静伸 Profile
静伸

@satoshugen

Followers
1,716
Following
1,579
Media
120
Statuses
983

平成22年6月、神道夢想流杖術後目録印可(黒田市太郎先生の系譜)また、平成24年5月、修験道にルーツを持つ古流武術の師範代を允許され 平成24年9月、奈良の修験道根本道場にて修験得度を受け、古流武術と修験道の修行を平行して行っています。 Xでこちらの流派名を出していないのは武術団体の本部に宗教との誤解を与えないためです

Joined February 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@satoshugen
静伸
3 months
次回の棒神楽講習会について 私の仕事が不規則で決まった曜日に休みがなく直前まではっきりしないので、10日くらい前後でこの日に開催して欲しいとDMで連絡頂き予定が合えば開催しますので気軽にDM頂ければと思います。講習内容は過去のツイートを参照して頂き人それぞれに応じた稽古を組み立てます
@satoshugen
静伸
4 months
講習内容一覧 〈里修験勤行次第〉 塗香作法 護身法(略式) 各種お経、真言、印 短棒を御守りにする法 〈棒神楽之形〉 金剛杖「巴」 長錫杖「紅葉狩」 〈修験式身体運用法〉 四股の歩み 一足半の踏み 一重身の捌き 瞬き一間(縮地の法) 天狗飛び 〈宝剣〉 不動明王の剣 方丈の太刀 〈羂索〉 投縄
1
6
52
1
5
74
@satoshugen
静伸
4 months
「置かれた場所で咲きなさい」という言葉の使われ方に違和感を覚え、出典元の本を読むと続きがあり、最後は「神が、あなたをここにお植えになったのは間違いでなかったと、証明することなのです」と、神への信仰心という前提の上で初めて成り立っている言葉なんだと知り、違和感の正体がわかりました。
@cobta
藤井セイラ
4 months
『咲ける場所まで動きなさい』っていう本書きたい。 『置かれた場所で咲きなさい』は無理があるわ。
53
2K
12K
27
6K
27K
@satoshugen
静伸
2 months
似たような話でお地蔵さんの頭に登って遊んでた子供に「罰が当たるぞ!」と叱りつけたお爺さんの方が高熱を出して、夢の中でお地蔵さんが「子供と楽しく遊んでいたのに邪魔をするな」と、お爺さんの方に罰を当てたという話を聞いた事があります 人間が神仏の罰を勝手に代弁する行為こそが罰当たりかと
@KAZ_Aizawa
かずあ
3 years
毘沙門堂。祀られてる毘沙門天は特にこれといったエピソードはないけど、階段の途中にいらっしゃるお地蔵さんは子ども好き。 昔、子ども達がお地蔵さんの首に縄をつけて引き回して遊んでいたのをお婆さんが叱ったところ、お地蔵さんがお婆さんの方に罰を与えたそうな……それはどうなの?
Tweet media one
Tweet media two
0
143
572
12
2K
5K
@satoshugen
静伸
6 months
大正5年の本に 「虫歯の痛みは、黴菌が歯質を腐食せしむるより起るのである。歯には尤も鋭敏な神経が通つて居る」と、虫歯の原因や歯神経の知識をここまでわかってて、これに対する治療法が、御札に神様の名前を書きお供え物をして祓い祝詞を唱えて祈念すべしとなっていて何でやねんと思った事がある
Tweet media one
2
1K
3K
@satoshugen
静伸
2 months
神社公式の呪いのお札?! 古刀比羅神社の賽銭箱の横に 「このお札をはがし浄銭をとる者に災いあり」 と書かれており下の方が既に破れてましたが錠前は無事でした ちなみに古刀羅神社は日本三大怨霊と言われている崇徳上皇が合祀されているため、呪いの根拠はありますので賽銭泥棒はマジでやめましょう
Tweet media one
Tweet media two
10
632
2K
@satoshugen
静伸
2 months
ハワイ大神宮で唱えられていた”大祓祝詞”が日本語として非常に美しくて後に明治期の神道家、田中治吾平先生が作られた美保貴大祓詞だと知りました 掻(か)き見る空の極み無く 打ち見る地(つち)の行合に 生きとし生ける物 有りとし有る物 皆を御心楽しのままに 成り出でしめ給ひ…… と、詩のようです
Tweet media one
Tweet media two
4
181
743
@satoshugen
静伸
4 months
修験道で、長い線香が燃え尽きる小一時間、御本尊様に向かって一心に真言を唱える行があり、幼少から現代武道や古流武術等色々やってきた私は丹田から声を出せているつもりでしたが、最初の頃は師匠から毎回のように「御本尊様に全然届いてないぞ!」と檄が飛びました 石鎚山であの体験をするまでは→
Tweet media one
3
63
607
@satoshugen
静伸
2 months
前に地蔵堂でサラリーマン風の男性が二礼したのを見て、これ二拍手しちゃうなと見てたらやはり神社の形式で行なって「あーあ」と思ったのですが、その後の鬼気迫る様子で必死にお地蔵様を拝んでいる姿を見て、先程の作法を馬鹿にした自分を恥じました。私はこんなにも真剣に神仏を拝んでいるだろうか→
@atoreiyu200001
あと
2 months
東本願寺にて 15人くらいの中学生くらいの子供達と 引率の大人が1人… 全員で本堂に向かって 『二礼二拍手一礼』😂😂😂 引率の大人よ… 神社仏閣の常識くらい ちゃんと勉強してから行けよ… 残念な大人に引率された子ども達が 笑い者になって可哀想だわ…💦
Tweet media one
2K
5K
53K
2
116
546
@satoshugen
静伸
17 days
昔の宗教界の大物が俗信を全く気にしていなかったエピソードが好きです 例えば黒住宗忠がお灸を勧められて据えていた所「今日は瘟㾮日(陰陽道の吉日だが灸は忌む日)だからお灸はおやめ下さい」と別の人から言われ「よく教えてくれました」とお灸を止め、その人が帰った後、最初にお灸を勧めた人に→
@satoshugen
静伸
19 days
子供の名前を決める時、漢字の画数なんて昭和初期に「主婦の友」に掲載されたのが始まりで、歴史も浅いから気にしなくていいのではと妻に言ったら「画数調べられて何か言われたら可哀想そうでしょ」と、根拠よりも信じてる人が多くいる以上は世間に合わせた方がいいと納得させられた事を思い出しました
0
108
370
1
101
516
@satoshugen
静伸
2 months
大田区のある地蔵堂では地蔵菩薩の真言を『おん 川川(かわかわ) 神様(かみさんま)〜』と当て字で伝えていて、当時の農民たちにとって真言は難しい言葉であり、『カーカー』を『川川』に、『カビサンマ』を『神様』にと身近な知っている言葉に置き換えてお地蔵さんを拝んでいた努力の痕跡が伺えます→
@satoshugen
静伸
2 months
前に地蔵堂でサラリーマン風の男性が二礼したのを見て、これ二拍手しちゃうなと見てたらやはり神社の形式で行なって「あーあ」と思ったのですが、その後の鬼気迫る様子で必死にお地蔵様を拝んでいる姿を見て、先程の作法を馬鹿にした自分を恥じました。私はこんなにも真剣に神仏を拝んでいるだろうか→
2
116
546
2
92
459
@satoshugen
静伸
4 months
「置かれた場所で咲きなさい」の全文 「咲くということは、仕方がないと諦めることではありません。それは自分が笑顔で幸せに生き、周囲の人々も幸せにすることによって、神が、あなたをここにお植えになったのは間違いでなかったと、証明することなのです」 信仰心抜きに押し付ける言葉ではないかと
@satoshugen
静伸
4 months
「置かれた場所で咲きなさい」という言葉の使われ方に違和感を覚え、出典元の本を読むと続きがあり、最後は「神が、あなたをここにお植えになったのは間違いでなかったと、証明することなのです」と、神への信仰心という前提の上で初めて成り立っている言葉なんだと知り、違和感の正体がわかりました。
27
6K
27K
3
225
404
@satoshugen
静伸
4 months
ちょっと不思議だった話。 ある古武術の先生が修験道もやられていたのですが若くして亡くなったのが20年近く前の話で、数年前にふと、そういえばあの先生ブログを書かれてたなと気になって検索したところブログが残っていたので読む事ができました。 そして翌日、気になる記事を再度読もうとした所→
1
37
401
@satoshugen
静伸
19 days
子供の名前を決める時、漢字の画数なんて昭和初期に「主婦の友」に掲載されたのが始まりで、歴史も浅いから気にしなくていいのではと妻に言ったら「画数調べられて何か言われたら可哀想そうでしょ」と、根拠よりも信じてる人が多くいる以上は世間に合わせた方がいいと納得させられた事を思い出しました
@kyamonosuke
かものすけ
20 days
昔先輩から「了解ですは使わん方がいいで」とアドバイスされ、「別に失礼でも何でも無いですよ」と反論したら「それはわかってるけど失礼な言葉だと信じ込んじゃった人が一定数いるから使わない方が無難なんだよ」と言われ、それは確かにと納得したついでに失礼クリエイターって本当に害悪だなと思った
158
16K
84K
0
108
370
@satoshugen
静伸
3 months
ビジネスに通じる修験道の教え 大峰奥駆修行(逆峰)の最後、熊野大社に向かう途中、何人もの地元の高齢の方達が、泥だらけの修験衣体を着ている我々一行に向かって「有り難や」と手を合わせて拝んでくれました そして師匠が私に 「衣体を着ていると拝まれる。これは決して君が偉くて拝んだのではない→
@yh_shiraishi
SHIRAISHI
5 years
他人の看板と金で仕事してるのにイキってる皆さん!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
13
887
3K
1
67
348
@satoshugen
静伸
2 months
私は奈良のお寺で修験の修行をしてるので人より作法は知ってるかもしれませんが、作法が間違ってようが、なり振り構わず心の底から神仏を拝んでいるその姿に、形だけの作法よりも気持ちが大事だと教えられました リプ元のは神祇不拝の真宗のお寺で学生に神社の参拝法をさせていた話なので論外ですが→
2
52
297
@satoshugen
静伸
17 days
「瘟㾮日はもう去にました」と、再度お灸を始めたという お灸を勧めてくれた人と瘟㾮日を教えてくれた人と、どちらの気持ちも無碍にせず、結局は瘟㾮日という俗信を全く気にしてなかったというエピソードとなります 俗信に振り回される事なくただ目の前の人間に向き合う黒住宗忠の姿勢は勉強になります
1
51
285
@satoshugen
静伸
4 months
ブログの中で先生が習っていた「禅密気功」という中国の気功の存在を知り、1日でも遅れていたら知り得なかったタイミングに奇縁を感じたので、すぐに「禅密気功」を習いに行った事があります 人間こんな柔らかい動きができるんだと身体の使い方を見直すきっかけになりました
1
22
260
@satoshugen
静伸
1 month
ユダヤ教では電子機器の操作は火を付ける労働に当たり、安息日にはエレベーターのボタンを押す行為すら禁止されている為、エレベーターはドアが自動で開閉し全ての階に止まる「安息日モード」に切り替わるから使用する事ができるという、先ず宗教ありきで社会ができている戒律の厳しさを知り驚きました
3
53
248
@satoshugen
静伸
3 months
今日まで修行に励んできた過去の先達さんの姿を見ているから拝まれただけだ 決して自分だけの力だと勘違いしてはならない それは勤め人も同じ。会社の看板や制服で信用されてこそ商売が成り立つのは過去の先輩達が一生懸命仕事してきたからであって君だけの力ではない。 だから修験なんかやらんでも→
1
44
248
@satoshugen
静伸
4 months
サービス期間終了と出て見れなくなってました。 ブログが見れなくなる1日前に、なぜか先生の事を急に思い出して、気になってギリギリ読む事が出来たのは偶然といえば偶然ですが、(霊的なものは信じてませんが)まるで亡き先生が、ブログが消える前に読んでおけとでも言わんばかりのタイミングでした→
1
14
233
@satoshugen
静伸
3 months
自分の仕事を一生懸命やればいい。やってる事は同じだから」 と、奥駆修行という非日常の中で何か特別な事を達成したという自分に酔いしれていた私の心を見透かしての言葉でした 修験は在家の宗教で修行は日常生活をよりよくする為の手段であり、修行を目的にしては本筋から外れてしまうと学びました
1
40
225
@satoshugen
静伸
2 months
神社が二礼二拍手一礼、お寺が合掌というのは、あくまでも戦後に定着した「マナー」であり、今でも神仏習合の神社やお寺もあるので一概に無作法とはいえないケースもありますが 今や一般常識とされているので、この範疇にない作法はどんなに伝統的に正しかろうが世間からは無作法に見られてしまいます
0
39
222
@satoshugen
静伸
2 months
仏教の、というか密教の調伏祈願では「怨敵退散」とか「怨敵降伏」とかありますが 神道の祈祷で縁切りからの良縁を結ぶ祈願はあっても、人に災いをかける神社公式の呪いの御札というのは例え賽銭泥棒という悪い奴に対してでも珍しいのかなと思いましたが、似たようなのをご存知の方いたら教えて下さい
@satoshugen
静伸
2 months
神社公式の呪いのお札?! 古刀比羅神社の賽銭箱の横に 「このお札をはがし浄銭をとる者に災いあり」 と書かれており下の方が既に破れてましたが錠前は無事でした ちなみに古刀羅神社は日本三大怨霊と言われている崇徳上皇が合祀されているため、呪いの根拠はありますので賽銭泥棒はマジでやめましょう
Tweet media one
Tweet media two
10
632
2K
4
49
218
@satoshugen
静伸
29 days
私も親切のつもりで手助けしたらお礼どころかキレれらた事がありました 将棋倒しに重なり倒れている自転車をお爺さんが起こそうとしていたので「大丈夫ですか?」と横から手を貸した所「お前がやったのか!」といきなり怒鳴ってきたので正直何だこの野郎と思いましたが「修善も雑毒」の言葉が浮かび→
@TanbaKosanji
丹波 高山寺 【本尊御開帳 10月20日】祐弘
2 months
改めて反省しなければと思った出来事。 都市部でのお盆参りでマンションを出ると、道路にダンボールが幾つか散らかっていました。近くでは搬送係の若者が廃品をトラックに積み込んでいたので、恐らくは落としたのでしょう。 なので拾い集めてその人に渡しました。すると、その若者は
2
47
324
1
45
217
@satoshugen
静伸
4 months
指摘されていた事に気が付きました。 そして師匠からもうこの指摘を受ける事はありませんでした。 石鎚山という大自然の中の修行を通じて、先達さんの一言がヒントとなり、今まで行き詰まっていた答えがわかり、自分の殻を破る事ができ、それを導いてくれる師匠がいて、修験道は本当に面白いです。
0
12
211
@satoshugen
静伸
16 days
俗信に囚われて生活している人々を嘆いた親鸞聖人の言葉も有名です 「かなしきかなや道俗の良時吉日えらばしめ天神地祇をあがめつつト占祭祀つとめとす」 門徒物知らずとは真宗の門徒が仏教に無知だという意味ではなく、門徒物忌知らずの事で、ただ念仏のみを信じ俗信を一切顧みない門徒の信仰の姿です
0
37
211
@satoshugen
静伸
5 months
自分の苗字と同じ名前の神社が気になり調べたところ日本全国に四社あり、偶然にも私が住んでる所から東西南北に位置していました。 東に位置する自分の苗字と同じ神社を参拝した翌年、なんとその神社の最寄り駅の支店に異動となりました。偶然と言えば偶然ですが、この偶然は一度ではなかったのです→
1
21
199
@satoshugen
静伸
2 months
昔、大谷観音で頂いた天台宗の食前・食後に唱える斎食儀(さいじきぎ)という食事作法(じきじさほう)が書かれた紙 食前観 吾今幸いに、仏祖の加護と衆生の恩恵によって、この清き食を受く、つつしんで食の来由をたづねて、味の濃淡を問わず、其の功徳を念じて、品の多少をえらばじ 「いただきます」→
Tweet media one
@satoshugen
静伸
2 months
豊川稲荷(曹洞宗寺院)のおこもり会で唱えた食前の言葉 「五観の偈」 一つには功の多少をはかり彼の来処をはかる 二つには己が徳行の全欠を忖って供に応ず 三つには心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす 四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり 五つには成道の為の故に今この食を受く
Tweet media one
0
8
57
1
37
192
@satoshugen
静伸
4 months
私は信仰から修験道を始めたのではなく、古流武術の延長で、伝書に書かれているお呪い等の意味を知りたく知識から修験道に入った人間なので、冒頭の御本尊様に真言を唱える行も、形だけで肝心の信心がなかったのを師匠に見抜かれていたからこそどんなに声を出しても「御本尊様に全然届いてないぞ」と→
1
12
179
@satoshugen
静伸
4 months
「お寺は生きた人のためにある」という話 庚申日に青面金剛尊をご開帳しているお寺さんに、前の部署にいた時は休みが取れたので毎庚申日に欠かさず参拝してました 今の勤務が不規則な部署に移ってから庚申日に行けず1日遅れで参拝した所、なぜか青面金剛尊がご開帳されたままになっていて、住職から→
1
12
182
@satoshugen
静伸
2 months
美保貴大祓祝詞 掻き見る空の極み無く 打見る地(つち)の行合に 生きとし生ける者 有りとしある物 皆を御心楽しのままに 成り出でしめ給い 恵しの御心より 助け育(あい)し立て給ふ 神の御名を 掛巻も畏き 天照國照坐スメ大神と称へ奉りて 言保貴真保貴に 保貴奉らくは 大神は天地を始めて萬の物を→
@satoshugen
静伸
2 months
ハワイ大神宮で唱えられていた”大祓祝詞”が日本語として非常に美しくて後に明治期の神道家、田中治吾平先生が作られた美保貴大祓詞だと知りました 掻(か)き見る空の極み無く 打ち見る地(つち)の行合に 生きとし生ける物 有りとし有る物 皆を御心楽しのままに 成り出でしめ給ひ…… と、詩のようです
Tweet media one
Tweet media two
4
181
743
2
50
174
@satoshugen
静伸
25 days
YouTubeで九字切りの説明を行ってた古流武術家が護身法(ごしんぼう)(←護身術ではなく密教の作法の名称)の伝授をどうクリアしているのか気になりました 修験や密教が越法罪という形で守り伝えてきた歴史と伝統を、同じく歴史と伝統を継承する古流武術家が軽視してるとは思えないのですが #なんか見た
4
20
174
@satoshugen
静伸
2 months
ある天部信仰の縁日法要の在家用勤行次第が一新され画像の通り現代語訳のみを唱和する形になってました お経は意味を理解してなくても唱える事で功徳やご利益があると言われてますが、お経ではなく現代訳のみを唱える行為は果たして勤行になっているのだろうか?現代の信仰について考えさせられました
Tweet media one
7
30
169
@satoshugen
静伸
4 months
雨で足を引っ掛ける岩も滑りやすく、命綱もつけてない、鎖を持つ手を滑らせたら……という死の恐怖の中で、先程の先達さんの言葉を思い出し、この御本尊様に繋がっている鎖に必死にすがりついている自身の姿を客観視して、今までの人生でここまで命がけになって神仏にすがった事はあっただろうかと→
1
11
158
@satoshugen
静伸
2 months
ハワイで神社というと色物の様に思われる方もいるかもしれませんが、1903年(明治36年)創建で、地理的な要因もあって戦時中の国家神道や、戦後の神社庁神道の影響を受けていないので、むしろ異国の地にあるからこそ日本の昔の神社の信仰が色濃く残っているように感じました
@satoshugen
静伸
2 months
ハワイ大神宮で唱えられていた”大祓祝詞”が日本語として非常に美しくて後に明治期の神道家、田中治吾平先生が作られた美保貴大祓詞だと知りました 掻(か)き見る空の極み無く 打ち見る地(つち)の行合に 生きとし生ける物 有りとし有る物 皆を御心楽しのままに 成り出でしめ給ひ…… と、詩のようです
Tweet media one
Tweet media two
4
181
743
2
44
157
@satoshugen
静伸
2 months
子供が1歳位の頃、抱っこ紐で外を歩いてた時に大泣きして、たまたま道端に子育て地蔵があったので参拝した所、ピタッと泣き止んだので、子育て地蔵スゲーと思いましたが、これ赤ちゃんがアンパンマンを好きな理由の「顔が丸いから」と全く同じ仕組みで、お地蔵さんの顔も丸いからだと気付きました→
Tweet media one
Tweet media two
1
20
155
@satoshugen
静伸
4 months
石鎚山の三の鎖は68メートルもの断崖絶壁の鎖場です。ビル1階を3メートルで計算して23階建のビルを想像して頂けばどれだけ高いかわかります。しかも雨風が強い中、一の鎖、二の鎖で体力を消耗して、三の鎖登れるかなと弱気になった時に先達さんが「この鎖は頂上の御本尊様に繋がっているんや」→
1
11
154
@satoshugen
静伸
4 months
@dits89821 聖書の言葉に「わたしは、おまえたちのために立てた計画をよく知っている。それは災いではなく祝福を与える計画で、将来と希望を約束する。 -エレミヤ書29章11節」と、人は神の計画の中で生きていると神が主体なので、碧巌録の「随所作主立処皆真」は人が主体のため、似てるようで異なると思われます。
1
36
146
@satoshugen
静伸
4 months
「昨日来られなかったから今日来ると思って開けておいたよ」と、本来はご縁日しかご開帳しない決まりを破ってまで、私という一人の参拝者のためにわざわざお堂を空けていてくれていた住職の心意気に恐縮する思いでしたが、同時に「これ一生通い続けないとダメなやつだ」とも思ったのはここだけの話です
1
10
149
@satoshugen
静伸
2 months
こういう例もあるので、作法は作法で大事ですが、自分の知ってる一般的な作法と違うからと、神仏を拝んでいる人の気持ちまで否定したり、人間が神仏への作法を振りかざして他者の作法を罵る風潮には違和感しかありません それが失礼かどうかは神仏が決める事であり、人間が神仏を代弁するのは驕りです
0
30
144
@satoshugen
静伸
3 months
神社庁が推奨している食後の感謝の歌 朝宵に もの食うごとに 豊受けの 神の恵みを 思え世の人 本居宣長の江戸時代の歌なので現代の言語感覚に当てはめるのは良くないのかもしれませんが、「もの食う」という表現を子供が真似して普段使ってしまったら嫌だなと、つい親の目線で思ってしまいます→
1
24
140
@satoshugen
静伸
2 months
これを仏様なのに「神様」と唱えるのはおかしいとか言い出したらそもそも漢語を日本語の音読みにして正しいのか?サンスクリット語で唱えるべきでは?となりますし、当時の農民達が唱えていた真言や作法が本来のやり方と違っていようが、それで験があったからこそ大切にされ現在まで残っているわけです
1
31
139
@satoshugen
静伸
5 months
前に私が早縄術の講習会を開いた時に、形の説明の途中で「実戦だったらどうしますか?」と突然暴れ出した奴がいて、有利な体勢にいたので取り押さえられましたが、ワンコインという無料に近い講習だと一定数の変な人が集まり他の参加者に迷惑をかけるので、それ以来、講習費はある程度取る事にしました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@fLTOufE9tHfP9v5
羅亜照
5 months
どんどん出てくるこの手の輩の告発 全員こんな奴らはシバキ倒されたらいいんじゃ
6
9
50
2
28
126
@satoshugen
静伸
23 days
最初から護身法について触れている様に、流派の違いという次元の話ではなく、それ以前の根本的な話となります 密教作法に関する事を教わるには護身法を習っているという前提が必ずついて回るのが日本の歴史と伝統でして 密教作法に関係する内容を出すには護身法をどうクリアしてるのかという疑問です→
@satoshugen
静伸
25 days
YouTubeで九字切りの説明を行ってた古流武術家が護身法(ごしんぼう)(←護身術ではなく密教の作法の名称)の伝授をどうクリアしているのか気になりました 修験や密教が越法罪という形で守り伝えてきた歴史と伝統を、同じく歴史と伝統を継承する古流武術家が軽視してるとは思えないのですが #なんか見た
4
20
174
1
13
123
@satoshugen
静伸
6 months
法螺貝の吹口と、ペットボトルの飲み口の大きさはほぼ同じなので、ペットボトルの底を切り法螺貝のように口に当て、唇をブーと振動させる事で法螺貝の乙音の練習ができます。 初心の内は全く音が出なかったり、出てもペットボトル法螺貝だと音も大きくないので近所迷惑にならず練習する事も可能です。
Tweet media one
2
29
118
@satoshugen
静伸
24 days
縮地法がネタになってますが、当流では「瞬き一間」ともいい、一畳半の間合を一気に詰める事を「縮地法」と言います 武術でよくある身体操作(例えば正面から半身になって間合を伸ばす)等を幾つか組み合わせる事でそれを物理的に可能にしているのでテレポーテーションのようなオカルトではありません
2
22
120
@satoshugen
静伸
2 months
私は古流武術の延長で信仰の世界に入りましたが、古流の形の意味が不明だからと現代人が勝手に形を変え流派の本質が失われてしまったのを目の当たりにした事もあったため、信仰の世界でも勤行の意味が現代人にはわからないとの理由で昔から伝わっているやり方を変えてしまう事に危惧を抱いてしまいます
@satoshugen
静伸
7 months
現代の古流武術家の名言です 「(古流の形には)先人達が設計し後進の我々をブレイクスルーへ導く装置が仕込まれている」 師から習った事をそのまま弟子に伝えるのが伝承というと当たり前のように聞こえますが、不明な形を自己流に解釈したり、他流のやり方をこじつけたりというのを実際に見てきたので
0
8
38
1
17
112
@satoshugen
静伸
29 days
自分がしたいと思ったから手助けをしただけなのに、お礼を期待したり、勘違いで罵倒されたりで腹を立てるのはまさに「雑毒」だなと親鸞聖人の言葉が時代を超えて自分自身に語りかけてくるかのように実感する事が出来てむしろあのお爺さんには感謝しています 関連してこれも↓
@satoshugen
静伸
5 months
古文漢文不要論というのがありますが、私にとってはアンガーマネジメントに役立ってます。 何言ってんだコイツという状況で腹を立てて反射的に反撃してしまう前に昔勉強した古典の名言がふと浮かんできて、こういう意味だったのかと考えている内に怒りが持続する6秒が過ぎるので冷静になれたりします
1
9
55
1
21
110
@satoshugen
静伸
6 months
浄土宗、浄土真宗以外も南無阿弥陀仏は普通に唱えます。 10年に1度の御開帳でしか授与されない川崎大師の赤札が話題になってますが、川崎大師なのになぜ南無阿弥陀仏なんだというツイートが流れてるので 真言宗も念仏唱えますし、浄土宗も只管打坐の曹洞宗も真言唱えますし天部祀って祈祷もします。
0
19
108
@satoshugen
静伸
19 days
御流神道では千葉県の印旛沼こそが、大日如来が八万の法蔵を掌中に入れて海の底に納めた印盤(←大日如来の種字バン)の浦であり、3000年に一度それが浮かび上がってきて、印西市はこの印の西にあるからその地名がついたという、千葉を田舎だと馬鹿にしている連中は土下座ものの壮大な世界観だったかと
@henjozan
遍照山 西福寺
19 days
特別展「神仏習合 御流神道玉水流と神道灌頂」を開催いたします。 11月22〜24日 神道灌頂にて掛けられた本尊図を中心に拝観いただけます。 詳細はホームページにて #仏画 #神道灌頂 #神仏習合
Tweet media one
1
68
322
0
24
107
@satoshugen
静伸
6 months
柔軟な思考で信仰を見てもらいたく呟いてます 不動明王に南無阿弥陀仏を倡えるというと変に思われそうですが、私が祀ってるお不動様を勤行で観想する時の偈に「胸に三尊の彌陀を畳み、腹に観世音を籠もらせ給う」とあり、阿弥陀仏とも同体なので、うちのお不動様には念仏を唱えてもおかしくないのです
2
17
103
@satoshugen
静伸
5 months
ペットボトルを使った法螺貝の練習法を紹介しましたが、歴史的に各地の里修験で代用されていたのは「竹法螺」となります 法螺貝は西日本でしか取れなかったので昔は身近な竹で代用したものとなりますが、現代では竹よりペットボトルが身近な物となり、時代によって物は変わっても考えは同じと言えます
Tweet media one
@satoshugen
静伸
6 months
法螺貝の吹口と、ペットボトルの飲み口の大きさはほぼ同じなので、ペットボトルの底を切り法螺貝のように口に当て、唇をブーと振動させる事で法螺貝の乙音の練習ができます。 初心の内は全く音が出なかったり、出てもペットボトル法螺貝だと音も大きくないので近所迷惑にならず練習する事も可能です。
Tweet media one
2
29
118
3
17
101
@satoshugen
静伸
25 days
忍者系の古流武術家が色物として見られてしまうのはフィクションの影響だけでなく、伝統で守られてきた密教作法を気軽に見世物として出してしまう事による宗教者からの反感もあるのではと思ってしまいました 印を身体操作として公開するのは当然に動画を見た人が真似をする前提となってしまいます故に
1
13
101
@satoshugen
静伸
29 days
このお爺さんに腹を立てるという事は自分の行為は修善ではなく、虚仮の行に過ぎなかったんだと まさに「悪性さらにやめがたし、こころは蛇蝎のごとくなり、修善も雑毒なるゆゑに、虚仮の行とぞなづけたる」 との親鸞聖人の言葉の通りで蛇蝎の心とはこういう事かと思い、釈明せず黙って立ち去りました→
1
16
102
@satoshugen
静伸
1 month
「努力は必ず報われる、報われないのは努力が足りないから」 これに関して武術の師匠から 「努力して技ができないのではなく、努力して技ができないやり方に成功したんだ」 と努力の方向性が間違っている事を指摘された事を思い出しました できないやり方に成功したという表現が面白く心に残ってます
@ncc170116
ncc1701
1 month
「努力は必ず報われる」と信じている人が厄介なのは、努力しても報われない人を「報われないのは努力が足りないからだ」と、結果から逆算して責めるところ。
209
8K
46K
1
28
98
@satoshugen
静伸
5 months
ライトスパーなのに目潰しを行った中国武術の指導者が炎上しており、 その父親が「動画を切り抜けばそう見えるだけだ」とスパー全体の動画がアップされてるのに切り抜きだのと無理矢理な擁護をして火に油を注いでましたがこれ論語の「父は子の為めに隠し子は父の為に隠す」をリアルに見た瞬間でした→
1
21
95
@satoshugen
静伸
2 months
祓詞にある「とほかみえみため」、うちの里修験ではお祭りの時に縁起を担いで「斗穂加美笑多米」の漢字を当て五穀豊穣を祈ったり、感謝したという伝承があるのですが、この地域独自のものなのか、ルーツに当たるそういう信仰があったのか 同じような当て字の漢字を見たことがある方はいたりしますか?
1
15
89
@satoshugen
静伸
1 month
自祓いが話題になってましたが、そもそも「祈る」は「斎み宣る」、つまり禊や祓で心身を潔斎して神様に「宣り処事=祝詞を奉じる」のが日本伝統の祈りの形式となります 祓串や禊の水がなくても、里修験では真言混じりの神文を唱えながらとある池の水を肩に掛ける観想をして心身を清める作法もあります
2
12
92
@satoshugen
静伸
15 days
私が黒住教に興味を持ったのは当流の伝書に書かれている三脈護身法に日拝が出てくるため黒住教の日拝作法が気になったのがきっかけです 黒住宗忠は大病を患い、太陽を拝んだ 時に太陽の塊が口の中に飛び込んで来て飲み込み下腹が熱くなり病気が治ったという宗教体験を元に「御陽気修行」を行なってます
@satoshugen
静伸
2 months
三脈護身法についてネットで他の団体のやり方を色々と見てみましたが、当流では伝書に「朝日見て〜」と書いてあり、まず日拝から始まってるのは当流の特徴なのかもと思いました 毎朝のルーティンで日拝を行って心身が落ち着いた状態でもなお三脈が乱れていれば今日一日用心しなさいという事になります
0
5
36
0
13
92
@satoshugen
静伸
9 days
念仏は、おならをする要領という教えがあって、決してふざけているのではなく、おならのように自然に出るまま、出すままに唱える念仏は他力念仏になっているという意味です 大声で唱えるべきか、何回唱えるべきかという自力念仏に陥らない為に、おならで例えているのが非常に分かりやすいと思いました
@fukagawazan
浄土宗 正源寺(しょうげんじ)
11 days
不浄にて もうす念仏の とがあらば 召しこめよかし 弥陀の浄土に 法然上人御道詠 本堂にて展示中の、『法然聖人絵』弘願本(複製)巻二。こちらは11月末まで展示予定です。 本日もお疲れ様でした✨
Tweet media one
11
28
204
2
20
90
@satoshugen
静伸
2 months
早朝の稲荷神社にキリッとした顔が狐みたいな猫様が御座しました 参拝で大鈴を鳴らし、二拍手しても逃げる素振りを全く見せず、睨みを効かせて、まるで稲荷神社を守っているようでした 猫様は稲荷神の眷属の、霊狐の更に眷属であるという俗信は個人的に好きです #猫 #ねこ #ネコ
2
12
86
@satoshugen
静伸
6 months
子供から「心はどこにあると思う?」と聞かれたので「心はどこにあるかではなく、お腹に置くんだよ」と答えたら「学校では心は頭か心臓にあるという意見しか出なかったよ」との事でした。 そういう授業なら「腹が据わる」「腹で決める」とかの諺に絡めて日本の腹の文化も教えてあげればいいのになと。
0
10
86
@satoshugen
静伸
3 months
10年前に東京支部を運営していた時は、山伏の棒の手にルーツを持つ流派だから宗教と誤解されてはならないと徹底的に宗教色を消し武術路線でやっていましたが、四方祓いの方丈の太刀や、攻守交代し延々と棒を打ち合う巴の形に死と再生を繰り返す修験の思想が入っていたり、武術の枠では収まらないと→
1
7
85
@satoshugen
静伸
5 months
グループ会社への出向を含め異動の度に日本全国に4つしかない自分の苗字と同じ名前の神社の近くに行く偶然が3回も続くと流石に偶然とは思えなくなってしまいます しかし神社に興味がなかったらこの偶然に気付けなかったともいえます 次の定期異動で残りの南に位置する神社の近くに行くのか乞うご期待
0
2
84
@satoshugen
静伸
5 months
昨日は棒神楽講習会にご参加有難うございました 今回は女性の参加希望で告知期間も短かく、Xの名前も顔もわからない人と個室で2人で会うのは怖かろうと会場は公園等のオープンな場所を提案しましたが大丈夫との事でいつも通り開催しましたが、今後も女性一人での参加はオープンな場所でも対応可です
4
2
83
@satoshugen
静伸
12 days
「なぜ文武を両輪や両翼なぞに例える?武こそが第一だ!」と 平安末期に成立した日本最古の兵法書の『闘戦経』では 日本での文武とは、中国でいう鳥の両翼、車の両輪の例え等と違い 先ず武で土台を作る事は花の蕚(がく)の如く、武器(天の沼矛)を用い日本が産まれた神話を根拠に武が第一と説いています
1
12
82
@satoshugen
静伸
2 months
@ZbSonSoUss2KR 人間にとって理不尽な事も平気で起こすので神様は昔から恐れ多い存在となります 一方で仏様ですが、菩薩の位にあるお地蔵さんが罰を当てるのだろうかと思わなくもないですが 自分の意見を大きく見��るためや問答無用で従わせるために神仏の罰を振りかざすような行為は良くないという教訓かと思われます
0
10
81
@satoshugen
静伸
5 months
習うという事は素直に全てを受け入れる事で、良い部分だけ取り入れてやろうという姿勢では結局、自分が理解できる範囲でしか学べず、それは自身の殻の中で処理してるだけで成長は望めない 価値がないと思ったもでもそれは自身の現レベルではまだ理解できないだけで体系から勝手に切り捨ててはならない
1
12
81
@satoshugen
静伸
5 months
里修験の棒神楽の保存伝承を行っている私ですが実は祖父が浄土真宗の坊さんで幼少から真宗の教えを聞かされて育ってます 今や真宗からしたら雑行だらけの毎日で、山で苦しい思いをしないと自分自身納得できないのは自己満足に過ぎないとわかっているのですが 結論、修験道はめっちゃ楽しいという事です
0
9
79
@satoshugen
静伸
1 month
「海」という漢字に「母」という文字が含まれている様に生命は海から誕生しましたが、豊かな山の栄養(有機物)が川に流れて海が豊かになってこそ生命は育つので山と海の関係は切り離せません このお祭りは海の神様を山に安置する事で、山と海が循環=生命の死と再生を現していると考えると興味深いです
@satoshugen
静伸
1 month
里修験に六三除けで唱える御神歌があるのですが、その中に「アライソノ海」又は「アライソノ浪」(男女で異なる)と、当流は山岳信仰なのに海に関する文言が出てくる事に疑問を感じてましたが、その地方に海に上がった神様を神輿に乗せ田楽を奉納しながら山に安置するお祭りがある事を知り納得しました
1
12
69
0
16
77
@satoshugen
静伸
3 months
古流武術の一本目の形について 密教には「衆生の自密」という言葉があり、目の前に顕れているのに、自身がその段階に至っていないため自らが答えを秘密にしてしまっている事を言います 古流武術には一本目の形に極意を秘めている流派もあります 現代人が謎の実戦理論で形を変える余地などないのです
@satoshugen
静伸
7 months
現代の古流武術家の名言です 「(古流の形には)先人達が設計し後進の我々をブレイクスルーへ導く装置が仕込まれている」 師から習った事をそのまま弟子に伝えるのが伝承というと当たり前のように聞こえますが、不明な形を自己流に解釈したり、他流のやり方をこじつけたりというのを実際に見てきたので
0
8
38
1
12
76
@satoshugen
静伸
12 days
仏教を世間にどう教えるかというのが話題になってますが、自分の子供を基準に考えた時これから未来のある子供に、仏教では生きる事を苦しみと捉えているとか、輪廻転生でもう生まれ変わらない為に修行して解脱するとか、夢も希望もない事を教えるのもどうかと思ってしまいますので仏教は一部門として→
2
8
76
@satoshugen
静伸
2 months
当流妙見信仰の棒神楽が伝承されていた地域周辺には妙見山が4つもあり(Googleマップでは1つしか出てきませんが地元での呼称を含めた数)郷土資料を調べた所、各集落で近くの高い山(つまり星に一番近い場所)を妙見山と呼んでいたと書いてあって4つもあるのに納得しました。実際はもっとありそうです→
Tweet media one
1
8
75
@satoshugen
静伸
5 months
里修験の法螺貝の稽古会は、全ての人が高価な法螺貝を購入したり修験得度を受けるのを前提とするのではなく、 「遊び心」を大事にして、何となく法螺貝や修験道に興味を持った人の一つのきっかけの場として、また資格がないから吹くなと言われて萎縮してしまった人たちの受け皿になれる会を目指します
1
6
74
@satoshugen
静伸
7 months
@KURAMOTOTOMOAKI @syoumonzi ハサミは台湾語で家刀、「家」を現し、鏡は「境」と同音で、「家の境」つまり結界を示すと同時に、ハサミで晦気を除き、鏡で妖魔の隠形を暴く意味となります。 竹尺は全ての物を測る事から転じて「平安」を現し、全てを合わせて「家境平安」「合境平安」つまり日本語の家内安全を意味するそうです。
0
24
72
@satoshugen
静伸
15 days
黒住宗忠の逸話でインプレが伸びてるの嬉しかったりします 宗教に興味がない人は「教派神道」すらその辺の新興宗教と同列視したりしますからね 黒住宗忠の「この道は病なおしの道にあらず、心なおしの道なり」と、病気が治った奇跡をアピールするのではなく、心の使い方を説いたりとかも素晴らしいです
@satoshugen
静伸
17 days
昔の宗教界の大物が俗信を全く気にしていなかったエピソードが好きです 例えば黒住宗忠がお灸を勧められて据えていた所「今日は瘟㾮日(陰陽道の吉日だが灸は忌む日)だからお灸はおやめ下さい」と別の人から言われ「よく教えてくれました��とお灸を止め、その人が帰った後、最初にお灸を勧めた人に→
1
101
516
1
16
74
@satoshugen
静伸
1 month
修験道は在家の宗教のため、修験得度を受けた時に戒律は授かりますが、日常生活を先ず大事にしてこその信仰となるので、例えば仕事の付き合い等の宴席で「宗教上の戒律でお酒は飲めません」と社会生活に軋轢を起こすのではなく、お酒を飲んだ後にこの真言を唱えなさいという救済措置があったりします→
1
18
71
@satoshugen
静伸
5 months
浄土真宗の信仰されている土地は民俗学の不毛地帯と言われており、専修念仏により土着の信仰が上書きされてしまうのです そんな真宗の坊さんの孫である私が武術に併伝していた里修験をきっかけに奈良で修験得度を受けたり庚申信仰を通じて土着信仰に興味を持ったりしているので人生わからないものです
0
8
71
@satoshugen
静伸
4 months
形稽古について 小太刀の形で、上段の位置で相手の太刀を受ける形があるのですが、相手が太刀を背中まで振りかぶって大きく反動をつけて全身全霊で打ち込んで来たので、受けずに避けた所、相手は案の定、体勢を崩して前に倒れそうになったので首に小太刀を当てて勝ちを示した所「形と違う」と文句を→
2
8
68
@satoshugen
静伸
1 month
里修験に六三除けで唱える御神歌があるのですが、その中に「アライソノ海」又は「アライソノ浪」(男女で異なる)と、当流は山岳信仰なのに海に関する文言が出てくる事に疑問を感じてましたが、その地方に海に上がった神様を神輿に乗せ田楽を奉納しながら山に安置するお祭りがある事を知り納得しました
1
12
69
@satoshugen
静伸
9 days
古流武術の世界でも形に込められた意味や武術の感覚的な術理��言語化するのに仏教の用語を借りているので、流派によっては流祖の思想を真に理解する為には仏教を学ぶ必要もあります 古い流派では雑密的な修法や呪術を伝えていたり、鎌倉時代以降は武家と禅宗が関わり合って武術にも影響を与えました→
@ainowuye
井上 陽 |𝑎𝑘𝑖𝑟𝑎𝑖𝑛𝑜𝑢𝑒 
9 days
「知識だげで行がない」とか,「日本仏教dis太郎」って,ほんと何?知識を身につけることも立派な仏道だし,「日本仏教dis太郎」って平田篤胤の異名?なんて思ったり.まぁ,なんだかなぁ.
0
6
36
2
7
66
@satoshugen
静伸
13 days
前に現代語訳のお経について、簡易に訳し過ぎてしまうと、せっかくの教えが表面的な理解だけで終わってしまう恐れがあると書きましたが、懺悔文については現代語訳よりも「密厳院発露懺悔文」がお勧めです 覚鑁上人の人間としての苦悩を知り懺悔文がよリアルなものとなります
3
9
66
@satoshugen
静伸
6 months
勤行を行���前に、クローブ(丁字)という抗菌作用のある香辛料を口に含み清める作法があります。 昔インドで貴人に会う時のエチケットが神仏を拝むのにも取り入れられたと教わった事があります。水が綺麗な日本は手水舎で口を濯ぐので文化の違いが作法に影響する一例かと。
Tweet media one
2
13
64
@satoshugen
静伸
4 months
水や食べ物があるからこそ人はその土地で生きる事ができますが、その恵みに感謝する時、人は水や食べ物そのものを拝む事はしないので、神仏への感謝という形で信仰は生まれます 豊かな海には、必ず豊かな山からの水が注がれています 山の信仰の原点は、人は山に生かされているという感謝だと思われます
@Pre_Online
PRESIDENT Online / プレジデントオンライン
9 months
【社会🗣 】糞尿がそのまま流れ込むのに、なぜ東京湾の魚は美味しく食べられるのか…東京湾と地形の知られざる関係 徳川家康の「利根川東遷事業」により、生態系の豊かな東京湾が作られました。  #プレジデントオンライン #徳川家康
0
1
7
0
4
64
@satoshugen
静伸
5 months
この人格が悪い方に拡大した人を修験では驕慢者と言いますが九條錫杖というお経で「驕慢者」に対して「恭敬」が対の句になっており、神仏という絶対的上の存在を恭しく拝む行為は、自身の驕り高ぶりを防ぐ効能があると思います。武道の神前の礼が形骸化されてる現代では仕方がないのかもしれませんが。
@shinkageryu23rd
新陰流兵法
5 months
SNSで見つけた、 「武道は人格を改善させない。武道は人格を拡大させる。良い者はより良く、悪い者はより悪く。それが私の見てきた現実である。」 という言葉。実に名言だと思います。今まで転会を見てきていると、この言葉はとても良く分かります。
Tweet media one
42
4K
12K
2
17
63
@satoshugen
静伸
5 months
本部から他県のグループ会社に出向する事になったのですが、なんとそこは西にある自分の苗字と同じ神社の近くでした。レンタサイクル借りて参拝に行けました。自分の苗字がつく神社は東西南北に位置してますが、西だけ500キロ近く離れているのにこんなミラクルが起きるとは思いもしてませんでした→
1
1
62
@satoshugen
静伸
6 months
武甲修験道では夜に山を歩く時に狼の遠吠えを口真似して動物避けをしていると秩父の土地らしい話を聞けたのですが、私も登拝中に里に近い場所で法螺貝を吹くと、里で飼われている犬が反応して遠吠えを返してくれる経験をしているので、法螺貝の音=狼の遠吠えとして山での動物避けにもなっているのかと
Tweet media one
Tweet media two
1
10
62
@satoshugen
静伸
4 months
古流武術に対して「いつ使うの?」という発想の人からしたら私が稽古してる捕縄術なんか残念ながらSMプレイにしか見られませんからね 捕縄術は古流柔術や十手術に併伝されていただけでなく、居合の伝書にも下げ緒を使って縛る法など書かれています 下げ緒を使った早縄術の講習会とか需要ありますかね?
@IsaoMachii
町井勲@日本刀を守りたい
4 months
YouTubeやTikTokで、居合や剣術、試斬動画をアップすると必ず、今の時代にそんなことできても意味がない。いつ使うの? と言ったコメントがつくのですが、私にとっては大いに役立っています。 それに使えなかったとしても、打ち込めるものがあるって素敵なことだと私は思うのですよね。
20
51
503
1
9
61
@satoshugen
静伸
3 months
いわゆる四方祓いを、うちの里修験では「方丈の太刀」という名称で伝わってます 方丈とは一丈(約3メートル)四方の部屋の意味で、剣先である文字をイメージしながら四方を切り祓い場を清めて結界を張っているのですが、その結界を方丈の部屋に例えているが故です 明々後日の棒神楽講習会で行う予定です
@satoshugen
静伸
6 months
方丈の太刀という、場を清める為に四方を斬り祓う剣の儀式があるのですが、これを木刀ではなく、刀印で行う作法を棒神楽の前段階で行おうと思います 方丈とは1辺が1丈の正方形の部屋の意味ですが、祓い清めた後に九字で結界を張り、行を妨害する諸々の障碍が入らない修行のスペースの意味となります
0
3
29
0
12
61
@satoshugen
静伸
5 months
前から気になっていた國學院大學博物館「教派神道の祭祀と行」の展示にやっと行けました。 國學院といえば大学受験の時に國學院の神道科を受けたいと父親に言ったら「真面目に将来を考えろ」と、ぶん殴られて断念した思い出がありますが、今は修験道で祝詞を唱える事もあるので人生わからないものです
Tweet media one
@Kokugakuin_Muse
國學院大學博物館
5 months
特集展示「教派神道の祭祀と行」開催中!@神道展示室にて。 神道大教、大本、御嶽教、黒住教、實行教、神習教、神道扶桑教、神理教、禊教の9教派の資料を展示しています。6月23日まで! #國學院大學博物館 #教派神道
Tweet media one
2
400
1K
0
4
61
@satoshugen
静伸
21 days
人間は寝ている間に体の歪み等を寝返りをうって治せる自然治癒力があるとの事で、身体が沈むような柔らかい寝床では背骨が一直線にならず、それができなくなるため、硬い板で寝る事に意味があったのです ただ平山行蔵への憧れで板の間で寝ていたら身体の調子が良くなり、後から西式健康法を知りました
Tweet media one
1
6
59
@satoshugen
静伸
17 days
私が教えを受けている修験道では、不動明王のお姿を観想するお経の中に 「頑嬰悶迷の者を救はんが為め」 という一説が出てくるので、 スピ系は神秘的なものばかり求めて信仰が何たるかをわかっていないと小馬鹿にするのではなく、むしろ迷える救いの対象として見るのがお不動様の信仰だと思っています
@syoumonzi
祥文字不動堂(仮)
18 days
のかしら、と思ったり思わなかったり。 スピリチュアルを嫌い、自分達の行い目指すものとは違うと言いたくなる気持ちはわかるけど、そこら辺のことをある程度は考えてみてもいいなではないかしら、と思わなくもなくもないけど、 まぁ、私は部外者だからそんなこと言ったらだめだと。
0
10
66
1
16
85
@satoshugen
静伸
3 months
修験道で行っている夏安居(げあんご)の修行 夏の一番暑い時期だからこそ行っているのかと思いきや、元々はインドの雨季に当たる時期に相当し、雨季は小さな虫なと草木の下に隠れているのを知らずに踏み潰してしまい殺生の戒律を破ってしまうから出歩かないために堂内に籠もって修行する意味とのこと
0
12
61
@satoshugen
静伸
22 days
私が修験得度を受けて習った本式の九字切りは護身法に始まり、御本尊様に真言が届いていると師に認められるまで数年(早い人でも約3年)延々と線香立てて真言を唱える修行を基本としてようやく伝授されるものとなります 例え流派は違っても、九字切りは神仏への信仰が大前提というのは不変だと思います
3
9
59
@satoshugen
静伸
2 months
論語の「礼の用は和を貴しとなす」という言葉は、礼儀作法を用いるのは人が互いを尊重し争わないようにするのが貴いとの意味になります つまり「◯◯は礼儀知らずだ」等と他者を謗る為に礼儀作法を振りかざすのはその目的である和から遠ざかってしまう 礼儀作法は人をぶん殴る為の道具ではないのです
0
12
60
@satoshugen
静伸
2 months
豊川稲荷(曹洞宗寺院)のおこもり会で唱えた食前の言葉 「五観の偈」 一つには功の多少をはかり彼の来処をはかる 二つには己が徳行の全欠を忖って供に応ず 三つには心を防ぎ過を離るることは貪等を宗とす 四つには正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり 五つには成道の為の故に今この食を受く
Tweet media one
@satoshugen
静伸
3 months
神社庁が推奨している食後の感謝の歌 朝宵に もの食うごとに 豊受けの 神の恵みを 思え世の人 本居宣長の江戸時代の歌なので現代の言語感覚に当てはめるのは良くないのかもしれませんが、「もの食う」という表現を子供が真似して普段使ってしまったら嫌だなと、つい親の目線で思ってしまいます→
1
24
140
0
8
57
@satoshugen
静伸
5 months
私自身、資格とか権威よりも、修験は山に登り御本尊様を拝んでなんぼの世界だと思ってますが、里修験の棒神楽を守っていくには世間に通用する権威や資格も必要なんだと思わされた一件でした 本山との繋がりは大切にしていますが、本山を自身の活動の宣伝に利用したくはないのでXでは名前を出してません
@satoshugen
静伸
5 months
私も似たような事を言われたことがあります。 今はやってない別の流派の師範から、法螺貝はただの楽器ではない、お前ごときが亡き師範の真似をして法螺貝を吹くなどおこがましいとお叱りを受け、後に修験得度を受けた事を聞いた途端に、演武会で吹いてくれと態度が180度変わったのには辟易しました
0
7
37
3
4
59
@satoshugen
静伸
4 months
ペットボトル法螺貝は「百害あって一利なし」とか「変な癖がつくからこれを推奨する人は法螺貝をわかってない」という意見もあるようですが、ペットボトル法螺貝は音が出る原理を学ぶ事ができます。いきなり高価な法螺貝を買って音が出ず挫折するのは勿体なく、買う事に躊躇して一歩を踏み出せない方→
Tweet media one
1
7
58