SAITO_KENTA Profile Banner
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援 Profile
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援

@SAITO_KENTA

Followers
3K
Following
42K
Statuses
5K

KUROCO株式会社 代表取締役|ビジネス×データで日本を支える黒子となる|データ分析書籍5冊・Udemy受講者5万人・東亜大学非常勤講師|船井総研⇒フリー時代にどん底⇒2018年に復活し4期目売上2倍成長|中小企業のDX推進、地方のデジタル化支援に注力|40歳からダンス・年子の娘と息子♡|自社でもEC、美容室経営

横浜
Joined August 2010
Don't wanna be here? Send us removal request.
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
1 year
【KUROCOへようこそ】 次の目標として10億円を目指してます。 ・弊社のようにデータドリブン経営で売上成長目指したい経営者の方(添付は2024.1までの弊社マーケ実績) ・一緒に会社を盛り上げたいと思ってくれる方(コンサルタント、エンジニア、マーケター、スタイリスト等) 大募集中です!
Tweet media one
4
6
362
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
2 hours
RT @SAITO_KENTA: 現場を知らずにデータだけを見ても、課題の本質にはたどり着けない。売上の低迷が来客数の減少に見える場合でも、その背景には商品の配置や接客体制の問題があるかもしれない。データを現場と結びつけることで、より深い洞察が得られる。
0
3
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
6 hours
データが教えてくれるのは、顧客の次のステップ。 購買データを分析して、関連商品や付加価値を提案するだけで、新しい需要が生まれることもある。 小さなアクションが大きな成果を生むのは、顧客が何を求めているかを正確に読み取るからこそ。
0
1
30
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
23 hours
RT @SAITO_KENTA: 組織が拡大すれば、考え方や行動にバラつきが生じるのは避けられない。 少人数なら社長の想いが直接伝わるが、規模が大きくなるほどズレが出る。そのズレを防ぐには、全員が共有できる「基準」を持つことが重要。数字を基準に据えれば、全員が同じ目標を見据え…
0
1
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
23 hours
RT @KoheiSaitoMIRAI: 小さな実験が、未来を変えます。 新規事業を始めるなら、まずは小規模に仮説を立てて検証する。その繰り返しが、大きな成功を引き寄せる鍵です。 失敗も「データ」として活かしましょう。
0
1
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
23 hours
RT @masayukimakino: 優秀な集団でもコミュニケーション不足で情報が遮断されてしまうケースもあるから、社内のコミュニケーションの活性化もいつか必要になる。だけど優秀な人材もいないのにコミュニケーションだけ活性化しようと思っても意味がない。まずは人材を集めることが…
0
4
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
1 day
データは顧客の声そのもの。 購入履歴や閲覧データを細かく分析すれば、顧客が何を求めているかが分かる。 たとえば、特定の商品をよく見ているが購入に至らない顧客に、クーポンを送る施策を試してみる。小さな工夫が大きな結果を生むこともある。データを活かすと、顧客との距離が縮まる。
0
1
40
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
1 day
@TamuTechLabo ありがとうございます!どちらに行かれますか? 私は海近いのでそこに行きます。
1
0
2
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
2 days
@fuwarina_chan ありがとうございます!冬はなかなか難しいですが、海近いので波の音とか好きです。
0
0
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
3 days
RT @SAITO_KENTA: 成功の反対は失敗じゃない。挑戦を止めること。 経営では予測が外れることも、計画が崩れることも避けられない。それでも進むべきなのは、行動の中でしか答えが見つからないから。 重要なのは、行動を振り返り、学び続けること。 安定した未来をつくるのは…
0
3
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
3 days
問いが変われば行動も変わる。 データを見るだけで終わらせず、「この変化は何を意味しているのか?」と問いを立ててみる。 広告費の配分を見直したことで、売上効率が大幅に改善した例もある。数字が示す課題にしっかり向き合えば、結果も自然とついてくる。
0
1
41
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
4 days
KUROCOでは、美容室のデータ分析を例に、「固定客」の価値を数字で捉えている。 たとえば、リピートするお客様の来店頻度や購入傾向を追い、年間の売上予測を立てる。これにより、新規集客だけでなく、固定客を育てる施策を具体化できる。顧客の行動が見えることで、未来の売上も見える。 「次に何をすべきか」をデータが教えてくれる環境は、あらゆるビジネスに求められる。
0
0
14
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
5 days
RT @horino_ec: Twitterが全然伸びないからやめる。 99%の人が途中でやめてしまう理由がコレ。 こんなに頑張っているのに成果がでない。自分には向いていないのでは。この方法ではダメなのでは。どんどん不安になってしまい諦めてしまう。… https://t.co…
0
1
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
5 days
RT @SAITO_KENTA: データはただの数字じゃない。「どう使うか」を知らなければ、宝の持ち腐れになる。もし、販促で悩んでいるなら、売上データを分析することで、地域ごとの需要が分かり、そこに活動を集中させることもできる。 数字を行動に変える人間だけが、未来を動かせる。
0
2
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
5 days
現場が変わるのは、データが動いたとき。 売上や顧客動向、スタッフの成果など、数字を読み解き、次の一手を導き出す環境が整えば、現場は驚くほど変わる。 DXは単なるデジタル化ではなく、現場の力を引き出す一手になる。
0
0
23
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
6 days
データが育成の方法を変える。 店舗経営でよく聞かれるのが、スタッフ育成に関する悩み。DXを活用することで、数字を使ったコミュニケーションが曖昧さを減らし、指導の質を高める。 たとえば、売上目標を数字で共有する仕組みを作れば、スタッフ全員の目線が揃い、チームの結束力が高まる。 数字はただの管理手段ではなく、現場を前進させる手助けになる。
0
1
33
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
7 days
RT @cuoremurano: 「傾聴力」って"話を聞くスキル"ではなく、「会話が広がる相槌を打つスキル」である。ポイントはただ話を聞くことに意識を向けるのではなく、「話を広げること」に意識を向けること。実際、「聞ける人」は沢山いるが、「広げられる人」は少ない。売れる営業は小…
0
23
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
7 days
ヒップホップダンスを始めて1年と5か月。自分の動きを覚えるだけで必死だったけど、少しずつ周りを見ながら合わせる楽しさを感じられるようになった。 一人では気づけないことも、みんなでやれば新しい発見がある。仕事でも同じかもしれない。次のミーティングでは、チームで作る「一つの動き」を意識してみようと思う。
0
1
51
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
8 days
RT @cuoremurano: 自信というのは「自分を信じること」なのだから、自分がこれまでやってきた努力を信じ続けることが大事。すると、徐々に自信が確信に変わっていく。そしてその反面、「まだやれる。もっとよくなろう」と自己暗示をかけ続けると”この努力がまた新たな自信の種”を…
0
9
0
@SAITO_KENTA
齋藤健太@KUROCO | 中小企業と地方を支えるデータ活用支援
8 days
RT @cuoremurano: 「何でも相談してね!」と言ってくれる上司も優しいが、「相談するか迷ったら相談してね!」と言ってくれる方が相談がしやすい。部下が遠慮するのは「こんな些細なこと聞いて失望されないかな?」という不安があるからだ。心理ブレーキを無くし、”相談するか迷っ…
0
25
0