苫野一徳 Profile Banner
苫野一徳 Profile
苫野一徳

@ittokutomano

Followers
37,757
Following
202
Media
909
Statuses
27,041

哲学者・教育学者。熊本大学。多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか探究しています。『愛』『「学校」をつくり直す』『はじめての哲学的思考』『「自由」はいかに可能か』『子どもの頃から哲学者』『親子で哲学対話』『勉強するのは何のため?』『学問としての教育学』『どのような教育が「よい」教育か』等。

Joined February 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
苫野一徳オンラインゼミでは、「対話の会:学校をつくり直す」「哲学対話(本質観取)」など、苫野企画のzoom講座が月2〜3回、参加者の方々による自主プロジェクトが月3〜4回開催されています。専用サイトでの学びや交流の機会も豊富です。ご興味のある方いらっしゃればぜひ😀
8
21
296
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
チンパンジー学者のジェーン・グドールが京大で講演した時「今日は沢山のチンパンジーピーポーがいらっしゃるのでまずチンパンジー語で挨拶を」と言って、「オッオッ、オオーッ」と言ったのに対して、日本の霊長類学者たちも「オッオッ、オオーッ」と返事をしたのを見た時、あー大学が好きだと思った。
35
17K
43K
@ittokutomano
苫野一徳
8 years
昨日、長女(7歳)に『眠り姫』を読み聞かせたら、「もう、また結婚?いい加減にしてほしいわ、助けてもらっただけで結婚とか」とか言ってきてウケた。
8
10K
8K
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
いつも言ってますが、教員免許状更新講習は廃止すべき。しかも3万円自腹は、教師が「公」教育の担い手である以上ありえない。他方のオランダでは、年間13万円程度の研修・研究費が支給される。子どもたちの主体的な学びをと言う以上、教師の主体的な学びを制度がとことん保障・支援したいと思います。
56
3K
6K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
教育者は、「できないことをできるようにしてあげたい」という気持ちももちろん大事なのだけど、それよりもっとずっと以前に、「できようができまいが、あなたの存在はとても尊い」ということを、心底から思い、場合によってはそれをちゃんと伝えられる存在でありたいなと思う。
9
858
5K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
いつも言ってますが早く廃止すべき。講習費3万円+交通費・宿泊費が自腹というのもありえない。公教育の担い手の免許更新費用を「公」が出さない道理は通らない。オランダは逆に年間約13万円の研究費が支給される。→教員免許更新制度の見直し 萩生田文科相「本気で取り組む」
30
1K
3K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
ぜひ廃止しましょう!いつも言ってますが、そもそも「公教育」の担い手の先生の教員免許状更新講習費用3万円(+交通費&宿泊費)が自腹というのは、恥ずべきこと。ひるがえって、オランダの先生には年間13万円程度の研究費が支給される。
17
975
3K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
再考を求めたい。小1プロブレムは、子どもではなく「学校システムのプロブレム」。幼保を小学校の早期化へと合わせていくのではなく、小学校を、遊びや自己選択・決定を大事にする幼保に合わせていく必要がある。→「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」
19
778
2K
@ittokutomano
苫野一徳
2 years
最近、教育学部生に繰り返し話していること。教育学部で学ぶということは、教員免許状を取得するというだけでなく、当たり前だけれど「教育の専門家」になるということ。では「教育の専門家」になるとはどういうことか?
4
286
2K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
長女(小5)に学校の話を色々聞いた。過度に統率的、威圧的、子どもを見下すような言動をする先生は、どの学校にも少なからずいる。先生を責めるより、そうあらざるを得ないシステムを変えようとずっと言っている。しかし教師たるもの、最低限、子どもを1人の人間としてリスペクトしてほしいと思う。
18
354
2K
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
それにしても、先生方は、教員免許状更新講習自腹で3万円とか改めてあり得ない。オランダでは、年間約13万円の研究費さえ支給される。残業代もなしというめちゃくちゃさも含めて、抜本改革すべき。たとえば何十億もかけてる全国学力調査を、抽出調査にするなどして。
17
1K
2K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
たくさんの小中高校生と付き合っていて切実に思うのは、子どもをナメたり、知的レベルを低く見積もったりすると、結局、それだけのものしか返ってこないし、彼らの成長の機会を、むしろ大人の側が奪ってしまうということ。
4
242
2K
@ittokutomano
苫野一徳
7 years
小学校低学年の子どもたちさえ、恐怖で支配して萎縮させている先生たちをたまに見る。モンテッソーリの言葉を噛み締め直そう。「子どもたちを、大人が決めた規律で縛りつけること、それは、子どもたちを規律正しくしているように見えて、実は『無力』にしてしまっているだけなのだ。」
7
954
2K
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
先日の熊本日日新聞での連載「くまにち論壇」。今回の記事は、これまでで最も反響をいただきました。ぜひ、多くお方にお読みいただけると嬉しいです。
Tweet media one
46
982
2K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
小5と小1の娘が、長らく断続的に熱を出す時期が続いたので、ある時期、登校を少し見合わせることにしたのですが……どちらの先生も、即座にzoomを使ったオンライン授業の環境を整えてくださり、さすがは熊本市!と感動しました。
7
297
1K
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
「時々、学校向けの講演は無料でやれないのか?といわれます。以前やってました。そのときに、何が起きたか。」→「講演を「言い値」で引き受けていた頃の話」 ⇒
7
1K
1K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
平安貴族は、会ったこともない人と、和歌のやりとりだけで恋をした。あるいは、御簾の影から覗いた横顔や、風になびく髪を見ただけで。これは、恋の哲学的本質が「自己ロマンの投影とそれへの陶酔」であることをよく物語っている。
5
182
1K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
娘の小学校からメールがあり、熊本市教育委員会からのアンケート依頼が。今後のインターネットを利用した遠隔授業等の可能性を模索するため、家庭におけるネットと端末の環境について回答してほしいと(もちろん匿名)。しかもGoogleフォームで。一瞬で終わるアンケート。さすが!
11
570
1K
@ittokutomano
苫野一徳
10 months
昨日、高校生たちと何時間も話をして感じたことのメモ。安易な世代論にはならないよう意識して。 我々の世代くらいまでは、多くの若者にとって、生き方にせよ性的指向にせよ、「多様性」が認められないことへの反発が、おそらく1つのエネルギーになっていた。 他方、現代の若者にとっては、
1
275
1K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
「人に迷惑をかけるな」「人に頼るな」。僕らの多くは、あまりにそうやって教育されてきたから、「人の力を借りる力」を育む機会をずいぶん逸してきたなぁと思う。
10
328
1K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
ついに。それが本当におかしいものであれば、声を上げればちゃんと変えられるのだという自信を与えてくれるニュースだ。→教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す
11
384
1K
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
考えてみれば、学年学級制はとても不自然な制度。同じ年生まれの人だけからなるコミュニティは、学校以外にないんじゃないか。この同質性の高い空間が、同調圧力や空気を読み合うサバイバル空間を生み出してしまう。「みんなで同じことを、同じペースで」のために150年前に作られた人為的なシステム。
14
484
1K
@ittokutomano
苫野一徳
2 years
「イギリスでは、小学校入学時点までの幼児教育の最終目標を『自分の意見を言える子どもに育てること』としています。『ちゃんと大人の言うことを聞く子ども』ではありません」→子どもを後回しにするのは「国家の店じまい」。ブレイディみかこさんが見る、日本の教育の“いま”
0
276
1K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
哲学者になる前は、何か語れば「はいはい、もうええって、めんどくさい奴やな」としょっちゅう言われていたけど、哲学者になってからは、言葉や思考の筋道へのこだわりが当然のこととして受け止めてもらえるようになって、ずいぶんと生きやすくなった。子供時代の自分に教えてあげたい。
5
95
1K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
長女(小6)の担任の先生は、「楽しくなきゃ学校じゃない!」といつも言っていて、娘は実際、学校がとても楽しいらしい。すてきだ。こっちまで楽しくなる。
9
63
1K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
「批判的な研究者を狙い撃ち」 任命除外、識者の見方は:朝日新聞デジタル
18
492
1K
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
今日の全学の授業で、小学校時代、休み時間に「クラス全員遊び」をさせられていた人がどれくらいいるか聞いたら8割ほどが手を挙げた。1人だけ別のことをして遊んでいたら叱られたというコメントも。いつからこんな慣習が一般化したんだろう。子どもたちが、休み時間の遊び方さえも決められるなんて。
32
452
1K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
もう長年言っていることだけど、これからは、「学校」をつくるというより、「ごちゃまぜのラーニングセンター」をつくるという気持ちでいるのが重要だと思っている。世代、文化、障害のあるなしなどがごちゃまぜの。
5
217
1K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
再三言ってきたことですが、「公」教育の担い手の先生が、教員免許更新講習費3万円&交通費&場合によっては宿泊費が自腹というのは、あり得ないこと。廃止が妥当。そして、例えばオランダは、逆に約13万円の研究費が先生に支給される。
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
萩生田文科相、教員免許更新制の見直しを諮問 廃止求める声も | 毎日新聞
1
95
261
12
453
1K
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
これから教員免許状更新講習。例えばオランダでは、教師に年間約13万円の研究費が支給される。他方、日本では、「公教育」を担う先生が3万円の講習料+交通費等を自腹で払わなければならない。早く廃止しようと言い続けているが、それまでは、受けてよかったと思っていただけるよう全力でやる。
10
233
1K
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
誰も、子どもたちを悪くしようなんて思って教育をしてるはずがない。でも「地獄への道は、善意で舗装されている」。ことが、とても多い。
6
332
1K
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
この議論の端っこにいる身ではあるが、危惧は2つ。①情報が管理される(そして漏れる)怖さ。幼少期からの学習履歴に誰かがアクセスできるなんて個人的にもごめんだと思う。「データの権利は個人に属する」を徹底せねば。→個別最適な学習、30年までに実現 教育データ活用
18
432
955
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
「制服をやめると貧富の差が見えてしまうのでは?」に対して、内田さん「逆に制服は全部揃えると10万円くらいかかる。サイズの合わないおさがりを着る方が、差が見える場合も。私服にした学校を見てみると、意外にみんな平凡な服装。毎日デートに行くわけじゃないしね」
@RyoUchida_RIRIS
内田良:新刊『いじめ対応の限界』 #学校依存社会
3 years
今朝はこちらに出演してきます☆ 話題の #校則改革 !!! 中学校入学時の写真提供したんだが… ▼NHK 11/22(月)朝8:15~ 「どう思いますか?学校のルール」 ●ツーブロック禁止と闘った理容師さん ●ジェンダーレス制服をひろげた「目からウロコの工夫」 ●制服の大改革☆
12
49
218
20
325
951
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
大人が子どもや若者たちにもっとかけるべき言葉は、「あれ���るな、これするな、やめなさい、失敗したらどうするんだ、危ない、リスクがある」じゃなくて、「Youやっちゃいなよ」でありたいなと思う。
5
247
917
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
教育の基本中の基本は、「信頼して、任せて、とことん支える」だと思っている(管理・統率して言う通りにさせるでは断じてない)。先生が子どもたちを「信頼して、任せて、支える」ができるように、行政もまた、先生を「信頼して、任せて、支える」を土台にしたシステムであってほしい。
6
286
897
@ittokutomano
苫野一徳
7 years
あと、読書しないことの最大の問題の1つは、「言葉が稚拙」ということかと思う。ああ、この人は言葉を持っていないなとすぐ分かる。読書は単に情報を得るだけじゃない。言葉をためて、自分の言葉を鍛える経験でもある。思考と表現が格段に変わる。
2
551
873
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
「友達がいない。つらい」の告白に「それでいい。そのままでいい」と言った先生。以前、Yahoo!ニュースに転載されて大きな反響をいただいたのですが、掲載期間が終わったので、『教員養成セミナー』の元の原稿を。僕を救ってくれた、恩師の山口貴司先生の話です。#教師のバトン
Tweet media one
1
166
886
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
母校の関西学院高等部の、宮寺良平先生が生徒たちに向けて書かれた文章を、先日拝読し、とても胸を打たれました。許可をいただき、Facebookでシェアしたらとても大きな反響が。より多くの方にお読みいただきたいと思い、こちらでもシェアします。「若い人達に伝えたいこと」。3回に分けて。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
152
836
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
大学は指示待ちの若者ばかり作っている、と企業等は大学を批判し、大学はそれは高校までの教育のせいだと言い、高校は中学のせいだと言い、中学は小学校のせいだと言い、小学校は幼稚園や保育園のせいだと言う(ことが結構多い)。…社会全体の構造を、どうすれば変えていけるかを考えたい。
29
287
811
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
多くの日本人は(と一般化しすぎるのはよくないが)、ルールは上から与えられるものであり、また自由を奪うものであると考えている節がある。でも近代以後のルールの本質はまるで逆。ルールは、みんなができるだけ自由になれるよう、みんなで作り合うものである。
2
245
804
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
宿題については、「小学生の場合には宿題に費やした時間と学習成果の相関はほぼゼロ」。「宿題は動機づけを低減させ(略)、効果的でない学習習慣を身につけさせることにつながりうる」。ただし高校生の場合は、その時々に与えられる宿題は学力向上に効果あり。(ハッティ『教育の効果』より)
3
238
786
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
公園などに行くと、子どもたちに延々と「ダメ」「あぶない」「もう、汚い」「やめなさい」と言い続ける親があまりに多いことがずっと気になっている。見知らぬ子と遊ぼうと近づいただけで、「もう、邪魔しないの。ねぇ、すみません」とその親に言う親も。放置してるとむしろ白い目で見られたりもする。
6
263
775
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
ルソー『エミール』より、名言を意訳。「あれしなさい、これしなさい、あれするな、これするな、とばかり言われて育った子どもは、そのうち、息をしなさい、と言わないと自分で呼吸すらしなくなるぞ」。
0
153
784
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
子どもの言葉の間違いなどを、しつこく注意し直そうとする大人にルソーは言う。そんなことをするから、子どもは萎縮してしまう。コミュニケーションの楽しさではなく、苦痛を学んでしまう。大人が正確に話せば、子どもは「知らず知らずのうちに正しくなるのだから、あなた方は何も注意する必要はない」
3
153
776
@ittokutomano
苫野一徳
1 year
あれしなさい、これしなさい、あれするな、これするな。そんなことばっかり言い続けていると、子どもたちはそのうち、「息しなさい」と言わないと呼吸さえしなくなるぞ。(ルソー『エミール』より意訳)
2
130
769
@ittokutomano
苫野一徳
2 years
今日の保育園での講演でお話しした、ちょっとした豆知識。 ・早期教育は、知能についてはかなり無意味らしい(フェードアウトする) ・幼い頃、強制的に運動や競争させられた子どもの方が体力が低い傾向(運動嫌いにさせている)
3
158
745
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
学生たちによく推める読書法は、まずはとにかく興味のある新書レベルの本を手当たり次第に読みまくる。続いて、特に興味のあるテーマが見つかれば、そのテーマについての本を集中的に読みまくる。投網漁法から一本釣り漁法へ。あるテーマについて20冊くらい読めば、ちょっとした専門家になれる。
1
183
728
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
コロナ期の学校教育について、今考えていることを少しまとめてみます。 ⑴行政は教育資源の「均等配分」(みんな同じ)を重視してしまうが、より重要なのは「適正配分」(困っているところにより暑く)である。
3
245
702
@ittokutomano
苫野一徳
2 years
工藤勇一さんとの対談本が、10月に出ます。ものすごい熱量で語り合いました。日本の学校は必ず進化させられる!この民主主義社会の、真の土台として。そのための原理から超実践的な方法まで、存分に語り尽くしました。ゲラを読み返しながら、今ちょっとゾクゾクしている。
8
50
706
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
工藤勇一さんのFacebookより「宿題の問題点について」。この投稿に続いて、生徒が自分の学びを主導していく教育を作るべき時代に、いつまでも「学習指導案」という型にはめていく授業は見直しませんかという提言も(この辺りの研究は実は結構ある)。さあ、教員養成のあり方も抜本的に見直していこう。
Tweet media one
2
173
699
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
誰かを「許せない」と思うことの本質は、相手が私たちの「共に生きようとする意志」を破壊した(踏みにじった)ことのうちにある。誰かを「許す」ことの本質は、その「共に生きようとする意志」を、私たちが回復する意志にある。
2
150
696
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
ただ、熊本市の教育に注目が集まっているからこそあえて言うけれど、未だに多くの学校に根深い、過度の管理・統率的傾向や、体罰許容的文化を、根っこから変えたい、変えなければと考えている。これは県全体の問題。いや、九州全般。いや、結局のところ、日本全国。
10
160
688
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
授業で子どもに議論させても、大人の望むいい子ちゃんの議論しかしないので、教育的には逆効果、という話を時折聞く。僕自身の経験はまるで逆なので、その違いはどこにあるのだろうと考える。「大人が答えを持っている(ように見える)」か、「大人も一緒に答えを見出し合う」かの違いは大きいと思う。
8
84
680
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
「あなたの意見には反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」。250年以上も前の、ヴォルテールの有名な言葉。
4
87
682
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
昨夜のNスペをご覧いただいた皆さん、ありがとうございました。「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で、同質性の高い学年学級制の中で、出来合いの問いと答えを勉強する」という慣習的システムからの脱却の必要性を、すでに多くの方が共有していたこと、とても心強く思いました。
6
181
659
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
小6と小2の娘たちが、食卓で学校の先生の好きなところを口々に言い合っていて、何だかとても幸せな気分になった。
10
26
672
@ittokutomano
苫野一徳
2 years
佐久間氏は…「教員免許更新制は、ただ削除し、すっきりと廃止にするべきだ。発展的解消として、別の何かを付け加える必要はない」と否定的な見解を示した。→免許更新制「教員不足招いた」 衆院文科委で参考人質疑
13
184
655
@ittokutomano
苫野一徳
1 year
この記事に対して、子どもたちを競争させないとは何事か、とのコメントがあったので、教育における競争の弊害を明らかにした研究を少し紹介。 まず、一般書として読める良書として、アルフィー・コーン『競争社会を超えて』。 少し前に話題になったミュラー『測りすぎ』も良書です。
@ittokutomano
苫野一徳
1 year
通知表をやめた小学校 常識に挑んだ校長が本当に変えたかったこと:朝日新聞デジタル #
1
18
121
1
173
650
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
「子どもがなんにもしないで幼い時代をむだにすごしているのを見て、あなたがたは心配している。とんでもない。しあわせに暮らしているのがなんの意味もないことだろうか。一日じゅう、飛んだり跳ねたり、遊んだり、走りまわったりしているのが、なんの意味もないことだろうか。」(ルソー)
0
164
644
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
教育学部や教職大学院という場所は、それまで自分が受けてきた/実践してきた教育実践の確証バイアスを強化してしまう側面があるので、それをアンラーンすることや、狭い経験を超えて、歴史的・世界的視野で教育を見つめ直す機会を、システムとしてどう組み込めるかを考えている。
3
105
646
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
熊本の推定投票率、28%!! 学生たちの投票率も、毎度のことながらきっと非常に低いだろう。 『ほんとうの道徳』で書いた通り、「道徳教育」なんてやってる場合ではないのだ。 「市民教育」をこそ、充実させなければならない。
8
231
631
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
Netflixの、ウィル・スミスが司会を務める「自由の国アメリカ:闘いと変革の150年」が本当に素晴らしい。中学の道徳の授業で、2ヶ月くらい続けて見て、調べて、議論したらいいんじゃないか。ずっと言っているように、学校は本来、「道徳教育」をやるべきではない。やるべきは「市民教育」である。
1
151
627
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
「学校の先生、もっと色とりどりの服を着たっていいんじゃないかなぁ。みんな同じような色じゃない?」と言ってきた妻に、確かにと頷いた。ヨーロッパの学校なんかにいくと、教室も含めとてもカラフルで気持ちが明るくなったりもする。カラフルな学校だと多様性にももっと自然に寛容になれる気もする。
7
89
614
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
熊本大学に赴任した5年前、授業のやり方に悩み続けた。空気を読み合う雰囲気が蔓延し、議論ができない。そもそも意見がない。どうすればいいか、途方に暮れた。でも最近は、多くの学生たちとガンガン議論できるようになった。学生を責めてはいけない。自分の腕を挙げなくてはならないのだと実感した。
4
110
603
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
大学にいると、学生たちを決してなめてはいけないと繰り返し思う。どんなにやる気がないように見えても、思考力がないように見えても、空気ばかり読んでいるように見えても、大きな火がつく時は必ずやってくるし、その機会を作ることこそ、まさに我々の仕事なのだと思う。
3
108
606
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
本日、熊本市の教育委員に就任しました。新型コロナウィルス問題のため、早々に課題山積ですが、少しでもお役に立てるよう全力を尽くします。熊本の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
4
52
599
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
次女、小1。たくさん持っているバービー人形の中でも、1番のお気に入りは黒人のバービー。「この子が1番可愛くて綺麗でしょ」。人種的偏見というのは、多分に文化や教育によって作られるのだなと改めて感じた。
4
80
590
@ittokutomano
苫野一徳
1 year
伊那小学校で60年以上「探究型教育」が引き継がれる理由 「教師の願ったとおりに流れる授業が素晴らしい授業だと教わってきましたが、伊那小学校に来ると、『教師が思ったように動くなんて、子どもはそんなものじゃない』というふうなことが自然に会話されているんです」
2
91
591
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
先日のNHK「視点・論点」でお話しした「学校は何のためにあるのか?」 webで全文お読みいただけるようになりました。ぜひ、お読みいただけると嬉しいです。 #nhk_kaisetsu
7
201
579
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
4月から、熊本市の教育委員を務めさせていただくことになりました。多くの子どもたち、先生方、保護者の皆さん、地域の方々と、いっそう多くの対話を重ね、少しでも熊本の教育に貢献できればと思っています。熊本市の皆さん、遠藤教育長、どうぞよろしくお願いいたします!
@endohiromichi
遠藤洋路
4 years
4月から熊本市の教育委員に、苫野一徳( @ittokutomano )熊本大学准教授をお迎えすることになりました。昨日、議会同意を頂き決定しました。 苫野先生とは、これまでも様々な機会にご一緒させて頂きましたが、これから教育委員会で一緒にお仕事できることを楽しみにしています!
0
37
206
4
83
583
@ittokutomano
苫野一徳
11 months
おお! 「熊本県教育委員会義務教育課の藤岡寛成課長は、『学力テストの点数を気にするのではなく、学ぶことそのものを子どもたちが楽しめるような環境を目指していきたい』と話しています。」 →「全国学力テスト」県教委が事前対策の中止を小中学校に要請へ
13
126
583
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
「哲学者ってめんどくさすぎ」といつも言っている長女(10歳)が、今日寝る前に、「パパ、哲学議論しよ」と言ってきた。「あ、『愛』はなしね、パパの話めんどくさいから」と牽制された後、「心」の本質観取と「遊び」の本質観取を30分くらい2人でやった。何とも言えない幸せな時間だった(笑)
3
51
576
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
すべての「ゆとり世代」と、「ゆとり世代」をバカにしてきた上世代の皆さんに読んでほしい。
@yasumaeda
前田康裕
5 years
【最近思うこと4】〜ゆとり世代と熊本地震〜  熊本日日新聞の8月26日夕刊の拙稿。編集者の許諾を得て紹介します。  どんな時代でも年長者は若者を批判的に見るものですが、熊本地震のときばかりは違いました。自分たちの世代よりも若者たちのほうが圧倒的にすごいと実感したものです。#熊本地震
Tweet media one
2
282
656
2
259
569
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
学校で「休む」という漢字を習ったので使いたかった、という理由で、次女(小1)からこんな手紙が届いていました。
Tweet media one
1
37
566
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
教育学部は、同質性と閉鎖性が比較的高いコミュニティなので、僕としてはもっと外の空気を入れたいし、内部の流動性も高めたい。が、こんなにもその拒否感が強いとなると…。全ては自分の未熟さが問題ではあるが、僕の授業だけでなく、学部全体を通してもっとごちゃまぜの学び合い環境を作れたなら…。
12
82
561
@ittokutomano
苫野一徳
1 year
話題の映画「ぼくたちの哲学教室」が、いよいよ27日から公開されます。 ウェブサイト等に、コメントを寄せました。 哲学には、力がある。とりわけ、暴力を乗り越えるために。
0
109
557
@ittokutomano
苫野一徳
2 years
おおたとしまさ( @toshimasaota )さんの新刊『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』の見本が届きました。大推薦!「学校の中で学びを完結しようとするのではなくて、学び場の1つとして学校もある」。そんな時代は、すでに手の届くところに見えている。
Tweet media one
5
94
555
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
教育委員としての初の仕事は、休校延長の決定でした。熊本市は、家庭のPCやタブレットと、学校に大量導入されたLTEのiPadをフル活用することで、全小中学校でオンライン学習の機会を提供することが可能。子どもたちの学習権と安全の保障のために、僕も最大限力を尽くします。
2
178
546
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
子どもの頃は、ひどい過敏性腸症候群のせいで、授業もテストもそれどころじゃなく、ただただ◯痢を堪えるのに必死で、ずいぶん損をした(?)。今も、特に朝は日々決死の覚悟で生きているから、色々損をしている気もするけど、これのおかげで哲学者になった気もしている(笑) 人はトイレで考える。
3
39
543
@ittokutomano
苫野一徳
10 months
②多様性を尊重せよ、という人に限って、実は不寛容であることが多いのではないか? という葛藤。 自らの掲げる「多様性」を笠に来て、それを尊重しない人、ちょっと感度が鈍い人を、攻撃しまくることへの若者世代の違和感。 ヘーゲルのいう「徳の騎士」への疑問、ということかな。
1
94
544
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
小学生から大学生まで、僕らは子ども・若者を子ども扱いしすぎなんじゃないかと思う。ルソーも言う通り、「あれしなさい、これしなさい、あれするな、これするな」ばかり言っていると、そのうち「息をしなさい」と言わないと呼吸さえしなくなる。
1
70
530
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
ちなみに僕のゼミでは、入ったばかりの3年生の最初の発表は、1ヶ月で20冊読んだ上でのレジュメ発表。1年半のゼミ生活で、最低100冊は読むように推奨している。ラヴィッチが言うように、子どもたちには知識が必要。でもそれを言うなら、「探究」のためには膨大な知識が必要だと言った方が正確かな。
4
106
525
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
学生たちのレポート計250人分を読んでいるのだけど、例年に比べて、個性あふれる面白いものが非常に多い。何だろう。オンライン授業になったことで、学生同士、また教員との対話の機会が、かえって豊富になったのが一因なのだろうか。実際に、双方向性が楽しかったという感想も多い。
3
93
524
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
何と、中教審が史上初のオンライン開催となるようです。こちらの、カタリバの今村久美さんの資料は必読。今、学校教育が検討すべき課題がきわめて的確にまとめられています。
0
187
516
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
そう、まさに問題は、個々の子どもや学校や教師にあるというより、「システム」にあるのだ。「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で」を続けてきた、150年ほとんど変わってこなかった教育システムに。→ついに不登校が “futoko” と英単語になりました
3
218
502
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
SNSでも多くの反響をいただきました。「本当にこんなことやってるの?信じられない」の声もたくさん。全国の多くの学校、先生、行政とお付き合いしているので、これを書くのは少し勇気がいりましたが、本気で声を上げねばと。人を批判したいんじゃなくて、慣習的なシステムを変えたい。
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
先日の熊本日日新聞での連載「くまにち論壇」。今回の記事は、これまでで最も反響をいただきました。ぜひ、多くお方にお読みいただけると嬉しいです。
Tweet media one
46
982
2K
6
236
483
@ittokutomano
苫野一徳
7 years
一昨年オランダの教育視察に学生たちと行った時、子どもたちが次から次へやってきて、スマホでGoogle翻訳を使ってたくさん会話をするというシーンがたくさんあった。これは北欧等の学校視察あるある。彼らの多くは、スマホを「禁止」されるのではなく、どううまく利用するかを学んでいる。
1
270
473
@ittokutomano
苫野一徳
10 months
多様性の尊重は、お題目としては、生まれた時からのデフォルト。 するとここで、新たな葛藤がいくつも生まれることになる。 たとえば、 ①多様性、多様性と言うが、本当にどんな多様性も認められるべきと言えるのか?それは単なる「わがまま」であることもあるのではないか? といった葛藤。
1
78
476
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
今回のコロナで、学校教育界の事なかれ主義や横並び主義、機動力のなさ等を改めて骨身にしみて感じている。対して、内輪褒めは憚られるが、熊本市教育委員会はそれらを覆した。なぜ文化を塗り替えることができたのか、教育行政学研究者が研究すれば、教育界に大きく寄与するのではないかと思う。
5
115
474
@ittokutomano
苫野一徳
6 years
『教職研修』での連載「先生に読んでほしい哲学の話」。今回は、「現場を知らずに偉そうなことを言うな⁉︎」です。
Tweet media one
5
146
474
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
「ハッピーな言葉を投げれば、ハッピーが返ってくる。攻撃的な言葉を投げれば、攻撃が返ってくるのよ」。ケンカ中の娘たちをそう諭す妻の言葉を聞いて、僕らは本当に、あまりにしばしば、こんな当たり前のことを忘れてしまうなぁと感じた。
4
50
470
@ittokutomano
苫野一徳
3 months
教師の専門性の基本中の基本は、「信頼して、任せて、待って、支える」であるということ。 ルソーが言うように、「あれしなさい、これしなさい、あれするな、これするな」とばかり言っていると、子どもはそのうち、「息をしなさい」と言わないと呼吸さえできなくなるだろうということ。
@ittokutomano
苫野一徳
3 months
教師の専門性の根本は何か? 教育の専門家であるとはどういうことか? そして、教員養成・教員研修をどう変えていくべきか? について、お話ししています。 #170 教員養成・教員研修をどう変えるか? - 苫野 一徳 @ittokutomano #Voicy
0
8
49
1
85
475
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
忖度ばかりの学校現場、教師が激白「オンライン導入は永遠に潰され続ける」| 「教育委員会が文科省に忖度」というのは変な話で、文科省は、できることは何でもどんどんやっていってほしいと言ってきた。多くの教育委員会や学校の事なかれ体質、どうすれば変えられるのか。
12
236
465
@ittokutomano
苫野一徳
4 years
でも、今からでも全然遅くない。「困ってるんです、力を貸して!」「大丈夫?力を貸そうか?」と声をかける練習を、僕も意識的にやっていきたいと思っている。そのうち、もっと自然にできるようになるかもしれない。
1
87
463
@ittokutomano
苫野一徳
3 years
今日の熊本のローカル番組でも、この話題が。熊本市は、校則の制定・改廃に、先生、児童生徒、保護者が参画することを定めました。「自分たちの社会は自分たちで作る」が市民社会の根本原則。だから市民社会の土台である学校もまた、「自分たちの学校は自分たちで作る」が根本原則。常に立ち返りたい。
Tweet media one
2
99
460
@ittokutomano
苫野一徳
10 months
③について。同質性を求められる息苦しい集団においては、つながりからの離脱が叫ばれる。他方、バラバラになって孤立が深まると、つながりへの欲望が再燃する。 問うべき問いは、ほどよい「つながり」と「流動性」を、学校にも社会にもどうやって設計していくか。
1
79
462
@ittokutomano
苫野一徳
1 year
芦屋市教育委員会と、継続的にご一緒させていただくこと。 2日かけて、小中学校全11校を訪問。そして指導主事の皆さんと「よい学級とは?」をテーマに本質観取。 高島市長にも早速お目にかかることができ、対話の時間もいただきました。大きな希望をいただけた、本当に刺激的な楽しい時間でした!
Tweet media one
3
30
458
@ittokutomano
苫野一徳
5 years
「学校の当たり前」を見直し、意義深い実践をしている学校は、大空小学校、麹町中学校、桜丘中学校など有名な学校以外にも少しずつ増えている。大空小学校は特別だとか、麹町中は恵まれてるからとかいった声もよく聞くけど、そんな言い方は、そろそろ通用しなくなるんじゃないかと思う。
3
110
455