ono_yuta04 Profile Banner
おのゆうた Profile
おのゆうた

@ono_yuta04

Followers
5K
Following
105K
Statuses
9K

スタートアップで採用・人事企画←転職エージェントでRA/CA←不動産営業 | 採用 | 組織開発 | コーチング | 芋焼酎のソーダ割り | 横浜DeNAベイスターズファン | ENFJ-A #THECOACH

Joined July 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@ono_yuta04
おのゆうた
3 years
「人事は組織変革の伴走者であり、支援者である。」 って言葉がパンチライン過ぎて食らってる。 人の採用することが人事の仕事じゃないんよね。
4
12
854
@ono_yuta04
おのゆうた
3 hours
「絶対にこの仕事をやった方が数年後に教職員がより働きやすい環境になり、教員は教育に、職員は学生に向き合う時間が増えるはずだと信じていることが、業務へのモチベーションを維持できている大きな理由、です!!」 人事職の自分も大事にしたいマインド。
@mymymykihara
木原考晃|京都芸術大学でDX推進
16 hours
いま、大学でDXの推進をしている立場なんですが、DXは学内教職員からはものすごい反発があります(同じ立場の人はわかってくれるはず)。 例えば、本学の教職員はSlackを利用しており、今ではかなり馴染んできていますが、昨年に導入したときは大変でした。 教職員が慣れているツールを奪い、新しいツールを覚える仕事を増やすという点で、僕は正直めちゃくちゃ嫌われていると思いますw(そんなことないと言われたい) この仕事を担当している以上、多分好かれることはないですし、立場上、仕方ないことだと思っています。 絶対にこの仕事をやった方が数年後に教職員がより働きやすい環境になり、教員は教育に、職員は学生に向き合う時間が増えるはずだと信じていることが、業務へのモチベーションを維持できている大きな理由、です!!
0
0
1
@ono_yuta04
おのゆうた
22 hours
@miyottan_mm MTG時は基本これです。 ワイヤレスの接続不良でMTG相手を数分待たせることが自分にとっては苦痛なので。
0
0
1
@ono_yuta04
おのゆうた
22 hours
10年ぶりに車の運転をした。しかも東京で。 めちゃくちゃ緊張してとても安全運転だった。コンフォートゾーンから抜け出したぜ。
0
0
6
@ono_yuta04
おのゆうた
2 days
社長がこういう打ち出しをしている会社は強いよな〜素敵な会社や
@fukkyy
福島良典 | LayerX
3 days
LLMの進化に対して、この2年で、少なくとも30%、生産性が上がっていない会社は、「相対的な後退」をしていると思ったほうがいい。LayerXは向こう2年で生産性をさらに倍に上げる
0
0
3
@ono_yuta04
おのゆうた
2 days
@ayuminishiwada ファイトや!
0
0
1
@ono_yuta04
おのゆうた
2 days
アツい
@fujiwaramasaaki
藤原正明@大和財託 資産価値共創業
3 days
一般的に、社会・大衆は大企業を信用し、中小企業をあまり信用しない。今でも我々は選ばれにくい立場にあると思っている。当社が今後も圧倒的顧客ファーストの理念を変えずに大企業になれたならば、ダメな仕事をしている大企業を駆逐し、社会を少なからず変えられると信じている。なので成長し続けたいと渇望しているわけです。
0
1
5
@ono_yuta04
おのゆうた
2 days
RT @Show_Iz: 組織開発支援の一環で提供しているチームリビルディング研修用の新資料「こんなマネージャーはいやだ!30」を作成中。メンバー、マネージャー双方で活用できる資料です。ご興味あればこのポストにいいね&リポストとフォロー頂けたら、スプシURLをおすそ分けします…
0
6
0
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
最近失敗してなかったのはチャレンジしてなかったの裏返しだ。 今日の失敗は明らかに練習不足。 切り替えてリスタートや。
0
0
9
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
@MinoDriven ハマりますよ
0
0
0
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
ベイスターズ最高や! ・組織変革の第一歩は「相手の世界に飛び込む」 相手がかけているメガネは世界がどんなふうに見えているのかを知るには、そのメガネをかけてみることが大事
@DeNAPR
DeNA
3 days
ベイスターズは組織としてどのように進化したのか?チーム統括本部長の萩原さんに取材したら「自己進化型組織には選択圧と多様性の2つが必要」という興味深い話が聞けました。 ○勝負の世界で心理的安全性に取り組むのはなぜ? ○球団取得当初に痛感したDeNAとの「カルチャーギャップ」 ○組織変革の第一歩は「相手の世界に飛び込む」 ○「人への理解がないマネジメントをしている」という指摘 ○進化する組織のメカニズムは「多様性 × 選択圧」にあり ○組織の進化には、自分の進化が必要だと気付かされた ○組織の目的に必要な、手段としての多様性や心理的安全性   人と組織の変革に取り組む方に参考になりそうな記事です。 #baystars
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
0
3
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
RT @DeNAPR: ベイスターズは組織としてどのように進化したのか?チーム統括本部長の萩原さんに取材したら「自己進化型組織には選択圧と多様性の2つが必要」という興味深い話が聞けました。 ○勝負の世界で心理的安全性に取り組むのはなぜ? ○球団取得当初に痛感したDeNAとの「カ…
0
125
0
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
@Show_Iz noteの内容がとてもよく、その良さを語る言葉を持ち合わせておらず、出てきた言葉が「ナイスガイ」でしたw
1
0
2
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
エージェントさんがここまでのサポートをしてくださってるのはステキ。
@yukotakato
高藤悠子@ソーシャルグッド転職エージェント/社会貢献×ビジネスのキャリア支援12年
4 days
そう思う。だから面接対策で志望動機を暗記するとかはお勧めしていないです。お腹を開きあって自己開示して話すのが一番良い面接だと思ってる。
1
1
3
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
@yukotakato 高藤さんありがとうございます! お腹を開きあって自己開示して話してる時って面接の場なのに楽しいんですよね! そういう場をつくるのが人事・面接官の仕事ですね〜
1
0
2
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
RT @yukotakato: そう思う。だから面接対策で志望動機を暗記するとかはお勧めしていないです。お腹を開きあって自己開示して話すのが一番良い面接だと思ってる。
0
2
0
@ono_yuta04
おのゆうた
3 days
本気とは解像度の高さ 牛尾さんの「凄いやつ」、「凄いやつのどこが凄いか」に対する解像度の高さ
@sandayuu
牛尾剛『世界一流エンジニアの思考法』(文藝春秋)🎸Tsuyoshi Ushio
4 days
今絶対解雇されたくない自分ができる全力 - 凄いやつになる方法|牛尾 剛 @sandayuu #note
0
0
2
@ono_yuta04
おのゆうた
4 days
カルチャーマッチしていればなんとかなると思っている系人事なので、面接では発言の内容よりも表情や声のトーンなどを参考に「どんな人か」の仮説を立てている。 言葉は化粧できるけど、表情や声はその人の本質が現れやすい。 あとはお互いの本質がマッチしているかのすり合わせ。
0
0
26
@ono_yuta04
おのゆうた
4 days
@natsu__u___ めちゃくちゃ興味あります!
1
0
2