iga_2012 Profile Banner
AB Profile
AB

@iga_2012

Followers
1K
Following
7K
Media
116
Statuses
4K

Ph.D. / 奈良県出身 / 関東在住 / 米カリフォルニア短期留学 / 専門: 医薬品合成・反応開発 / 興味: Process chemisty・Medicinal chemistry・Biocatalyst / 職業: 製薬企業の研究職 / 趣味: 旅行・クワガタ飼育

関東地方
Joined September 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@iga_2012
AB
3 years
バイオ系の論文の再現性のなさは異常。有機合成の論文も反応は進行するけど収率が再現しないのが8割.
4
120
698
@iga_2012
AB
2 years
理系の研究職って年々採用ハードル上がってるよな。特に製薬企業なんて少し前まで内定者のほとんどが修士卒だったのに今では半分以上が博士卒に置き換わってところもあるし、ポスドク経験者の比率もジワジワ上がってきてる印象すらある.
4
135
646
@iga_2012
AB
8 months
能力が高くても人格が破綻している人が一定数いて、企業はそういう人を昇進させない一方、アカデミアは能力至上主義がゆえ案外出世してしまう。これがアカデミアのブラック化を招いていると勝手に思ってる.
1
60
389
@iga_2012
AB
3 years
企業に入ってから博士号取れればいいやと思って入社してくる修士卒の方々、そもそも勤め先にその環境があるとも限らないし、論文博士も容易でない。入社後も研究職としてやっていきたいと思ってるのなら博士号を取ってきてから入社してきてほしい。.
3
52
286
@iga_2012
AB
3 years
今年有機合成系のラボを卒業してうちに入社した人の内、8割近くが博士卒。昔みたいに修士卒を採用して1から育てる余裕がなくなっているのが分かる。ちなみに生物系はもう少し修士卒の割合が高い。.
1
59
270
@iga_2012
AB
4 years
研究職でコミュ力採用なんてバカらしいと学生当時は思ってたけど、実際に社会に出るとそうでもないことが分かった。会社ではチームで働くことが多い分、コミュ力・社交性・人柄は最重要項目のひとつ。.
2
48
239
@iga_2012
AB
10 months
「小林製薬は製薬メーカーだから信じ切っていた」って使用者の声があったけど、製薬メーカーではないような…。医薬品作ってないのに〜製薬って名乗ってる会社結構あるよね.
3
46
239
@iga_2012
AB
5 months
三菱ケミカル、化学部門の調子が悪過ぎてタナミツ売却する前に化学部門売却しろと言われてるの笑える.
2
33
207
@iga_2012
AB
1 year
博士人材は手を動かしたがらないって言ってる人をよく見るが、自分の周りではむしろ修士卒より博士卒の方がパワープレー得意な人が多い.
1
23
155
@iga_2012
AB
1 year
研究職って最近流行りの業務効率化と最も相性の悪い職種だと思うわ。無駄なことをやらなくなるとセレンディピティを掴めなくなる。画期的な発見をしたいならある程度の無駄を許容しないと.
0
24
160
@iga_2012
AB
1 year
メガファーマの論文読んでるとマジで国内製薬企業の研究は10年遅れをとってる気がする.
1
23
152
@iga_2012
AB
16 days
塩野義の化合物は構造が複雑なものが多くて合成力の高さが伺える。ケミストやるなら塩野義ってのは一理ある.
1
5
141
@iga_2012
AB
4 years
企業では再現性が極めて重要視されるので、大学院でそういった意識を持って研究しないと社会に出たとき大変な目に会う。.
0
19
131
@iga_2012
AB
4 months
Dry研究の重要性は承知だけど、wet研究者としてはノーベル賞がDryな内容ばかりになるのははっきり言ってつまらないよね.
1
19
124
@iga_2012
AB
1 year
ファ◯ザーとか武◯とかアス◯ラスの現状を見て思うことは、導入ビジネスには限界があるということ。自社の創薬力を伸ばすことを考えないと経営が立ち行かなくなる.
0
6
124
@iga_2012
AB
4 years
製薬企業に入社して知ったことはモノクローナル抗体の生産コストの想像以上の高さ。低分子で代替できるなら越したことはない。.
2
17
119
@iga_2012
AB
3 years
ほんとこれ。博士学生や博士号取得者を無条件に優遇すべきって意見が最近はびこってるけど、ろくでもない博士学生や博士号取得者もたくさんいる。何事も見極めが大事。.
1
16
113
@iga_2012
AB
6 months
再生・細胞治療に注力するために人員削減するらしいけど、注力するモダリティ間違えてるのでは?と感じてしまう…
5
13
110
@iga_2012
AB
2 years
マジで日本は湿度が高過ぎて有機合成に向いてないわ.
3
5
107
@iga_2012
AB
3 years
もう低分子創薬はいよいよダメかもしれん.
2
8
106
@iga_2012
AB
11 months
自社創薬に限界を感じて創薬技術や創薬シードを会社ごと買収するビジネスモデルが持てはやされた時期があったけど、そういった会社は現在ことごとく成功していないよな。結局、自社創薬に拘って粘り抜いた会社が成功している.
2
17
104
@iga_2012
AB
5 years
製薬メーカーだからか弊社では関東圏勤務の社員の多くが在宅勤務してるけど、化学メーカーに勤めている友人は軒並み出社している。話を聞くと競合メーカーとの開発競争に乗り遅れると死活問題になってしまうので、在宅勤務なんて到底できる状況ではないらしい。.
2
25
99
@iga_2012
AB
2 years
武田や住友が細胞治療・再生医療、アステラスや中外が遺伝子治療の研究開発を積極的に行ってるけど、これらの分野がメジャーなモダリティになるのにあとどれくらいかかるんだろうか?むしろメジャーなモダリティになる日が来るのだろうか?.
2
14
97
@iga_2012
AB
2 months
結局核酸もペプチドも大して薬になってないし、合成医薬の中なら昔ながらの低分子がやっぱ最強よね.
2
3
96
@iga_2012
AB
9 months
日医工は経営難に陥るし、第一三共はジェネリック子会社切り離した���、テバは日本事業から撤退するしで…、厚労省は何がしたかったのか.
1
19
95
@iga_2012
AB
1 year
ヤクルトが医薬品事業から撤退する話、他の化学や食品、嗜好品メーカーの医薬品事業も他人事じゃないな。徳にコア領域に医薬品を据えていない企業はヤバそう.
3
15
92
@iga_2012
AB
3 years
バイオジェンが4.6兆円で買えるのなら武田のシャイアー買収7兆円ってやっぱり高すぎたのでは?.
@BiotechMania
BiotechMania
3 years
サムスン・グループがバイオジェン $BIIB を420億ドル (日本円だと4.6兆円ほど) 以上で買収交渉中という驚くべきニュースが流れてきました.
0
18
88
@iga_2012
AB
10 months
小林製薬の件を見てると生物由来製品の製造や品質管理が難しさが分かる。化学合成品の方がよっぽど簡単.
0
3
90
@iga_2012
AB
2 years
色々な製薬企業の研究状況を聞いていると、最近はやたら金のかかるバイオモダリティが主流になっているせいでどれだけ研究に金をかけられるかが創薬の成否に影響してる気がする。昔以上に会社の規模が大事になってきている。.
1
13
85
@iga_2012
AB
1 year
中外製薬、Openworksでの評価4.56は驚異的だな。製薬業界の中ではずば抜けてる。他は第一三共4.23、日本新薬4.13、アステラス3.83、武田3.53など.
0
7
83
@iga_2012
AB
5 months
国内製薬メーカーですら国内市場軽視、海外拠点重点化を推し進めてるのに海外ファーマが日本に研究所作る訳がない.
@risfax_iyaku
医薬経済社
5 months
日本での研究所再設置、条件は「薬価維持」.ノバルティス 「創薬エコシステム」貢献、閉鎖した国内拠点復活なるか丨医薬経済社.
2
16
83
@iga_2012
AB
1 year
自社でサイエンスが育っていないことを理由にオープンイノベーションに注力してる会社は相手にカモられて終わるだけよな。研究先任せになってるオープンイノベーションは確実に失敗する.
2
15
81
@iga_2012
AB
7 months
製薬企業での研究ってチーム一丸となって一つの化合物を医薬品に育て上げる必要があるのにそれを分かっていない奴が多いな。発言しているのは部署をまたいで仕事したことがない若手かな?.
3
4
80
@iga_2012
AB
1 year
最近は研究業務でも量より質とよく言われるが、量をこなした経験がないと質は追及できないと思う。大学院時代に量をこなしておかないと社会に出た後に質の高い研究業務ができなくて詰んでしまう.
0
6
75
@iga_2012
AB
2 years
これは間違いないですね。製薬企業の合成部門は有機合成の知識が豊富な学生が欲しい。一方で核酸合成研究はどうしても同じような反応の繰り返しになってしまい、残念ながら全合成などを専門にした学生と比べて有機合成に関する深い知見を身につけ辛い.
@Oligo_man
核酸医薬のひと
2 years
自分の把握する限りで、核酸医薬の新規合成ができる化学系研究職を募集している製薬企業はほぼ皆無なので、「製薬企業の研究職」に就職することをゴールに研究室を選ぶな��そもそも核酸化学は辞めた方が良いと言うのが、個人的な印象です。.
1
16
77
@iga_2012
AB
4 months
「化学メーカーが製薬事業を手掛けてきたのは、石油化学などと同じく化学合成で生み出せるという技術的な親和性があったから」.そもそも合成医薬品最盛期でも製薬部門と化学部門のシナジーなんてなかったと思うけどね。医薬品と化成品なんて全くの別物でしょ
2
15
74
@iga_2012
AB
3 years
某製薬メーカーが東京駅に「世界に尽くせ」って広告を大量に出してたけどお金の使いところ間違えてるだろ.
1
5
72
@iga_2012
AB
1 year
TiCl4とボランを用いたエステルのエーテルへの還元反応。アルコールまで還元されずにエーテルで還元が止まるとのこと。しっかり再現して基質適用範囲も広ければ相当有用性高そう.
0
18
71
@iga_2012
AB
2 years
反応を藩王ってタイプミスするの、有機合成始めてから何万回と繰り返してる.
1
9
69
@iga_2012
AB
4 years
アデュカヌマブ、新薬を心から待ち望んでいるAD患者の方々と、効果なしとするサイエンス勢のちょうど中間を取るような形で条件付き承認にしたと思えば、それほど異様な判断ではないような気がする。効かなければ承認を取り消されるだけなので、これからが真に薬が評価されるフェーズなのだと思う。.
0
11
66
@iga_2012
AB
9 months
海外の製薬企業ってよくアカデミアと共同研究して成果を出してるけど、日本は海外に比べてうまく機能してないように感じる。これは何故なのか.
1
7
67
@iga_2012
AB
2 years
それにしても難攻不落なアルツハイマー関連の薬を2つも承認に導いたエーザイは凄い.
1
4
62
@iga_2012
AB
10 months
化学と製薬の親和性がどんどん薄れる中、化学メーカーを親会社に持つ製薬子会社はどんどん厳しくなるんだろうね.
0
8
62
@iga_2012
AB
3 years
製薬業界の研究開発界隈の人って完全に担当するモダリティにキャリアの行く末握られてるよな.
1
5
62
@iga_2012
AB
4 years
低分子で狙えるターゲットが枯渇しているのは確かだけど、核酸やペプチドは体内で代謝受けまくるし、細胞や遺伝子は製造難易度とコストが高過ぎるし。結局現状まともに造れるのは低分子と抗体くらい。.
0
10
62
@iga_2012
AB
3 years
有機合成はやり尽くされた学問だとよく言われるけど、実際に化合物を合成してみると、こんな反応あればいいのにって場面によく出くわす。まだ研究すべきことはたくさんあると思う.
0
6
61
@iga_2012
AB
11 days
三菱ケミカル、タナミツを5000億円で買収して、結局5000億円で売却しようとしているの、一体全体何がしたかったのか.
4
5
63
@iga_2012
AB
1 year
有機化学ができる人の定義のひとつに、反応の再現が取れなくなった時にどれだけ早く原因特定できるかがあると思ってる。反応の再現性を担保するのって相応の洞察力と知識が必要になる.
1
3
59
@iga_2012
AB
6 months
住友化学あの大赤字からよく黒字転換したな。住友ファーマも黒字転換させてるし、すごい.
1
6
57
@iga_2012
AB
10 months
日本語は日本でしか話されていないというのに��日本語で書かれた質の高い専門書がたくさんある。これは誇るべきことだって小さい時に教えて上げた方が良い.
1
7
55
@iga_2012
AB
7 months
結局研究も仕事も泥臭くやれるかどうかで出来が決まる.
0
12
56
@iga_2012
AB
5 years
アステラスの凄みは自社の得意な分野で強みを活かしながら、新しい分野にも挑戦する姿勢だと思う。最近は自社の得意分野を切り捨てるだけ切り捨てて、新領域に特攻して撃沈している会社が多い気がする。.
0
9
56
@iga_2012
AB
3 months
アステラスのイクスタンジや第一三共のエンハーツの売上が凄まじいことになってるけど、売れれば売れるほどパテントクリフで地獄を見ると思うと怖くなる.
1
2
57
@iga_2012
AB
3 years
中外もロシュに取り込まれてから急成長したし、日本の製薬メーカーはメガファーマに取り込まれるしか生き残りの道はないのでは?.
0
0
48
@iga_2012
AB
9 months
医薬品開発の成功確率は昔より低いし、そのくせ開発コストは鰻登りになっていることを踏まえて特許期間を伸ばしてほしい.
0
4
50
@iga_2012
AB
6 months
自分の周りでも某製薬企業を辞めた人で恨みを持ってる人何人か知ってるし、かなりエグい追い出し方してる/してたのかもしれないね….
1
4
49
@iga_2012
AB
3 years
企業に就職した理由の一つにアカデミアの先生方が異常なほど働いていてそれが嫌だったからというのがあるが、企業でも上の人たちは死ぬほど働いててひいた。逃げ道なんて始めからなかった。.
0
4
47
@iga_2012
AB
3 years
海外のメガファーマと提携してる国内某製薬メーカー、この十数年で劇的に成長したせいで、十数年前に入社した社員と、近年入社した社員とで大きな能力差があるって聞いたことがあるんだけど本当かな?.
0
1
48
@iga_2012
AB
4 years
エーザイの今回の件を見ると、やっぱりサイエンスってどれだけ粘れるかが成否の鍵を握っている感はある。粘れる資金力と会社の規模って重要なのね。.
1
2
48
@iga_2012
AB
8 months
武◯のリストラ、また医薬品業界に大量の人材が放出されることになるね。人数も多いからインパクトも大きい.
0
5
46
@iga_2012
AB
2 years
グリニャール試薬での金属ーハロゲン交換反応で初めてLiCl添加してみたけど、効果絶大だった。この条件見つけた人偉いわ.
1
0
44
@iga_2012
AB
1 year
大学院でも企業の研究所でもドメイン知識を身につける前にデータサイエンス系の仕事をしたがる人が多くなってるけど、良くない傾向よな。ドメイン知識持たないデータサイエンティストなんて使えない.
0
14
43
@iga_2012
AB
3 years
シオ○ギ、売るものがないから必死よね。必死さが伝わってきて心から応援できない。.
0
3
42
@iga_2012
AB
1 year
製薬企業の研究開発費なんて大部分を臨床開発費が占めるからね。研究活動を縮小したとしても、臨床開発を中止にでもしない限り研究開発費は抑えられない.
0
2
44
@iga_2012
AB
5 years
買収を頼りにライブラリーを補填する「ファイザーモデル」ではなく、自社の研究開発に積極的に投資する「ロシュ・ノバルティスモデル」に倣って戦ってほしいな、日本の製薬メーカーには。.
1
9
45
@iga_2012
AB
8 months
たった一つの製品の特許切れや臨床試験失敗で大ダメージを負う医薬品業界ってやっぱ異常よね。安定と最も縁遠い業界なのかもしれない.
0
4
43
@iga_2012
AB
9 months
医薬品セクターでこんなにひどい減損見たことない。確実に経営の判断ミスが重なった結果だろ。社員がかわいそう.
1
4
43
@iga_2012
AB
3 years
うちも研究所勤務より本社勤務の方 が体力面・精神面できついと聞く.
0
6
42
@iga_2012
AB
1 year
日本の製薬企業がボストンとかサンディエゴに研究拠点作っても上手くいくとは思えんのよな。極東の弱小製薬企業にアメリカの優秀な学生が入社するとは思えないし、共同研究もメガファーマの目利きから漏れた所としかできなさそう.
3
2
42
@iga_2012
AB
4 years
エーザイといい第一三共といい中外といい、自社から良い薬が出始めててすばらしい。創薬大国日本の復活か?.
0
2
41
@iga_2012
AB
4 years
アステラスの組織改変も武田に近い動きを見せてるな。まあ自社創薬は最小限に、外部からシードを取ってくる戦略は大手ならどこも同じか。.
1
5
35
@iga_2012
AB
2 months
人材不足が叫ばれる今、田舎に工場や研究所がある企業はこれまで以上に人を集められなくなるだろうな。旭◯成や大◯製薬はこれからも拠点を移さずにいられるだろうか.
2
5
39
@iga_2012
AB
4 years
実験数で結果を稼ぐ手法は会社では通用しないから気をつけて.
0
2
40
@iga_2012
AB
4 months
製薬企業の株価、直近で第一三共と協和キリンが暴落してるな。一方で、知らない間に大塚は8000円、中外は7000円にまで高騰してる.
0
2
39
@iga_2012
AB
1 year
最近はタイパとかやたらと効率を気にする若者が増えているように感じるが、研究の世界では効率を最重要視すべきでないと思う。遠回りしないと見えてこない発見もあるし、セレンディピティを狙えなくなる.
0
12
38
@iga_2012
AB
1 year
低分子医薬はどうしてもパテントクリフに悩まされてしまうことを考えると、ジェネリックを作りにくいバイオ医薬でそのリスクを回避するのは経営戦略としてありかなと思う.
0
4
40
@iga_2012
AB
3 years
かつて中分子は高分子 (抗体) と低分子の良いとこ取りができるって言われてたけど、現状悪いところを取ってきてしまっている気がする.
1
4
39
@iga_2012
AB
9 months
認めたくないけどハードワークこそ成功の近道なんよな。どれだけ深く考えてどれだけ積極的に行動したかでプロジェクトの成功確率と完成度は決まる.
0
1
40
@iga_2012
AB
2 years
アステラスも第一三共も小野も増収増益。就活の時、日本の製薬企業はもうダメと言われてたけどまだまだ戦えてる.
0
1
38
@iga_2012
AB
10 months
自分は博士課程に進学するかどうか悩んでるなら進学した方が良い派やね。少なくとも化学分野では博士って肩書はキャリアを進める上で有利になる.
0
4
37
@iga_2012
AB
9 months
大塚製薬ってイマイチ何を得意にしているか分からないんだけど、常に業績良いよね.
3
0
38
@iga_2012
AB
3 years
この話は化学 (有機合成) を専攻している学生さんについて書きました。少なくとも製薬メーカーと大手化学メーカーは博士学生を積極的に採用しています。大手製薬メーカーの中には博士学生しか採用しないところもちらほら見られるようになりした。.
0
10
37
@iga_2012
AB
6 months
そもそもモダリティドリブンでうまくいってる製薬メーカーってあるのかな?疾患領域ドリブンで攻めた方がうまくいく気がする.
1
4
35
@iga_2012
AB
5 months
低分子はオワコンは間違いで、低分子は外注が正しいのかもしれない.
1
0
37
@iga_2012
AB
1 year
自社創薬が機能せず導入で何とか乗り切ろうとすることは1つの戦略としては重要だけど、より一層自社の研究機能が低下して悪循環になりかねないよな.
0
5
36
@iga_2012
AB
9 months
会社でもこれは言えるよね。ガンガン出世する人たちは体力面・精神面ともにレベチ。大量の業務をプレッシャーを感じずに粛々と進める能力が異常に高い。やっぱ社会で上手くやっていくには体力とメンタルが何より重要.
@komukaepapa
𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆
9 months
あいつら人間じゃないんだよ、ホントに。コンピュータ付きブルドーザーって形容があるけど、霞ヶ関や永田町で上に行く連中、ホントにそうなんだよ。体力オバケなんだよ。そしてここが一番大事なんだけど、さらにメンタル的にも常人の理解範囲外のタフネスがあるの。.
0
4
35
@iga_2012
AB
1 year
自社創薬がうまくいってる会社とそうでない会社の違いって何だろう?運の要素も大きい気がするけど、そうでもない気もする.
3
6
36
@iga_2012
AB
2 years
反応開発界隈の論文は基質展開の数で競うより反応が進行しなかった基質を載せるようにしてほしい.
1
9
35
@iga_2012
AB
6 months
アメリカみたいな体験重視の大学入試制度を日本でも導入すべきって話が出てるけど絶対反対だわ。貧乏人が人生挽回できるのが学力重視の今の入試制度だと思う.
2
0
33
@iga_2012
AB
6 months
年収ランキングにホールディングスとかの持株会社含めるのやめてほしい.
0
1
34
@iga_2012
AB
1 year
アルツハイマー関係の薬がことごとく開発に失敗してきた中で、臨床試験で有意差出してアメリカと日本で承認されたことは人類にとって大きな一歩だと思うけどな.
1
2
34
@iga_2012
AB
1 year
化学の研究では日本は米国・欧州にも引けを取らないけど、バイオとなると話は別よね。研究レベルに大きな差があるように感じる.
2
4
33
@iga_2012
AB
6 months
これは分かる。色々な国を周ってきたけど、露骨に差別を受けたのはフランスだけ.
@komukaepapa
𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆
6 months
フランスではアジア人が来店しても注文を取りにきません。たとえ相手がJUDOのオリンピック金メダリストだとしても。.
0
4
32
@iga_2012
AB
1 year
ここ5年で国内製薬メーカーの多くが売上を大きく伸ばしてる。例えば第一三共、中外、塩野義、小野。一時期国内製薬メーカーは淘汰されるって話があったけど奮闘してるよな.
1
1
31
@iga_2012
AB
5 years
第一三共の時価総額が武田のをとうとう抜いた.第一三共 6.63兆円.武田薬品 6.61兆円.
0
8
32
@iga_2012
AB
1 year
アカデミアといい企業といい、研究成果を出せなくなった研究者が教育や安全系の業務に逃げるのってなぜなのか.
4
11
29
@iga_2012
AB
3 years
一部の方が言っているように、低分子は安価に、かつ安定した品質で患者さんに供給できる。その点、例えば今抗体でしかできないことを低分子でやれれば社会保障の問題含めて皆がよりハッピーになる。ただ、低分子にとって今が正念場なのは間違いないと個人的には思ってる。.
2
3
30
@iga_2012
AB
1 year
知らぬ間に中外の株価が5000円越えて時価総額は8.5兆円。国内製薬メーカーの中なら一人勝ち状態やね.
1
0
30
@iga_2012
AB
8 months
核酸医薬って合成部門の人間からすると魅力的なモダリティではあるんだけど、開発の成功確率は低いようにみえる。核酸医薬が持つそもそものポテンシーに課題があるような…。今後の技術革新に期待.
0
1
29
@iga_2012
AB
4 years
アデュカヌマブ承認マジですか?凄い…!.
4
2
31