野田露簟 Profile Banner
野田露簟 Profile
野田露簟

@choco_onji

Followers
383
Following
209
Media
938
Statuses
7,215

Слава Україні!

Joined September 2016
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@choco_onji
野田露簟
6 years
そんなことよりオスマン帝国最後の弓師 Necmeddin Okyay氏が弓工のみならず書道 絵画 薔薇の栽培に通じた文化人であったというロマンを皆さんに共有してほしい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
19
92
@choco_onji
野田露簟
1 month
三河では半世紀ほど前に途絶えてしまったこの弓構え、遠州の印西派にはまだ継承している方がおられるらしい
Tweet media one
4
787
4K
@choco_onji
野田露簟
2 years
他に例を見たことがないのでなんとも言えないけど満洲人も夏鹿毛の行縢使うっぽい?
Tweet media one
3
203
1K
@choco_onji
野田露簟
6 years
30kgfの弓だと二枚だろうが三枚だろうがぶち抜いてしまうことが判明
Tweet media one
Tweet media two
2
247
397
@choco_onji
野田露簟
7 months
清朝の武科挙では12力(≒70kgf)の弓を引かなきゃならなかったという嘘みたいな本当の話 肩入れできるかどうか、なので実際に射るよりかは幾許か楽だろうけど……
Tweet media one
2
48
183
@choco_onji
野田露簟
2 years
割いた丸竹を貼り合わせて箆にする形式で竹の一番固い場所が使えるので強い箆を作れる他、節が分散されるので個体差がなく安定したものが作れるらしい 裏を返せば重量や箆張りに融通が利きづらいということでもあるけど……合うものがあればぜひ試してみたい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
23
89
@choco_onji
野田露簟
3 months
雪荷派や竹林派など(古い世代の日置)の体配で脇差の柄を押さえる動作を取らないの、腰刀が主流だったことに起因するのではという雑な推測(論拠なし) 後代にはこれらの射手も(式正の場でさえも)脇差を指した訳なので整合性が取れているかというと まあただの思いつきです
Tweet media one
0
12
72
@choco_onji
野田露簟
10 months
そういえばこういうスポンジ鏃で射掛け合う競技 日本でも流行らそうとする動きが一時あったけどその後どうなんだろうか
Tweet media one
1
12
67
@choco_onji
野田露簟
1 month
三河でもこれを復興したい思いは個人的にあるのだけどよその弓道場に出入りさせて頂いてる今の立場ではあまり現代弓道から離れることは難しく……
1
7
62
@choco_onji
野田露簟
8 months
伝統的なものかは知らないけど(違う気もする)捻るだけで番えられるようになってるのかこれ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
9
62
@choco_onji
野田露簟
2 years
補足しておきますとこれは中国の弓具メーカーAlibowのプロモーション画像であり、彼女は社長の姪御さんです(満洲人ではなく漢人)
Tweet media one
1
11
59
@choco_onji
野田露簟
18 days
尾張の言葉で"肘や膝を僅かに屈ませて余裕をもたせる"ことを「えます」というらしいんですが、これって他の地域でも類似の言葉あるんですかね 武道界隈の皆さんにとってめちゃくちゃ使い勝手の良い言葉に思えるのですけど
5
20
53
@choco_onji
野田露簟
6 years
蒙古式射法と呼ばれる親指で弦を引く引き方には 人差し指だけで親指を押さえる方法と二本添える場合とあって 日本は後者が主流で 古い弓具なんか見てもそれは明らかなんですが
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
4
46
@choco_onji
野田露簟
9 months
元寇関連の展示でよく見るコレ、大陸側の遺物で類例を見たことがないのだが実際の出自はどうなのか あちらでは早々に廃れて日本にしか遺物がない、と言うのであればロマンはあるけれど……
Tweet media one
Tweet media two
3
8
42
@choco_onji
野田露簟
8 months
そう、この肩の使い方を……
Tweet media one
0
7
42
@choco_onji
野田露簟
9 months
新しい筋トレグッズを入手
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
2
41
@choco_onji
野田露簟
9 months
どうも韓弓も古くはトルコ弓のkasanのような構造を有してたらしい ただsiyahを薄く作る特有の構造に馴染まなかったのか、現代では廃れてしまって弓師でさえ知る人は少ないのだとか 遺物でさえ芯材ではなく腱の盛り上げによって構成しているので元々痕跡器官的なものかもしれない
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
12
39
@choco_onji
野田露簟
8 months
筋肉と躍動感に一目惚れしたので思わずシェア ブルガリアのフライトシューティング大会の模様らしいです
Tweet media one
2
3
36
@choco_onji
野田露簟
6 years
矢戦が主流の時代には下図の指組が一般的だったとする学説もあるくらいには元々自由なものですが 現代弓道家は厳しいですね
Tweet media one
Tweet media two
0
9
35
@choco_onji
野田露簟
5 months
弓具店巡りする時間はないので悩んで愛弓の生まれ故郷(生産工場は東京ではないだろうけど)小山弓具へ 断りはしたけど堂懸(押手)の写真を取り出す客はさぞや奇特に見えただろう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
1
34
@choco_onji
野田露簟
6 months
矢は蛇行しますものね 短箭、殊に管屋のようなものは重さの割に貫通力が高いと聞きますがどうもこういう理屈のようで
Tweet media one
0
5
33
@choco_onji
野田露簟
1 month
単の身から引くのが本来なんだと思うのですよね弓構えがこの様になるということは
@choco_onji
野田露簟
1 month
三河では半世紀ほど前に途絶えてしまったこの弓構え、遠州の印西派にはまだ継承している方がおられるらしい
Tweet media one
4
787
4K
2
5
32
@choco_onji
野田露簟
8 months
韓国の木弓(単弓ではなく水牛角の代わりに木材を使った複合弓)の遺物とのこと 全長156cmで通常の角弓と比べて二割ほど大きい また韓国の的弓と戦弓は同じ弓のバリエーションではなく違う系統のものではとする説があるが、形状を理由にこれが戦弓と同系統の大弓と見る有識者もあるようだ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
6
31
@choco_onji
野田露簟
3 years
ムガル帝国や大清帝国など、騎馬民族の手による王朝では右手の親指に嵌める指輪が支配階級の象徴とされることがある。 これは弓を引く際の保護具に由来し、元々骨や角によるシンプルなものであったが、王朝の発展に伴い貴金属や宝玉で作られるようになるなど装身具としての色が強くなった。
Tweet media one
Tweet media two
1
13
31
@choco_onji
野田露簟
3 months
基本的に弓って短い(軽い)方が効率が良いんです しなりによって貯めたエネルギーを矢が飛ぶエネルギーに変換するにあたって"弓体自身の復元で失われるエネルギー"は少ないほうがいいんですから 長弓の方が射程が長いなんて与太話に賢明な皆さんは騙されないでください
0
4
29
@choco_onji
野田露簟
7 months
結局弦音って何なんでしょうね 弦自体の突っ張る音とか、関板を打つ音とか色々と言われているようですが 和弓以外に海外の弓でも近い音がすることがあって私の手持ちだとこの二本がよく鳴くんですが、どちらもはっきりわかるほどリムのしなやかさに特徴があるのはなにか関係あるのかしら
Tweet media one
Tweet media two
2
5
27
@choco_onji
野田露簟
2 years
例の製品を弓道手袋に移殖してみました 見た目はあまり良くないですが感触はそれなり 吉田大蔵が入れたという銅型ってこんな感じだったのでしょうかね
Tweet media one
Tweet media two
1
5
25
@choco_onji
野田露簟
1 month
他の武術は色々と聞くこともありますが、弓の世界って流派間で結構仲良いんですよね 最初の分派雪荷派と最後の分派印西派で隔絶しているように錯覚しますが、そもそも叔父の雪荷から学んだ左近衛門が印西の師匠になるようで非常に近しい間柄と見て良いような気がします
1
0
25
@choco_onji
野田露簟
2 years
実際に使���れていたとの情報をいただきました 梅花鹿皮という雅な呼び方があるようです
Tweet media one
@choco_onji
野田露簟
2 years
他に例を見たことがないのでなんとも言えないけど満洲人も夏鹿毛の行縢使うっぽい?
Tweet media one
3
203
1K
1
9
25
@choco_onji
野田露簟
6 years
見てくださいこの美しい曲線! シンプル故に漂う気品! 太い弓幹の力強さ!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
4
25
@choco_onji
野田露簟
6 months
この春日権現験記絵にある竹箙、他の資料(具体名は失念)にもあったので実在したのだろうが現物にお目にかかったこと���ない 簡素な作りなので消費されてしまったのだろうか
@kerpanen
市村弘(梅本弘 または ローガン梅本)
6 months
宿直の武士。主人が寝室で奥方と寝ている間、縁側で胴丸または腹巻を枕に休む警備の家来。弓、矢をいっぱいに盛った箙、狩俣矢、おそらく襲撃を知らせるために放つ鳴鏑矢、そして矢戦に備えた盾も描かれている みなさん、おやすみなさい。良い夢を 春日権現記絵
Tweet media one
4
105
489
2
4
25
@choco_onji
野田露簟
5 months
矢継ぎ早に射るのを差矢と呼ぶのは堂射の流行から生じた近世以降の用法で本来は遠矢の対義語(水平に矢を射ること)であるというのはもう少し広まってほしい ※近現代での使われ方を否定するものではありません
0
6
24
@choco_onji
野田露簟
3 months
みてみてバヤジットタイプの弓(弭が四角いほう) 講師の先生に質問したら(こいつオタクやん)っていう満面のニヤつきで返された
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
3
24
@choco_onji
野田露簟
7 months
さすがに嘘だろう、過去の話なんだ誇張されてるに違いない、とつい考えがちですが現代にもそのような方がおられるようでして……
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
5
23
@choco_onji
野田露簟
6 months
今までこういうの特有の絵画表現と思ってきたけど非対称弓の引成を写したものっぽいな
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
2
21
@choco_onji
野田露簟
9 months
近世のウズベクの弓らしい 横から見た姿はまるで満州弓そのものといった佇まいだが、諸々の点を見るにインド・ペルシアの系譜の模様 収斂進化の好例を見た心地がする(勿論、何らかの影響を受けた可能性自体は否定できない)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
3
22
@choco_onji
野田露簟
1 year
甲冑は専門外なので具体的な年代はわからないけど大荒目や三目札は矢戦に強い(単純に隙間が空かない)という実感があり、やはり塗籠もまたこうした刺突への対策として有効ではとは思う
Tweet media one
Tweet media two
0
2
21
@choco_onji
野田露簟
9 months
鎌倉時代の七尺五寸の弓って唐尺のはずだから曲尺で言う七尺三寸くらいだと思うんだけど、そこから七尺三寸が定寸になる(関白秀頼の頃)までの間の期間の長さってどうだったんだろうか そもそも今ほど"定寸"にこだわらないと言われればそれはそう
1
6
20
@choco_onji
野田露簟
5 months
ループ弦が弓に悪い論って70年代にケプラー弦を発明したらこの手の端部が薄い弓の折損が続出したってところから始まってて、両端が厚い和弓には関係ないんですよね しかも和弓の弦ってどちらかというとケプラー弦寄りの硬い弦なのでポリ弦は良くないってのは完全に風評被害
Tweet media one
2
3
21
@choco_onji
野田露簟
9 months
結局鯨の髭を使った物の中で貼り合わせの弓ってこれしか例を知らないな
Tweet media one
1
1
21
@choco_onji
野田露簟
6 years
弓術が実戦から遠ざかった時期に飛距離比べの競技が流行って 道具もそのために改良されたため 世界の伝統弓で飛距離を競うとトルコの弓がダントツなのだとか
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
6
21
@choco_onji
野田露簟
3 years
#いいねの数だけ いよいよ何の人かよくわからなくなってますので、弓に関する由無し言など呟いておきたいと思います
1
1
21
@choco_onji
野田露簟
6 years
良き哉
Tweet media one
0
3
18
@choco_onji
野田露簟
3 months
あちこちの伝統弓術団体と接触してるっぽい感じですね 正直な、ぶっちゃけた話として我々のような団体に連盟はあまり優しくないので代わりとなる後ろ盾が欲しい思いも無くはないのですが、向こうとしては正当性を担保するための神輿としてしか見ていないのではないかという一抹どころでない不安はある
0
0
20
@choco_onji
野田露簟
3 months
これよくよく考えたら矢羽根外側向いてるんですね 思えば満洲人が帯に矢を差すときのやり方って知らない
1
2
18
@choco_onji
野田露簟
4 years
昔 射抜きの真似事をしたけれど確かに鉄板より生皮(に近い性質らしいポリカーボネート)の方が粘る分だけ矢には強い印象がある 尤も 条件を揃えたちゃんとした実験ではないのであまり真に受けないでください
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
5
19
@choco_onji
野田露簟
10 months
やっぱり弓は贅肉が少ないほうがいいわね(結局削った)(仕上がりが汚いので画像は古弓の方)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
0
18
@choco_onji
野田露簟
6 months
三河の古い弓引きは馬手拳に盃を乗せて溢さずに射離したと言うような話があるんですが、これ他の地域でもあったことなんでしょうか あちこちに盃を乗せる話はよく聞きますが馬手の甲というのはあまり聞かないような気がして
1
2
18
@choco_onji
野田露簟
2 years
こちらの製法、近年のものと思っていたのですがインドネシア、特にジャワ島中東部では伝統的に(具体的年代は不明)使われてきた形式のようです
@choco_onji
野田露簟
2 years
割いた丸竹を貼り合わせて箆にする形式で竹の一番固い場所が使えるので強い箆を作れる他、節が分散されるので個体差がなく安定したものが作れるらしい 裏を返せば重量や箆張りに融通が利きづらいということでもあるけど……合うものがあればぜひ試してみたい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
23
89
2
3
17
@choco_onji
野田露簟
2 years
それで今朝届いた完成品の画像がこちら この中で弓力が合うものがあればそれを、なければ来週末仕上げる3本から見繕ってもらえるみたいです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
5
18
@choco_onji
野田露簟
6 years
何が恐ろしいってこの弓 まだ私が使いこなせていない (≒本来もっと威力がある) 事と 往時の坂東武者からすればかなり弱いって事ですよ
0
26
18
@choco_onji
野田露簟
7 years
スイートロール買えない腹いせにこれ買ってきました
Tweet media one
1
5
18
@choco_onji
野田露簟
30 days
これは冨士山稲荷神社で撮影した可愛らしい装飾 浜井場(破魔射場)という地名が残るのだからなにか見つかるだろうと思ったものの矢場も掲額も見当たらず 曰く、節分で破魔弓を射る行事はあるらしいのだけど参拝客にその場で引かせるもので特別な儀式や作法などはないという
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
1
18
@choco_onji
野田露簟
2 years
Ming-Qing Hunting Quiver 明末~清代に用いられた箭嚢。扱いやすさから日常的にはこちらが用いられたようだ
Tweet media one
Tweet media two
1
3
17
@choco_onji
野田露簟
8 months
こういう丸い先端形状、絵画的表現かと思ったら遺物あるんか(マムルークの弓らしい)
Tweet media one
0
3
17
@choco_onji
野田露簟
2 years
my new gear...
Tweet media one
1
2
17
@choco_onji
野田露簟
4 years
死期が迫るあなたに
Tweet media one
1
7
17
@choco_onji
野田露簟
1 month
海外の弓だと矢飛びの安定性を重視して(矢速を落としてでも)把を高く取る設計のものをしばしば見るけど、的中重視の選手でも和弓でやる人いないのはやはり構造的に上手くいかんのかな
3
0
16
@choco_onji
野田露簟
7 months
??? 古代中国に箙の名を関する矢入れ具がある……??
Tweet media one
2
3
17
@choco_onji
野田露簟
3 months
しかしもうちょっと婉曲的表現に留められなかったのか、といいますか 朝敵と喧伝されれば先方も挙兵せざるを得ますまい わたしは……TLの皆さんと敵同士にならないことを願ってます
0
1
16
@choco_onji
野田露簟
2 months
元善光寺には矢場があった ただ的山については平成二十年に再建しているようでどちらかというと近代弓道場のような造り 公文席は裏っぽいけど確かなことはわからないな
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
2
16
@choco_onji
野田露簟
7 months
一方韓国は矢を重くした 六兩箭と呼ばれる240g超(諸説あるのか一定ではないのか300g近いものも?)の矢を96m以上飛ばさないといけなかったとか 一定以上の強さが必要だったのは言うまでもないですが、こちらは技術や弓具の選定次第で比較的弱い弓でも可��だったのでしょうかね
Tweet media one
Tweet media two
1
0
16
@choco_onji
野田露簟
2 years
そうこうしてる間にもう一軒お願いしてたとこのもできたみたい! 届いたらこちらもレビューしたいですね
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
3
15
@choco_onji
野田露簟
10 months
西洋では「クマン人のやなぐい」として知られるこの形式、中世モンゴル人や鮮卑人(唐人)も使っていた古代ユーラシアで最もメジャーなスタイルだったのになぜ廃れてしまったのか起源や変遷も交えていつか追ってみたいところ(語学力と考古学的素養が足りない)
1
7
16
@choco_onji
野田露簟
6 years
重なった4mmを貫通したのではなく 後ろの札が避けているようなので柔軟性が仇になった形です やはり塗籠札とするか 革包でないと……
Tweet media one
Tweet media two
0
12
16
@choco_onji
野田露簟
7 years
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
16
@choco_onji
野田露簟
2 months
戦前にインドネシアのバンドンにも弓道会があったそうな(1935年撮影、どういった系譜の弓道会かは不明)
Tweet media one
0
0
16
@choco_onji
野田露簟
8 months
あまり言うとまた海外かぶれが、って言われそうですが弓手の使い方に迷ってる人は一度韓国とかトルコのみたいな短弓引いてみるといいですよ あれを経験すると和弓は弦が矢を押してる時間が長いんだってのが体感でわかるようになるので
2
3
16
@choco_onji
野田露簟
2 months
100%正確なものかはともかくとして、ある程度信頼の置ける研究者が再現したマムルークの弓がこれなのだからトルコ弓(オスマン弓)の原型は既にあの時代にはあったとみるのが自然か
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
2
16
@choco_onji
野田露簟
3 months
早稲田にいました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
2
16
@choco_onji
野田露簟
6 years
@choco_onji さんのツイート: 多数RT頂いておる中恐縮ですが 前回実験もご参照頂きたく存じます 往時一般的だった3mmの大札は24kgfの弓では雨あられと矢を浴びせてもついに6mmを射貫くことが出来ませんでした
@choco_onji
野田露簟
7 years
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
16
1
19
16
@choco_onji
野田露簟
4 months
国外でも強い人気があったのに忽然と情報が途絶えたTigertailシリーズって今でも生産あるんだろうか 中国の決済システムさえ通せば国外発送もやるメーカーはいくつかあるようだけどそういった話も聞かないし
Tweet media one
Tweet media two
1
0
15
@choco_onji
野田露簟
8 months
海外じゃこんな解説出回ってるんですね
Tweet media one
1
5
15
@choco_onji
野田露簟
2 years
そういえばこれ しばらく使ってますが弦枕をもっと深い位置に動かしたくなったり無意識に三河懸のような指組になってたりで節抜の弓懸の変遷を見るような心地がします
@choco_onji
野田露簟
2 years
例の製品を弓道手袋に移殖してみました 見た目はあまり良くないですが感触はそれなり 吉田大蔵が入れたという銅型ってこんな感じだったのでしょうかね
Tweet media one
Tweet media two
1
5
25
0
2
15
@choco_onji
野田露簟
6 months
竹林由来の言葉なのに「斜面なのに大三とかw」とか抜かしながら他人を中傷するガキを見かけて久々に腹わたが煮えくり返っている 何様のつもりか知らんがてめぇに他流を批判する権利があると思ってんのか だいたい正式な門弟でもねぇのに誰の許しを得て流派を名乗ってやがる
0
0
15
@choco_onji
野田露簟
7 months
あけましておめでとうございます
Tweet media one
0
0
14
@choco_onji
野田露簟
6 months
極端に重たい矢を使うのでなければ弓体は軽ければ軽いほどエネルギー効率が良いのは自明で、同一構造で強さを担保したまま軽くしたければ短くするのが一番手っ取り早いわけで しかし引尺そのままに弓を短くしていけばどこかで強度上の限界は来るわけで
0
3
15
@choco_onji
野田露簟
3 months
あんまり言うと「和弓を貶したいのか」と言われかねませんが、結局短所を補うのにも限度があるし和弓は(射術も含めて)長所を伸ばす方向に進化してきたのですから威力にもっと注目してほしいと言いますか とりあえず間違った知識で先方を貶めるような言動は止めましょう
0
0
15
@choco_onji
野田露簟
2 years
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます
1
0
14
@choco_onji
野田露簟
6 years
多数反応を頂いたので補足をしておくと 15m前後で試験したのはこれが昔の単位で七間~八間に当り、一番威力の出る間合いだからです これより遠いと空気抵抗で速度が減衰し、近いと矢の動揺が収まらず真っ直ぐ刺さらない為
0
19
15
@choco_onji
野田露簟
8 months
そっかV-splice構造って早くても8世紀とかからなんだ……それ以前の構造はlap spliceとかscarf jointなるものらしい 古代の弓のグリップがやけに角ばってる理由とか13世紀モンゴルの弓がやけに有識者の間で取り沙汰される(東ユーラシアにおけるV-splice黎明期の弓らしい)理由がやっとこれで分かった
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
1
15
@choco_onji
野田露簟
6 months
長いsiyahと薄いリムを持つこの様式って思えば完成されてるんだなぁって それぞれ自重が増える、捻れに弱くなるって欠点はあるので究極の弓とはいかないのですが
Tweet media one
0
6
15
@choco_onji
野田露簟
2 months
リムの反りが深くなることで却ってsiyahとリムの接合部の負担が減る(取付角が浅くなる)という知見を得た 東の方でも13世紀頃から(顕著に現れる年代でそれ自体はもっと前から?)モンゴルの弓のsiyahが反りを持つようになるけどこれも接合部への負担を増やさずに反りを深くする技法と思えば辻褄は合う
Tweet media one
0
2
15
@choco_onji
野田露簟
4 years
#いいねの数だけどうでもいい話を語る 面白そうだったのでつい
1
0
14
@choco_onji
野田露簟
10 months
以前触れたバヤズィトタイプのトルコ弓ですが、どうもその定義は端部の長さと形状にのみあるらしく、胴の出入は特段関係がないようです(画像の弓もバヤズィトタイプ) 訂正してお詫び申し上げます
Tweet media one
Tweet media two
1
1
15
@choco_onji
野田露簟
2 years
レビューします!
@choco_onji
野田露簟
2 years
中国から矢とか色々
Tweet media one
1
0
8
1
2
13
@choco_onji
野田露簟
1 month
わからない 正直みんな雰囲気で言ってる節はある 控や帽子の背が柔らかい(節抜)のと指頭を削いであるというのはよく言われるが、帽子先の丸いもの、四角いもの、尖っているもの、どれも見たことある 長さも画像に見える横濱師のものはかなり長いが、どちらかというと時代の特徴という気もする
Tweet media one
1
0
14
@choco_onji
野田露簟
3 years
ちなみにタイの竹弓です ソースは不明ですがタイの友人に曰く "和弓に影響されて作られた弓" なんだとか 華南で用いられる竹弓が和弓に酷似した製法なのも含めて 鎖国以前は文化の輸出入が盛んだったのだなと思わされます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
14
@choco_onji
野田露簟
2 months
古い時代のアラブ(アラビア半島紅海沿岸地域)の弓(復元)ですって 芯材に腱と角を張り合わせてある造りは一般的複合弓と一緒だけど芯が端から端まで一本材らしい 具体的な年代がわからないのだけど、黎明期のそれを見るような心地がしますね
Tweet media one
Tweet media two
1
3
14
@choco_onji
野田露簟
29 days
どなたかお知恵をお借りできませんか
@PwQn1z
寒鴉 葦考 蔵人
1 month
@choco_onji 関係ないんですが、こちらの小袖の下の着物の名称を御存知でしょうか? 年代からおそらく肉襦袢とは思うのですが、まだ肉襦袢がない時代の絵画で似た服装の武士が描かれたりもしており、弓術にのみ遺った伝統服飾である可能性を考えております
Tweet media one
1
1
10
0
5
14
@choco_onji
野田露簟
7 months
ちなみに買えます(正確な復元品という訳ではないけど)
Tweet media one
0
2
14
@choco_onji
野田露簟
3 months
連盟というか、弓道警察と化した連盟会員に噛みつかれているというのが実態なのでその辺がなんとかなるなら(連盟として何らかのスタンスを示してくれるのなら)わたしもとやかく言うつもりはないのだけれど
0
0
14
@choco_onji
野田露簟
6 years
#パン夜祭 楽しかったです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
2
14
@choco_onji
野田露簟
1 year
・khatra khatraとは弓をひねる、左方向に押し込む、前方に倒すなどの技法の総称。 図5に示されるように遠心力で弦の軌道を補正するほか、弦の帰着点が弓の外側に移動するため前述の2つの問題を大きく軽減できる。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
3
13
@choco_onji
野田露簟
5 years
おはようございます 本年もよろしくおねがいします
2
0
12
@choco_onji
野田露簟
6 years
2mm、接着剤を混ぜた塗料で重ね塗りしたもの
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
12
@choco_onji
野田露簟
9 months
尤も、奉納品が当時の一般的な形態を示しているかは一考の余地があります 特に弓は平均を超えた強弓がその対象となることが多いですが、厚みが増えるほどに最外端が受ける引張力は大きくなり破損のリスクが増えるため、往時の名射手はより長い弓を使用していたことが複数の資料から確認できます
1
2
12
@choco_onji
野田露簟
26 days
同じく下篠村の入登山神社 建屋自体は新しく、弓道場という名義になっているが間取りは矢場に近いものがあった
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
0
13