ろくの日常 Profile Banner
ろくの日常 Profile
ろくの日常

@nonopointv

Followers
704
Following
223
Media
92
Statuses
7,359

興味に基づいて勉強中:目下の興味はメディア論とか哲学とか。 たまにめっちゃうるさくなります。 4弦主義。

Joined November 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@nonopointv
ろくの日常
2 months
自立とは何人かの人に適度に頼りながら生きていくことであって、特定の人との距離感をバグらせて必要以上に甘えたり、共依存したり、差し出された手を自ら切って孤立したり、誰にも頼らず一人で何もかもやっていくことではない。自戒を込めて。
0
1
19
@nonopointv
ろくの日常
1 year
今日偶然、東京都の児童養護施設の職員さんの賃金を見る機会があったのですが、低くて驚いた。東京で手取り18万とかしんどすぎる。 人材不足だなんだと言われていますが、ただでさえ精神的不可がかかるのに給料も低いなんてそりゃ人が集まるわけがない。 専門職に払う給料としてありえないですよ。
7
113
404
@nonopointv
ろくの日常
10 months
児童養護施設に寄付とか、そういう形で企業が努力して社会貢献するのも支援のあり方としてありだとは思うけど、個人的には社会的養護出身とかあるいは親に頼れない若者の「働く」をサポートする企業がもっと増えてくれればいいなと思いますね
1
44
207
@nonopointv
ろくの日常
3 years
学費の件で大学進学できないかもと言われたり、本来ならこの時期までいれるはずだった里親家庭を途中で出ることになって独立生計になったり、その矢先にコロナ到来とまあ色々ありましたが、たくさんの人に支えられて無事大学卒業できました。ありがとうございました。
2
2
141
@nonopointv
ろくの日常
3 years
小6のころ、3DSがすごい人気で、でも1万くらいするから里親さんに欲しいというのも気が引けて、欲しいというのをずっと我慢してたことがある。そしたら、クリスマスにアマゾンから3DSが届いて、里父さんが「ほら、これ欲しかったんやろ?」と言って渡してくれた。これは忘れられない思い出。
1
1
126
@nonopointv
ろくの日常
3 years
里親制度も特別養子縁組制度も、社会的養護だけでなく「実の子どもが欲しかったけど育てられなかった」人たちへの子育ての機会の提供という側面があるし、正直それは仕方がないことだと思う。ただ、それを子どもに感じさせちゃいけない。ちょっと考えればわかると思うけど、それされると普通に傷つく。
1
11
127
@nonopointv
ろくの日常
3 years
児童養護施設出身の子どもたちだけが支援が必要かのように世間から思われてる今の状況をどうにかしたい…里親家庭で暮らしていた子だって、自立した後は、施設出身者と同じような状況におかれるんだから支援が必要です。
1
20
127
@nonopointv
ろくの日常
2 years
各都道府県に一つくらい、親に頼れない人たちのための宿泊施設みたいなのがあったらいいのにと思う。 はじめの1泊は無料で、そこからは一泊3000円、比較的安めの価格設定で、当日急に泊まっても大丈夫、みたいな。あまりにも理想形かな。でも、実現してくれたら助かる人いるんじゃないかな。
2
8
89
@nonopointv
ろくの日常
1 year
初めてこんなにモヤらない里親制度啓発チラシ見つけた。 これなら貼ってあってもいい (なんちゅう上から目線)
Tweet media one
3
5
68
@nonopointv
ろくの日常
3 years
別にひがみとかじゃないんだけどさ、「児童養護施設出身で、一人暮らしをしながら大学に通って、卒業しました」っていうツイートはバズって、「里親家庭出身で、一人暮らしをしながら大学に通って、卒業しました」っていうのは、「あたりまえじゃんこいつなにいってんの」で片付けられるんだろうなと。
2
9
65
@nonopointv
ろくの日常
2 years
社会的養護出身で、誰が一番危うい立場にいるかということを考えたとき、「精神的に問題があるが診断がでるほどでもなく、就業していないかつ実親に頼れない"女子"」ではないかと前々からうすうす感じていたけど、おそらく間違いじゃないよね。
1
3
63
@nonopointv
ろくの日常
3 years
自分を育ててくれた里親さんは、実子はいなくて、どういう経緯で里親になったかをうまいこと濁してたけど、それはとてもよかったと思う。育てるはずだった自分の子としてでなく、あくまで一人の人間として育ててた。 「本当の子どもにも同じように接してたと思うよ」ていう言葉をよく言ってた。
0
2
64
@nonopointv
ろくの日常
3 years
里親制度に対して散々苦言を呈してますが、自分はこの制度の恩恵を享受し倒してるんですよね。だからあまりえらそうには言えないんだけど。 でも、全体的に見たときに課題は実際にあるし、自分はその地雷を偶然踏まなかっただけで、そのリスクはあったのかもしれないと思うと黙ってられなくてつい。
3
2
62
@nonopointv
ろくの日常
3 years
施設だけしか知らない人がイメージする養子縁組や里親制度と、実際の里親制度のなかで育ってきた人がイメージする里親制度は多分物凄い差があると思う。
2
7
61
@nonopointv
ろくの日常
4 years
社会的養護出身者の支援で、一番足りていないのは、 休む、もしくはやめると言う選択を取った時の支援だと思う。 今いる学部での勉強がトラウマと関連づけられ鬱やPTSDになり、まともな社会生活が送れなくなったとしても、自分たちにはやめるとか休むとかそう言う選択肢はない。支給が全て止まるから。
1
12
59
@nonopointv
ろくの日常
3 years
子ども福祉のやっかいなところは、当事者が当事者であるときに意見を言えないことだと思う。どうしても時差が生じてしまう。大人になってから言うこともできるけど、場合によってはすでにそれは過去の話で、現状とあっていなかったりして参考にならないこともあるだろうし、、
1
4
57
@nonopointv
ろくの日常
3 years
今日は里親さんのところに、近況報告?をしにいった。大学在学中に1番迷惑をかけたし、傷つけてしまったのに、卒業を喜んでくれた。ついでに風呂掃除をして帰ってきた(頼まれたから)。
2
3
58
@nonopointv
ろくの日常
2 years
里親制度は、大人が楽しんで子育てをするための制度じゃないんよ(エアリプ)
5
3
58
@nonopointv
ろくの日常
2 years
里親制度でよく言われるのが「家庭に恵まれない子どもにあたたかい家庭を」というスローガンだと思うけど、たまにこの言葉に大人のエゴを感じることがある。子どもに必要なのは、心理的に落ち着ける場所があること、信頼できる特定の大人と密な関係を築くことで→
1
3
57
@nonopointv
ろくの日常
3 years
里親さんのところから自立して、もう3年目になるけど、社会的養護から出るということは、怪我をしたあとに貼った絆創膏を、傷が癒えていない段階で一気に剥がすこととよく似ていると思う。
2
7
57
@nonopointv
ろくの日常
3 years
卒論で里親制度のことを調べると、「こんな支援があるなんて知らんかったぞ」案件が次から次へと出てくる。何で当事者に支援の情報が届いてないんだろう🤔
1
8
54
@nonopointv
ろくの日常
3 years
正直、社会的養護を出る不安って半端じゃない。 それをできるだけ解消できるだけの支援をつくる。
0
2
53
@nonopointv
ろくの日常
2 years
え、こんなんあったっけ?! 知らなかった。いつからできてたんだろう? 厚生労働省のHPにあったリンク先から発見した。 これを知っている当事者ってどれくらいいるんだろう。 拡散希望案件。
3
29
50
@nonopointv
ろくの日常
1 year
社会的養護から大学に進学する人へ先輩から1つだけ助言を。 「福祉系に行くのはやめよう。」 ①多分他学部に行くより心にダメージを食らいます。大学に進学したら空き時間が結構増えてフラッシュバックとかしやすくなるのにそれに加えて勉強もしんどいとなるともう逃げ場がないですから。1/n
1
7
48
@nonopointv
ろくの日常
2 years
16年前、里親委託されることに関して意思を聞いてもらえたのは、今で言う「アドボカシー」だったと思う。 周りは委託先を大人に決められた子が多かったのに、なぜ自分には選択の権利が与えられたのかずっと謎だった。が、今思うと「意見表明できる子」と認識されていたからそうしてもらえたのかも🤔
1
4
48
@nonopointv
ろくの日常
3 years
施設やファミリーホームと里親は、保護の形態が違うだけで、実は同じ制度の元にあって、本質的には大差ないことが世の中にもっと知られるとうれしい。
4
8
46
@nonopointv
ろくの日常
3 months
児童養護施設、里親家庭、児童相談所、一時保護所について発信するのは自由だけど、主語を大きくし過ぎるのは誤解を招くし、真摯に子どもたちに向き合っている職員さん、里親さんにものすごく失礼になるから、ちゃんと、「自分がいた〇〇では」と書いた方がいいと思う。 何回でも言う。
1
3
44
@nonopointv
ろくの日常
3 years
社会的養護のもとで育って自立するという人生を歩むことになったことについては、自分には多分なんの過ちもないし、周りの大人や社会構造の産物だからそっちに責任転嫁はできてしまう。けど、そうしてしまうと楽しくないから、どうせなら自分の人生に責任を持ってやりたいことをして生き抜きたい。
1
2
45
@nonopointv
ろくの日常
3 years
社会的養護出身の子どもたちへの支援って、人によって必要とするレベルも内容も違うから、答えは1つじゃない。だからできるだけたくさんの選択肢を残した状態で子どもたちが好きな支援の形態を選べたらいいと思う. これまで当事者の子と接してきて模範解答なんて絶対ないって確信した。
0
8
44
@nonopointv
ろくの日常
2 years
里親制度が子どものためというだけでなく、育児に困りごとを抱えている親の支援という側面もあるということが世の中に知られてなすぎて悲しい。
0
5
42
@nonopointv
ろくの日常
2 years
なんやかんや言ってますが、個人的には、現実に即して見た里親制度の理想的な姿は、”大人も子どももwin-win”な状態であることだと思ってる。 だって「子どものための制度」といったところでそれを本当の意味で理解して里親ができる人なんてそもそも限られていると思うから。
1
2
42
@nonopointv
ろくの日常
2 months
表情が明らかに良い方に変わっていて、はたから見ていて「ほんとうによかったねぇ😭」と、謎の親戚目線になります。
@sociologbook
岸政彦
2 months
月齢6ヶ月 大きくなったなあ
Tweet media one
Tweet media two
2
196
2K
0
2
43
@nonopointv
ろくの日常
2 years
躁の勢いで思いついたことを書いてみる。日本には、里親として登録をしているのに色々な理由で委託がない未委託里親さんがいると聞きます。そういう里親さんが、社会的養護出身者のサポートをするのはどうでしょうか。 もちろん専門的なサポートではなく、ちょっと困ったときに相談に乗ってもらえたり
1
7
42
@nonopointv
ろくの日常
3 years
厚労省が実施した、社会的養護出身者の自立支援アンケートの付録?で自立後の支援機関があるということをはじめて知った。自立する時に「困ったらここを頼れリスト」みたいな物をどこかで受けとれたらよかったかなと思う。
2
3
40
@nonopointv
ろくの日常
2 years
やっぱり、制度の対象という意味の当事者フェーズが終わったとはいえ、当事者であったときに必要だったが届かなかった支援の欠如による弊害が今のタイミングで出てくることもあるから、直接的には当事者じゃなくても「あの時ここが大変だった」と言語化するのはとても意味があることじゃないだろうか。
1
0
38
@nonopointv
ろくの日常
3 years
産めない体なの?と聞かれているのをみると、「不妊治療がうまくいかなかったから里親になる、特養する」みたいな世間の認識があるように思う。里親制度は、不妊治療がうまくいかないどなたかの育てるはずだった予定の子どもの代わりに子育てする制度じゃないから。そこだけは誤解しないでほしい。
@DHPsX33GQPVG5D9
なっちゃん
3 years
里親になるんです。と言った時の周囲の反応 ・どういう事?! ・産めない身体なの? ・いくら貰えるの? 実子大丈夫かな、子どもの世界は残酷。里親制度知られなさすぎだよー、、国で周知お願いします。泣
5
51
636
1
6
41
@nonopointv
ろくの日常
2 years
そういえば、里親さんの家に委託されているときに、何か本当にささいな不満があったとしても、それを周りの大人に言えなかったなということを思い出した。 何か言えば、それがすぐ措置解除につながったりしないかと結構びくびくしていた気がする。
2
2
40
@nonopointv
ろくの日常
2 years
ふと思ったけど、虐待を受けた子がいわゆる健常な家庭で育った子よりも発達に遅れがでているとするのなら、彼らの物事の理解力は健常な家庭で育った子より低い。それなら、彼らが直接利用するかいなかの判断をする政策や制度は、せめて当事者がわかりやすいようにあるべきだと思うのは自分だけかな。
0
6
40
@nonopointv
ろくの日常
2 years
虐待で保護された子の住民票閲覧制限かけれない(厳密にはかけられるが、①かけるまでの手続きが複雑かつ②かけられたとしても期限付き)問題、本当にどうにかならないだろうか。 この問題、どうにかしないと、子どもが自立して一人暮らしを始めた瞬間、加害者である実親が接触してくる恐れがある
0
10
36
@nonopointv
ろくの日常
1 year
一時保護所といい、里親家庭といい、私はおそらく社会的養護のいい部分を多めに見て育ってきたと思います。それでもやっぱり改善されてほしいところはあるし、単に「よかったね」で片付けられるとモヤる部分があるんです。とくに自立後とか 自立後とか自立後とか。
1
1
36
@nonopointv
ろくの日常
2 years
児童養護施設に新卒で就職することのメリットって何があるのでしょうか? 素人考えでは、福祉の世界しか知らない状態で、福祉の世界に入るって、視野がせまくなったり、福祉業界だからこそもつ特性に気づけなかったりしないかなと思うのですが...
5
2
36
@nonopointv
ろくの日常
1 year
「ご兄弟はいるんですか?」と聞かれたときには、「一応一人っ子ですが里親家庭で育ったのもあって兄弟のパターンを全部経験しました。」と言っています。 (事実) ウケがいいし、話の流れで里親家庭のことも話せるので便利な解答です。昨日もそれで会社の人に里親家庭について知ってもらえました。
2
1
35
@nonopointv
ろくの日常
2 years
#教師のバトン 教師でもないのにこのタグを使うのは若干気が引けますが、教師の仕事をしている方にお伝えしたいことが幾つかあるので使わせてもらいます。 まず、自分の担当クラスにもし里親家庭で暮らす子どもがいたら、里親さんにまずかけるべき言葉は「どういった支援が必要でしょうか」です。→
1
7
35
@nonopointv
ろくの日常
2 years
福祉について情報発信する人が気をつけないといけないことっていっぱいあるだろうけど。 頼むから主語を大きくしないでほしい。 里親は、施設は、一時保護所はとかじゃなくて、例えば当事者なら「自分が経験した」、支援者なら「実例として見た」とか適切な修飾語をつけることを心がけてほしい。
2
4
33
@nonopointv
ろくの日常
1 year
里親家庭の啓発で「家族になる」という言葉が使われることが多いが、誤解を招きやすい表現なのでやめたほうがいいと思う。 「血縁関係がなくても家族に」みたいなスローガンが里親家庭の啓発に使われるのは個人的にすごく嫌だ。
2
6
32
@nonopointv
ろくの日常
2 years
ここのアカウント、里親をされているフォロワーさんが多いのに、めちゃくちゃ語気が強い刃物みたいなツイートをたまにするので、予期せず傷つく人もいるかもしれないなと思ってはいます。 6は原則、子どものためにがんばられている里親さんを応援してます。ということを念の為お伝えしておきます。
1
0
33
@nonopointv
ろくの日常
2 years
施設出身じゃない人には施設のリアルは語れないし、里親出身じゃない人には、里親のリアルは語れない。 施設しか経験したことがない人が「里親家庭はいい制度」だという前提にたって議論を展開しているのを見ると何よりもモヤる。
2
2
33
@nonopointv
ろくの日常
2 years
実子のいない里親家庭で育ったが、自分は長期委託だったから、かえってそれでよかったと思う。 短期委託なら実子の存在はそこまで気にならないだろう。けど、長期委託の場合、自分なら実子さんの存在が結構なストレスになっていたと思う。
2
1
34
@nonopointv
ろくの日常
3 years
人生に「止まる(もしくは休む)」という選択肢が欲しい。自立したら最後、止まったり休んだりできないことが、今の社養出身者の抱える問題の一つだと思う。
1
5
33
@nonopointv
ろくの日常
3 years
なんだかなー、いくら家庭的な養護や愛着形成が大事だからってぎゃくたい受けた子の保護をさとおやさんにお願いするのってすんごく無理難題な気がするんだよな… 「普通の人」が世話できるキャパを軽く超えてる気がする。
4
4
34
@nonopointv
ろくの日常
2 years
同い年の社会的養護出身者の人に3人会ったけど、 みんながみんな置かれている状況が違いすぎる。 以下に、個人が特定されないように紹介。
2
2
33
@nonopointv
ろくの日常
2 years
目標は、「社会的養護で育ちました」という言葉が通じる世の中にすることです。 「詳しくは知らんが社養がどんなものかなんとなくイメージができる人」の割合を増やしていきたい。
0
5
30
@nonopointv
ろくの日常
3 years
これまでの人生、ほんとに色々あったけど、結果うまく転がってるのは「わからなかったら聞く」「助けを求める」を常に実践してきたからだと思う。 これ、日本では恥と思われがちだけど、こうしてきたから自分は生きてこれたなって。 そこでちゃんと応じてくれる大人がいたことにも感謝。
0
6
33
@nonopointv
ろくの日常
2 years
訳:せっかくのいい制度でも複雑すぎて使う気が起きなかったり、当事者が距離をおいてしまう制度なら、それは、意味をなさない。 「〇〇をやったのに成果がでない」じゃないんだよ。 内容が当事者に届かないと意味ないんだって。
@nonopointv
ろくの日常
2 years
ふと思ったけど、虐待を受けた子がいわゆる健常な家庭で育った子よりも発達に遅れがでているとするのなら、彼らの物事の理解力は健常な家庭で育った子より低い。それなら、彼らが直接利用するかいなかの判断をする政策や制度は、せめて当事者がわかりやすいようにあるべきだと思うのは自分だけかな。
0
6
40
2
6
33
@nonopointv
ろくの日常
2 years
だから、今後必要なのは、意見を持っている子どもだけじゃなくて、意見を持っているように見えない子どもにこそスポットを当てて、「話を聞くよ」という姿勢をみせて、表情や外面に隠されたその子の本心を引き出す大人側の歩み寄りの姿勢や努力だと思う。
0
7
33
@nonopointv
ろくの日常
2 years
施設・里親で育った人と特養で育った人は、悩みも感じることも、必要となる支援も似て非なるものだし、法的にもだいぶ立場が違うので、政策として「社会的養護」のひとまとめにするのはよくない気がしている。
0
1
32
@nonopointv
ろくの日常
7 months
なんで笑わないといけないんだよ、と思いました。 そういうところだと思います、こども家庭庁さん。
@KodomoKatei
こども家庭庁
7 months
相談したら、少しだけ笑えるかも…話せることを一緒に探そう。名前を言わなくていい、秘密も守ります。 #SNS 相談 や #電話相談 など、君に合う窓口が見つかるかも。無料で相談、気軽に試して #相談窓口 #まもろうよこころ
55
30
73
1
8
31
@nonopointv
ろくの日常
2 years
そういえば、先日23になりました。自分が何かを成し遂げても何も感じなかったり、特定期間の記憶がすっぽり抜けたりしているため、この一年大した進歩も変化もないのではないかと思っていました。しかし、自分を他人として見たとき、今年したことを振り返ると、思ったより色々やってました。
4
0
32
@nonopointv
ろくの日常
1 year
2年くらい前に知り合いの里親さんが児童養護施設の見学に行くというのでついていったことがある。 心配になった。 傍から見ていい生活すぎて。 その生活をしていて果たして自立したときにちゃんと生きていけるのかと思ってしまった。
1
5
29
@nonopointv
ろくの日常
3 years
#里親の日 里親さんへ くれぐれも無理しすぎないでください。無理なら無理と言ってください。あと、子どもを理解してあげようという気持ちはとても大事だしうれしいですが、100%理解しようとするとしんどいと思います。そして、相手が人間である以上、100%相手を理解するなんて無理です。
1
2
31
@nonopointv
ろくの日常
3 years
知り合いが里親になることを少し検討しているらしい。 そういうときに、ぜひ里親になってください!と言えないのは、いいのか悪いのか。 なんだろう、手放しに「里親になったらいいと思いますよ!」なんて言えないんだよなぁ。
3
1
30
@nonopointv
ろくの日常
3 years
家電ショップに行ったとき、自分がDS売り場の前でじっと立ってたのを見ていたんだと思う。 (届いたのはクリスマスだったけど、12月生まれなので誕生日プレゼントとしてもらった)
1
0
30
@nonopointv
ろくの日常
4 years
社会的養護出身者の大学進学率が低い理由って、制度云々というより、本当に通える見込みがある子にしかその切符を渡さないからだと思う。そうしないと奨学金返済とかで本人が困っちゃうから。ある意味大人の気配りの結果でもある。
3
1
30
@nonopointv
ろくの日常
1 year
里親家庭で育てば自立後もなにかあったときに頼れると思っている人が多いみたいで、なんというか… うん。 それは「里親さんと良い関係性を築けた場合」に有効なだけで、そうでない場合もあるし、里親さんとの関係が悪くなくても頼れなかったり、頼らないと決めている子どももいると思うよ
1
1
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
「里親制度がいい」という人は、あるいは「里親制度によって子どもたちにあたたかい家族を」という人は、 里親委託されることで子どもが、家庭的な環境でなかったら悩まなくてもいい問題に悩まされるようになるということをわかって言っているんだろうか。 わかってたらいいんだけど。
1
2
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
里親制度をすすめる根拠が「国連から家庭養護を推進するように勧告を受けているから」なら、一度ちょっと考え直す必要があると思うのは自分だけかな。 家庭養護はいいと思うけど、その負の側面にも目を向けて考えて見る必要があるのでは...
4
0
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
私は、里親さんのもとにいたころ、自立に向けたお金のことをまっったく考えずに高校生活を満喫していたのですが(余裕があったとかそういうのではなく、ただなんとかなるだろうと超絶楽観的だった)、今考えると空恐ろしい。 実際なんとかなったけど、ならなかったらどうなっていたことか。
2
2
28
@nonopointv
ろくの日常
1 year
孤児院を作りたい というツイートをみたんだけど、 「うん、あなたまずは社会的養護を勉強しよっか😊」って思った。 孤児院は今の日本にはないのよ。
0
2
28
@nonopointv
ろくの日常
3 years
#里親の日 に思うことを書くスレ まずは、全国の里親さんへ いつも子どもたちに一生懸命向き合ってくださってありがとうございます。みなさんの存在のおかげでたくさんのこどもたちが救われていると思います。私も里親制度に助けてもらったので、(勝手に)里子代表として、感謝の意を述べます。
1
4
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
それがイコール家族や家庭とは限らないのではないかと最近思うようになった。 逆に自分は、里親制度=家族というイメージをあまりにも強く持ってしまったことで、制度への理解が遅れてしまったし、あとあと苦労した。
0
1
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
社会的養護からの自立を控えた人のためのこれだけは買っとけ/これは買わなくてもなんとかなるよ の情報がこのリプ欄にまとまる予定です。(他力本願)
11
6
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
新しくワンルームを契約しようとしたら、非正規雇用だから三等親以内の親族が連帯保証人にならないといけないと言われた。正規雇用なら緊急連絡先でいいんだって。 例外はないらしい。 いや、わかるんだけどさ。 自分に限らずこの穴にハマる人絶対いるって。 これほんまなんとかならないかな
1
1
29
@nonopointv
ろくの日常
1 year
先日ちょっと見かけた特養かなんかのポスターに「子どもを育てたいを叶えませんか」的なことが書かれてて、いやそれは大人の都合じゃん、子どもがこのポスター見たらどう思うか考えてもみなよと思ってしまった。
1
1
27
@nonopointv
ろくの日常
3 years
里親家庭でずーっと育ってきた身としては、ぜひ里親さんが増えてほしいとは思ってはいるけど。
2
0
29
@nonopointv
ろくの日常
3 years
家庭養護のなにがそんなにいいと思って国が政策を推進しているのか、本当に疑問。いや、個人的にはいいと思うけど、でも家庭は閉鎖的な環境で、一歩間違えると本当に危険な場所になりかねない。それを政策を作る側がどの程度わかっているのか気になる。家庭のいい側面ばかり見てませんか?
2
1
29
@nonopointv
ろくの日常
3 years
施設だけしか経験したことがない人が里親制度や養子縁組について語るときは、もうちょっと慎重になって考えてみる必要がある。(その逆もまたしかり。)じゃないと当事者が当事者を傷つけちゃうかもしれない。
0
1
29
@nonopointv
ろくの日常
2 years
やっぱりさ、里親制度も特別養子縁組も、政策をおしすすめるなら、当事者の意見聞いてやってほしい。 高齢者福祉やるときは高齢者の意見聞くじゃん、それと一緒だって。 たしかにリアルタイムで当事者の意見は子どもだから聞きにくいけど、出身者で情報発信してる人は一定数いるじゃん。
1
8
27
@nonopointv
ろくの日常
7 months
法的には「親に頼れる」子でも、意外と親に頼りたくないと思っている子がいるという話を周りでよく聞くので、そろそろ出自に関係なく「親に頼らなくてもなんとかなる社会」の実現に向けて動きはじめてもいいのではないかと思ったり。
2
6
28
@nonopointv
ろくの日常
1 year
社会的養護の自立に関して、18歳といってる人が多いのが気になる。 「原則18歳だけど今は措置延長というのがあって、20歳までとか22歳まで制度上はケアを受けられる」 ことを知ってもらいたい。 それでもこぼれ落ちる子もいる、という面から問題を考えないと根本的な解決に向かわないと思うんだけど
1
3
25
@nonopointv
ろくの日常
2 years
社会的養護から大学進学→卒業を経験した身としては、お金がどれだけあっても精神面での支援というかサポートしてくれる先が充実してないと本当に大変なので、今の段階から下手に進学の門戸を開くことでかえって当事者が苦しむことにならないかちょっと心配してる。
1
1
27
@nonopointv
ろくの日常
2 years
社会的養護出身者に対して差別をしてるわけではないが、我々ははっきり言って相当厄介な存在であると思う。支援者に対していつまで経っても心を開かない、くらいならまだいいけど、それまで素直に言うことを聞いていた子が急に「偉そうに指図すんなや」と豹変したり、急に連絡を断ったり。
1
4
27
@nonopointv
ろくの日常
3 years
こうやって自分の成長を喜んでくれる人がいることは当たり前ではないんだということを改めて感じました。 いつも里親制度のことを批判的に語ったりしてますが、根幹にはやっぱり感謝の気持ちがあるにはあるのです。
0
3
28
@nonopointv
ろくの日常
7 months
私が一時保護所での生活を全否定できないのは、年が小さかったこともあって不条理に気づけなかったというのもあるけど、実際にいろんないい経験をしたから。 だからこそ否定的なニュースをみると心がすさむ。 そういう場所だけじゃないんだぞ!と言いたくなる。
1
2
28
@nonopointv
ろくの日常
1 year
社会的養護出身かどうかは問わず、親に頼れなくて困っているユースが日本にどれくらいいるのかをソース付きで調べているのですが、ひょっとしてそういうデータってない...? 社会的養護出身者の調査はされたけど、あれは現状を正しく反映しているとは思ってないので(回収率40%とかじゃなかったっけ)
3
3
28
@nonopointv
ろくの日常
2 years
ただ、里親家庭で育った身として言いたいのは、養育する側は自分がそういうエゴを持っている(かもしれない)ことをできたら自覚しておいてほしいし、その上で、そのエゴが子どもに伝わらないように努めてほしい。伝わってしまったとき子どもはめちゃくちゃ傷つくから。
1
3
26
@nonopointv
ろくの日常
2 years
社会的養護のことを知っておいてほしい業界 教育 医療 住宅サービス←new!
0
5
27
@nonopointv
ろくの日常
2 years
お金のために進学を諦めた人におすすめしたいのが、大学の「聴講生制度」。 1学期あたり1万5千円くらい払えば、大学の授業を1コマ受けられる、かつ図書館にも行けるし、施設も自由に使えます。単位認定はないけど、ただ勉強したい、あるいは大学の雰囲気を感じてみたいならおすすめです。
1
6
25
@nonopointv
ろくの日常
2 years
#社会的養護に思うこと 社会的養護出身者の大学進学率をあげることよりもまずは進学後の支援体制の充実を優先してほしい。 社養出身で大学を卒業してその先就職までなんとかなった子どもたちがどんな支援を受けてきたかの情報を集めてから、施策に反映してほしい。
1
3
26
@nonopointv
ろくの日常
1 year
里親家庭で育ったことを話すとたまぁに「聞いちゃってごめん」もしくは「話させてしまってごめん」という言葉をかけられるのですが、 「里親家庭で育つ事情があった=本人にとって話したくない出来事だった」という思考回路はバイアスがかかってるんじゃないかな と思います。
1
0
26
@nonopointv
ろくの日常
3 years
ある雑誌のお悩み相談コーナーで、ある落語家が「養子縁組や里親制度を使って親になることもできます」と言っていてモヤモヤした。 少なくとも里親制度は、親になるための制度ではないと思うんだけどナ。
2
2
27
@nonopointv
ろくの日常
2 years
10月になりましたね〜 里親月間ですね 里親制度に関わるみなさま、 いつも子ども達のために一生懸命動いてくださりありがとうございます。
1
3
26
@nonopointv
ろくの日常
3 years
東京では、養育家庭を「ほっとファミリー」っていうんだ、知らなんだ。「里親家庭」と呼ぶと、いろいろな勘違いが生まれてしまいがちだから、里親家庭とはまた別の呼称があると認知にもつながるしいいと思う。
4
1
26
@nonopointv
ろくの日常
4 years
でも実際は、保護下から出て「はい、ここからは一人で生きてください」となったときに初めてこれまでのストレスとかしんどさが爆発するのだと思う。本当の戦いは自立してから。でも、奨学金や受験勉強で頭がいっぱいの高校生にそこまで考えられるだけの余裕はないだろう。(自分もなかった)
1
2
25
@nonopointv
ろくの日常
2 years
結局子どもはみんな、自分に真剣に向き合ってくれる大人の言うことを聞くんだと思う。
1
5
24
@nonopointv
ろくの日常
3 years
里親さんが骨折したらしいので、サプライズで手伝いに来た。 めっっちゃ驚いてた
2
0
24
@nonopointv
ろくの日常
3 years
このまえ、社養出身として厚生労働省の調査に協力したとき、インタビュアーがまさかの在籍している大学の先生でびっくりした。向こうもびっくりしてらした。
0
1
25
@nonopointv
ろくの日常
4 years
やっぱり、身バレの心配がない人しか表立って堂々と活動できないのだろうと思う。その人��ちの声だけが当事者の声になって上にあげられたら…正直嫌だな。里親出身の人たちの現状が知られていないのって、当事者の人たちが声を上げたくてもあげられないことも深く関係していると思えてきた。
0
1
25
@nonopointv
ろくの日常
3 years
なんてかっこつけて言ってはみたけど、たまに、持って行き場のないやりきれない怒りとか、責任転嫁したい気持ちみたいなのは湧き上がってくる。 それなしで生きることができるのは多分聖人とか解脱した人くらい。
2
1
25
@nonopointv
ろくの日常
2 years
社会的養護(親に頼れない子どもに関わる問題含む)は、あまりに複雑で重層的な構造をしているため、単純に1つの原因→結果で語れないことがある。 一回KJ法でも使って分析をしてみたいのですが、一緒にしてくださる方を募集しています。10人以下くらいで参加してみたい!という方はリプお願いします。
8
1
25
@nonopointv
ろくの日常
13 days
この写真が好きすぎて何回も見返してます
@sociologbook
岸政彦
14 days
猫と遊びたいひと
Tweet media one
0
106
2K
0
3
24
@nonopointv
ろくの日常
7 months
一時保護所でもっともややこしかったのは、大人との関係よりも、 精神状態が不安定な年上のお姉様方とともに同じ空間で1日の半分以上を過ごさないといけないことによって生じてるヒエラルキー、これに尽きる。 当然最下層でした。はい。
1
1
24