![常識がひっくり返る消費税 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1780685992208502784/noRDiv0K_x96.jpg)
常識がひっくり返る消費税
@Yoichi_Mitumori
Followers
1K
Following
82K
Statuses
10K
消費税(と称する控除付き売上税)廃止論者 ほぼ発信オンリーです 「ヨウイチとウサコの常識がひっくり返る消費税」 https://t.co/fGodcTD80Y 「三森羊一の常識がひっくり返る雑記帳」(月水金) https://t.co/sVWKE43vhR
Joined April 2011
@mahbow1980 そうなんですよね。 「消費税」は「消費者」が納めている税金だと思ってたら、納税義務者は「事業者」で、入湯税のような預り金では全くなくて、しかも納税額が売上分から仕入分を引くって、何それ!?でした。 結局、消費税のお手本が輸出補助目的のフランス産「付加価値税(VAT)」だったというオチ。
15
112
224
@masahitosasaki @yunishio 日本の消費税も海外のVATも ・納付税額=売上税額-仕入税額(仕入先の売上税額) ・仕入先の売上税額を伝達する取引伝票が「インボイス」 の「前段階 税額控除型 売上税」なので「外国の消費税は預り金」と思われてるのでしたら、それは誤りです。 アメリカの「小売売上税」は「預り金」ですが。
2
1
0
@tomoi_keynes 橋下氏の緊縮税制は、特例公債(赤字国債)が対象だった。止めを刺したのは竹中&小泉で「建設国債を含めた国債発行ゼロ」を目指す「プライマリーバランス黒字化目標」を閣議決定した。 橋下氏は自身の緊縮財政で、友人の社長が自殺した事を悔いていた。だが、竹中&小泉には反省の色が無ぇ!
0
0
5
@craneopesan @efdn67 貨幣乗数理論は間違いだと、2014年のイングランド銀行の動画でも言ってますね。 『商業銀行は、中央銀行の準備金を、家庭や企業に直接貸し出しできず、追加の融資と「預金の創造」を新規に行う必要がある』
1
1
4
@QT5O8wOnijpgWaj 送金者と受取者が同じA銀行に預金口座を持っている場合は、そうですね。 しかし、送金者がA銀行、受取者がB銀行に口座を持っている場合は、日銀当座預金を経由して、B銀行で受取者の銀行口座に「預金創造」が行われます。送金金額がわずか100円であっても、です。
1
0
1
@u_koku_ishikawa @MX2JTSuC278lqKn #消費税廃止 現状「ゼロ税率」で運用されている「輸出取引」では納付税額=▲仕入税額になるので、輸出企業に「仕入税額=下請けが納めた税金の合計額」が税務署経由で「還付」という名で移転され、商流からの税収もゼロになっている。 食料品ゼロ税率は、���ギリスのように標準税率20%への布石だ。
1
0
1
@MX2JTSuC278lqKn #消費税廃止 納付税額=売上税額-仕入税額(仕入先の売上税額) 人件費は下記(1)(2)に該当せず「不課税(課税対象外)」 (1)事業者が事業として行う取引 (2)対価を得て行う取引 No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
0
0
0
@MX2JTSuC278lqKn 同じ「免税」でも免税事業者(非課税)と輸出免税(ゼロ税率)は意味が違います。「ゼロ税率」は「0%の売上課税」です。「非課税」は「課税しない」ですから「売上税額」が存在しません。 No.6201「非課税となる取引」 No,6209「非課税と不課税の違い」
0
0
0
#消費税廃止 #インボイス廃止 三森羊一の常識がひっくり返る雑記帳(2025.02.10) 『「インボイス廃止」とは「仕入税額控除」の廃止だが、それを言わないのは定義が分かっていない?』 ⇒ #アメブロ @ameba_officialより
0
0
1
@andouhiroshi でも、税理士業界は「免税事業者は非課税」で「益税は存在しようもない」(最高裁まで争われて判決確定済)のに、「免税事業者も課税されていて『納付』を免除されている」という「誤った見解」を未だに堅持されていますよね。
0
0
0
@genki_sudo #食料品の消費税ゼロ 消費税の「ゼロ税率」は現状「輸出取引」と「免税店」のみに適用されていますが、これは適用業者に「仕入税額の還付」=「全ての仕入先が納めた税金」の「税務署経由の移転」です。 つまり「商流からの税収ゼロ」になるので、イギリスのように「標準税率20%」への道を開きます。
0
0
1
@gosakai36 @junyaog #消費税廃止 110円の水を買った時。 誤:100円の水を買って10円の消費税を払った 正:110円の水を買った 消費税の課税対象は「事業者が対価を得て行った取引=売上」なので「売上税」です。そして「税」は「国からの貸付なしの借金」で「売上税」は、事業者の借金です。
0
1
3
#消費税廃止 #インボイス廃止 インボイス制度は消費税がモデルにしたフランスのVATを真似したい国が「複数税率」を理由に入れただけ。当然「全事業者が課税事業者」になる必要が出てくる。 「仕入税額控除」は建前は「売上税額の累積排除」だが、本当の目的は、輸出取引を不当な「ゼロ税率」運用で輸出企業に還付する「輸出戻し税」を「下請けが納めた税金を税務署経由で移転」にすることで「政府からの補助金」にしないため。 なぜなら、政府からの補助金だとWTOルール違反だから。日本はインボイス制度前は「非課税の免税事業者」が商流の途中に存在できる「行政措置」があったので「下請けが納めた税金<輸出企業への還付額」つまり「過剰還付」で「政府からの補助金」が含まれており、WTOルール違反の状態だった。
0
0
1
@pony1744 「輸入が多い」は何の統計を見たのだろうか? 内閣府の時系列データ(PDF)の名目現系列(P9)を見ると、2023年度は国内総生産592兆円、民間消費322兆円(54%)、輸入138兆円(23%)ただし純輸出(輸出-輸入)は-8.5兆円(-1.4%)で、輸出の方が多い。 日本は内需立国だ。
0
1
5
RT @HirotaYoshihisa: あ…元製薬企業の人間として、一言だけ。錠剤にしているのはキチンと意味がございまして。砕いてしまうと薬の効果は保証できなくなります。 飲みにくい場合は薬剤師に伝えてください。剤形変更も出来るので。くれぐれも自己判断で錠剤を砕かないでくださ…
0
23K
0