Reki_Shock_ Profile Banner
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 Profile
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中

@Reki_Shock_

Followers
66K
Following
2K
Statuses
6K

日本史に関する「そう��んだ!」と思える話を紹介しています!/戦前のレトロな写真や懐かしい風景なども紹介!/ 今日は何の日? 毎日更新中! YouTubeで #大河ドラマ #大河べらぼう などの歴史上の人物を紹介しています。中の人 @rekishock0919

Joined November 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
2 years
中の人のTwitterアカウントを新たに作成しました! こちらでも歴史に関する話題を投稿していますので、ぜひチェックしてみてください!
@rekishock0919
うっちー レキショック
2 years
レキショックは、YouTube、webサイトでも日本史情報を発信しています! YouTube webサイト
10
113
235
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
13 hours
1921年2月10日、宮内省が裕仁親王(昭和天皇)と良子女王(香淳皇后)の婚約に変更がないことを発表しました。 背景には、良子女王の家系に色覚異常の遺伝があるとして天皇の血統を重んじる元老 山縣有朋らが、良子女王の婚約辞退を唱えた「宮中某重大事件」がありました。
Tweet media one
Tweet media two
0
53
259
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
20 hours
今日は『簿記の日』です。 1873年2月10日に、簿記の原点である福沢諭吉の訳本『帳合之法』が慶應義塾出版局から発行されたことにちなみます。 福沢諭吉は会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物として知られています。 借方 貸方という語は福沢の訳によるものです。
Tweet media one
1
76
301
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
1 day
鱗形屋の偽板が発覚した頃(1775年頃)登場人物の年齢(満年齢) 蔦屋重三郎 25歳 田沼意�� 56歳 徳川家治 38歳 知保の方 38歳 徳川家基 38歳 松本秀持 45歳 三浦庄司 51歳 松平武元 59歳 松平康福 56歳 松平輝高 50歳 長谷川平蔵 30歳 田沼意知 26歳 佐野政言 18歳 #大河べらぼう
Tweet media one
3
75
194
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
2 days
1989年2月9日、漫画家の手塚治虫が亡くなりました。 依頼された仕事をほとんど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたそうです。 そのせいか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。
Tweet media one
1
133
558
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
2 days
1867年2月9日、夏目漱石が生まれました。 諸説あるものの、漱石は、神経衰弱やうつ病、統合失調症を患っていたとされています。 このことが、当時の最上級のインテリでもあった漱石の生涯 作品に対していかに影響を及ぼしているのか精神医学者の研究対象となっており、論文も発表されています。
Tweet media one
3
130
643
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
3 days
1946年2月8日、松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会が「憲法改正要綱」をGHQに提出しました。 しかし、内容が明治憲法の部分修正に過ぎないと判断したGHQはこれを拒否します。 そして、GHQの民政局内でわずか10日ほどで作成された「マッカーサー草案」が新憲法の土台となりました。
Tweet media one
4
36
136
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
3 days
1851年2月8日、三菱財閥2代目総帥の岩崎弥之助が生まれました。 三菱創始者の岩崎弥太郎の弟にあたります。 合併による日本郵船の誕生、鉱山開発、造船所建造、地所、金融など三菱の多角化に尽力しました。 1890年には政府からの丸の内土地購入打診に応じ、現在の丸の内形成にも貢献しました。
Tweet media one
0
51
260
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
4 days
今日は『北方領土の日』です。 1855年2月7日に江戸幕府とロシアとの間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれたことから、1981年に日本政府が制定しました。 ソ連が択捉島へ侵略を開始した8月28日など、他にもいくつか候補日があった中での決定となりました。
Tweet media one
4
194
603
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
4 days
1906年2月7日、愛新覚羅溥儀が生まれました。 わずか2歳で清朝第12代皇帝、つまり「ラストエンペラー」として即位しました。 辛亥革命により清王朝が滅亡した後、1932年に日本が建国した満州国の国家元首に就任します。 日和見主義との評価がありますが「清朝の復活」という軸は貫き続けました。
Tweet media one
4
116
552
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
5 days
1844年2月6日、政治家の井上毅が生まれました。 伊藤博文とともに、大日本帝国憲法 皇室典範 教育勅語 軍人勅諭などを起草しました。 中江兆民は井上を「真面目で横着ではなく、図々しいところのない」と、徳富蘇峰は「彼はまことに国家のためにその汗血を絞り尽くしたる也」と評価しています。
Tweet media one
3
57
331
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
5 days
1956年2月6日、週刊新潮が創刊されました。 当時は週刊朝日を始めとした新聞社系週刊誌が全盛で、それらとは異なる路線を目指し企画されました。 金と女に着目する記事など新聞社が扱わないニュースのほか、原爆傷害調査委員会の実態など独自のスタイルを築き、雑誌社系週刊誌の草分けとなりました。
Tweet media one
2
43
194
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
6 days
1923年2月5日、国際刑事警察機構(ICPO=インターポール)が設立されました。 ICPOの職員は、手配書発行や地元警察と連携し犯人の居場所の特定などはできますが、逮捕したり法的措置を取ることはできません。 なので、細かいことを言えば銭形幸一はルパン三世を逮捕することはできません。
Tweet media one
2
47
192
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
6 days
1836年2月5日(天保6年12月19日)天璋院篤姫が生まれました。 島津家の一門の家に生まれ、13代将軍徳川家定の御台所となり、家定死後も大奥をまとめ、戊辰戦争では薩摩藩を通じて徳川の救済に尽力しました。 維新後も薩摩藩からの資金援助を断り、あくまでも徳川の人間として生きたといわれています。
Tweet media one
2
94
514
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
7 days
1902年2月4日、木村栄が地球の緯度変化を計測するための公式である「Z項」を発見しました。 従来は星の観測の結果をX項Y項という公式で計算していましたが、Z項を加えると地球上のどこでもこれまで以上に正確に計測が可能になりました。 天文学上の大発見であり、現在もこの公式は使われています。
Tweet media one
Tweet media two
1
53
219
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
7 days
1789年2月4日、アメリカ合衆国において、最初の大統領選挙が行われました。 選挙人の選出方法は各州に任され、全13州の内10州が選挙人団の投票を行いました。 また、それら10州の内5州が、大統領選出のため一般投票も行いました。 選挙人投票率100%の票を得た大統領は、現在までワシントンだけです。
Tweet media one
0
43
185
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
7 days
1835年2月4日、日本近代郵便の父 前島密が生まれました。 明治時代に現在につながる郵便制度を確立し、前島によって「郵便」「切手」「葉書」という名称は定められ、1円切手の肖像にもなっています。 大隈重信と近く、立憲改進党の立ち上げや早稲田大学創立にも携わりました。
Tweet media one
0
75
302
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
8 days
1901年2月3日、福沢諭吉が亡くなりました。 慶應義塾を立ち上げ『学問のすゝめ』や『西洋事情』など、多数のベストセラーを出し、明治の思想界をリードしました。 『学問のすゝめ』では、平等と個人の自立が西洋文明の柱となっていることを説き、上辺だけでなく精神を学ぶことを主張していました。
Tweet media one
Tweet media two
2
75
366
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
8 days
1946年2月3日、通化事件が起きました。 中国共産党占領下のかつての満州国通化市で、日本人が蜂起しました。 しかしすぐに鎮圧され、後に中国共産党軍および朝鮮人民義勇軍により日本人3,000人が虐殺されました。 その多くは老若男女を問わない一般市民でした。
1
46
131
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
8 days
約60年前に撮影された渋谷の風景
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
103
589
@Reki_Shock_
RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中
9 days
元亀元年(1570年)2月2日、真田幸村が生まれました。 大阪の陣での活躍は幕府や諸大名の資料に記録され、日本一の兵と評されました。 江戸時代には幕府に敵対したにも関わらず、軍記物、講談が創作され人気を博し、明治以降は真田十勇士を従え家康に挑む英雄として、庶民にも愛される存在となりました。
Tweet media one
2
77
372