Kouji Ohnishi 大西浩次 Profile Banner
Kouji Ohnishi 大西浩次 Profile
Kouji Ohnishi 大西浩次

@koujiohnishi

Followers
19,538
Following
948
Media
10,667
Statuses
34,701

Astronomer 天文学者 IAU会員, Photographer 日本星景写真協会理事,「長野県は宇宙県」連絡協議会代表。系外惑星探査・天文教育普及活動。最新の天文学から身近な天体現象(音楽も)、興味のあるテーマを紹介します。毎日小学生新聞「ガリレオ博士の天体観測図鑑」隔週土曜連載中。毎日1枚の星景写真をUP。

Joined November 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
この中で2枚の写真を撮影している星景写真家の大西浩次です。私の写真はデジタル一眼レフで撮影しています。嘘つきはダメですよ。写真の使用料を請求しますので、住所を連絡してくださいね。嘘つきは泥棒の始まりとも言いますが、著作権違反に嘘情報です。バレていますよ。
69
16K
38K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
#今日の星景写真 2019年6月10日 「夜明けの黄道光」 #Coober Pedy, South Australia Date:2010/06/12 05h23m #オーストラリア の荒涼とした大地から昇る黄道光。 (*)小山で撮影しているのは #Kagaya さん #MilkyWay
Tweet media one
Tweet media two
6
635
4K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
海王星の画像、ボイジャーではありませんよ。地上の望遠鏡からです!! ヨーロッパ南天天文台の8m望遠鏡VLTと補償光学による精細な画像。地上でも狭い領域ならここまで(空気のゆ��ぎを補償して)高分解能で観測できている。ベテルギウスの形も(大きので)干渉計を使わず補償光学で観測できている。
@marsrader
Andrew Rader
4 years
Probably the best shot of Neptune ever captured from Earth's surface (📷 VLT/ESO)
Tweet media one
23
406
2K
7
2K
3K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
星空を邪魔しない照明  パナソニックが開発、光害も防ぐ 「パナソニックが開発した照明は、(略)害の原因となる夜空への光の漏れをカットできる。一方で、まぶしさの原因となる青色光が少ない電球色を採用して道路の明るさも保つことができる。」 @Sankei_news より
7
1K
3K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#はやぶさ #大気圏再突入  #10 周年記念  その1 2020年6月7日 「黄道光のなかへ」 #Coober Pedy, #Australia Date:2010/6/12 #小惑星探査機「#はやぶさ」の #大気圏再突入 からもうすぐ10年となる。その時の様子を紹介しよう。 夜明けの空に明るく #黄道光 が輝く。小高い山に立つ #KAGAYA さん
Tweet media one
Tweet media two
2
365
2K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
6 years
きょうのファルコンヘビーのテスト機でテスラ・ロードスターを打ち上げ。 私は、なぜ科学計測器を載せなかったのか不可解であった。 火星に直接に惑星探査機を送る、それはデモになると思っていた。 しかし、ライブ映像を見て、スペースXの意図が分かった。 もう、人類は火星に行く時代を迎えたのだ。
Tweet media one
Tweet media two
8
2K
2K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
7 years
土星探査機カッシーニもあと10時間ほどで土星大気に突入してその20年の探査人生を終えます。通信量の問題から、突入直前の画像は送信できません。という事で、これが最後の土星の画像たちです。
@NASASolarSystem
NASA Solar System
7 years
The final images from our nearly 20 years in space are arriving. Unprocessed images are available at: #GrandFinale
Tweet media one
162
7K
11K
2
2K
2K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
たんぽぽの種子の落下のときの空気の流れを可視化した。 安定な渦構造が浮力を作り、落下速度を遅くしていることがわかった。 流体力学でこの様な解析を行うことが難しく、実際の可視可実験まで、この様な安定な渦構造がわかってよくわからなかった。
@PhysicsToday
Physics Today
5 years
Falling dandelion seeds produce a special type of vortex that slows their descent and extends the range of their wind-based travel
Tweet media one
4
294
760
3
727
2K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
ジャポニカ学習帳 宇宙編に「はやぶさの地球帰還*」登場 *はやぶさカプセルの大気圏再突入(および「はやぶさ」本体の大気圏再突入)のよる大火球 ジャポニカ学習帳の写真家になりました。
Tweet media one
7
648
2K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#チョコレート望遠鏡。 対物レンズと接眼レンズは、飴によるシングルレンズ。 レンズの金型がうまく作ってあると、本当に見える望遠鏡かも!
2
466
2K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
16 days
#今日の星景写真 2024年6月13日 「はやぶさ終着点」 撮影:2010/06/13 #CooberPedy #小惑星探査機「#はやぶさ」 いまから14年前の夜、オーストラリアの 上空で大気圏に再突入し、 #小惑星「#イトカワ」のかけらを収めたカプセルを 無事地球に届けた 本体は地球の大気の中に消えて行ったのだ #HAYABUSA
Tweet media one
3
459
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
「コロナウイルスに人類の知の欲求は負けない」 小林 准教授が、高校で習う物理全分野を24時間連続で講義 名称:24時間ではしりぬける物理 開催日時:2020年03月20日(金)PM19:00 ~03月21日(土)PM20:00 配信アドレス:
0
754
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
銀河系中心の電波天体SgrA*は、太陽質量の約400万倍もある超大質量ブラックホールである。今晩、イベント・ホライズン・テレスコープ( #EHT :Event Horizon Telescope)による記者会見で、#ブラックホール の直接画像が発表された。この #銀河系中心方向 (#天の川銀河 の中心方向)はここです。
Tweet media one
@prcnaoj
国立天文台
2 years
【研究成果】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 史上初の天の川銀河中心の #ブラックホール の画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、#いて座A* の姿を初めて捉えた画像です。 #EHT #OurBlackHole #SgrABlackHole #国立天文台
Tweet media one
63
12K
26K
0
443
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
ブライアン・メイさんは「こんなすばらしい建物は、子どもたちのためにも残さなければならない。私はサポートする」と力を込めた。 天文台を急きょ訪問 職員ら歓喜:朝日新聞デジタル #ボヘミアン・ラプソディ特集
1
689
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
天の川、山の上ではこのように輝す。しかし、この輝きは淡く、街灯1個は、一等星よりはるかに明るいです。LED照明になってから、まぶしい照明が多くなりました。ライトを下に向け、直接光が見えないようにすることが重要です。このような星空は、天文ファンだけでなく、地域の人々やにも有益なのです。
Tweet media one
@TanabataLD
Tanabata Light-Down
4 years
天の川、見たことありますか?街中で天の川が見えないのは、街の光が空に漏れて空を明るくしてしまう現象・光害(ひかりがい)が原因です。光害は星を見にくくするだけでなく、野生生物や農作物、人間にも悪影響を与えると言われています。必要な時間・場所だけを必要な明るさで照らすことが大切です。
0
32
146
8
315
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#国際宇宙ステーション(ISS)から7月5日(UT)に見た、 #ネオワイズ彗星 C/2020 F3 ( #NEOWISE ) 大気が輝き始めた地平線(大気面線)の上から彗星が昇ってくる。そうして、大気の輝きが最大に達し彗星が消えてゆく姿が美しい。私たち地上では、この大気の下なので、朝焼けの中で見えているのだろう。
@_TheSeaning
Seán Doran
4 years
Comet NEOWISE from ISS, July 5th
288
14K
38K
2
401
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年6月13日 「はやぶさの最後の光」 撮影2010/06/13 #CooberPedy 「イトカワ」の砂を収めたカプセルのすぐ後に、 #小惑星探査機 #はやぶさ が一緒に大気圏に飛び込む。 こうして、生まれ故郷、地球の大気圏内で光となって7年間の旅を終えた。 #大気圏再突入 #地球帰還 #星景写真
Tweet media one
6
363
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月19日 「新緑の中の宇宙」 小谷村 撮影日時:2021/06/17 月が西に傾き、森が影に包まれてくる。 星空が次第に浮かび上がる。 天の川が鏡映する。 世界が宇宙だ。 #天の川 #鏡映 #宇宙 #月 #長野県は宇宙県
Tweet media one
7
262
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 months
長野県内(小海町)から低緯度オーロラを撮影中2024年5月11日深夜 デジカメを写した画像です。 #低緯度オーロラ #長野県は宇宙県 #オーロラ
Tweet media one
6
268
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
(1) ベテルギウスが超新星爆発とすると、どのように見えるのだろうか。超新星爆発のスタートは、中心核の重力崩壊だ。重力崩壊を始めてわずか数秒で中心核が潰れてしまう。この時、大量のニュートリノが放出される。この様子は、スーパーカミオカンデなどで検出されるに違いない。
Tweet media one
2
593
1K
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年11月21日 「オリオンの樹」 #戸隠高原 撮影日時:2014/11/21 落葉の樹の向こうに輝くオリオン #Orion #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
7
174
982
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
#天文宇宙で平成を振り返る いま、#はやぶさ2 が平成から令和の時代へ活躍していますが、「天文宇宙で平成を振り返る」ベストは #はやぶさ の地球帰還です。この写真と同時に分光観測で、カプセルの温度を測定していたのですが、はやぶさの光子を自分の眼で捕らえられた事が、平成のMy天文宇宙です。
Tweet media one
3
388
974
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
#今日の星景写真 2019年6月11日 「はやぶさを待つ」 #Coober Pedy, South Australia Date:2010/06/13 19h33m(+30min) #オーストラリア の荒涼とした大地に帰ってくる「はやぶさ」を迎える準備が終わり、宇宙を見上げている。 銀河系と一体になるんだ。 (*) #KAGAYA さん.初公開モノクロショット
Tweet media one
3
165
979
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月28日 「オリオンを迎える」 撮影日時:2021/12/09 #志賀高原 今年もあとわずか、今月の写真からカウントダウンあと4日、月が西の空に傾き雪原に長い影が落ちる。#野兎 の足跡が星空につながる。ああ、#オリオン を迎えに(逃げて)来たんだな。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
7
182
953
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
6 years
月の表側と裏側では見かけの様子が全く異なる。暗く見える海は、低地の玄武岩質の岩石で覆われた地域で、明るく見える部分は、高���である。月の表裏では、海と高地の比率だけでなく、地殻の厚さや放射性物質の量にも違いがある。このような月の表裏の「二面性」は、巨大衝突で作られたという説がある。
3
267
914
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
水星の尾の写真だ!! 水星の尾がこんな風に地球上から簡単に写るとは予想外だ。この尾は、太陽風や地殻を起源とする水星の中性ナトリウム(Na)原子の大気が、太陽光圧により吹き流されているものだ。1985年に発見されたナトリウム大気の尾、分光観測でなく狭帯域フィルターでこんなに写るとは驚き!
@SeVoSpace
Dr. Sebastian Voltmer
4 years
Nov 10, 2020: That’s not a comet but the tail of our inner planet Mercury ”seen“ from my backyard. This stacked image was exposed through a custom-made Sodium filter. The horizon is from the first exposure. #mercury #spica #yellow #sodium #sodiumtail #spica #astronomy #science
Tweet media one
32
217
908
8
356
895
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年2月1日 「カノープス」 2020/02/01   #霧ヶ峰 シリウスが南中する頃、水平線ギリギリに赤みがかった星が見つかるかもしれません。全天で2番目に明るい星、#カノープス です。白い星ですが、高度が低いので、夕日と同じ原理で赤く見えています。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
4
158
887
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月24日 「ベツレヘムの星」 撮影日時:2019/01/04 #白馬村 「キリストがベツレヘムで誕生した直後、 東の国で誰も見たことがない星が見えた。」 #クリスマス の星は、こんなイメージだっただろうか? 今日の #クリスマスツリー の上は、#金星 だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
5
170
875
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
昨日残念だったこと(1/2) 昨日、#黒部市吉田科学館 での講演会であった。 別の仕事をこなした後、高速で黒部まで移動直前、 ふと、#盗作 の連絡がたくさん入っていた (連絡有難うございます)。 なんと、私の撮影した2枚の写真は携帯で誰でも撮れる 作例として出ているではないか。 #星空撮影 指導
Tweet media one
3
213
864
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
#Starryscape Picture of the Day 2019 Dec 14 "Meteor illusion #Geminids " #Yamanashi 2014/12/14 21h38m Tonight is the peak of #Gemini meteor shower. Meteor is a phenomenon where small dust hits the Earth's atmosphere and emits light. The parent body of the meteor shower is a comet.
Tweet media one
3
210
828
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月19日 「月を抱く霧氷」 撮影日時:2021/12/18 #峰の原高原 日の入りと共に一挙に冷えてくる。 撮影地はマイナス10度ほど。 明るい月が #霧氷 の森から昇ってきた。 #月 を #抱く ような #霧氷の樹。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
6
196
818
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
#Starryscape Picture of the Day 2019 Dec 15 "Tears of Twins" #Asagiri 2014/12/15 00h21m In the middle of the night, when the radiant point of the Gemini #meteor #shower ( #Geminids )is almost at the zenith, meteors will flow to the horizon. Its appearance is like " #tear of twins"
Tweet media one
6
202
801
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#はやぶさ 大気圏再突入 10周年記念  2020年6月13日 「はやぶさ」の最後の仕事 Coober Pedy, #Australia Date:2010/6/13 22時51分、大気圏に突入した「はやぶさ」本体とカプセルが発光を初めた。緑色に輝く本体が。そのわずか手前に「はやぶさ」カプセルが飛んでいる。 #はやぶさ地球帰還
Tweet media one
0
298
819
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
「メイさんは興味深そうに天文台側の説明に聞き入った。見学後は「若い世代や子どもたちのためにもこの天文台を残すべき」とメッセージを寄せた」 ブライアン・メイさんが天文台訪問 ロックバンド「クイーン」ギタリスト、望遠鏡架台にサイン | 京都新聞
0
368
798
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
9 years
Starryscape Picture of the Day #Starryscape 今日の星景写真 2015 Jun 12 黄道光 Zodiacal Light 2010/06/12 Coober Pedy, Australia http://t.co/MOBwPEcNZX
Tweet media one
15
319
761
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
6 months
#今日の星景写真 2024年1月1日 「見附島の上の夏の大三角」 撮影:2023/05/03 #見附島 #能登半島 では地震活動が活発になっており、2023年5月5日 #令和5年奥能登地震 が起きた。その直前の見附島に昇る #夏の大三角 だ。そして、本日、#令和6年能登半島地震 が起きた。被災地の皆様の安全を祈ります。
Tweet media one
0
165
775
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月13日 「月と金星の接近」 撮影日時:2021/06/12 月齢2.0の細い月と金星が並んで見えた。 天候が悪化する中、かろうじて晴れている瞬間に撮影。 #Moon #Venus #月 #金星 #長野県は宇宙県
Tweet media one
9
142
750
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年10月15日 「黄道面」 #志賀高原 Date:2015/10/15 5年前の夜明け、金星、火星、木星、水星が並んでいた。これら惑星たちの通り道を示すように黄道光がみえる。黄道面に広がった彗星や小惑星起源の小さな塵が太陽光を散乱して作る光だ。冬の天の川とクロスする様子も見えている。
Tweet media one
Tweet media two
3
165
740
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年2月22日 #ねこ座 2021/02/07   #霧ヶ峰 南天の新しい星座が提案されたころ、猫好きのフランスの天文学者ラランドが、現在のうみへび座(Hydra)とポンプ座(Antlia)の間に「ねこ座(Felis)」を提案しました。 #2022 年2月22日はスーパー猫の日 #猫の日 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
204
725
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
南半球ではスワン彗星が肉眼等級になって、 望遠鏡では美しい姿を見せている。 いいな・・・日本からみえる大きな彗星がやってこないなあ! PS:太陽観測衛星SOHOの水素輝線検出用カメラSWANからオーストラリアのアマチュア天文家、マイケルマッティアッツォが2020年4月11日に発見した彗星。
@vivstoitsis
Con Stoitsis
4 years
Comet SWAN and Galaxy PGC 143 on May 2nd. Magnificent as always by Gerald Rhemann.
Tweet media one
4
129
415
2
244
723
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年7月14日 「深夜の天の川」 撮影日時:2016/07/11 深夜、天頂に #夏の大三角 が見える頃、 南西の空に #天の川 が垂直に落ちてゆく様子が見える。雨上がりのクリアーな空で、濃い天の川が見える。 ここが、#銀河系 #中心方向 だ。 *県境(湖の向こうが長野県)
Tweet media one
1
129
719
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月3日 「冬の大三角」 撮影日時:2021/12/03 #志賀高原 今日の夜明け頃、 標高2000mの #針葉樹の森 の向こうに、 #冬の大三角 が沈んでゆく。 夜明け前は、すっかり春の星座たちの世界だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
1
112
714
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月20日 「木星、土星、金星」 撮影日時:2021/12/18 #峰の原高原 #霧氷 の森の向こうに黄道沿いに並んだ #木星、#土星、#金星 が見える。 満月近い月に照らされて、 地上も星空も輝く。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
4
113
715
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年10月29日 「雲の高原」 撮影日時:2021/10/29 浅間山での星空撮影の帰り道のことだ。 強風の山から下りてゆっくりとオリオンを見つめた。 流れる雲とオリオンが対話していた。 #オリオン座 #嬬恋村
Tweet media one
3
111
709
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2021年12月29日 「アルデバラン」 撮影日時:2015/12/29 #菅平 東の空に #すばる(#プレアデス星団)を追うように、おうし座の一等星、#アルデバランが昇ってきます。和名で後星(あとぼし)と呼ばれていました。 (続く) #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
138
708
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年1月25日 「シリウスへ」 撮影日時:2015/01/24   #菅平 全天で最も明るい恒星、#シリウス。 そこに向かって歩いてゆく。 Sirius, the brightest star in the sky. I'm walking towards #Sirius . #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
106
709
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
#今日の星景写真 2022年12月30日 「無音の衝撃」 撮影:2021/12/27 #鬼無里 #月 が #鹿島槍ヶ岳 に 沈む 大音量の衝撃音が聞こえそうな #無音の世界 #無音 #衝撃 #星景写真 #長野県は宇宙
Tweet media one
3
183
713
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
6 years
KAGAYAさんのイプシロンロケット3号機打ち上げに伴うロケット雲の動画です。 すばらしく美しいだけでなく、解析するといろいろと科学的なことが分かりそうな画像です。最初の1段目の雲の広がりと2段目(点火時の高度は140km)の違いは、成層圏・中間圏と熱圏での劇的な密度の差が見えています。
@KAGAYA_11949
KAGAYA
6 years
今朝沖縄本島で撮影したイプシロンロケット発射に伴う光る雲の動画です。 ミラーレス一眼のカメラ3台を使って連続撮影した写真をつなげて動画にしました。実際の時間の約30倍速で再生されます。 わたし自身このような光景を見るのは初めてで、撮影もその場でいろいろと調整しながらになりました。
149
25K
51K
0
227
710
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年4月29日(補足) 「春の夜明けのブラッドフィールド彗星」 撮影日時:2004/04/29 #奥志賀高原 W.A. Bradfieldさんが、2004年3月に発見した #ブラッドフィールド彗星(C/2004 F4)は、 近日点通過後に、 長い尾を持つ優雅な姿としてみることが出来た。 #長野県は宇宙県 #星景写真
Tweet media one
2
107
689
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
教えてガリレオ、月食編(1/n) #2022 年11月8日 の夕方に、大変条件の良い #皆既月食 が起こります。月食は、地球の影の中を月が通過するときに起きます。すなわち、太陽-地球-月が一直線上に並んだ満月のときに起こるのです。しかし、満月のたびに月食が起きるわけではありません。 これは、(続く)
Tweet media one
3
143
684
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年1月15日 「冬の星空を見上げる」 撮影日時:2016/01/15  #戸隠 冬でないと行くことのできない森の中で見上げる #すばる、#アルデバラン、#オリオン 座。 #Subaru , #Aldebaran , and #Orion #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
4
97
676
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年11月21日 「部分月食」 撮影2021/11/19 東京大学 #木曽観測所 2021年11月19日の部分月食は美しかった。 地球の影の中は、赤銅色より明るいオレンジ 影の境界のターコイズフリンジも良くわかった。 写真は、雲がかかった瞬間を狙ったものです。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
116
673
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#太陽系 の天体(8個の #惑星+#冥王星、#セレス、#月、太陽)の自転軸、自転速度とサイズの動画だ。例えば、#天王星 は横倒しの自転軸(97.8度)、#巨大ガス惑星 の #木星 や #土星 の自転は早い。原因は惑星形成期の衝突過程が主だが、金星など大気との相互作用も。なお、太陽の自転が遅いのも注目。
@physicsJ
Dr James O'Donoghue
4 years
Selected solar system objects to scale in size, rotation speed and axial tilt (new vid)
221
6K
21K
7
169
660
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年12月5日 「オリオン座への道」 撮影:2021/12/09 #志賀高原 雪原の上にうさぎの足とが繋がっている その向こうに #オリオン座 が昇って来た ああ、#オリオン へ向かっていたんだ #うさぎ #雪跡 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
105
662
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年9月24日 「天頂の天の川」 撮影日時:2018/09/03 森林の隙間から空を見上げた。 天の川が広がっていた。 夏の大三角は探せるだろうか? #しらびそ高原 #天の川 #夏の大三角 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
101
665
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年4月25日 「夜明けの惑星たち」 撮影 2022/04/25 #志賀高原 春の夜明け前の空に #惑星 たちが大集合中 写真は、今朝4月25日の夜明け前 右上より #土星、#火星、#金星、#木星 が黄道に沿って一直線上に並んでいます。 夜明けの直前の出来事でした。 #長野県は宇宙県 #星景写真
Tweet media one
4
124
659
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
7 months
#今日の星景写真 2023年12月14日 「樹とふたご座流星群の流星」 撮影:2023/12/14 #野辺山 ふたご座流星群のピークは今日の深夜 本日未明の大樹を背景に流れる #ふたご座流星群 の #流星 #おおいぬ座 の #シリウス の下に 全天で2番目に明るい #カノープス が 左には #富士山 が・・ #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
128
657
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
7 years
月食の観察のしかた 2018年1月31日の皆既月食は久ぶりに好条件の月食だ。 観測には望遠鏡が要るのだろうか? 望遠鏡が無いと残念がっている皆さんも心配無用。 実は目で見ても美しいのです。 このページで予習してみようか。 #国立天文台 @prcnaoj さんから
0
416
653
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
6 years
#今日の星景写真 2018年12月13日 「富士山と流星」 #朝霧高原 2014/12/15 00h21m 今年の #ふたご座流星群 のピークは12月14日21時頃。 しかし、放射点の高い14日の深夜から15日の未明にかけてが一番の見頃だ。 今夜もそれなり見えるだろう。 #富��山 とふたご座流星群 の #火球 のショットだ。
Tweet media one
1
312
650
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
ほんとにうに狙ったような #芸術 #土星 の輪が線として見える。そう、ちょうど公転面にある土星の衛星ディオネが見える位置で撮影している。 このシャッターチャンスで、#土星の輪 が #ディオネ と重なるわけだ。
@astrophys_tan
宇宙物理たんbot🌏☄️学術系VTuber
4 years
土星探査機カッシーニの中の人は芸術的センスが高いのですわ。(写真は土星を背景とした土星の月ディオネ、右上はエンケラドゥス) Image credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute
Tweet media one
2
180
815
1
129
645
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月2日 「山のさそり」 撮影日時:2021/05/30 この時期、夕暮れと共に #さそり座 が昇りはじめる。 #月明かり で照らされた山からさそり座を眺める。 さそり座が #S の字 で立ち上がりる。 さそり座が最も形よく見るのはこの時期、 #初夏を告げる 星座である。 #長野県は宇宙県
Tweet media one
1
115
634
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月10日 「月夜のうさぎ」 撮影日時:2021/12/09 #志賀高原 一人、月明かりの湿原を歩いていた。 雪の上に先客がいたようだ。 #野兎 の #足跡 が繋がっていた。 その向こうに #オリオン、 #アルデバラン、 #すばる が繋がって昇っていた。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
107
632
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
8 years
Starryscape Picture of the Day #Starryscape 今日の星景写真 2016 April 11 月齢0.9 Moon Age 0.9 菅平 2016/04/08 新月から22時間後の細い月である。
Tweet media one
5
286
631
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年1月23日 「地球とアンドロメダ銀河の衝突」 Date:2015/01/23 #戸隠 夜、#戸隠西岳 に #アンドロメダ銀河 が沈む。 この距離の差は、約20桁にも及ぶが、この様子を見ながら将来の #銀河系 とアンドロメダ銀河の #衝突 に想いを馳せてみるのも良い。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
100
631
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月25日 「ソロキャンプの夜」 撮影:2017/06/20 一人星空を眺めることは良い事だ。 日ごろの喧騒から離れていろいろ思う 『#我々はどこから来たのか #我々は何者か #我々はどこへ行くのか』 D'où venons-nous ? Que sommes-nous ? Où allons-nous ? #天の川 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
80
619
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年10月17日 「残照の細い月」 #菅平高原 Date:2014/10/25 今日は #新月、 明日は、 夕暮れの残照の中で細い月が見えるかもしれない。 写真は、以前の様子、 残照が終わる前に月が沈む。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
Tweet media two
6
99
626
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年1月29日 「#銀河鉄道」 撮影日時:2020/01/29   #碓氷第三橋梁 遥か高い橋梁の上に電車が走っていた。 その向こうに広がる星空。 ちょうど、肉眼で見える最も遠くの天体、 #アンドロメダ銀河 に向かっていく? #AndromedaGalaxy #星景写真
Tweet media one
4
105
621
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年11月20日 「見上げる宇宙」 撮影日時:2014/11/21 #戸隠 大木を見上げるとこぼれ落ちそうな明るい星たちが 木々に引っかかっていた。淡い冬の天の川が 空に広がっていた。 #オリオン座 #天の川 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
94
625
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年10月8日 「オリオン」 #王滝村 Date:2018/10/08 深夜、#オリオン が昇ってくる。 #御嶽山 の登山口、 星の色も美しい。 #Orion #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
8
122
616
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年7月10日 「梅雨明けのさそり座」 撮影日時:2015/07/21 梅雨が明けるとこんな #星空 が広がっているはずだ。 この時期の #残照 の残る #夕方 の空に 見る「#さそり座」が最もかっこ良い。 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
104
614
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
5 years
KAGAYAさんが、あちらこちらに歩いているから・・被写体にしていっぱい撮影していますよ。 このときは、KAGAYAさんが一人で小山にあっという間に登っていったので、 下で回り込んで黄道光と一緒に撮影しています。「光の中」にいるようですね。
@KAGAYA_11949
KAGAYA
5 years
わたしが星空を撮影しているところを撮影してくださったお写真です。 (わたしは撮られていることに全く気付いていません) 素��なお写真でうれしいです。
31
2K
11K
5
61
618
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
ダークエネルギーはいらない!?基準光源として使われるIa型超新星が「赤方偏移で進化しない」という仮定が間違っているという。 ノーベル賞研究の否定だ。 New evidence shows that the key assumption made in the discovery of dark energy is in error via @physorg_com
3
356
609
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月14日 「夜明けの天の川」 小谷村 撮影日時:2018/06/14 雲海の上の高原、暗い空に満天の星が広がっていた。 夜明け前、天の川が垂直に流れ落ちる。 #天の川 #milkyway #長野県は宇宙県
Tweet media one
1
93
609
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年8月8日 「ねこ座」 2021/02/07 #霧ヶ峰 今日は #世界猫の日 だそうで、 今は無き「#ねこ座( #Felis )」を紹介。1799年、猫好きのフランスの天文学者、ラランドによって提案されたねこ座。100年前の1922年の #国際天文学連合 で現在の 88星座が制定されたときに選ばれなかった。
Tweet media one
1
169
607
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
2022年2月26日 「月と金星の接近」 撮影日時:2014/02/26 #菅平 夜明けのには #天の川 が横たわっている。 写真は8年*前!の光景だが、 ちょうど明日の明け方、 #金星 と #月 の #接近が ほぼ同じ光景で繰り返される。 *8年と1.5日ごと月と金星の接近が繰り返される。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
1
107
613
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
#今日の星景写真 2023年7月15日 「天に掛けるアーチ」 撮影:2016/07/11 #笹ヶ峰高原 北東から秋から夏にかけた天の川が 立ち上がる #星景写真 #DarkAndQuietSkies
Tweet media one
1
86
617
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
昨日残念だったこと(2/2) 寝食を惜しんで撮影した #天の川 が携帯で簡単に撮れる作例になっていることに非常に落胆した。さらに「バレているよ」が今まで以上にバズったことも落胆。本物の星景写真を見てほしい。なお、観望会は雨で中止、#プラネタリウム を使った #星空撮影 の指導をして帰った。
Tweet media one
5
155
608
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
6 years
巨大な盃を飲み干す。
Tweet media one
12
110
595
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
2021年6月13日 「小惑星探査機「はやぶさ」の最後の輝き」 撮影日時:2010/06/13 星景写真展「幻想、銀河鉄道の夜」のラストはこの写真。「はやぶさ」の最後の輝きとリエントリ―カプセルの軌跡です。 #天の川 #はやぶさの日 #2010 年6月13日#はやぶさ #大気圏再突入 #Hayabusa #reenters
Tweet media one
6
163
603
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年10月27日 「フォッサマグナ越しのカノープス」 撮影:2022/10/27 #小熊山 #大町市 #竜神伝説 の #木崎湖 霧で覆われた木崎湖と 深く切り込んだ #フォッサマグナ の向こうに #カノープス が見える。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
77
599
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年8月26日 「夏の終わりのさそり座」 撮影:2016/08/25 #上田市 雷雲が過ぎ去り残照の残る空、 雲間から #さそり座 が見え隠れする。 夏の記憶が思い出と変わる瞬間。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
4
89
592
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
#今日の星景写真 2023年6月13日 「おかえり」 撮影:2010/06/13 #クーバーペディ #はやぶさ が地球に帰ってきた #カプセル は本体の前を飛んでいる はやぶさ本体が爆発的に分解しながら 大気圏で燃え尽きた カプセルが見えなくなると 静寂が訪れた #大気圏再突入 #天の川 #星景写真 #DarkAndQuietSkies
Tweet media one
5
172
594
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年10月30日 「星の樹」 #戸隠 Date:2011/10/27 落葉したミズナラの向こうに 天の川の星が巡る。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
11
94
585
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
11 months
#今日の星景写真 2023年7月25日 「天の川」 撮影:2015/07/21 #志賀高原 #天の川 垂直にが流れ込む #星景写真 #長野県は宇宙県 #DarkAndQuietSkies
Tweet media one
1
93
585
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年6月12日 「夜明けの黄道光」 撮影2010/06/12 #CooberPedy 夜明けの空の #黄道光 #水星 と #すばる が並んでいた。 #はやぶさ #地球帰還 1日前 #星景写真
Tweet media one
0
91
584
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年4月16日 「春の輝き」 撮影日時:2021/04/22 #白馬村 #春 の #夜 の #夢 #一本桜 が #月明かり で輝く。 #春爛漫 の #信州 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
93
573
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年3月19日 「春を待つ樹」 撮影日時:2010/03/19* #戸隠 雪原の上の一本のミズナラの樹 その向こうに月が輝く 空には #すばる が西に傾き 春が来ていることを示す あっという間に雪が溶け 新年度の頃には土が顔を出す *デジタルカメラ移行初期の写真 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
95
580
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#ボイジャー2号 は、43年前の1977年8月20日に打ち上げられた太陽系の外惑星(木星、土星、天王星、海王星)を探査した探査機だ。その後、2018年に太陽圏を離脱している。この通信用アンテナが約50年ぶりのアップ・グレード。ボイジャー2との通信が再開する。この長い旅がまだ続いているのは素晴らしい。
@NASAJPL
NASA JPL
4 years
As @NASAVoyager 2 moves through interstellar space ~11 billion miles away, it received commands from the upgraded 70-meter Deep Space Network dish at @CanberraDSN . Upgrades are on track to wrap in February — a boon for @NASAPersevere & #Artemis missions.
51
356
3K
8
171
583
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年5月2日 「春の夜明けの木星と金星」 撮影:2022/04/28 #志賀高原 夜明けの空に、#金星 と #木星 が接近中だ。 写真は4月28日の夜明けだ。 木星と金星の位置が入れ替わり、 今日の夕方には、二日月の月と水星とすばるの 接近が夕方の空で見られる。 #長野県は宇宙県 #星景写真
Tweet media one
3
97
580
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今月の星景写真 2021年11月(その1) 「夜明けの光」 撮影:2021/11/30 レナード彗星のため #志賀高原 へ。1800m付近の湿原は、月明かりと霧氷が美しくて星空撮影へ。#月明かり と #薄明 で輝く湿原で撮り続けた。山と #樹氷 が輝く中で、#冬のダイヤモンド を見届けた。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
1
103
580
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月4日 「森の天の川」 撮影日時:2016/06/02 森の中から天の川が昇る。 梅雨入りの前後の透明度の良い空は、 天の川を見るおすすめの時期だ。 #天の川 #長野県は宇宙県
Tweet media one
2
90
570
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年12月2日 「夏の大三角」 #戸隠高原 撮影日時:2012/12/06 宵の西の空、夏の大三角が戸隠の山に沈む。 周りは冬の様相だ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
4
64
566
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
1 year
#今日の星景写真 2023年6月11日 「夜明けの銀河系」 撮影:2016/06/11 #小谷村 早い薄明が始まっている #白馬 の山々(#白馬鑓ヶ岳、#杓子岳)の上に #銀河系 の中心が重なる 雲海が流れ込み 息をするように上下する この次の瞬間は霧の中だった #天の川 #星景写真 #長野県は宇宙県 #DarkAndQuietSkies
Tweet media one
3
125
576
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
国際宇宙ステーションから捉えた #ネオワイズ彗星 近日点を過ぎて、薄明の超低空で全世界より次々と捉えられている #ネオワイズ彗星。これは、#国際宇宙ステーション からだ。梅雨の日本、大雨による災害やコロナ対策をめぐる人災によって、夜明けの晴れ間が無いのはさみしい。 #ISS #comet #NEOWISE
@ivan_mks63
Ivan Vagner
4 years
During the next revolution I tried to capture the C/2020 F3 (NEOWISE) comet a bit closer, the brightest one over the last 7 years. Its tail is quite clearly visible from the @Space_Station ! #ISS #comet #NEOWISE
Tweet media one
84
2K
5K
0
183
573
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年12月15日 「戸隠に降るふたご座流星群の流星」 撮影日時:2021/12/15 #戸隠 #ふたご座流星群 のピーク直後の未明、 #戸隠 の山に降る流星を見に行った。 これは、ほぼ同時に飛んだ2つの流星。 山並みに降る様子が美しかった。 #Geminids #meteor #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
6
89
570
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
2 years
#今日の星景写真 2022年1月6日 「オリオン」 2021/01/06 #中野市 #オリオン座 が昇ってくる。 この明るい星たちのほどんどが、#オリオン座分子雲 から先に誕生した #OB アソシエーション だ。云わば、オリオン座が #星団 だったのだ。 だから、こんなに美しいのだ。 #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
93
568
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
4 years
#今日の星景写真 2020年11月25日 「オリオン」 #戸隠高原 撮影日時:2016/11/25 夜明けの薄明が始まる頃、 西の空にオリオンが沈む。 #Orion #星景写真 #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
71
566
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月5日 「初夏の夜明けの天の川」 撮影2016/06/03 夜明けの早い初夏を楽しむ。 午前2時半には薄明がはじまる。さそり座が西の空へと傾き、#天の川 が天頂から垂直に注ぎ込む。 #薄明 に天の川が溶けこむと、鳥たちのコーラスが一斉に始まる。美しい朝が来る。 #長野県は宇宙県
Tweet media one
1
98
556
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年6月16日 「夜明けの銀河系」 小谷村 撮影日時:2016/06/11 初夏の早い夜明け 天の川が天頂を横切り南西の空に垂直に流れてゆく 私たち銀河系を中から見ている姿 想像できるだろうか。 #天の川銀河 #銀河系 #天の川 #長野県は宇宙県
Tweet media one
Tweet media two
0
91
557
@koujiohnishi
Kouji Ohnishi 大西浩次
3 years
#今日の星景写真 2021年7月5日 「静寂の世界」 撮影日時:2014/07/27 #白馬 の山へ雲が沸き上がる。 そこに #怒涛 の #天の川 が流れ落ちる。 2つの流れが、#轟音 を立ててぶつかる。 いや?#無音 の世界なのだが… PS:夏の大三角が西に傾き沈む姿だ。 織り姫星、彦星は見つかった? #長野県は宇宙県
Tweet media one
3
116
560