弁護士 松野絵里子 Profile
弁護士 松野絵里子

@TokyoTalker

Followers
5K
Following
4K
Media
12
Statuses
10K

東京ジェイ法律事務所の女性弁護士です。訪問しやすい雰囲気を大事にしています。英語での交渉も可能ですので、渉外企業法務・渉外家事にも対応できます。霞が関ビルに最近、事務所を移転しました。スカイプ会議、夜間の会議もできます。司法書士もおりますので、複雑な登記のご相談にも対応できます。

東京都
Joined February 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 years
共同親権支持者は、理想郷を追い求めてるのか?そうかも。だって、離婚しても元夫婦が親であることを尊重しあって子どもの大事なことを一緒に決めたり、交流維持に努められるなら、理想だよねって、みんなそう思ってる。それを、理想的で素敵な親のもとに生まれた子だけの特権にするのか?.
34
243
712
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 month
昨年自死されたクライアントは、子どもの居所を隠してるからオンライン付添面会交流しかだめだ、とお母様の代理人から言われ、8ヶ月で監視付きでの面会交流が30分2回のみ。夏には、子どもは自由に父親に会いたいと調査官に伝えていたのに。家裁はこんな悲惨な事案を増やさないでほしい。.
24
448
1K
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
日本でも、親子関係の良好な場合の面会交流は下限を100日としよう!.賛成のかた、拡散してね。.
40
925
947
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
752条審判でとうとう共同養育に近い審判を認めて頂きました!!.毎週平日2回の下校後の面会交流。.一泊二日の面会交流が月に2回。.これはカリフォルニア州なみの共同監護ではないですか?.やったあ!!と叫びたくなってます。.裁判所が共同養育を命じる先駆事案となると嬉しいです。.
48
275
707
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
調停委員にあなたのお孫さんとあなたの息子さんが月に四時間しか会えなくなったらどう思いますか?あなた方はそういう面会交流でも適切だと思って手続き進めてますか?と本日も言ってしまった。.
31
132
481
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
9 months
共同養育をしていた自分名義のマンションに、母から入れなくされてた別居父の事件で、高裁で逆転勝訴しました!.占有回収の訴えが認められ、共同養育の合意も認められ、母親による人格的な親子交流の妨害が不法行為とされた!慰謝料は少ないが認められました。.やっとここまで来た感じ。.
13
190
481
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
審判が確定した面会交流について全く実施してくれない同居親に対して、損害賠償が地裁で認められました。審判の段階の同じ弁護士が確定審判に従わない理由を縷々述べて被告の代理人をしてましたけど、弁護士として審判に従うように伝えるのが仕事なのではないのですかね?弁護士倫理はどこに?.
15
170
408
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
9 months
私、原告となり国賠やってます。支援措置の憲法違反、地方自治法違反の問題と戦う国賠。.ご支援、よろしくお願いします!.この不合理な制度をやめて、適切な制度構築をするべき。.
@MAKOTOMurakami7
Porco Rosso
9 months
「支援措置」は法律に基づかない行政の行為。それ自体が違法の疑いがある。『ありもしないDVで支援措置を利用して何が悪い』と言う弁護士すら….「DV被害者保護」を言うなら、まずDV防止法にしっかりと条文を書き込み、保護命令とセットにすべきだろう。.また、似非フェミたちは猛反対するだろうけど😅.
18
181
379
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
財産分与のときに、ごまかせるようにしておこうというアドバイス??.弁護士倫理として、問題ありです。.
@Dwo64V1QeIGJKG
共同親権を求める飲食関係者の会
1 year
世田谷区の男女共同参画課の女性限定!.「離婚講座」で、隠し口座をつくって隠し財産をつくる違法な指南がされていたようです!. ※音声データあり
2
140
369
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
28 days
子どもは離婚しないでほしいと思ってることが多いです。.それでも、父母には父母の事情もあるわけなんです。.そんな時、子どものためには、父母の事情で離婚するけれど父母としては養育パートナーとして新たな関係を構築しようとするのが、子どもの利益を考えた親の義務ではないですか?.
10
106
359
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
共同養育はできたらするものではなく、本来、親としての義務です。.今回、民法改正では父母の養育義務が明確に定められました。.家裁はそもそもそこから学んで早く新たな体制を作り、調停委員のマインドも変えるべきだと思いますね。.
7
148
341
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
父親による連れ去りが増えている。.連れ去りをされる前にこちらからしてしまわないと子どもと断絶、裁判所は欧米のような共同監護を命じてくれないから、先にするしかないというリスク回避の考えから?こんな奪い合いを許すシステムは変えていきましよう。.
25
122
325
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 months
離婚しても、してなくても、父母が子供を育てることが基本的な原則であるはずではないですか?. ある日突然、昨日まで同居してた子供の居場所がわからなくなる国、交流すらできなくなる国は、おかしくないですか?.
14
93
321
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
家を出た親のお気持ちより、子供の利益を守るのが家裁の役目ではないのか?.子を連れ去り同居してる親のストレスへの配慮より、子供にとって別居親との関係がどうあるべきかを考えるのが家裁の仕事ではないのか?という話をしたら正論だと言われました。.正論が通らない裁判所は存在意義ありますか?.
27
101
313
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
共同親権であるのに、連れ去りという事実行為のあと、家裁で、. 共同親権なのに親が保育園名も学校名も住所も知ることができないのは、おかしいですよね?DVもないのに、理由はなんですか?. という質問に回答のない国が、カオス離婚法の日本。.
5
130
306
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 months
ニューヨークに視察に行き、家裁法廷を傍聴してきました。.法廷の警備がまず、日本とは異なりました。.また、面会交流は、別居してからすぐに始められるシステムだと確認できました。. なにより、公的に子どものための弁護士が選任されてることがとにかく、日本とは異なります!.日本にも必要です。.
7
132
304
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 months
今後の面会交流について、子どもの声を聴くには、そもそも双方の親との交流ができてる状態で聴くべきですよね? .これに反対する方はいます?. 別居親との交流が確保されず、同居親にコントロールされてる状態で子の声を聴いても、あるべき親子関係について判断できる基礎となる声といえる?.
12
106
296
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 years
連れ去られた親が、離婚前に簡単に監護権をうばわれるのは、現行民法の理解としておかしいとおもうので、法廷で戦います。.
24
115
282
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
8 months
子どもの意見聴取は別居から2週間以内にすることにしたらどうだろう?.心理の専門家にやってもらえば?.調停を2年して、それからやる調査官の調査は無駄。税金の無駄使い。.2年も面会交流しませんという考えの親と暮らしてから、意見聴いても、遅いです。.
9
107
286
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
子どもをとにかく父親に会わせない母親の心境、わからない。.誰がお父さんなのか、子どもに説明するとき、どうするんだろうか?.そういう問題のサポートをすることも子ども家庭庁でやってほしい。.
18
71
284
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
学校の下校時から面会交流をはじめたらよいのでは?と裁判官に進言しました。子ども達は面会交流したがってる事案。母親は精神疾患があり、住所を隠したがってるため、家の前での受け渡しができない。学校の先生に審判見せておけば下校時からできるのでは?と申したら裁判官、無言だった。.
15
70
288
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
会わせてくれ!会わせたくない!.というやり取りが日本の家裁からなくなり、.これからの父母の養育をどうやっていくか、ここで冷静に考えましょうね!お子さんのためにね。.という会話が普通になされる家裁にしたい。.日本の弁護士として切に願う。.
@s2hicndbziiyRdW
谷口恵梨香
1 year
私在米ですが、こちらでは離婚した親が相手親に会わせない、とか言い出したら、会わせないなんて虐待じゃないの、ぐらいのレベルで非人道的だと思われますから。.それぐらい、子どもが両親と会うのは当たり前のことなんです。.
1
112
279
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 month
支援措置が違法であることに関する国賠ですが、1月28日に控訴審理期日、809号法廷です。傍聴可能です。.作花先生はWEB参加されます。.13時40分からです。.口頭での意見陳述を15分くらいしたいと思っています。.
3
138
285
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
6 months
当事者で合意してた面会交流を、受任した弁護士がキャンセルし、今後のことは離婚調停で話すと言う。第一回期日は2ヶ月先である。.つまり、長期に断絶。そんな弁護士活動をしても倫理の問題にならないのは、不思議でしかたがない。面会交流の権利性がないから?.
15
90
281
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
これまで、離婚はしたいけど子どもと会えなくなるから我慢するという人たちのご相談にのってきましたが、海外先進国の司法からしたらそんなことは考えられない選択。子どもへの愛情と夫婦関係は別の問題です。離婚すると子どもに会えない日本の司法にNOを言いましょう。.
1
93
283
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
支援措置と闘うべく、国賠訴訟で、私が原告になりました!. 支援措置は、弁護士の業務にも迷惑なのですよね。. 応援してね。. まったく暴力はしてない父の代理人となった事案、子どもは和解的に戻ってきてる事案についてのものです。加害者ではないのにそう扱われた事案。. #支援措置.
18
106
267
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
弁護士が介入すると月に一回の面会交流しかできなくなる。そんな事件が結構、現実にあります。.月に一回、大好きな親と会う、それって子にとって最善ですか?弁護士の皆さん、それで納得してますか?.離婚調停で面会交流について話し合いましょうと先延ばしにするのは子供の利益になりますか?.
3
107
276
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 months
親には養育義務があります。.父母にです。.改正法では、明記されてます。.それなのに、行政が片親の意向での転向にも手を貸してるような事案もあります。おかしなことでは?.
8
114
278
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
片親が子どもを連れて別居して、残された親は子への監護責任が果たせなくなる。.それを放置している、むしろ連れ去りを奨励してるのが、今の日本の法制度、弁護士たちではないですか?. #連れ去り.
8
96
263
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
家に帰ってきたら母子とか父子がいない、DV保護命令申立もない、連れ去り側弁護士から婚姻費用の請求がされ、連れ去りのリスクがあるから子の居所は伝えられないと言われる、しかも面会交流の提案はない、こういうケース年にいくつあるのかしら?それって異常だよね?.
19
83
264
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
子の奪い合いを手伝って弁護士費用をもらう、離婚まで面会交流しないという交渉をして弁護士費用をもらう、そんな仕事をしたくない弁護士さん、いませんか? .たくさん、いますよね?.そう信じたいです。.
13
79
264
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
11 days
本日、ある家裁調停委員から子どもの連れ去りは良くないことだから連れ去りをしないという合意をしておいた方が良いとの意見をもらい驚愕!.いつも、連れ去りをした親に対して悪いことをしたと家裁調停委員は言ってたのですか?それとも二枚舌なんですか?.当職驚いてます!とコメント。.
6
92
272
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
国内メディアはもっと報道するべきだ。.なぜ日本では放置されてる行動が、フランスでは違法となったのか?.日本で放置することは、日本の制度としておかしくないのか?.東京から沖縄へ連れ去っても違法ではなく、韓国へ連れ去るのならば違法とする日本法に合理性ある?.
10
119
256
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
面会交流ができるまでの時間が長すぎるのでお子さんが同居親に気を使うようになり、嫌がるようになる問題もある。面会交流ができても同居親が子供がなれてないから等という理由で月一回として、保育園のイベントもいけないようなこともある。子の気持ちより同居親次第できまる仕組みに問題がある。.
5
77
255
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
子供を奪われた母親ですら、連れ去りされたら取り戻すことはできないと思ってしまう日本。先に連れ去った親が、子供を育てる?.それは正義?.子供の幸福を考えた司法がないことに対して、ノーと言おう。.
5
96
259
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
連れ去りされたら怒るし悲しいのは、ふつうの感情。.怒ると、しかし、DV夫だと言われやすいし、心配して探すと探索したと言われる💧. 心配してるのに、探さなくて、婚姻費用だけ払うのが良い親なんですか??.
4
80
252
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
連れ去っておいて、連れ去りが怖いからオンライン面会交流だけなんて、おかしいよね。オンラインもないよりはいいのですけど、子どものほうも何でこんな風に会うの?と思ってるよね。同居親さん、子どもの気持ちを考えてみてくださいな。.
9
84
247
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
面会交流の調停の制度を廃止するべきだと思う。面会交流ができてない場合、それが正当なのかは、速やかに司法が明らかにするべきことだからである。連れ去りが怖い、離婚するまで面会交流したくない、別居してまだ落ち着いてないなど、拒絶の合理的理由にならないことは明らかである。.#面会交流.
9
100
252
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
離婚してくれるまで面会交流はしませんとか、保育園に子供に会いに来たからそれは妻へのストーカー行為だからやめろとか、そういう主張、弁護士として主張するの恥ずかしくないですか?.
9
85
251
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
共同親権なのに、別居しているだけで子の成績や習い事情報すら教えてもらえない親がいる。DVがなんら認定されてもいないのに、付き添いつきの面会交流が命じられて、その付添いがいつなくなるのかも不明で付添いをなくすための公的サポートもない親子たち。こんな不思議な親子法制度は正当?.
11
78
250
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
昨日まで一緒に住んでいた子どもが、片親に連れ去りをされて、その子の居場所を知る権利が他の親にはない、そんなのおかしくないですか?.でも、それが日本の現実。.
2
82
244
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
連れ去りをした親から、月に2時間だけ面会交流を許しますなどと、代理人が連絡してくる、まるで決めるのは同居親の権利であるかのように。. この根拠は、家裁でも、誰も回答できないのではないか?. 本来なら、別居親にいつ子供に会いに来られても仕方がないという法的関係なのでは?.
7
83
243
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
お友達をいきなり失うような連れ去りをされない権利、子供にあると思う。子供が避難の必要がなく、親のうつ病、ストレスのためにいきなり連れ去られる、それが正義でしょうか?.
5
84
237
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
親権停止されてないのに、面会交流ができない親というのが存在するのはおかしいのではないのか?.
9
63
239
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
11 months
面会交流の調停をして、それでも子供にあえない親はその親に問題があるという主張をするひと、弁護士にもいるけれど、問題のない母が子を奪われて会えなくなってる事案とか、父が子供に母の影響で拒絶されてる事案とか、やってみたらそんなことはいえないはず。.
5
105
248
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
そもそも親権は子の利益の観点から行使するものでしょう?.逃げる必要がないのに、子の監護の話し合いをしないで、いきなり子を連れ去るのは、子の利益のための行動ではないはず。子の連れ去りの規制こそ、法改正で必要なもの。.
4
93
242
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
連れ去り事案で弁護士の関与土が問題となることがありますが、連れ去り前からサポートしてましたと認める弁護士は少ない。後ろめたさから?. 主たる監護者だから連れ去りは違法にならないという考えを示す弁護士はいる。. これは家裁実務には近い考え。. こ��な実務、今後も続けて良いのですか?.
9
65
239
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
9 months
いきなり子どもがいなくなり、子どもの居所がわからなくなる。.なぜこんなことが許されるのかわからないというのが、残された親の気持ち。.
3
99
243
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
月に一回の面会交流から2回に増えたことをもってここまで譲歩してるのでもうできないという同居親代理人はに対して、そもそも連れ去りまで共同で監護していた子どもなので月2回の面会交流が譲歩とはいえないと思うし、交渉することでもなく、監護継続の問題。.
1
76
241
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
10 days
子どもが会うのを嫌がってるという報告書は、いきなり別居して半年以上経ってから同居親のいる家でインタビューしたりした結果なら、子どもの本音とは言えないことも多い。.そもそも父母を知りつつ育つ子どもの権利を実現するには、面会交流が困難になってる家族への支援こそ、必要です。.
5
67
241
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 years
本日の家裁での調停委員のお言葉。月に四時間の面会では少ないと主張してる依頼者と私に対し、四時間遊べば疲れるでしょ!でした。依頼者の感情を害したのは当然ですが、あまりに無神経かつ不適切な個人的意見だと思います。.
23
79
232
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 months
日本の離婚実務の問題は、子どもの心を守る仕組みがないことです。親の紛争そのものが大きなストレスであるのに、奪い合いを促進するシステム。.改正法の後も奪い合いの経過において親が話合いをできなくなったことをもって単独親権にするのなら、子供の家族のままでいたいという叫びを聴いてること.
4
68
234
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
本来、悪徳弁護士が何をしても、司法がそれを駆逐しないといけないはずですが、それもできてないわけですよね。.家裁が、被害者を子どもであると位置づけることで、かなりの問題は解決すると思います。そして、弱者を守るのは、家裁のみではなく、弁護士会でもあるべきだと思います。.
@Keiya__Shibata
しばた けいや
5 months
わかる.弁護士へのイメージ. 連れ去り前.法律を武器に弱者や被害者のために悪者と戦ってくれる正義の味方. 連れ去られ後.法律を盾に相手の良し悪し関係なく相手を加害者に仕立て上げ、とことん叩きのめし依頼者の利益を最大化する専門家. 正義って何だろう?. 全ての弁護士が、という訳ではないです.
2
69
235
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
子供の奪い合いはやめて、別居しながらも子供の養育は分担できませんか?それがどうやったらできる少し父母で考えてみませんか?お手伝いする人はいますよ!という司法制度が���いのです。. サンタさん、今年はそれを私にプレゼントしてください!.
6
53
226
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
離婚訴訟だけ受任した依頼者は、面会交流調停で試行的面会交流をするのに三年ちかくかかっている。.妻は、離婚するまで面会交流はしないという作戦で、弁護士を使い離婚を求めていた。こういうことをする弁護士がいるのは、恥ずかしい。.このような実務では、子供の面会交流の権利は無視される。.
3
97
222
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
連れ去られて、戻ってきた幼い子供。.半年、住み慣れたふるさとから引き離されていた。.親の紛争だけでもストレスなのに、おまけに知らないところで転校生になっていた。.この子が失ったもの。.誰が償うのか?.
7
58
228
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
当方が関与させていただいた審査請求を契機として、相模原市で、父母の一人の判断で退園できていた手続きを見直すそうです。. また、保護者を別居親に変更することも父母の合意がないとできなくするそうですよ!. 連れ去りした片親で退園、入園ができる実務はおかしい。. 各地に広めていきたい!.
9
102
221
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
相模原市では別居親を無視して入園手続きはできなくなったようです!.審査請求の結果だと思います!!.連れ去りをした親が勝手に入園させるのは不法行為の行政による幇助ですから、全国的にこの実務にしたいですね!.
9
104
218
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
9 months
連れ去りの問題をきちんと考えましょう。 .弁護士こそ、考えるべきです。.許されてるから武器として使ってるだけで、法律家といえる?.何の規制もなくて制度として適切?母親も犠牲者です。. 鈴木明子 参考人 第213回 参議院 法務委員会 令和6年5月7日|雲歌紬 #note
4
113
226
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
海外からここまで批判されてることなのに、日本のメディアはこれまでほとんど報道をしていなかった国内連れ去り。.ひとりひとりの人生に関わることです。もっと、真摯かつ頻繁に報道を求めたい。.DVがない夫婦における不仲の別居で、子を連れ去って交流を断つ、これは、.子どものためになりますか?.
@ChildAbuseJAPAN
親子断絶弁護士監督庁
1 year
@FichotVincent Merci d'avoir joué. 21th Oct 2023
4
103
227
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
親権をもってるのに、他の親の独断で子供の保育園を退園させられたり、入園させられた方は、市区町村とか園に正式な抗議をしたらよいと思います。. 現在、私が代理人となり、ある市と園を被告として東京地裁で訴訟が係属してます。. そのような訴訟が増えれば全国の市区町村も、誠実に検討するかも。.
11
77
219
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
9 months
連れ去りの後には、子どもの利益から正当に判断がされて子どもが戻ってきたということですから、素晴らしい結果。.でも、そもそも連れ去りを抑止する制度が必要。.子どもたちの暮らしの安定のためには、いきなり片親の判断でどこかに連れていかれる現行システムは子どもの利益になりません。.
@withsyt2
with-syt
1 year
連れ去りから約2年1ヶ月.次男の監護者指定から約10ヶ月. 人身保護請求勝訴!.次男が帰ってきました!. 残るは長女!.昨年長男.今年次男.来年…. 闘いは続く
Tweet media one
1
88
225
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
7 months
子供が、なぜか今は面会交流を拒否してる。それには、同居親の影響が否定できないという調査官報告書がある。それなのに、間接交流を命じる家裁。.同居親の影響の問題をどう解決するつもり??.
3
74
219
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
8 months
これまで、連れ去りではなく子連れ別居であるといって何の問題もないかのようにしていらした裁判官は、改正法の内容を見て、それはもう言えないとわかるだろう。.別居時に親が他の親の人格、子の人格を尊重していたのか?事実認定が必要になる。.
4
86
215
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 month
こういう親御さん、日本にはどのくらいいるのだろう。最高裁は、面会交流を子どもの権利と認めていない。.そんな先進国は、日本だけなのでは?.子どもには、親を知りつつ成長する権利があるはず。そこに危険があるなら交流は制限されて仕方がないが家裁は危険かどうかは、判断していない。.
@mamama9290791
まーまま
1 month
私は主たる監護者でDVもネグレクトもない母です。家を追い出され、子供には月4時間しか会えません。子供と信頼関係を保ち、親であり続けるには時間が足りません。親権は子供が親の庇護を十分に受け健やかに育つための、子供のための権利です。一方的に奪わないで欲しいと、これからも訴え続けます。.
2
87
222
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
宿泊面会交流を望んでいる我々に、調停委員が、三歳では普通は宿泊面会交流はしないと、名言。.こういう発言になんの意味があるのだろう?.中立な立場だと、冒頭におっしゃってるのに?.普通とは何???.
14
52
215
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
11 months
要綱案にはこれが入ってます。. 父母は、婚姻関係の有無にかかわらず、子に関する権利の行使又は義務の履行に関し、その子の利益のため、互いに人格を尊重し協力しなければならない。 . 子の監護分担を話し合わないで遠方に連れ去るのは他の親の人格を尊重していない行為となるのでは?.
5
85
214
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 months
親子関係がよい親子でも、連れ去りのあとは、離婚まで面会交流しないとか、子どもが落ち着くまで面会交流しないとかいう理由で、なかなか合意できないと面会交流までの期間はとても長くなるのが日本の実務。.これでは、面会交流は子どもの権利とは言えないのです。申立すれば会えるから問題はない.
4
65
219
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
子の連れ去りをしている女性、多くは正規雇用労働者ではないのではないですか?.そこに関連性がある気がします。.経済的自立をしてる女性なら話し合ってから別居することを選ぶのでは?と思うのですけど、違うかな?.
27
55
209
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
連れ去りをされてから、面会交流だけで家裁で闘うのは、実務的にかなりのリスクがあります。. 半年ほど調停をして面会交流ができず、試行面会交流のときには、子供は忠誠葛藤から会いたくないと拒否する可能性があります。そしたら、間接交流のみ???. 恐ろしい家裁制度!!.
7
68
207
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
13 days
最近、離婚するのだけど2人で子どもを育てたい方から、ご相談を頂くことが増えた。共働きで、これまで2人で育ててたら今後もというのは、自然な流れ。お互いが葛藤を高め合わないでうまくペアレンティングをしていってほしい。.
2
66
219
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 months
面会交流の審判に従わない親の損害賠償の高裁法廷期日あり。.同居親は和解的解決はできないと回答し裁判所の勧める話合いにも応じなかった。このまま損害賠償の金額を払ってもらっても根本的解決にはならない。高裁裁判官もわかってる。せめて、将来分の損害賠償も認めてほしい。これを続けるなら.
2
63
216
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
連れ去りをした場合、それが子供の利益を考えた結果の連れ去りなのか家裁で審理をするべきです。.子の利益を考えたのなら、せめて面会交流の機会をすぐあたえるべきである。断絶のための連れ去りは違法とすべきです!.
10
96
209
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
9 months
連れ去り事案は、今回の改正法の影響を受けるだろうか?共同親権下において居所指定権の共同行使の原則は家裁では無視されてる実務。これは変わるだろうか?.理論的にはおかしなことがこれまで実務的に続き、連れ去りして不当に子に会わせようとしない親についてなんのペナルティもなかった。.
6
84
214
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 years
連れ去られても親には共同親権はあるのに、なぜ、子供の居場所すら知ることができなくなってしまうのか?不思議だし、法的な根拠はない。代理人になる弁護士は子供に会ってないから安否は確認してないことが普通です。裁判所も居場所を教えるように諭すこともない。なぜ?.
16
86
200
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
連れ去りをされたら、まず裁判所がすぐに面会交流命令を出すべき。.それができないことはほとんどないはす。だって昨日まで同居してた親なんですよ。共同親権があるのだし。.不合理。.
13
54
207
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
親権を持ってる親と子が接触するのは、交流のためではなく、親の養育責務の履行のためなのではないのか?それなのに、月に一回なのはなぜ?. 他の親はその親の養育に協力するのは当然なのではないのか、面会交流という名前すらおかしいのでは、と家裁で裁判官にいってみました。.
6
64
200
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
連れ去りが子供にとって必要であったことを、連れ去りしたほうが立証できないなら、監護権判断で不利になるという原則にするべきでは?.連れ去りが回避できるように話し合いの場を家裁に作らないといけない。.
4
66
205
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
連れ去りをされてから、面会交流の実現までに、かなり連れ去った側の代理人が早くから面会交流を始めようとする場合ならまだよいが、拒否されると面会交流調停を申し立てないといけなくなる。子に面会交流させない形の連れ去りは基本的に相当でなく、違法になるのではないのか?.
4
69
197
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
調停委員や裁判官が連れ去りを体験したら、愛する我が子がいきなりいなくなり支援措置により居所を知ることもできず、家裁での居所秘匿でやはり子がどこにいるかを知ることができない、その片親の気持ちがわかるのではないか?と本日、期日で申しました。.
1
56
205
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
子供の声を聴かないで、親の交渉で面会交流頻度を決める現行実務の面会交流調停の制度は、子供の権利を侵害してる。.しかも、連れ去りから半年もしてから声を聴いても遅いです。.
4
64
200
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
面会交流調停を申し立てて、面会交流が実現する、試行面会できるまでの期間のデータありますか?ハーグ条約事件はね、6週間で決定だすことになってるんです。それより長いのはおかしい気がします。.
17
79
205
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 years
拡散希望します。 .親子をつないでくれる家庭裁判所へ!.
5
165
203
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
弁護士で家事事件をたくさん担当していたら.主たる監護者の母が連れ去りや追い出しにより、監護者となれないケースを経験し、それでも月一となる面会交流とか、同居親の意向できまる面会交流のあり方に疑問を持つようになる弁護士はかなりいそうです。私もきっかけは追い出されたお母さんでした。.
5
71
200
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
家裁では、なぜ面会交流より婚姻費用の協議を先にしようとするのだろうか?.お金と人格的交流、監護責任の全う、これは天秤にかけてるとお金が重いのか?.家事事件手続法にそんなルールありませんよ。.
12
60
199
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
親権を取りたければ、まず、子どもを連れ去りましょう、というようなアドバイスを弁護士がしないような社会を目指すべきだよね。法制審議会ではきちんと連れ去りの問題を議論すべき。.
4
69
203
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
写真をもらうような間接交流、子どものためになるんだろうか?なんのためにあるのか、よくわからない。どういう仕組みで子の利益になるのか、家裁の裁判官に教えてほしいと伝えたら、利益にならないという主張をせよと言われたので、書いて出しました。.
7
55
198
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
連れ去り、追い出しの当事者になってはじめて日本の単独親権の独自性を知るのが普通。その前はそんな問題知らなかったし、法改正が必要だなんて、皆さん思ったことがない。.そのくらい、一般の人には知られてない問題。それが、日本のカオス離婚法。.当事者ではない人が問題を知るべきだ。.
2
74
197
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 years
月に2回、一泊二日と一日の面会交流が審判でまた出ました。.連れ去り事案で高葛藤ですが、何とかここまで。.2泊3日が2回でも良いような父子関係なのにね。まだ下の子どもが小さいからかなあ。.
5
61
197
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
7 months
よく同居親の負担の話がされたり、審判にて言及されるが、別居親の心理的なストレスについても目配りをしてほしいです。子どもにとってはいずれも大切な親。面会交流ができないことによる負担は、子どもと別居親にかかってる。.
2
75
201
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
4 months
昨日、家裁の担当裁判官とかなり話せました。共同監護の合意があったとき、面会交流の合意があったとき、これまでの家裁はあまりに簡単に事情変更を認めて子どもが嫌がってるなどの理由で減らしたり、面会交流をゼロにしてこなかったか?.
2
50
204
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
面会交流のお返事は遅いのに、給付金10万円を渡すようにいうのはとても早い同居親の代理人弁護士。.
8
46
196
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
当事者で合意してた面会交流を受任した弁護士がキャンセルし、今後のことは離婚調停で話すと言う。第一回期日は2ヶ月先である。そんな弁護士の活動をしても倫理の問題にならない。不思議でしかたがない。面会交流の権利性が民法にないから??キャンセルしてなんとも思わない弁護士も不思議です。.
6
71
197
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
2 months
教育委員会が、片親の言い分だけを聞いて、他の親のDVだと認定し、嫌がる子どもの意見も聞かないで転校をさせてしまう。連れ去りへの、こんな行政のサポートはやめさせなくてはなりません。改正民法でも条約でも、父母には養育責任があります。.
8
82
204
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
21 days
支援措置は、子どもの居所を隠す制度なのに子どもの意見を聞かないのは、児童の権利条約及び子ども基本法に反する。.子どもは親により愛情を受けて育てられる権利があります。一人の親が他の親の言い分のみ聴いて、DV証拠もなくても、他の親と子どもの関係を断ち切ることはあまりに不当です。.
1
69
201
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
子どもの連れ去りを問題としてこなかった日本では、親は不仲になれば一緒に子育てはできないし、しなくて良い、親の関係性は司法は強制できないという考えが基礎にある。離婚しても話ができる父母は子育てでは協力すればよいが、出来ないのは当たり前。その結果の子どもの不利益は司法とは関係.
6
43
200
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
3 years
連れ去りが横行するのは、弁護士からしてもよい、犯罪ではないし、問題ない、むしろ有利になるからやるように、と言われてる人が多いからなのかなあ。代理人弁護士なしで支援措置を使いつつ婚姻費用を求める強者はいなそうであるからね、そうなのだろう。統計はないけど。.とにかく.連れ去り規制必要!.
10
64
192
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 month
明けましておめでとうございます。.子どもの奪い合いのない国、家裁がそれを後押ししない國にしたい。.今年の願いです。
4
56
204
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
1 year
そもそも問題がないとされてる親に会いたくないという状況の子どもには、心のサポートが必要です。.同居親の親教育も必要なこともあるでしょう。.手紙を渡す、写真を渡すだけでは、根本問題の解決にならない。間接交流の審判は、児童の権利条約違反ではないでしょうか?.
6
78
197
@TokyoTalker
弁護士 松野絵里子
5 months
親なのに子どもの居場所がわからない、これは、支援措置という加害者を行政が決めてしまう制度により起きています。. 老親の囲い込みにも、悪用できます。. 悪用が簡単な制度は、見直すべき。.
3
89
199