初任研指導のよしあし
@suwakomush
Followers
3K
Following
5K
Media
35
Statuses
7K
小2担/3児の父/初任研指導/学年主任/上機嫌は第一の義務/過重労働は人権問題/職業人である前に家庭人/教員みなを働きやすく/子ども一人ひとりに寄り添う余裕を生み出す/保護者と担任は”感謝”と”リスペクト”をもとにしたパートナー/最近法律をよく学ぶ/育児の情報もたまには呟きたい/無言フォローごめんなさい&してください
Joined September 2016
@picapica3098 どちらも連絡帳で事足りると思いますね.時間外に担任とどうしても連絡をとる必要はありません.緊急の電話は管理職の公用携帯につながりますよー 御心配には及びません.
3
3
427
@mao7735 その消ゴムは家で使ったらいい。以上。学校で何を使うか、学級で何を使うかを決めるのは学校の範疇であって、一保護者がとやかく言うものでもない。子供のワガママを保護者が肯定している、どうにも担任の指導がしづらい事案だ。同じ保護者として情けない。.
87
71
409
@kgukr @akatuki_a 同じ子どもを持つものとして、心から応援したい。そしてあなた方の心に寄り添いたい。.世界はこの行いの一部始終を見ています。そして心に刻みつけます。そして声にあげ続けます。.世界はあなた方と共にあります。.ぜひ希望を捨てないでください。.
0
12
296
@picapica3098 明日のことを前日の夕にしか確認できない状況をつくっておりませんので、、、うちは2週間前には情報を提供しています、、、.いきなり担任から「明日〇〇持ってきてね」とかいう案件でしょうか?.
1
2
236
@KudoYousan 「休み時間には行ったのかな?」.「じゃあ次からは休み時間に行こうね」.はセットにします. 工藤先生のお言葉の数々にはいつも共感しかないですが、このやり取りは小学校特に低学年ではれば規律を守るために必要な一言です.一概に間違ったやり取りというイメージは広めないでいただきたいです.
3
6
229
@kyouiku_mondai まさにその通り!.勤務時間内に採点時間がないことが問題の本質。.「個人の過失」でなく「労働問題」だ。.学校の仕事が、学校内で完結していないことがはっきりと証明されている。.
2
53
201