
言論サイトRe:Ron(朝日新聞)
@reron_asahi
Followers
1K
Following
914
Media
87
Statuses
3K
朝日新聞の新言論サイト「Re:Ron(リロン)」の編集部アカウント。 「立ち止まるためのメディア」をコンセプトに、加速し続ける情報環境のなか、多彩な論考を発信。対話を重ねて(Re:)論(Ron)を深め、社会的課題の解決や未来へのヒントを探ります。 新着の寄稿やインタビュー、特集、イベントなどについてもお知らせします。
東京・築地
Joined April 2023
朝日新聞デジタルの新言論サイト「Re:Ron」が始まりました。 言葉が猛スピードで飛び交うネット空間にあって、「立ち止まって考える」を旨に、各界の方々の寄稿やインタビューから議論を深めてゆきます。 読んで感じたことを記事末尾「おたより」フォームからお寄せください。 https://t.co/9JgvFM7MWX
7
63
110
大好きなマリコさんとお話しさせていただきました。エッセイがめちゃくちゃ楽しみです😍🎶! #ReRon
【朝日新聞Re:Ron連載】活躍目覚ましい音楽家、挾間美帆さんとの対談✨ 「意識しても仕方ないくらいのレベルでマイノリティーなので」……行動力で活躍の場を広げてきたお話、とても刺激になりました。 新譜も最高‼️ 9月〜10月は日本での公演も目白押しですので、みなさまチェックを!
0
6
46
山内マリコ×挾間美帆「職業は?と聞かれると「音楽家」なんですけど、実はそのなかでも四つあるんです。」(構成・佐藤美鈴 2025年9月18日)朝日新聞
asahi.com
作家の山内マリコさんが、表現の世界の第一線で活躍する「先生」に教えを請い、対話とエッセーで深めていくRe:Ronの連載「永遠の生徒」。今回は、ジャズ作曲家や指揮者として世界的に活躍し、米グラミー賞に…
0
1
1
【朝日新聞Re:Ron連載】活躍目覚ましい音楽家、挾間美帆さんとの対談✨ 「意識しても仕方ないくらいのレベルでマイノリティーなので」……行動力で活躍の場を広げてきたお話、とても刺激になりました。 新譜も最高‼️ 9月〜10月は日本での公演も目白押しですので、みなさまチェックを!
作家の山内マリコさん@maricofffの連載「永遠の生徒」。今回の「先生」は、ニューヨークを拠点にジャズ作曲家や指揮者として世界的に活躍する音楽家の挾間美帆さん@HazamaMihoJapanです。どんな風にやりたいことを実現させていったのか、山内さんが迫ります。 #リロン https://t.co/Unt3SmVguZ
0
5
24
作家の山内マリコさん@maricofffの連載「永遠の生徒」。今回の「先生」は、ニューヨークを拠点にジャズ作曲家や指揮者として世界的に活躍する音楽家の挾間美帆さん@HazamaMihoJapanです。どんな風にやりたいことを実現させていったのか、山内さんが迫ります。 #リロン https://t.co/Unt3SmVguZ
asahi.com
作家の山内マリコさんが、表現の世界の第一線で活躍する「先生」に教えを請い、対話とエッセーで深めていくRe:Ronの連載「永遠の生徒」。今回は、ジャズ作曲家や指揮者として世界的に活躍し、米グラミー賞に…
1
11
22
夜、親が子どもと一緒にいられない家庭があります。 そんな子どもたちが過ごす夜間保育園を舞台にした小説「蒼天のほし」が5月、双葉社から出版されました。 取材と執筆の中で見えた、子どもの「幸せ」とは? 著者のいとうみくさんに聞きました。 #リロン https://t.co/HskAcAuLNt
asahi.com
夜、家に親がいられない家庭があります。そうした家庭の子どもと親を支えてきた夜間保育園を舞台にした小説『蒼天(そうてん)のほし』(双葉社)が5月、出版されました。著者は、保育取材を長年続けてきた小説家…
0
1
3
「善意から物欲へ」に込めた思いとは? 戦下で作られているウクライナ製品145種を紹介するガイド本 著者の田中祐真さんに聞きました https://t.co/PCDLaB3JJo #ウクライナ情勢 #リロン
asahi.com
ロシアによる侵攻が続くウクライナに対して、商品の購入を通じて息の長い支援をしていこうと、当地の食品や衣服、電子機器など145種類の商品を紹介する本「ウクライナ製品完全ガイド」が出版されました。副題は…
0
2
2
話題のNetflixドラマ「アドレセンス」。“男らしさ”にこだわり、現実社会にも影響をもたらす「マノスフィア」というキーワードも注目されています。 作品とその背景について、ネットカルチャーや映像文化に詳しい評論家の藤田直哉さん@naoya_fujitaに聞きました。 #リロン https://t.co/su4ef7jRMt
asahi.com
国際的にヒットしているネットフリックスのドラマシリーズ「アドレセンス」。イギリスで暮らす13歳の少年が殺人容疑に問われ、その真相に迫っていく4話で構成された物語で、「マノスフィア」というキーワードを…
0
21
28
音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さん、作家の永井玲衣さんが、朝日地球会議2025のRe:Ronセッション(10月25日)に登壇します。 この夏のRe:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」の対話編です。 編集部コラムでも寄稿とともに紹介しています。 #リロン https://t.co/A2Hjsdklsq
asahi.com
戦後80年を迎え、戦争の記憶をどのように語り継いでいけるのか――。 Re:Ronでもこの夏、特集「考えてみよう、戦争のこと」などの寄稿を通じて、様々な角度からこの問いにアプローチした。 音楽家・文筆…
0
3
4
閉幕まで1カ月となる関西・大阪万博。6月には「未来のおむつ」のファッションショーが催されました。企画した一人の平林景さん(@KeiHirabayashi )に、万博でショーを開いた意義をたずねました。 「未来のおむつ」ショーでしかけたビッグバン 種まきの万博とその先 #リロン https://t.co/mnqx61IYVJ
asahi.com
「未来のおむつ」と聞いてどんな想像をしますか? 閉幕まで残り1カ月となる関西・大阪万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマに掲げられ、世界各国や企業、団体がそれぞれの描く未来社会を伝えよう…
0
7
21
閉幕まで1カ月となる関西・大阪万博。6月には「未来のおむつ」のファッションショーが催されました。企画した一人の平林景さん(@KeiHirabayashi )に、万博でショーを開いた意義をたずねました。 「未来のおむつ」ショーでしかけたビッグバン 種まきの万博とその先 #リロン https://t.co/mnqx61IYVJ
asahi.com
「未来のおむつ」と聞いてどんな想像をしますか? 閉幕まで残り1カ月となる関西・大阪万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマに掲げられ、世界各国や企業、団体がそれぞれの描く未来社会を伝えよう…
0
7
21
COTENの深井龍之介さん、QuizKnockの田村正資さん、文芸評論家の三宅香帆さんなど、新世代による「令和人文主義」が席巻している、と哲学者・谷川嘉浩さん@houkago_kitsuneは指摘します。その新たな教養観とは? #リロン 連載「スワイプされる未来 スマホ文化考」第9回です。 https://t.co/oCdglu0hlK
asahi.com
■Re:Ron連載「スワイプされる未来 スマホ文化考」(第9回) いま、令和人文主義が席巻している。代表的なのは、株式会社COTENの深井龍之介さん、株式会社baton(QuizKnock)の田村正資…
0
5
9
最近の読書界のトレンドを、新しい教養主義では「なく」、令和人文主義として括ることを提案する文章を書きました! 有料部分も12日の10時ごろまで読めます↓ 深井龍之介、三宅香帆…新世代が再定義する教養「令和人文主義」とは:朝日新聞 https://t.co/n3LD2TyQX7
digital.asahi.com
■Re:Ron連載「スワイプされる未来 スマホ文化考」(第9回) いま、令和人文主義が席巻している。代表的なのは、株式会社COTENの深井龍之介さん、株式会社baton(QuizKnock)の田村正資…
1
34
189
COTENの深井龍之介さん、QuizKnockの田村正資さん、文芸評論家の三宅香帆さんなど、新世代による「令和人文主義」が席巻している、と哲学者・谷川嘉浩さん@houkago_kitsuneは指摘します。その新たな教養観とは? #リロン 連載「スワイプされる未来 スマホ文化考」第9回です。 https://t.co/oCdglu0hlK
asahi.com
■Re:Ron連載「スワイプされる未来 スマホ文化考」(第9回) いま、令和人文主義が席巻している。代表的なのは、株式会社COTENの深井龍之介さん、株式会社baton(QuizKnock)の田村正資…
0
5
9
「私たちが無意識に共有地を欲しているならば、成功や失敗というものさしのない世界を希求しているからではないか」 三島邦弘さんの「MSカレッジ第0回」は出版と学問の新たな挑戦! #共有地 ミス恐れ「何もしない」がはびこる社会 0からの共有地が必要な理由 #リロン https://t.co/1vw6p34eIN
asahi.com
■Re:Ron連載「共有地よ! 三島邦弘の思いつき見聞録」第4回 実験の数だけ失敗がある。失敗は成功の母――。 多くの先人たちが語るのをたびたび耳にしてきた。きっと真理なのだろう。自身をふりかえっても…
0
5
4
分かりづらくなっちゃったので再ポスト 「毎回すがる思いでメールするこちらをよそに、何年も何年も足止めにされた。いまから思えば一種のネグレクトだったように思う」 新人作家(未満)だった頃、編集者さんにメールしても梨の礫だった暗黒期のことを書きました。 https://t.co/j5EXw8wUTz
digital.asahi.com
■Re:Ron連載「永遠の生徒 山内マリコ」第6回【エッセー編】 2011年の東日本大震災のあと、それまで住んでいたアパートから引っ越しをしたとき、住所と一緒にメールアドレスも新しくなった。いまも使っ…
1
94
363
《出版の世界の、自発的なアプデはまだだろうか》 時代が変わるなか、作家と編集者、出版社のあるべき関係性とは。新人賞受賞からデビューするまでの苦難、先輩作家に救われた経験を交えて、山内マリコさん@maricofffがつづります。 #リロン 連載「永遠の生徒」第6回です。 https://t.co/zrATS2e6NR
asahi.com
■Re:Ron連載「永遠の生徒 山内マリコ」第6回【エッセー編】 2011年の東日本大震災のあと、それまで住んでいたアパートから引っ越しをしたとき、住所と一緒にメールアドレスも新しくなった。いまも使っ…
0
9
12
選挙において重要度が増すSNS。 一方で、偽情報や誹謗(ひぼう)中傷、フィルターバブル、エコーチェンバーなどの危険性が指摘されます。 ネット世論に詳しい社会学者の谷原つかささんが、プラットフォームごとの仕様を解説。向き合い方のヒントを示します。 #リロン https://t.co/b0jXeDrnLs
asahi.com
■ソーシャルメディアはどこへ⑤ 社会学者・谷原つかささん(寄稿) 偽情報、誹謗(ひぼう)中傷、フィルターバブル、エコーチェンバー……。 SNSが持つこれらの危険性が、少なくともメディア業界では、共有さ…
0
1
0
https://t.co/uCYfMaSwXh 【今日のことば】 体験しなければ、想像することさえできないのだとしたら……作家、芸術家、文化の敗北ということになるでしょう。 (小林エリカ) #折々のことば #鷲田清一
asahi.com
体験しなければ、想像することさえできないのだとしたら……作家、芸術家、文化の敗北ということになるでしょう。 (小林エリカ) ◇ 戦争体験者が鬼籍に入りつつある。が、体験がないと想像もできない…
0
9
22
在英ジャーナリストの小林恭子さん(@ginkokobayashi)がコメントしました。 【視点】とても興味深く、拝読させていただきました。 いくつも考える視点があって、これからも何度か読むことになりそうです… 「戦争を想像する」ってどういうこと? 永井玲衣×西由良×藤原辰史 https://t.co/wlaEDDG9FM
asahi.com
人々がつながれる問いを探して共に考えていく、哲学者・永井玲衣さんのRe:Ron連載「問いでつながる」。連載第2回で取り上げた「戦争を想像するとは?」をさらに深めるため、若い世代が個人的な体験から沖縄…
0
3
6
11月25日の朝日地球会議2025で、永井玲衣さん、寺尾沙穂さんとのトークセッションに参加します!
朝日地球会議2025で「小さな語り、小さな声に耳を澄ます 過去から未来へ語り継ぐことば」と題した #リロン セッションを開きます。 音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さん、作家の永井玲衣さんが登壇。アフタートーク「Re:Ronカフェ」も予定しています。ぜひ! https://t.co/OfibPBecDj
0
5
13