![T.INOKUCHI / 井口 隆 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/899082892914999296/iY7RLVvn.jpg)
T.INOKUCHI / 井口 隆
@nied_inok
Followers
4K
Following
220K
Media
483
Statuses
204K
ツイッター歴9年。定年退職して現在は防災科研の客員研究員。発言は研究所の公式見解ではなく、全て個人的意見。地すべり災害や災害情報の収集発信に関連したTwを中心に、応用地形、応用地質、GIS、災害情報学、アウトリーチ活動、実体視(3D)手法による地形表現など。地すべり地など災害地での写真撮影・空撮も行なってきました。
茨城県つくば市(自宅) 時々研究所もしくは長野県上田市にいる
Joined February 2010
それと今日はもう一つ、壮絶な体験談を目にした。広島被爆69年ということで、ツイッターでも関連する呟きはあったが、亡くなった母親の体験手記をテキスト化したものは、これまで読んだ広島の体験談の中���一番のショッキングな内容だった。. http://t.co/4KuVdPqeDz.
8
2K
2K
今夜の報道ステーションでもシラスウナギが昨年の10倍の漁獲があり、豊漁だと報じていた。私もツイッターしてなければそう思っただろう。.昨日のRTの一部→シラスウナギの豊漁報道の異常性 http://t.co/CudInUcVQQ
http://t.co/a1vMLlYaC9.
9
1K
186
北海道羅臼の地すべり変動に伴って海底から「隆起した」山に類似していると思う高田地震の際に生じた砂山を描いた絵図。なぜこんな現象が起きたのか良く分からなかったのだが、今回の変動でヒントは得られるかも知れないと期待している。 http://t.co/GuFkrFBuyP.
0
181
157
学者 アフリカで高さ300メートルの巨大津波の痕跡を発見 http://t.co/mPrAZpX2Tk .この中に「人類が未だかつて見たことのない大きな波」との記述があるけど、高さだけなら1958年に起きたアラスカのリツヤ湾の津波は遡上高だが524mに達したとのこと。.
1
137
150
外遊を取り止めた理由が「国内を不在にすれば批判を招きかねないと判断した。」とは驚き! .災害対応のためではなく、批判されるのを避けるためだとは情け無い。. 安倍首相、11日からの外遊取りやめで調整=豪雨対応を優先:時事ドットコム @jijicomより.
7
276
136
@IzumidaHirohiko 泉田さんは私が知っている首長の中で最も住民のことを第一に考えて行政に取り組んでいる方だと評価していただけに、残念です。特に災害や事故時に、他県の住民に対しても暖かい支援に取り組んでこられたことが心に残っています。できれば立候補して闘ってほしいです.
2
197
111
恥ずかしながら知りませんでした。ほとんど報じられていなかったのではないでしょうか。 RT @pecko178: 日本人は、国連の人権理事会から、日本の放射能対策が人権を侵害していると勧告を受けているという事を知っているのだろうか? . http://t.co/xcJCLY81TE.
2
331
98
@HayakawaYukio ツバが付いていない普通の長靴はその丈より深いところでは中に水が入り、歩くたびに出入りすることで、歩く際の抵抗がほかの靴に比べると相当大きくなります。これは理屈より、実際に池やプールなどで体感された方が分かりやすいと思います。着衣水泳と同じく体験が一番.
2
402
88
国立大の文系廃止の動きが急に出てきた背景はこれか?.新国立競技場問題の着地点は?“失態”の文科省が大半を実質負担へ- ZAKZAK http://t.co/GMp31n22YE .国立大運営交付金を削減して、新国立競技場改築の穴埋め財源にする-などの方策が検討されるのではないか。.
6
185
78
私も同じことを感じた. 森友学園疑惑 役人は汗びっしり#BLOGOS 建設業者が役人、それも財務局の役人と価格交渉をする。政治家の口利きなしでできることではない。宮本議員の追及を境に疑惑は核心部分に入った。池田統括官の身辺が心配だ。.
1
175
72
@mipoko611 流言蜚語報告pdfについてのツイート、ありがとうございます。削除されないように監視する必要があると思いますが、万一のために私もダウンロードして、個人的アーカイブ”個別災害の画像と情報”の関東地震フォルダに格納しました。それと別に”災害時の流言蜚語”のフォルダも新たに作って格納しました。.
1
46
72
自然の力で大気中から水をつくる「給水塔」が世界中の人々の希望に。 http://t.co/mNj8mYOmQQ .1日に約95リットル以上の飲用水をつくることができる。空気中にある水蒸気を、電気を使わずに集められる。大気中の水分が網の繊維部分に伝わり、中央部分にあるボウルに集まる.
1
104
71
PC遠隔操作事件:マスコミがあえて触れない「事件の真相」 http://t.co/UlMtPhxosm.この「八木啓代のひとりごと」の緻密な分析力とそれを分かりやすく伝える論理的な文章力は称賛したい。検察の旧態依然としたやり方には怒りさえ湧いてくる。.
2
62
70
現地では1日で建つというなら、この工法は仮設住宅にも適用できそう。100年も持たなくてよいから簡易版ができないかな。. 1日で建ち、耐久年数100年!環境に優しい「段ボールの家」がスゴイ @IRORIO_JPさんから.
0
106
66
これは知っておいた方がよい。私も知らなかったこともあった。例えば後部座席の方が水没した時にドアを開けやすいとか、もろもろ。⇒. 【ゲリラ豪雨】水没する車から脱出する方法 - NAVER まとめ http://t.co/LyoBEzqRaL.
0
50
55
崩落した黒川第1発電所(時事通信) - Yahoo!ニュース.#Yahooニュース. この写真を見ると、地震で破壊された水力発電所の施設から溢れた水が、山腹の土砂を削りながら一緒に流下して、下にあった民家に被害を与えた様に見える。.
0
145
53
このまとめはブラタモリを視聴する際に見ると役立ちそうなので、印刷しておこうと思う。 .@usa_hakase さんの「2015年8月の富士山現地調査とブラタモリなどの取材対応」をお気に入りにしました。 http://t.co/8jeYJFQKAj.
0
37
51
これは大事。先ほどもツイートしたけど、亡くなった兄弟は一階の山側の部屋にいたけど、命が助かった両親と二男は山とは反対の部屋に居たらしい。過去にも似た例は多い。⇒. 土砂災害:避難が難しい場合、がけから離れた部屋や2階へ - 毎日新聞 http://t.co/UTyWAmnP21.
3
115
45
@necoodisan @matsuikei この錯視の動画、何度も見たけどなぜこの様に見えるのか全く理解できず、「キツネにつままれた」感が残る。やはり動画でなく実物で体感してみたい。.
1
7
42
これは酷い⇒.「なぜゲンだけなのか」 回収協力の校長「悔やんでる」 - 朝日新聞デジタル. http://t.co/eIP7LxeRWh.教育長は市長の意向を理由に「何らかの指導が必要」と譲らず、「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診したという.
4
169
43
「米が呼び出し」虚偽か 09年、普天間移設で外務省 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://t.co/bomxWLs6AB. 総理大臣に嘘の報告をして国の政策をねじ曲げてようと画策してきた外務官僚。これはやはり犯罪と言うしかないのでは?.
2
166
40
RICOHのTHETAで現場写真を載せた新聞社のサイトを初めて見た。.この方式、今後他の報道機関でも是非使ってほしい。周囲の状況も良く分かる。⇒. 東村の豪雨土砂崩れ、国道開通めど立たず - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース. http://t.co/P0Fo8TCVJQ.
0
91
40
なるほど、これまで読んだ記事の中では良くまとまっている。 RT @kunihiko_suzuki: 良い記事だ! 東日本大震災:定説覆したM9地震 高密度観測網すり抜け - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/ApNaG2M via @mainichijpnews.
0
19
40
【現場画像】集中豪雨で広島の各地が冠水 土砂崩れ 八木 安佐南 安佐北 可部 8月20日 - NAVER まとめ http://t.co/FRKgOfJJqw. 広島の土石流災害の現場写真多数。これを見ると被害は今伝えられているより大きくなるかも知れない。.
0
141
38
@disaster_i @kobako 死者が100名以上出た風水害はいつ起きて以来だろうと考えたが、これは自分で調べるより牛山さんがそのうち呟いてくれるだろうと思ってたら、1983年の山陰の豪雨以来か。長崎豪雨の翌年、浜田市などで土砂災害が多発してから35年ぶりの100人越えの災害。今現役の研究者は経験していない方がほとんどか.
0
43
37