あすこま Profile
あすこま

@askoma

Followers
10,804
Following
544
Media
1,413
Statuses
47,456

国語科(作文指導/読書指導)。洗足学園→筑駒→軽井沢風越学園(小5・6年)。ブログ書いてます。『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』(2024)、共編『中高生のための文章読本』(2022)、共訳『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』(2018)。

長野県
Joined July 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@askoma
あすこま
6 months
Amazonで書影が出ました!『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』4/23発売。他者の評価から一度逃れて、発見や自己内対話としての書くことの魅力を伝える本です。これまでの作文指導、特に風越学園での「作家の時間」の経験をベースに書きました。
2
47
244
@askoma
あすこま
6 months
「あ、いまこの人は傾聴の技術を使って聞こうとしてるな」とわかると、急に冷めて話したくなくなる瞬間ってありません? 技術を使って聞こうとしてくれてるんだから、本来とてもありがたいはずなんだけど、「こう聞けばこうなるはず」という、操作の対象として見られる気持ち悪さなのかな。
260
5K
42K
@askoma
あすこま
7 years
娘の小学校の道徳の課題で「ブラジル人の転校生がピアス���していて、注意しても母からの大切な贈り物と言ってやめません。あなたはどう言いますか」という課題が出たらしいんだけど…とりあえず子どもの権利条約を読ませている。
97
15K
17K
@askoma
あすこま
2 months
国は国立公園内の登山道の整備にすらお金使ってなくて、地元の山小屋の皆さんや山岳会の皆さんがボランティアでやってる現状なんですよ。力を入れる優先順位が違うし、身銭を切って登山道の整備や救助まで担ってくれてる山小屋の人に対する敬意があまりにない話だと思う。
82
6K
15K
@askoma
あすこま
6 months
「自分に尖った強みがないと、社会を生き抜くことができない時代」って、端的に言って地獄だと思うんですよ。ほとんどの人にはすごく尖った強みなんてないし、むしろ弱さだらけだし、そういう人たちが普通に幸福に暮らせる社会を構想・実現するのが教育の役割の一つじゃないかなと思う。
@kyoiku_shimbun
教育新聞
6 months
#先生に贈る言葉 これからは自分に尖った強みがないと、社会を生き抜くことができない時代です。社会で強みとなる力をどう中学・高校段階から培っていくかが大切なのだと感じています。 #本間朋弘 横浜創英中学・高校副校長 全国に示す新しい学校像
28
37
169
56
3K
12K
@askoma
あすこま
4 years
僕は子どもを「かわいい」と感じることがほぼ全くなくて、小学校は向いてないなと思うことも多いのだけど、ある人に、子どもを子ども扱いしない強みもあると言ってもらえた。確かに僕は学校にありがちな「愛情でコーティングされた子どもの権利侵害」には敏感で、大抵子どもの権利を守る側に立つ。
26
1K
10K
@askoma
あすこま
7 years
妻とのメッセージのやりとりでちょっとした誤解が生じたため「日本語は難しいねえ」と書いたところ、「言語を用いた相互理解が難しいのであって、別に日本語が特権的地位にあるわけではないのです」との返事が即座に来た。
13
6K
9K
@askoma
あすこま
6 months
小林さやかさん(ビリギャル)の今回の発言を見ると、大学院修士課程で学習科学を学び、いままたコロンビア大で認知科学やってる人でさえも、生存者バイアスを排除するのは難しいんだなと思う。僕も努力できちゃう人だから、この罠はわかるなあ…
25
1K
8K
@askoma
あすこま
7 years
小3息子の作ったボードゲーム「天正壬午の乱」が完成。プレイヤーは徳川家康、上杉景勝、北条氏政のどれかを選んで、本能寺の変後の甲斐・信濃・西上野の平定をめざす。これからやります。
Tweet media one
34
5K
7K
@askoma
あすこま
5 years
荻生田文科省の発言を聞いた中2娘が「文科省の大臣が、新制度が格差を助長すると認めてて、しかもそれが悪いと思ってないってことでしょ。一個人がそう思うならともかく、仮にも文科大臣の言うことじゃないでしょ」と真っ当な指摘をしていた。ほんとだよ、キャスターも「なるほど」じゃないでしょ。
27
4K
7K
@askoma
あすこま
6 months
たいていの人は、自分が本当に話したいことに、話しながら気づいていくものだ。書くことも同じ。書かないことには、自分が何を書きたいのか知ることはできない。書くことが、書きたいことを生んでゆく。
1
1K
7K
@askoma
あすこま
8 years
イギリス人に「これをラム肉につけると絶対に美味しい、私はこれが大好きで、これを食べずにイギリスの料理を語って欲しくない」とまで言われたミントソースをラム肉につけたら絶句するほどまずくて、イギリス料理の深淵を覗き込んだ。
Tweet media one
22
10K
5K
@askoma
あすこま
5 years
各校がコロナ対策をようやくまとめて帰路に着く頃に全国休校宣言でちゃぶ台をひっくり返され、さらにその対応に必死になってやっと生徒を帰した頃に「基本的な考え方なので柔軟に」とか言われたら、そりゃあ現場は怒るでしょ。
14
2K
5K
@askoma
あすこま
7 years
いま小3息子が泣きながら「生きてる意味とか考えると眠れなくなった…」と言ってきたので、「そうかー、じゃあお父さんと一緒に考えようか?」と言ったら、「いや、やっぱり意味なんか考えずにただ単純に生きれば良いんだよ」とあっさり立ち直ってまた寝に帰った。
1
2K
3K
@askoma
あすこま
11 years
「おとうさん、戦いごっこしよう!」と言ってきた息子(5歳)が「正義と悪にする?それとも正義とほかの正義?」と聞いてくるので、最近の子どもは複雑な世界で生きてるんだろうなあと。
32
8K
3K
@askoma
あすこま
5 months
「6年生では6年生の漢字が読めて、5年生までの漢字が書ければいいんだよ」「中学校で新しく習う常用漢字は、読めればよくて、書ける必要はないんだよ」という学習指導要領の基準を児童に実際に伝えてる先生ってどれくらいいるんだろう。自分は伝えてるよっていう方、いますか?
39
407
3K
@askoma
あすこま
6 months
もうちょっと言うと、僕は対教員であれ対生徒であれ、「これからの時代は〜だから、〜しないと生きていけない」と大きく語る論法が嫌いです。この話法の多くは「こちら/あちら」を分断して、不安を煽って「こちら」の側に他者を招き入れようとする、取るに足らないパフォーマンスだと思ってます。
3
482
2K
@askoma
あすこま
7 years
新担任のクラスになった小6娘に「いい先生みたいでよかったじゃない」と言ったら、「まだまだ。5月6月が勝負。その頃になると先生にも慣れが出てきて、本性が出てくるから」と答えてきて笑った。大人も子どもも同じようなこと考えてるな。
3
2K
2K
@askoma
あすこま
5 years
新しい中学校の転入初日を終えた娘が「フレンドリーを売りにしてるっぽい若い男の担任が、いきなり私の名前を呼び捨てにしてきた」と大変不機嫌だった。僕も小学3年生の時に、学年の教師が断りなくこちらの名前を呼び捨てにしてきて、なんと失礼な大人がいるのだと驚いた記憶をまだ持っている。
3
562
2K
@askoma
あすこま
6 years
「生徒の授業態度が悪かったり寝たりするのは授業がつまらないからで、授業者に全責任がある」というのは、あくまで教員が自分への戒めに使う言葉であって、実際には教師だけに責任があるということはないし、まして苦しんでいる教員に向かっていう言葉じゃないと思います。
5
368
2K
@askoma
あすこま
9 years
「最近の若者は本を読まない」とお嘆きの方への基礎資料。今の小中学生は30年前よりずっと本を読んでいて、高校生も同じくらい読んでる。そして1ヶ月間に本を読まなかった生徒数は減っている。→ 第60回読書調査 http://t.co/61ETUf9hTX
18
3K
2K
@askoma
あすこま
2 years
「Aさんが私の悪口言ってたってBさんが教えてくれた。だからBさんは信頼できる」系の話は学校でもときおり聞くのだけど、そのたびに「そのBさんは別に君の味方じゃないよ、距離おいた方がいいよ」と言うかどうか迷ったな。一番タチ悪いのはBさんだと個人的には思ってる。
11
250
2K
@askoma
あすこま
4 years
もともと高い授業コンテンツを持ち、色々な意味で余力もある国私立の有力校が、恵まれた家庭の通信インフラにも助けられて一気にオンライン化を進める一方で、僕の知る公立校では登校日にワークブックを渡してそれ以降事実上放置、みたいな事例を見ると、正直複雑な思いがする。
5
570
1K
@askoma
あすこま
6 years
「ネットがなかった時代っていうと、飛脚がいた頃?」と、いま中1娘が言い放った。
7
891
1K
@askoma
あすこま
6 years
語彙も背景知識もない高校生が評論を精読することがどれだけ困難か、高校の現代文教員はよくわかってるはず。評論の読み方を教えれば解決するなんてことないですよ。語彙、スピード、スタミナは多読で身につけるしかなくて、それは講義では教えられない。
2
418
1K
@askoma
あすこま
8 years
電車内モニターでの「西洋ノコギリは大工仕事以外の目的でも使われます、何でしょう?」というクイズに「拷問!」と即答した妻、正解が「楽器」であることに納得してない様子。
5
2K
1K
@askoma
あすこま
8 years
イギリスって食材は悪くないと思うんだけどなあ、特にデヴォン州は乳製品が安いし。妻「イギリス料理はまずくないのよ、イギリス人が料理しなければ」はほんと至言である。
5
2K
1K
@askoma
あすこま
4 years
教職は、生徒を肯定しつつも同時に否定(「あなたはまだまだ学ばないといけない」)もしないといけない仕事で、そこが福祉(「ありのままのあなたでいいよ」)との違いだと思う。その否定の権力の象徴が「赤ペン」で、包丁と一緒で、必要だけど取扱注意なんだろうね。
4
286
1K
@askoma
あすこま
9 years
「アンパンマンのマーチ」の中に「愛と勇気だけが友達さ」という歌詞があります。...これは、戦う時は友達を巻き込���じゃいけない、戦う時は自分一人だと思わなくちゃいけないということなんです」(やなせたかし『わたしが正義について語るなら』ポプラ社)
1
1K
1K
@askoma
あすこま
6 years
注意しなさいというのは、事故が起きる前に言う言葉。事故にあった人にかける言葉じゃない。「痛かったね、怖かったね、もう大丈夫だよ」以外にかける言葉なんてないんだよな…。いい大人のくせに、そんなこともとっさにできない自分が、恥ずかしかった昨夜の出来事でした。以上。
3
293
1K
@askoma
あすこま
4 years
以前は「原理で理解すれば簡単なのになんで変に暗記しようとするんだろう」と不思議に思ってたけど、「原理で理解できる」のは一部の賢い子で、それを求められるとわからないままで学習が苦しくなる子がたくさんいる現実もある。長らく賢い子だけの学校にいたので、そういうことがわかってなかった。
2
156
1K
@askoma
あすこま
6 years
文科省の人が作る書類やポンチ絵見ると、「キーワード主義」なんだなというのはよくわかる。有名な本から色々なキーワードをよく引っ張ってきて手際よくまとめてるけど、実は元の本と使われる文脈が違う、みたいなのがけっこうある印象を持ってる。
4
428
988
@askoma
あすこま
4 years
教員側が、zoomなどのオンラインを介して教室と同じような「集団のつながり」を作ろうとすると、そこでは「つながりたくない子ども」の自由が著しく侵されてしまう。zoomのブレイクアウトルームとか、その場から逃げ出せない感じ。「ビデオを停止する自由がある」ことを子どもに伝えるべきなのかな。
8
241
957
@askoma
あすこま
9 years
まあこういうデータを出すと「本を多く読むと言ってもどうせラノベでしょ」と言ってくる御仁がいるのだが、だったら最初から「最近の若者は俺好みの本を読まない」と言うべき。
5
2K
874
@askoma
あすこま
9 years
まあ、教師が率先して「一体感のあるクラスに」「みんなで盛り上がろう!」とかやってて、それが「いいクラスづくりだ」「力のある先生だ」と評価されてるうちは、いじめはなくならないと思う。
2
1K
773
@askoma
あすこま
6 years
先月、「最近ベネッセを悪く言う人がいるけど、ベネッセは教育のことを真剣に考えている!」とおっしゃる方に、「世界征服をたくらむ悪の組織も、世界のことを真剣に考えていたでしょうね」と返してしまった。いえ、冗談ですよ。
2
314
788
@askoma
あすこま
10 months
中学受験は、「失敗」した子だけでなく、「成功」した子にもダメージを与えうる。なにしろ、自分がサバイブに成功したあの苛烈な世界観から自分自身を引き剥がして、その世界観を相対化して捉えるのは、10代の子には容易ではない。
1
148
777
@askoma
あすこま
4 years
「世界に一つだけの花」について妻が「花屋にある時点でエリートなんだから、あれでオンリーワンとか言うの、中学受験でエリート校に入った子たちを個性的って言うようなもんで笑っちゃいますよね」って言ってた。上村さんも似たようなこと言ってたけど、辛辣かつ的確な評である…。
5
183
708
@askoma
あすこま
6 years
「そうだとしてもそれはそのタイミングで言うことじゃない」というのがある。昨夜、息子が銭湯で転んで額を4針縫う怪我をしたとき、血まみれの息子に驚いて思わずかけた言葉が「大丈夫?足元滑るよって言ったのに」だった自分を思い出して、落ち込みながら学校へ。
1
259
695
@askoma
あすこま
4 years
読書教育で大事なのはPOP作りとか帯作りとかビブリオバトルじゃないんですよ、そんなのは日常の読書を飾る一過性のイベントです。本丸は「日常の読書」そのものを教室の中に持ち込むことなのです。
4
109
637
@askoma
あすこま
2 years
この共通テストの国語で求められてる「複数の大量の文章を短い時間でざっと読んで情報処理する能力」って、まさに一番AIで代替されそうなものじゃんねっていう気もするよね…。
1
86
544
@askoma
あすこま
1 month
林俊介さん @884_96 が書いてくれた通り、僕は筑駒現代文教員時代に、中3や高1対象に野矢茂樹『論理トレーニング』を通年で用いて、いわゆる推論の授業を現代文で取り扱っていました。今ふりかえってみると...(続)。
2
60
542
@askoma
あすこま
10 months
「作者の気持ち」がここ30年くらいの教科書で実際にどれくらい問われているのか、誰かに調べて欲しいよね。ほとんどない(あったとしても例外的じゃないか)とは思うのだけど、それでも「国語教育=作者の気持ち」という俗説がまかり通るのは面白い。
5
115
468
@askoma
あすこま
2 years
あと、「副教科」扱いされがちとはいえ、家庭科や音楽がしっかりあるのも日本の教育の素晴らしいところだってエクセターの大学の先生は言ってた。イギリスだとそういう教育が貧弱で、ほぼ「生まれ」で決まっちゃうからね。
3
73
453
@askoma
あすこま
4 years
上野千鶴子さんの岩波ジュニア新書『女の子はどう生きるか』に出てくる事例が「いつの昭和だよ…」みたいな事例ばっかりだったのだけど、編集部の方によるとなんと全部実際の10代の体験らしくて、自分のいる世界の狭さを思い知ったのでした。
0
124
444
@askoma
あすこま
5 years
若手の先生が指導している横で、ベテランの上手な先生が、子どもへの指導を始めてしまう。その振る舞いが「この若手の先生の言うことを聞く必要はないぞ」というメッセージとして機能しちゃうことに、気づいていないのかなあ...。ベテランなのに...。
3
86
443
@askoma
あすこま
3 years
12歳のまだ視野の狭い子たちにとって、中学受験ってやっぱり苛酷な経験なんだと思う。そこでの失敗が一生の傷になることも、成功が自意識を一生縛ることもある。だからこそ、中学受験は首都圏を中心とした一部の異常な現象で、人生に不可欠なものではないということは、何度でも思い出されていい。
3
83
442
@askoma
あすこま
2 years
松浦年男・田村早苗『日本語パラグラフ・ライティング入門』読んだ。野矢さんの『論理トレーニング』を思い出す。具体と抽象を行ったり来たりする、文章構成版論理トレーニング本。こういう力が高校生までで身につくとその先が楽だよなあ。プレゼンにも役立つし自分の子どもにも紹介したい本。
Tweet media one
0
75
430
@askoma
あすこま
4 years
小中学生くらいの将来なりたい職業って、要は何も知らないから比較的身近なもの(幼稚園の先生とかYou tuberとかeスポーツプレイヤーとか)になるだけなので、その「なりたい職業」をむやみに尊重して「じゃあそのためにこれをしようか」と提案するのは、大人の役割として適切じゃないよな。
5
80
416
@askoma
あすこま
10 years
ちなみに、日本でもアメリカでも、効果的な添削指導法として「一度に一つのことしか指摘しない」という実践報告があがってます。あれもこれも言うより「他のミスには目をつぶって今回はこれだけ指摘する」方が、結果として改善率が高まるし、教師の負担も減って現実的と。
2
299
406
@askoma
あすこま
5 years
僕が国語科教員のせいもあるけど、算数の授業でも「まず国語ができてないなあ」というケースが本当によく目につくので、幼少期〜小学校低学年の読書教育が大事だなと思う。ディスレクシアの子には別の手立てが必要にしても、子供たちが「自分で学べる」には、本を読める力が大前提になるもの。
5
188
398
@askoma
あすこま
11 years
今日、保育園からの帰りに妻が「空がきれいだねえ」と息子(5歳)に話しかけたところ、息子がしみじみと、「うん、そうだね。青い空、白い雲。隣りにはいつも優しいお母さん。これが僕の幸せだよ」と答えたらしい。誰だ君は...
4
209
405
@askoma
あすこま
2 years
うちの学校、設立当初はChromebookあるから印刷機なども最低限しかない「ペーパーレスな学校」目指してた感もあるけど、それこそまさに大人の発想で、紙の持つ身体性が子どもに訴えかける力を甘く見過ぎってことに尽きる。
1
65
395
@askoma
あすこま
2 years
岩波ジュニア新書の笹原宏之『漢字ハカセ、研究者になる』を読んだ長女がものすごい感銘を受けたようで、「むっちゃ良い…感動した…!」を連発していた。僕も読書記録で10点満点中9点の本なんだけど、それにしても良い出会いだった模様。
Tweet media one
1
57
395
@askoma
あすこま
4 years
『独学大全』を読んでても痛感するけど、人間は基本的に飽きっぽくて怠惰なので、その本性を仕組みで補う工夫が必要。学校でも、教師が「好きなことなら子どもは集中して学べる」「動機づけされれば何でもできる」と思っていたとしたら、あまりに人間の実態を無視した楽観論にすぎるだろう。
1
64
386
@askoma
あすこま
2 years
読み始めたけどグサグサくる😅→「授業の肝を「教え方」だと思っている教師は、「わかりやすい先生」にはなれるけどその先がないですよ。授業が本当に面白い先生は偶然を拾うのが上手で、しかも、それが、授業の肝としかいいようがなく、そのスキルは研究授業などではなかなか見えてきません」(p54)
Tweet media one
1
44
364
@askoma
あすこま
3 years
教員っていうのは、同じ口から「今のままのあなたでいいんだよ」と「今のままじゃだめだよ、もっとできるようになろうよ」をどっちも言う仕事なのかなあと、最近思うようになった。
10
25
354
@askoma
あすこま
2 years
読み書きは自然に任せては発達しないのに(だから近代以前は読み書きできない大人が大量にいた)、それも知らないで「自然がいちばん」「子どもの自主性尊重」信仰にとらわれて、ずっと我が子が興味を持つのを待って苦しんでしまう親もいるのだ。そういう勘違いを、風越の保護者にさせたくないなあ。
1
57
351
@askoma
あすこま
4 years
僕が今回意見文指導を小6中1でやってみて今さらわかったのは、「何かについて自分の意見を持つ」のがそもそも難しいんだということ。意見を持つためには知識がないといけないのに、その知識がないから。続く。
1
94
347
@askoma
あすこま
5 years
明日、荷物整理に来るけど、今日をもって13年間の母校での勤務を終えます。生徒、同僚、学びやすい制度にも恵まれて、のびのびと授業で試行錯誤して関心を深めることができた、幸せな教員生活でした。
5
25
339
@askoma
あすこま
3 months
昔話新聞、できた!
Tweet media one
4
32
344
@askoma
あすこま
4 months
僕は、高校の先生には、人生には勉強以外にも大切なことがたくさんあるとか(実際そう)、学問の楽しさとかを、痩せ我慢でもいいから語って欲しい気持ちがある。でもこの高校はとにかく受験勉強中心の学校だということが、入学式でも感じたけど、昨日の保護者会ではっきりして、それは残念だった。
4
35
327
@askoma
あすこま
8 years
「食材を虐殺するのがイギリス料理」妻の暴言きた。
2
515
307
@askoma
あすこま
6 years
そんなことは怪我をした当人が一番わかってるのに、何であんなことを言ってしまったんだろうなあ…と悔やんでいる。流血に動転したせいで、自分が根本的に他者の感情に配慮できてない、というのがあらわになったんだろう。
1
140
299
@askoma
あすこま
4 years
「教材研究は10分で」には、中高の先生からは「たった10分で何ができるんだ」「指導書読むのは教材研究じゃない」とツッコミが入りそうだけど、小学校じゃ仕方ない。小学校のスケジュールで、一科目でも中高の熱心な先生並みに準備しようとすると、今の僕みたいに平日夜や土日をつぶすしかない。
6
57
300
@askoma
あすこま
3 years
要約は大事なスキルの一つだけど、とにかく要約ができれば良いというのは根本的に間違ってて「その書き手でなければ書けなかったもの」は、むしろ要約すると消えてしまう場所にこそある。読むとは、それを読むこと。
3
72
296
@askoma
あすこま
2 years
自意識を持つ年齢になってからの学習は、必然的に「今の自分が知らない、わからない」ことで自己を否定される感覚を伴う。それは本質的に辛いことで、「人は学びたくないのが当たり前」くらいの気持ちでいる方が良いのかもしれない。
1
77
299
@askoma
あすこま
4 years
風越学園は自由になるための練習をする場所であって、子どもがなんでも自由に振る舞える学校ではないことは、何度でも子どもに伝えたいし、そういう学校へと向かっているかは、自分自身にも確認し続けたい。
0
23
294
@askoma
あすこま
2 years
【ゆる募】あまり読書慣れしてない小5・6年男子が1週間で楽しく読み切れそうなおすすめの本。ズッコケやはやみねかおるだと読み切るのに時間がかかりすぎて、とはいえ絵本や低学年向けの本は本人に抵抗がありそう。どんな本だとぴったりくるでしょう?
35
60
290
@askoma
あすこま
3 years
まだだ、まだ反応するのは早い。教員免許廃止を掲げて選挙に勝った民主党政権下でも結局廃止できなかったんだから、そう簡単に行くわけがない。
5
50
289
@askoma
あすこま
3 years
学習指導要領を読めば、中学の新出漢字は読めればよく、書く方は小学校で習った学年別配当漢字を文章の中で使い慣れることが目標だと書いてあります。この方はミスリードを誘う書き方をしているか、あるいは学習指導要領を読んでいません。
@Kageyama_hideo
陰山英男
3 years
中学の基礎基本研究をしていると、意外に難物なのが漢字。 千百ほどあるがこれは小学校より多い。それをたった3年でこなすのは至難の技。しかも改めて見るとすごく難しい漢字も多い。 小学校の漢字で書ける割合は6割というのは全国平均。 中学の漢字が壊滅的になるのは分かる。 何とかしないと‼️
7
20
131
3
66
279
@askoma
あすこま
3 years
今週、某私立中に通う中1の子が国語が苦手というので相談にのったら、宿題として出されてるテキストが高校現代文の学校販売教材で驚愕した。その学校なりの文脈があるのかもしれないが、中1には明らかに難しすぎて、こんなの教育じゃないよとマジで怒ってしまった…。
1
38
273
@askoma
あすこま
2 years
筑駒の森さん、ICUの仲島さんという、長年の勉強仲間とともに作りました! 中高生がノンフィクション本を楽しみとして読む風景を見たい、評論への橋渡しをしたい。そんな願いをこめて編集したアンソロジーです。出版社さんも頑張ってくれて、1000円でお釣りがくる値段。ぜひお読み下さい!
@chikumashobo
筑摩書房
2 years
【筑摩書房 近刊情報10/15発売】澤田英輔/仲島ひとみ/森大徳編『読む力をつけるノンフィクション選 中高生のための文章読本』 説明文から評論まで――気づき・発見に満ちた21篇を収録。読む力をサポートする手引きがつき、読書案内も充実。小説以外の文章を読むファーストステップに。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
128
627
4
77
272
@askoma
あすこま
5 years
【募集】中学校で、国語の授業で口語文法を教わると同時に英語の授業では英文法を教わり、しかも両者の文法用語で意味する範囲が違うから生徒が混乱する問題について、国語科と英語科で連携して効果的に教えている事例をご存知の方いませんか? 参考になる指導事例や本を教えてください!
6
86
272
@askoma
あすこま
7 years
小6娘のクラスは全教科『学び合い』。最近の娘は「教えるばかりで何も得るものがない」と不満で、ノートで先生に「誰も見捨てないというけど、勉強の得意な子が見捨てられていると思います」と訴えたらしい。ただ、易しいのは内容であって手法の問題ではないからねえ…。
7
123
268
@askoma
あすこま
3 years
普通の学校で、普通に教科書を使って、普通の授業をする。そういう普通を支えてるすごい先生って、たくさんいるんだよね。
0
24
266
@askoma
あすこま
4 years
年齢に応じた読書経験を積まないまま高校生くらいになっちゃうと、小説読むにしても、青い鳥文庫やつばさ文庫は内容やイラストが子どもっぽくて手に取らない、かといって大人向けの文庫は読めない、そのまま本を読まなくなる...みたいになるんだろうなあ。
5
85
270
@askoma
あすこま
4 months
作文教育って、最後に「書いてよかったな」「また次を書いてもいいな」と思ってもらえたら、どんな授業であろうが成功なんだよな。
2
44
271
@askoma
あすこま
6 years
ブログ更新。この10年間で僕が最も影響を受けた本を翻訳しました。ぜひお買い求め下さい。→ ナンシー・アトウェルの『イン・ザ・ミドル』日本語訳ついに刊行!
Tweet media one
2
49
265
@askoma
あすこま
6 years
新学習指導要領の方向性について、長らく子どもの貧困をはじめとする子ども支援の現場にいた方とお話ししたのですが、「あの子たちに必要なのは、契約書を読める国語力じゃありません。契約書を読めて信頼できる人とつながることです」とおっしゃっていたのが印象的でした。
1
124
262
@askoma
あすこま
5 months
藪下遊/髙坂康雄『「叱らない」が子どもを苦しめる』 教師の超必読本。好きを尊重し褒めて伸ばす風潮が、子どもの万能な自己イメージを助長して、自信のないことに向き合えなくさせる。そういう子への具体的な支援方法がとても実践的で参考になる。風越の同僚とも読みたい本。
0
47
267
@askoma
あすこま
4 years
クラス全体に対しては原理をわかりやすく伝えようとする一方で、それでは理解できない子に対して、「とりあえず操作だけでもできるように。原理はもっと年上になった時に理解できるかもしれないから」と、対処療法をするのは、現状の制度下では仕方ない面がある。それ以外やりようがない。
2
56
263
@askoma
あすこま
6 years
一太郎には「小学校何年生以上で習う漢字に一括でルビを振る」機能が付いてるのがすごいですよね。教育現場では重宝するはずで、ふだんWordの僕もこれはうらやましい。
0
100
256
@askoma
あすこま
3 years
公立より私立の先生の方が優秀そうと漠然と思ってる人は多そうですが、僕の知る限り人それぞれですよ。私立は学歴重視の採用が多く有名校出身者は多いですが、研修なし研究授業なし異動なしで、刺激少なくずっと定年まで行くことも可能なので、教員として成長しやすい環境かと言われると微妙かと。
6
41
255
@askoma
あすこま
9 years
僕「世界で一番平均寿命が長いのは日本だよ」カザフスタン人「なんと、USAじゃないのか!しかし日本はストレスの多い国と聞いているが」僕「まあそうだ」カザフ人「つまりストレスの多い人生が長く続くのか」僕「」
0
448
249
@askoma
あすこま
2 months
「探究」を、「学術的な研究」という狭い意味に押し込めないほうがいいと思うけど。みんながその水準でやるのは無理だけど、問いを持って自分なりに調べたり考えたりする楽しさは万人のもの。そもそも高校生のうち大学生になるのは一部だけで、高校は大学の下請けじゃないよ。
0
51
258
@askoma
あすこま
4 years
前任校は「この人の授業は受ける価値がない」と見切ると内職するか居眠りするかを選択する主体的な人たち揃いだったので、こちらの授業を反省しつつ、同時に彼らがそう判断する根拠を批判的に問い返さねばならなかった。いや、授業が知的に面白ければそんなこと起きないんですけどね。
5
38
255
@askoma
あすこま
6 years
多くの中学生には岩波ジュニア新書でも難しすぎて読めない現実が存在するので、やはり中学生向けのブックレット形式のシリーズが欲しいなと思います。論説文を読む経験や語彙が少ないまま高校の教科書に突入すると、多くの生徒にとってハードルが高すぎる。
2
111
249
@askoma
あすこま
3 years
風越の新年度スタートしてます。風越は今年から超強力な国語スタッフを2名迎えました。工学院の図書館を長年支えてきた有山裕美子さんと、僕が「先生」と呼んでブログにも書いてきた甲斐利恵子さんです!このお二人と一緒に国語を作っていけるのが、ほんと楽しみ!
6
26
254
@askoma
あすこま
6 years
たぶん僕のその言葉のせいで、息子が母親に最初に会った時の台詞が「お母さん、ごめんなさい」だったのだ。僕は、ほんの少し不注意だっただけで一番痛い思いをした子に、謝らせてしまった。
1
105
247
@askoma
あすこま
5 years
教育実習の指導は確かに時間的には負担です。でも、実習生さんが教員にならなくても、教育現場の外に教育に関心を持つ人が増えることで、教育現場も恩恵を受けます。今日の学生さんには、教員になる気はない方も、ぜひ学校の外で教育に関心を持ち続けて下さいとお願いしました。
2
55
246
@askoma
あすこま
6 years
愚痴を書きまーす。小4息子の授業参観、3時間目の学級会で司会をやるのでどうしても来てくれと言われて来たら、ほんとひどかった。事前の台本から外れるとことごとく担任が介入するので、行き詰まる学級会。息子、司会の意味なし。「他に意見はありませんか」と言うだけ。
3
130
243
@askoma
あすこま
4 months
内発的動機づけ信仰は、こちらの2冊の本が取り扱う「子どもの自主性を尊重した物わかりの良い親」という理想像とも結びついて、現代の親子の苦しみを生んでいると思うよ。親にだって子への期待や欲望があるのが当然なのに、それを見かけ上は封じ込めることが良いことだと親に思わせるからね。
@askoma
あすこま
4 months
ちくまプリマー新書の鳥羽和久『君は君の人生の主役になれ』と藪下遊/髙坂康雅『「叱らない」が子どもを苦しめる』 は、子どもの自主性を尊重する近年の「正しい」子育てが、子どもをどう苦しめるかを論じていて、同僚や保護者とも読みたい本。
1
40
173
1
65
250
@askoma
あすこま
4 years
空きコマが全くない日々、準備も勉強もできないままに時間が溶けてなくなっていく。なるほど小学校の先生の多くが教科内容の知識が浅くてクラスの仕組み作りやすぐに役立つノウハウに傾倒するのもわかるし、逆にこの状況で教科内容の勉強し続けられるごく一部の先生たち、本当にすごいな。
2
50
244
@askoma
あすこま
6 years
精読が不要ということは全くありません。僕も、大学院での論文の精読の授業はとても有益だった。でも、その土台になるのは多読なんです。過去30年間、高校生が月に2冊も本を読まない状況が続いてるのに、「多読より精読が大事」と言われましても。
1
128
245
@askoma
あすこま
4 years
授業時数の補填を名目に夏休みが削減されるなら、教員がコロナ臨時休校中に一生懸命やってきた取り組みは何だったんだろう。必死にやってきた先生たちも多いのに、それがゼロカウントで労働がさらに増えるのってさすがに萎えるよね。子どもたちにとっても、ただの授業時間や課題の拡大だよね。
4
73
245
@askoma
あすこま
4 years
年末年始に留学中の友達ご家族と連絡を取ったんだけど、イギリス中国コロンビアのどの家族の小中学校もオンライン授業で、学校を開き続ける日本とのギャップをすごく感じた。悪く言えば授業の質はあきらめてるっぽいけど、よく言えばコロナを受け入れてる感じ。
2
65
243
@askoma
あすこま
6 years
僕も教わったことのある、すでにご退職された本校の伝説的な漢文の先生は、急遽の代行などで出席の呼名で一時間使う方でした。生徒の氏名に使われている漢字を講ずるのですね。あれなど、あの先生にとっては余技なのだと思いますが、圧倒的な教養のなせる技だよね。
1
69
236
@askoma
あすこま
9 months
RT記事、なにこの最後の「担任の先生と違って良かった」感想の連発。これは僕がやられたらしんどいな😅 そもそも小学校の先生は授業準備する時間も足りず、授業規律や集団形成の地味な仕事の上にこういう飛び込み授業が成り立つことも多いのに、授業だけで比較の土壌に乗せられるとね…
1
36
237