aimii Profile
aimii

@aimii_kodomo

Followers
48
Following
242
Statuses
56

2人の子どもを育てる母親です。教師でも何でもありませんが、日本のインクルーシブ教育について日々考えています。次男は超低出生体重児で、難聴です。

Joined December 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@aimii_kodomo
aimii
2 years
次男が産まれた時から、次男には生きづらさを感じることなく生きていってほしい。自分らしくいられる環境で育ってほしいと思っていました。次男は難聴です。
0
0
2
@aimii_kodomo
aimii
18 hours
社会モデル、どれほどの人がこの視点で日本社会を見られているだろう?社会モデルを知っていたら、分ける教育をしていることがいかに異様なことかに気づくはず。分離教育は子どもたちが社会モデルに気づく、知るきっかけも奪っているのでは?
@akinaln
野口晃菜 Akina Noguchi
2 days
「例えば、障害のある子どもをもつ保護者は,就学前の就学相談において,どの学級/学校に就学するかについて相談をしなければならない。教育委員会からは特別支援学級に行くように伝えられても,通常の学級を希望する保護者も多い。(続)
0
5
18
@aimii_kodomo
aimii
10 days
野口さん、委員へのご就任おめでとうございます!!私もワクワク、嬉しいです。4月から公立小学校支援級に在籍予定の息子。息子を中心にインクルーシブな環境を作っていけるように先生方と対話を続けていきたいと思っています。
@akinaln
野口晃菜 Akina Noguchi
11 days
【次期学習指導要領に向けた議論スタート!】 学習指導要領改訂に向けて設置された教育課程企画特別部会がスタート!委員に就任しました🎉 私の最も注目する論点は「多様な子供達を包摂する柔軟な教育課程のあり方」。諮問内容にも「共生社会」「多様性」「協働」のキーワード。非常に心強いです。
Tweet media one
1
3
19
@aimii_kodomo
aimii
5 months
@akinaln いつも応援しております!
0
0
1
@aimii_kodomo
aimii
5 months
既存の枠組みに個人を合わせていたらいつまで経っても構造は変わるはずがない。教育委員会から予算の関係で支援級在籍でないと手厚い支援が受けられないと言われましたが、予算の枠組みを変えるのも当事者や保護者の小さな声や行動。それが実績に繋がり枠組みが変わると信じています。頑張ります。
@akinaln
野口晃菜 Akina Noguchi
5 months
インクルーシブに取り組む学校にこそ、人や予算が増える構造に変える必要がある。そして、「既存の枠組みに個人を合わせる」のではなく、「多様な個人に合わせて枠組みを変える」OSに変える必要がある。
0
2
14
@aimii_kodomo
aimii
5 months
支援って1人1人の子どもによって違うはず。なのになぜ既存の制度にあてはめなきゃいけないのだろう?私はどうしたら次男が分けられることなく過ごせるのか、その方法を考えたいのに、最初から分けられてしまうのはなぜだろう?
0
0
0
@aimii_kodomo
aimii
5 months
インクルーシブの風土がない学校と親だけの話し合いでは、どうにもならない気がしてるのだけどどうしたら…どこに頼ればいいのだろう…最初の話し合いから、専門職の方にいてほしいのだけど…
0
0
0
@aimii_kodomo
aimii
5 months
支援級の判定を受けて、学校に面談の約束連絡。詳しくは面談時に話すが、支援級在籍だとしても交流を多めに過ごしたいと伝えたら、入学して4.5月は支援級で過ごして生活を整えてから交流にいく方がその後上手くいってる子が多いとのこと。ちがう、そうじゃない感が否めない…
0
0
1
@aimii_kodomo
aimii
5 months
予算のこと言われたらもうこちらはどうしようもなくて、ただ、予算のことで子どもたちの学びの場が分けられてしまうのはおかしいと思うし、そうなら私はもっと組織の上の方とか市議さんとかに話しますと涙ぐみながらよく分からないことを言ってしまった…とほほ。
0
0
0
@aimii_kodomo
aimii
5 months
でも、だからこそ、次男がいることで次男にも分かるような授業や学級運営をすることで少しずつ変わるのかもしれない。支援級在籍だが、ほぼ全ての時間を一般学級で過ごす、学習権の保障のために合理的配慮(困る場面で支援員さんにサポートしてもらう)が落とし所かな…
0
0
0
@aimii_kodomo
aimii
5 months
インクルーシブ教育を学んでいなかったら、自分がもつ特権について考えもしなかったと思う。社会モデルにも出会ってなかった気が。どれだけ自分が見える風景だけを見て生きてきたかを思い知らされた。特権に気づかせてくれた我が子に感謝だし、我が子にも伝えていきたい。
@akinaln
野口晃菜 Akina Noguchi
5 months
「それができるのは特権があるから」案件はめちゃくちゃたくさんある。これに気付くためには、社会はどんな人を中心につくられているのか?その中で自分はどんな立ち位置なのか?を知る必要がある。自分と他者は同じ風景をみているようで、全然違う風景みてるということ。
0
4
30
@aimii_kodomo
aimii
6 months
もうすぐ就学相談。我が家のスタンスは普通級、支援級といった学びの場を選ぶのではなく、どうしたらお友達と分け隔てなく過ごすことができるか、そのための合理的配慮を考えるといった感じ。きっと一度の相談で決まらないと思うけど考え対話し続けることがインクルーシブに向かう道のりなんだと思う。
0
0
4
@aimii_kodomo
aimii
6 months
ライブ配信で参加予定です!とても楽しみにしています〜!!
@akinaln
野口晃菜 Akina Noguchi
6 months
今日はこちら!向かっています。
1
0
2
@aimii_kodomo
aimii
7 months
父母の代表に聞いたところ納得できる回答がもらえなかったため、ガイドライン等はないのか連盟に問い合わせしてみた。明日も最高気温37℃の中、練習予定。 #少年野球
@aimii_kodomo
aimii
7 months
お子さんが少年野球をやられている方。熱中症警戒アラートが出ていても練習や試合はありますか?対策について監督に聞いたところ、辛かったらすぐに休め、大人から見ていても分かるとの回答。昨日は最高気温37℃の中1日中試合。子どもは野球が好きだから開催されれば行く。これってどうなんでしょう…
0
0
2
@aimii_kodomo
aimii
7 months
私はまさに次男が超低出生体重児で生まれたことがきっかけで自分のマジョリティ性に気付き、生きている世界が変わった気がします。それはネガティブなものではなく、私の人生をより豊かにしてくれました。次男に感謝です。
@akinaln
野口晃菜 Akina Noguchi
7 months
自分のマジョリティ性への気づきと、その後の行動変容ってテーマでいろんな人の話聞きたい〜
0
5
20
@aimii_kodomo
aimii
7 months
練習や試合がある限り子どもは行くのですが、そもそも開催の判断をするのが大人の役目だと思う。ここを保護者の判断にするのも違和感。熱中症で命の危険があるからというのはもちろん、チーム内(少年野球界隈?)で子どもの安全が確保されてるか、尊重されてるかが気になってる。
0
1
2
@aimii_kodomo
aimii
9 months
支援が必要な子を普通学級に通わせると、親のエゴと言われるのはなぜだろう?親が障害受容をしていないと思われる?どんな親でも、世間体なんかより我が子のことを1番に考えての選択だと思う。親のエゴと言われてしまうような環境や社会を変えれば良いのでは?
0
0
1