musisanpo_natsu Profile Banner
夏子 Profile
夏子

@musisanpo_natsu

Followers
778
Following
35K
Media
3K
Statuses
9K

散歩で生き物探し。春夏秋は虫とクモ、冬は鳥の話が多めです。誤りがありましたら指摘していただけるとありがたいです。 ■ブログ「虫散歩」(休止中)  ■YouTube「虫散歩」→https://t.co/m7Hdap4SJr

愛知
Joined July 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
紹介動画を作ってみました.。引かれがちなものはなるべく入れずに🤭.今の街の生き物観察は通算で16年。.年々減っていくのを感じ、元気な姿を記録しておきたいと思うようになりました。
3
3
38
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
最近晴れた朝に近所を回ると、あちこちで仲良しスズメが新居を物色中。.瓦屋根や換気口などのそれらしい場所でくっついて鳴いている。.尾羽を上げての求愛ダンスや交尾、巣材運びはまだ見かけない。2022.2.11.📷
6
2K
6K
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
保全されている湿地にホテイアオイが3株ほど浮いていた。.たぶん家で増えすぎたものを親切心で放しに来たんだと思う。.「飼育した生き物は放さないで。虫や魚だけでなく植物も。」という看板を設置した方がよさそう。市民の皆様は善意で放しに来ている。
Tweet media one
17
3K
5K
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
カラスの親子が、草刈りをしたばかりの雨上がりの空き地の地面をつついていた。.しつこく餌をねだる子に、親がゴロンと寝たふり。.寝たふりなんて、初めて見た。. 車の窓越しに撮影。
6
1K
4K
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
「葦原を潰してグランドにするとキジがいなくなるから止めてほしい」と話したら、「キジがいるのを知っているのはあなたぐらいだから特に問題はない」という反応。.長年生息地を公表しないで発信してきたけれど、地元向けに「ここにはこんなに生き物がいる」というアピールをする必要を感じた。.
14
2K
4K
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
自宅にトカゲのアパートがあって、びっくり。.夕方、駐車場で道具を洗っていたら、お腹の大きなトカゲが顔を出して動かない。.水を飲みに来たのかとちょっとかけてやっても動かない。しばらくしてのぞいたら、3匹もいる!.何をしているのか見ていたら、結局ここに6匹もいた。.つづく
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
13
366
3K
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
クモは保全対象に入っていないことが多い。.禁止の看板もだいたい「植物や昆虫」。.「何を採っているか」聞かれ、クモと答えて責められたことが一度もない。.皆さん「クモを駆除してくれてありがとう」くらいの認識。.説明の手間が省けて助かるけれど、これはよろしくない。.
5
219
1K
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
もう9月なのにカラスウリの花が満開で、とてもいい香りがした。そして…つづく
Tweet media one
2
184
1K
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
渓流でスミナガシを初めて見た。.図鑑などで数えきれないほど写真は見てきたけれど、これほど美しい蝶だとは思っていなかった。.2023.8.6.長野にて📷
1
183
847
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
夏の終わりの時期は唐突にカブトムシが増える。.これも放虫ではないかと感じている。.というか、「森に返してあげようね」と言いながら来ているご家族に今まで何度もお会いした。.2021.9.11.昼
Tweet media one
Tweet media two
2
396
740
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
例の外来種のハゴロモの幼虫は、夜は目がピンクになるのでさらにカワイイ。.夜はだいたいチョロチョロ動いている。夜行性だと思う。2022.8.26.📷
Tweet media one
Tweet media two
2
72
672
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
田んぼエリアも潰して多目的広場にする案もあるらしい。.これも、一般の人たちは賛成するだろう。.田舎は車で移動する人がほとんどなので、自然が残っていることに気がついていない人が過半数。.
1
223
609
@musisanpo_natsu
夏子
5 years
いつもの梅の木で、ジョロウグモの産卵を見かけた。.どこにでもいるクモなのに、卵が出てくる瞬間は初めて見た。.十時半ごろで、特に真夜中というわけでもない。隣の木でも、産卵が進んでいた。. 4倍速。
6
119
541
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
私の周辺では「キャー虫!」という人の方が女として格上の扱い。.親切で拾って外に出してあげると、感謝どころか、見下されることが多い。.以前、若いお母さんが連れていた子に、「ハエトリグモは毒はないし害虫でもないんだよ」と話したら、子どもの腕をつかんで汚いものを見るようにされた。.
11
128
526
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
湿地で1匹だけ見つかった白いメダカ。.ほかのメダカとは仲良くできないようで単独行動。時々距離が近づくと逃げていた。.これは突然変異?それとも放流? .今いるメダカ自体も放流メダカなんだけど。
5
179
520
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
お腹の大きなトカゲと、まだしっぽに青みが残るトカゲ。これは求愛、餌の要求?.他にもお腹の大きな個体がいた。.これは家族なんでしょうか?それとも合コン会場?.#教えてトカゲの人.とりあえず、そっと元通りにしておいた。
Tweet media one
4
48
495
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
「何を撮っているんですか?」とよく声をかけられる。.「鳥や虫やクモや、色々です」と答えるんだけど、なぜか相手は鳥か花を撮ってる前提で話を進めてくる。.人の話聞いてよ。.
2
50
368
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
「環境活動家」と思われて多少警戒されているようだけれど、周りとけんかするつもりはない。.Twitterをご覧くださっている方はご存知の通りの腰抜け💦.
2
86
366
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
近所にアカハネナガウンカがたくさんいるススキがある。ほかのススキでは全然見かけない。
Tweet media one
1
29
321
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
蜜を飲むクモ?. アオオビハエトリがアカメガシワの蜜腺に来るアリを待ち伏せするのはよく見かける。.先日見かけたのは、蜜腺に顔をつけていた。.蜜を飲んでいるように見えたけれど、そうではなくて、蜜のにおいを自分の体につけて、アリをおびき寄せる作戦ではないか。(勝手な憶測)
5
50
316
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
とくに意味はないが、アリグモがかわいかったので、動画も撮ってみた。
5
55
302
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
放虫会の件。.私が幽霊会員やっている会も、ホタルとメダカを養殖し放している。幹部さんは大満足。.いいと思ってやっているので隠してもいない。.周りも感謝する人ばかり。.肩書のない私が何を言ってもただのクレーマー。.環境庁や学校、テレビ番組など、総動員でないと伝わらない。.
2
78
304
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
クモも昆虫や植物と同じように大切な存在。. ある保全湿地で「希少昆虫を守るためにクモを排除しまくっている」と誇らしげに説明されて驚いたこともある。.
1
57
279
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
学校田んぼを親子で観察中にアシナガグモの交接を喜んで見ていたら、「これはいかんね」と田んぼの地主さんが農薬散布を始めたこともあった。. クモを好きになってとは言わないけど、存在価値はわかって欲しい。広めたい。.
1
55
265
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
侵入した虫が何者なのかも確認せずにただ騒ぎ立てて、そちらがアホなんじゃないかと私は思っている。.
1
59
269
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
クモの観察会や里山保全の話をすると「子どもにやらせたい」とか「子どもが小さい時にあったら参加したかった」ととてもよく言われる。.自然観察は子どもがやるもの、なのかな。.
7
44
235
@musisanpo_natsu
夏子
5 years
ヒロヘリアオイラガが行進中だった。
5
47
227
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
オスがメスを拘束するというハナグモの交接を見たくて。.採集してきた♂成体と、採集後脱皮して成体になった♀を容器に入れてみた。.何度も交接してくれたけれど、オスがメスを糸で巻いたのは初回の30秒程度だった。.身動き取れないほど巻きあげるのかと思っていた💦.↓ 初回交接の最初の部分。
2
31
201
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
逆に、私が虫を見つけて「あ!」と反応するやいなや、仕事関係のおじいさんが一撃必殺してくれたことが最近何度かあった。.おじいさんたちは、女の人は虫が怖いから潰してあげないと、と思ったらしい。.「えー、なんで殺しちゃうんですか?」という私の反応に戸惑うおじいさんたち。.人生いろいろ😁.
1
42
202
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
ハンゲツオスナキグモの卵のうを放置していたら、ヒメカマキリモドキが羽化してた!.まだ動くので水をあげたら飲んだ。.2023.7.19.13:10📷.後で気がついたのだけれど、これは成虫ではなく蛹(ファレート成虫)!.水をあげるなんて間違いだったのかもしれない。
Tweet media one
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
ハンゲツオスナキグモの卵のうを初めて見た。.枯葉の中に真っ白(少し黄色み)な卵のうが目立つ。
Tweet media one
Tweet media two
2
25
182
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
オスクロハエトリの雌雄モザイクを見つけた。.生きていた時から体が反っていて奇形なのかと思っていたら…。右の触肢がオスで外雌器は左半分だけ。.ちなみに今の時期でオスクロはほかにも成体がいた。.中部蜘蛛は発行物を縮小する予定。報告先がないのでここでご報告。.2024.2.13.採集
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
37
185
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
池の奥で大物を捕まえたカワウ。残念な結果に見ているこちらも義憤を感じる(笑).
3
43
174
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
今朝、オナガグモが卵のうの仕上げをしていた。体を半分に折り曲げて、糸を巻いていく。.この時点で8時半(写真1と2)。.夜明け前から頑張っていたのか。. 午後3時半、既に卵のうが完成して、母グモは卵のうを守っていた(写真3)。疲労困憊のせいか、触っても動かなかった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
30
174
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
RT.飼育した生き物は同じ場所でも野外に放せないのは、一部の常識。.森にいると、オタマジャクシやザリガニ、カブクワを家族で放しにくる場面によく出会う。.一般の人の間では「自然に返してあげる」のは良識ある立派な行動。.このギャップが埋まる日は来るのかな。.
1
39
152
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
塾帰りの息子が送ってきたLINE。.この子が送ってくる生き物写真はほとんどアシダカ。.高校が古い街のせいか、暖かい街のせいか、本人の嗜好のせいか…。. オオモンクロベッコウ、すごいな。
Tweet media one
4
17
144
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
エビガラスズメと思われる大型のスズメガが何度もやって来た。吸蜜する時はライトを向けるとすぐに去ってしまう。まだつづきます。
1
19
146
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
長野に行った時、諏訪湖にヒシが大繁殖していて緑の海になっていた。.外来種ではないけれど、増えすぎて管理が大変らしい。.2022.8.7.📷
1
18
147
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
左が在来ゴマダラカミキリで右が外来種のツヤハダゴマダラカミキリだそうです。.肩がザラザラかツルツルかで一目でわかる。.今週から羽化が始まったらしく、成虫も脱出孔もすでにそこそこある。ツヤハダの方が樹種を選ばない感じ。.素人が余計なことを言うのは控えますが、お近くにいませんか?
Tweet media one
Tweet media two
4
47
145
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
梅の木でウスバカゲロウが捕食中だった。.ガをもりもり。.捕食を見たのは初めて。. 調べてみたら、なかなか見られないシーンらしい。
0
43
141
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
@pollinator_kuro 役所や議員は「市民から文句が出ないように」というのが最大目的になっていて、どう切り崩せばいいのか難しいです。.
3
36
139
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
フェモラータオオモモブトハムシ?.今晩21時ごろ、谷戸田のクズの近くのクモを探していたら、交尾していた。ほかにもいないか探していたら、もう1匹見つかった。.これもどんどん広がるやつ。
Tweet media one
1
29
140
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
これ、枝叩きで採れたんですが何虫でしょうか?.目玉が大きくてすごくかわいい。(左右別の個体).マルトビムシの仲間なんだろうか。.Googleレンズで検索するとクモが出てきてしまう。
Tweet media one
Tweet media two
1
18
137
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
#国際ハエトリグモの日.おうち系。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
17
131
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
皆様コメントありがとうございます。.トカゲはプランターの壁を登れないと教えていただいたので、朽ちかけの長い竹を入れてみたところ、全員姿を消しました。.昨日の夕立で水を飲みに集まって出られなくなったのかも。.ここは自宅駐車場の陰。竹を入れたまま、しばらく様子を見ようと思います。.
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
自宅にトカゲのアパートがあって、びっくり。.夕方、駐車場で道具を洗っていたら、お腹の大きなトカゲが顔を出して動かない。.水を飲みに来たのかとちょっとかけてやっても動かない。しばらくしてのぞいたら、3匹もいる!.何をしているのか見ていたら、結局ここに6匹もいた。.つづく
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
46
131
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
寝たふりの前と後の様子はこちらの動画で。. 片方の親は子どもに冷たかったが、もう片方の親は、寝たふりで餌やりを拒否した後、地面をつついて餌の取り方の手本を見せて、丁寧に教えている。. まだ歩くのも下手で、ぴょんぴょん跳ぶ子ガラスがかわいい。.
4
43
128
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
まゆを抱えて動かないナナホシテントウ。.テントウハラボソコマユバチに操られている。. 6月12日撮影。
Tweet media one
Tweet media two
1
26
129
@musisanpo_natsu
夏子
5 years
今日のかわいい虫ツートップ。
Tweet media one
Tweet media two
1
6
126
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
ハゴロモの幼虫をあちこちで見かける。.ものすごい繁栄ぶり。
0
22
123
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
で、「何かすごいのいましたか?」もよく聞かれる。今日も聞かれた。.普通種の普通の姿を撮りたいんだけど、これもなかなか理解されない。.白い雀も白いキジもあんまり興味ない。遭遇したら撮るだろうけど。.私の頭が老化してるのかな。.
2
15
122
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
マツモトハエトリの動きが面白いので動画にしてみた。たまたまオスとメスの成体が採れた。.2023.6.25.採集
2
18
122
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
普通種を追いかけるだけでも、何年かかっても知らないことが見つかる。わからないことだらけ。. 生き物は「この日、この時だけ」ということがよくある。.狙って当たる時もあるけれど、大体は想定外で出会うことが多い。. だから無駄にこまめに出かる。変人だと思われている😓.
1
13
116
@musisanpo_natsu
夏子
8 months
ヘイケボタルがイノシシ除けの電気柵の電源に集まっていた。電源近くとその周辺にたくさん。.「電源の光の点滅がヘイケボタルのメスの点滅に似ている?」と同行の方が閃いた! そうなのかも。すごい発見!
2
21
114
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
草刈後の草はらに産卵に来る個体はライトをまったく気にしない。それどころか足元まで寄りすぎて撮れない。.今日は吸蜜よりも産卵中の個体が多かった。
1
15
112
@musisanpo_natsu
夏子
10 months
かねてからの不満。.公園や緑地の木の下枝を掃うのは最低限にしてほしい。.下枝がないとすっきりして見えるかもしれないけれど、虫やクモを観察できない。.材木にする森じゃないのだから、枝に手が届くくらいしなだれかかっている方がいいと思う。.そう思っていた矢先に…つづく.
1
20
107
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
何度見ても可愛い。なかよしメジロ。.運よくメジロの相互羽繕いに遭遇。2023.1.7.📷
2
14
102
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
@kobo_umuki 今は大人世代でも自然体験のない人が多い。.農家も相続対策でできるだけ得をしたい。.下手な発信は地元以外のマナー知らずの人を呼び込む危険。.どこから理解してもらえるか、途方に暮れるうちに、年々更地が増えています。.
3
41
101
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
最近ジョロウグモの網に雪虫がたくさんかかっているのを見かける。.よく見ると、まだ動いている雪虫も多いし、オレンジ色の子どもを産んでいるのも。. ジョロウグモがこれを食すのかと思って見ていると、まとめてポイ捨てしていたり…。. いろいろ意外なことがある。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
16
100
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
今年初ゴマダラカミキリ。今朝、家の前の地面で。.無事在来ゴマダラカミキリでした。
0
16
102
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
公園にあった秘密基地。座布団替わりにキョウチクトウの葉のついた枝が敷いてある。.「毒があるからやめた方がいい」という内容の注意書きをした方がいいのだろうか。.だいたい幼児が遊ぶ場所にキョウチクトウやアセビが植えてあるのがよくないのでは?
Tweet media one
Tweet media two
1
13
102
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
メキシコから輸入したブルーベリーの実に入ってたクモらしい。.何グモでしょうか?.#教えて蜘蛛の人
Tweet media one
7
24
96
@musisanpo_natsu
夏子
9 months
ゲホウグモに芋虫がついていて、生かしたまますっかり忘れていた。.2枚めは採集した場所。ため池下の湿地、用水路沿いのヒサカキ。2024.4.20.採集。.それが…つづく
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
10
95
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
ツマアカクモバチが力持ちだった!.どうしてもベッコウ蜂と言ってしまう。いつから名称変更になったのかな?
1
3
94
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
コクサグモの網の上をアミメアリがたくさん歩いていた。. アリたちは何が目的なのか。こんな風に堂々と侵入されて、クモは反撃しないのか。不思議。
1
17
93
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
最近スズメのヒナにあちこちで会う。.かわいすぎて目が離せない。.P1000がなかったら気がつかなかった世界。. クモも今がトップシーズンなのに、虻蜂取らず。
1
8
93
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
キシノウエを探していたら、まん丸な穴がたくさんある崖があった。.中をライトで照らしていったら、どうもハンミョウの幼虫らしい。こんなにたくさんのハンミョウ穴を初めて見た。2023.6.18. そして…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
8
89
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
動画にしました。.コメントや引用RTでの皆様のご教授に感謝。.怒りを覚えてtweetしましたが、共感してくださる方が多く安心しました。.◆ホテイアオイの繁殖力、根に卵がつき魚などが流出するリスク.◆メダカはみゆきメダカ.◆植物を採るだけでなく植えることの禁止の必要性.
0
60
87
@musisanpo_natsu
夏子
5 years
昨日は近くの谷戸田を夜の観察。思ったよりクモは少なめだった。. このゲホウグモは19:04に網張完了。こんなに早いの初めて見た。近くに卵嚢4つ。
Tweet media one
Tweet media two
1
11
85
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
今日のため池は、ジョロウグモ産卵ラッシュだった。.何時間も粘って、産卵の瞬間を見逃したり、カメラの電池が全部なくなったり。
Tweet media one
1
14
77
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
ギンメッキゴミグモの網になんだか大きい蜂がいるなと思って近づいたら、クモを抱えて近くの枝に飛び去った。.蜂ではなくムシヒキアブspだった。2023.7.25.📷
Tweet media one
1
11
82
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
カワラヒワを撮っていたら、上からオスが降りて来て交尾。まったく予測していなくて驚いた。.3/22はあちこちで鳥の交尾を見かけた。シジュウカラ、キジバト、そしてカワラヒワ。撮れたのはこれだけ。
1
14
83
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
「ダンゴムシの死体がいっぱいあるけどなぜ?」と言われて、覗いてみたら、マダラヒメグモが想像以上に繁殖中だった。.1、2枚目はトイレ、3枚目は給湯室のワゴン。あと、スノコの下にも。. 白い排泄物が落ちるから、クモが隠れていてもすぐにわかる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
17
79
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
田んぼ道を歩いていたら、シンジュキノカワガの幼虫がまだたくさん見つかった。.木の皮を咬みちぎってまゆを作っている終齢幼虫もいた。気が遠くなるような作業。2022.11.26.📷
1
7
71
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
田んぼの畔でツノトンボの卵を見つけた。.昨日と今日観察。今日は昨日の残りが孵化していて、集まっていた幼虫が減っていた。ちょうど孵化して分散する時に遭遇したみたい。.アメリカネナシカズラがはびこってしまったら、こういうのも見られなくなるかも。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
8
73
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
クモは、子どもではちょっと意味がわからないような込み入った話にもなるから、大人の趣味としてとてもおすすめなんだけどな。.
0
9
66
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
シャリンバイにいた芋虫になにか粒々が。.写真に撮ってみたら、極小サイズの芋虫の塊。.寄生バエかな。.寄主に触ってみたら、大袈裟にぴくっと動いた。
Tweet media one
Tweet media two
2
13
67
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
久しぶりに、かなり驚きな風貌の虫に会った。ベニオビヒゲナガというガらしい。. アカメガシワにいた真っ赤な帯のある虫。.どこから見ても真っ赤な帯。
Tweet media one
0
12
68
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
ミノムシに寄生蜂が産卵に来ていた。産卵に来たのに、すでに幼虫は死んでいた。.ミノムシも大変だ。
2
11
66
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
今日の夕焼け。.カラスが集まっているので撮っていたら、うろこ雲が見る見るうちに赤く染まった。.動画にすると雲が早く流れるのがわかる。
1
5
62
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
裏山でキジロオヒキグモを裏山で見つけ!祝初遭遇!.逃げないのでいろんな角度から撮らせてもらったけど、どこから見ても謎過ぎる形。遠目には糸に引っかかった落ち葉にしか見えない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
6
62
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
友人からの依頼です。.この生き物は何なのでしょうか?.息子さん(高校生)が咬まれたそうです。海辺の陸上にいたとのこと。.虫なのか甲殻類なのか、さっぱりわかりません。よろしくお願いいたします🙇.#教えて虫の人.#教えて甲殻類の人.#教えて海の人
3
10
64
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
地元紙に記事が載った。.間違いだらけ。. 話していないことを、私の話として織り交ぜられていて、それが間違いだらけ。.話したことも間違いだらけ。. 電話してみたら、市民に注意喚起できればそれでいい、とのこと。. 別の新聞は結論だけ書いていてあっさりすぎて驚いたけれど、その方がまだいい。.
1
17
60
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
クモ見の時に見つかったもの備忘録。.触角が見事な双翅の虫。触角の中にさらに小さいひげがある。全然じっとしてくれない。.2023.4.11.📷
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
4
61
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
スズメが桜の盗蜜をする様子を見に行ってきた。.確かにすごい勢いで花を切り落としていくけれど、芋虫捕獲も結構やっている。花を落とす点だけを取り上げて悪者扱いするのも気の毒なのかも。
1
14
61
@musisanpo_natsu
夏子
4 years
ルリビタキの水浴び!初めて見た。
1
14
60
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
今日は気温が上がったせいか、ムネアカハラビロカマキリも出てきた。冬に見つけて、常温で置いてあった卵。. じっとして動かないので、ちょっと刺激。いったん動くと、結構なスピード。. 野外ではオオカマキリの幼虫は少し前から見かける。ハラビロはまだ見ない。.在来カマキリたち、頑張れ!
2
5
56
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
ヒメカマキリモドキが羽化して��た。. イナズマクサグモらしい卵のうをとってきて、すっかり忘れていたら、容器の中でヒメカマキリモドキが羽化して、干からびていた。.せっかくカマキリモドキの幼虫が観察ができるチャンスだったのに。
Tweet media one
Tweet media two
2
12
58
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
ワカバグモの交接。.MFにたくさんいるのに初めて見た。.途中から20分間見た間に、メスが足をピーンと張ってオスが触肢を乱暴に入れる瞬間が5回あった。.ちょっと意外な交接だった。.カニグモ科。でも縛られた形跡はない。.そこで質問です。ワカバグモも縛られる交接なんでしょうか?.#教えてクモの人
2
11
55
@musisanpo_natsu
夏子
7 years
田舎のわが町周辺も、放置されていた雑木林がたくさんのパネル群に成り変わっている。.私有地だし、隣地はどうだか知らないけれど、一般にはとくに事前告知もされず、ある日突然気がついてびっくりする。.節電でエコをとるか、皆採で土砂崩れリスクか?.
5
54
51
@musisanpo_natsu
夏子
5 years
さっき夜回りしてきたら、ソヨゴの葉裏に今年初のヒメカマキリモドキ!.かなり高い場所だったけれど、その前にコクワをとってあげた子のお父さんが枝を押し下げてくれて無事ゲット。徳は積んでおくものだな。
Tweet media one
1
4
52
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
カイツブリの冬のヒナ、今朝再開できた。.厳冬期なのにまだ縞々。自分で潜って採れない。. ↓愛溢れる給餌かと思ったら、「食べないんなら別の子に」というドライな親。「あの子にあげるなら自分で食べる!」と負けず嫌いな子(笑)
1
9
53
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
芝生広場で今年も小さなコガネムシが大発生。ウスチャコガネ。晴れた日の午後に大乱舞が続く。. 初見は4/13。初見というか撮った動画に写っていた💦.ピークは4/19ごろ。.4/27には飛ぶ姿はほとんどなくなったが、鳥たちは追いかけていた。.約2週間、こんなに大量に飛び回っているのに誰も気がつかない。
1
6
53
@musisanpo_natsu
夏子
6 years
昨日の朝、コガタスズメバチが庭のサザンカで巣を作り始めた。.ここ数年巣を作りに来なかったので、今年はゴールデンウィークに剪定をやらなかったら、さっそく。.よそ様にご迷惑なので、トックリ型の巣が完成するまで観察して、その後撤去する予定。
2
5
50
@musisanpo_natsu
夏子
10 months
森の健康面から考えても、下枝を全部なくしてスカスカにするのは乾燥を招いてよろしくないと思う。.
1
8
54
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
地元の写真展用に要求された写真が勝手にゴリゴリにコントラスト上げてあり、何度言っても戻してもらえない。.さすがに「もう出したくない」と怒ったけれど、たぶんどぎつくてトリミングしまくって解像度落ちた写真が私の名前で出される。.本当に出さないでほしい。.
@hisame_ecology
hisame【🌱】
1 year
生き物の写真、(実物を知っていると)下品だなあって思うレベルで彩度を上げて投稿してるやつを稀によく見かけるけど冷静に考えれば非生き物屋写真家のポートレートや風景写真なんかはゴリゴリの加工がスタンダードかつそれが違和感なく受け入れられてるので俺の受け取り方の問題な説が有力.
1
4
52
@musisanpo_natsu
夏子
10 months
「歩道の植栽をなくしてコンクリートにしました」「森が薄暗いので道沿いの木を全部切りました」という地元議員からの報告レターが来ていた。.木も草もない方がすっきりして好きだという市民の方が多数派なんだろう…。.
1
13
52
@musisanpo_natsu
夏子
3 years
近所の田んぼで友人とホウネンエビ探し。.ベージュの個体ばかりの田んぼ、緑とベージュが半々の田んぼ、緑ばかりの田んぼ。餌で色が変わるのかな。.帰宅後に拡大して見ると卵持ちの個体もいた。.10年以上前子どもと通っていた頃に多かった田んぼは今も変わらず多かった。
1
0
50
@musisanpo_natsu
夏子
1 year
河川敷のススキ原にアリグモがたくさんいた。.草しかない場所で、卵嚢もススキを折って作っている。アリグモでもヤガタアリグモでもないのでは?.ハンドブックで記憶があったクワガタアリグモだった!.♂は牙が短く、雌雄ともにアリにしか見えない。.雌雄成体や卵嚢がたくさん見られた。2023.9.9.📷
Tweet media one
Tweet media two
1
4
50
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
久しぶりにルリビタキに長時間会うことができた。.フライングチャッチも披露してくれた。2023.2.5.📷
1
5
49
@musisanpo_natsu
夏子
2 years
ハエトリがたくさん出てくるようになった。.↓ 昨日会ったハエトリさんたち。.つづく
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
2
49
@musisanpo_natsu
夏子
5 years
近所の空き地で、カラスウリの花盛り。今年は草刈りが入らなかったらしい。.うれしくて何度も見に行ってしまった。.ひとけのない場所で咲いていることが多く、なかなか見られない花。日没後に開いて、明け方には閉じてしまう。
Tweet media one
0
14
48