hkinoshitaLD Profile Banner
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者 Profile
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者

@hkinoshitaLD

Followers
8K
Following
63K
Statuses
10K

相続専門の税理士・公認会計士|経営者|全国の税理士向けに年間100回の研修講師|税理士向けに相続事業承継中心の発信|経営者とのビジネス話が大好物|元柔道家🥋

東京 千代田区
Joined January 2015
Don't wanna be here? Send us removal request.
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
3 months
▪︎公認会計士・公認会計士受験生で相続事業承継やりたいと思ってる方へ 仮に自分がその立場だとした場合のアドバイスです。長文ですがお許しを。 1.監査やってからでも十分OK。むしろ監査やDDやってからの方がいいかも。会計士登録後に受験予備校で相続税法を受講するのが早い。相続の延長に事業承継やMAがある。事業承継のスピンオフとして企業再生もある。色んな経験すべし。経験した人間の方が強い。 2.相続税法の後は、法人税法・所得税法・消費税法の全体を学ぶ。私はTACでひと通り受講した。その方が早いと判断したから。互いの税法が絡みまくってるのでクロスセクションにも注意。 3.会社法のあとは民法を学ぶべし。どちらも必須。その他の法律も必要な都度学ぶ事になる。法律の学び方は会社法がベースにあるので比較的学び易いはず。制度趣旨から考えるのは必須。 4.税務と法務のクロスセクションも意識する。税務にも企業法務にも相続にも詳しい弁護士からのアドバイスは横断的な視点が持てるようになる事でした。 5.相続は感情論の世界、事業承継・MAはビジネス的な経済合理性の世界と知る。監査の現場通じて幅広いビジネスを知る事はとても有用。でも、人の感情は複雑なのでそこは配慮が必要。質問力やコミュニケーション能力は必須。 6.国際相続がこれからの活躍の場なので英語は勉強しておいて絶対に損はない。 7.マーケティング含めた経営の視点を意識しましょう。経営者と会話ができませんし、自らの組織作れないですから。 まだまだありますが、何となく思いつくまままの列挙です。
2
57
625
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
29 minutes
税理士及びスタッフ(5年目以降)の皆様 これは是非おすすめしたい 登記実務から実体法を思考する めちゃめちゃ重要 考える考える考える
@dca0042
そろばん税理士💀
9 hours
街の会計事務所5年目くらいの経験者には 登記実務を 横目でしっかりと見ておくことをお勧めしたい 着眼点は 添付書類に何が必要かを眺めておく そして 『なぜそれが必要か』を 書士先生にご指導いただく この時に 単なる『手続き論』ではなく 『実体法』として その背後に何があるかを考えるのだ
0
1
7
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
22 hours
まゆ子先生 申込してくれてる❗️ 嬉しい🥹 ご期待に添える内容に必ずします❗️‼️
@mayu_suzu8
鈴木まゆ子 税理士・税務ライター
2 days
【木下勇人先生の資産税完全マスター研究会、早割2/16まで】 申込完了。 資産税特化でない私も必要だと感じました。 周囲から「いい!」と聞きましたし。 いつもの丁寧な解説を期待してます。 2/16まで申込は最大15万円割引とのこと。 【第7期】資産税完全マスター研究会
0
0
21
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
@yuuuu19860221 ブクマ&インプ… ヤバいっす😱🙀
1
0
1
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
専門家に頼めることは全て外注して業務に専念した方がいい。専門家に手続を外注すれば責任転嫁できるのは当然として、その手続を深く知るよりもひたすら頭と体を動かして、脳みそが汗かくぐらい必死になった方が絶対にいい。次に繋がる動きをしなきゃダメ。
0
5
61
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
相続あるある(21) 死亡保険金の受取人は自分だと聞いていたのに、親が亡くなったら受取人は自分ではなく兄弟が受取人となっていて揉める。
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
3 days
相続あるある(20) 証券会社に保管してる株を遺産分割にしたら単元未満株になってしまう。
0
0
15
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
税理士あるある(21) 申告課税ではなく、固定資産税や不動産取得税などの賦課課税のことを質問されると正直困る。
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
3 days
税理士あるある(20) 簿財の試験では拘りまくった表示科目なのに、実務では全く拘りがなくなる。
0
2
40
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
これは知っておいた方がいいかも。利用者識別番号を取っても意味なくなっちゃう。 --- Q.申告内容によって、電子申告が利用できない場合がありますか。 A.次の申告書は、電子申告を利用することができませんので、書面による申告書の提出をお願いします。 全部で7パターン⤵️
Tweet media one
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
1 month
相続税e-Tax申告でリスクだった「利用者識別番号の複数(二重に)取得」回避のため、電子申告変更等届出書に関するわかりやすい案内が出てた。これは便利だね。
Tweet media one
Tweet media two
0
4
33
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
新幹線あるある(特に女性)で、お手洗いは新幹線降りる前に済ませた方が並ばずに済む。降りて駅構内のトイレに行くと激混みでめちゃ困ることが多い。
2
0
43
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
@ggzeirishi おぉ〜そんな申し合わせがあるんですね。勉強になります🙇‍♂️ とはいえ仰るとおり、事情がある事をタテに揉めたらやらずに済んでるという側面もありますし、揉めたらやらないなりの手数料であるべきだなとは思います🤔
1
0
2
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
✅制度趣旨から考える 税務通信 令和7年2月3日号 No.3837 小規模宅地等特例 被相続人の老人ホーム入所中に自宅を建て替えた場合の適用関係 建替えにつき救済措置(措通69の4-8,69の4-19)を認めてる趣旨(≠相続開始時点、相続税の申告期限時点だけの形式的な判断)からすると、適用開始の判断を老人ホーム入居時に前倒ししたとしても認められるというのは妥当な結論。 最後は制度趣旨に立ち戻ると納得できる。
0
0
11
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
生成AIとの付き合い方は様々だけど、壁打ち相手として使ってる経営者も多い。マジで超優秀なビジネスパートナー兼秘書。月3万の出費なんてすぐに回収できる。とにかく使い倒すべし。
0
0
37
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
2 days
同業者だけでなく他業界の方とも積極的にお会いする。同じ業界だけに偏ると視野が狭くなる。自分の業界以外だと情報取りに行かないと無理。会って得た知識はすぐに自分に取り入れる。 葬儀ビジネスの実態を知りたかったので情報取りにいったけど、自分のビジネスにどう活かすかで頭がいっぱい。
2
2
66
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
3 days
0から年商1億を作るための"事業戦略大全" 45分ぐらいの動画だけど、事業戦略の全体像に関してエッセンスがめっちゃ詰まってるよ😁 ゆーへーさんが自分の言葉で思った事を話してるから面白い❗️ 最後は…気合と根性‼️
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
@yuuuu19860221
ゆーへー 事業戦略の人 koujitsu/爾今/一絲/DIG 代表
3 days
見直したけど面白い。 5億円くらいまず作りたい経営者は見て欲しいですし これの50倍くらい詳細について学べるのが『知足』です。ぜひ入って欲しい YouTubeは何でも本音が言えるのが素敵です。 やって良かったのはよりリアルな話や自分が思っていることを『素直』に伝えられること
Tweet media one
Tweet media two
1
5
56
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
3 days
@Masayaokuda 詳細な分析がめちゃくちゃ秀逸です❗️ 勉強になりました🙇‍♂️
1
0
1
@hkinoshitaLD
木下勇人@相続専門税理士・公認会計士・経営者
3 days
@doughimself その発想は全くなかったです😵 やはり得意分野の棲み分けがあるという事ですかね。
0
0
3