3
4
94