![おのゆうた Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1843652089677000706/mspk9IsW_x96.jpg)
おのゆうた
@ono_yuta04
Followers
5K
Following
105K
Statuses
9K
スタートアップで採用・人事企画←転職エージェントでRA/CA←不動産営業 | 採用 | 組織開発 | コーチング | 芋焼酎のソーダ割り | 横浜DeNAベイスターズファン | ENFJ-A #THECOACH
Joined July 2018
「絶対にこの仕事をやった方が数年後に教職員がより働きやすい環境になり、教員は教育に、職員は学生に向き合う時間が増えるはずだと信じていることが、業務へのモチベーションを維持できている大きな理由、です!!」 人事職の自分も大事にしたいマインド。
いま、大学でDXの推進をしている立場なんですが、DXは学内教職員からはものすごい反発があります(同じ立場の人はわかってくれるはず)。 例えば、本学の教職員はSlackを利用しており、今ではかなり馴染んできていますが、昨年に導入したときは大変でした。 教職員が慣れているツールを奪い、新しいツールを覚える仕事を増やすという点で、僕は正直めちゃくちゃ嫌われていると思いますw(そんなことないと言われたい) この仕事を担当している以上、多分好かれることはないですし、立場上、仕方ないことだと思っています。 絶対にこの仕事をやった方が数年後に教職員がより働きやすい環境になり、教員は教育に、職員は学生に向き合う時間が増えるはずだと信じていることが、業務へのモチベーションを維持できている大きな理由、です!!
0
0
1
RT @Show_Iz: 組織開発支援の一環で提供しているチームリビルディング研修用の新資料「こんなマネージャーはいやだ!30」を作成中。メンバー、マネージャー双方で活用できる資料です。ご興味あればこのポストにいいね&リポストとフォロー頂けたら、スプシURLをおすそ分けします…
0
6
0
ベイスターズ最高や! ・組織変革の第一歩は「相手の世界に飛び込む」 相手がかけているメガネは世界がどんなふうに見えているのかを知るには、そのメガネをかけてみることが大事
ベイスターズは組織としてどのように進化したのか?チーム統括本部長の萩原さんに取材したら「自己進化型組織には選択圧と多様性の2つが必要」という興味深い話が聞けました。 ○勝負の世界で心理的安全性に取り組むのはなぜ? ○球団取得当初に痛感したDeNAとの「カルチャーギャップ」 ○組織変革の第一歩は「相手の世界に飛び込む」 ○「人への理解がないマネジメントをしている」という指摘 ○進化する組織のメカニズムは「多様性 × 選択圧」にあり ○組織の進化には、自分の進化が必要だと気付かされた ○組織の目的に必要な、手段としての多様性や心理的安全性 人と組織の変革に取り組む方に参考になりそうな記事です。 #baystars️
0
0
3
RT @DeNAPR: ベイスターズは組織としてどのように進化したのか?チーム統括本部長の萩原さんに取材したら「自己進化型組織には選択圧と多様性の2つが必要」という興味深い話が聞けました。 ○勝負の世界で心理的安全性に取り組むのはなぜ? ○球団取得当初に痛感したDeNAとの「カ…
0
125
0