MARS_JNRJR Profile Banner
ツムダフ(マルス史研究専用垢) Profile
ツムダフ(マルス史研究専用垢)

@MARS_JNRJR

Followers
783
Following
2K
Statuses
2K

パタパタすら生で見たことが無い平成一桁世代の座席予約制度史研究での収穫品とか研究のメモとか。 「座席予約サービスから見たマルス史」をテーマにチョコマカやっとります。乗車券袋収集も始めました。 マルスは主に活字棒からパタパタの時代。MR/MEはよくわからんのです。。 本体@tsumudafu

Joined July 2019
Don't wanna be here? Send us removal request.
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
2 days
東ですと常設展もさることながら、企画展で端末の解説にマルスとは関係のない写真を持ってきていた事例がありまして・・・
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
4 months
鉄道博物館新館のマルス券 鉄道博物館新館3階の歴史ステーションではマルス券が展示されていますが、マルス102稼働後は乗継割引の兼合いから、101は東海道夜行と東日本特急、102は新幹線と山陽特急・夜行、北海道特急と本州連絡特急が収容されます。 よってどちらも厳密にはマルス102からの発券です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
3
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
2 days
RT @MARS_JNRJR: 水戸駅N形マルス券 臨時急行水戸観梅2号 急行券・指定席券。 だいぶ春の陽気となってきて、梅も見頃でしょうか。
Tweet media one
0
7
0
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
2 days
昭和57年だと淘汰が進んでいる時期にあたりかつ臨時列車だと極めて珍しいです。
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
2 days
水戸観梅号のV形マルス券は初めて見ました
1
0
4
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
2 days
水戸観梅号のV形マルス券は初めて見ました
@soto_coffee
SOTO COFFEE(ソトコーヒー)
2 days
水戸駅構内に偕楽園駅開業100周年記念ヘッドマークがあったんですが、他にも展示物があって… こんな券で電車乗ってたぁぁ!T型マルス券って言うのね?!と久しぶりの対面を果たしました! 水戸駅お越しの際は是非こちらも見てみて〜♪懐かしすぎる🥹
Tweet media one
Tweet media two
1
0
8
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
3 days
@totetsu_seido 規程でも定まっていたのですね。 特別2等車の給仕室の前には荷物保管室が設置されていますし、利用案内にも大きい荷物は給仕に預けるお願いが書かれています。
Tweet media one
0
0
1
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
3 days
RT @tetsu_fr: 特急つばめ号の荷札なんて初めて見た。 そして昭和25年制定のいわゆる「つばめガール」の金属製帽章と織出しの胸章。 胸章は光の当たり方で色味が変わる優美な作り。 #国鉄制服
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
6
0
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
3 days
「なは」はそんな歴史だったかなと一瞬思いましたが、寝台列車化されて50周年でしたね(座席特急としては1968年運転開始)
Tweet media one
@KyotoUmetetsu
京都鉄道博物館
4 days
\寝台列車「なは」運行開始50年記念イベント!!/ 寝台列車「なは」運行開始50年を記念し、「なは」として活躍していた時期がある583系電車クハネ581形35号車のイベントを開催します。運転室の特別公開、座席・寝台転換の実演、また、くまモンが登場する583系プチ解説も♪ 詳細はこちら �
Tweet media one
0
4
21
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
3 days
@totetsu_seido 配布駅不明だったのですが、上野なら考えられそうですね。
1
0
0
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
6 days
@totetsu_seido @PJYgzoKPO2MkcdC 活字インパクト方式はG形で初採用になりますが、動作音が騒音問題として苦情が相次ぎ、N形でも多少は静かになったそうですがワイヤインパクト方式印刷機の登場でようやく抜本的な解決をみたようです。 券面変更は1975年だったかと思いますが、ビジネスエックが原因でしたか。
2
0
0
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
6 days
京都駅N形券 急行天草 急行券・指定席券 N形端末の所蔵券の中で文字ズレが最も酷いもの。特に列車名はぱっと見だとよくわからず、あさま?と勘違いしました。 初期のN形端末に採用された活字プリンタ方式の印刷機は精巧な機構なため環境やメンテナンスには特に注意を払っていたようです。
Tweet media one
0
4
17
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
6 days
@totetsu_seido 新雪は運転時間が2時間半程度しかありませんから、食堂車で食事をするにしても慌ただしくなりそうですね。 特別メニューもあったのですね
0
0
1
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
6 days
@wani_twi 他年の運転では名古屋発の案内がないので利用客は少なかったのかもしれません。
1
0
0
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
7 days
RT @epicroute87: お目当てその2 「スキー列車に乗る」 戦前の上越線におけるスキー臨の貴重な記録。ちょくちょく文章が辛辣で面白い()
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
0
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
7 days
大阪発信越行スキー列車の客車指定券はC型サイズの半硬券(時期により硬券)でした。C型なのは絵を見せたかっただけな気もしますが、昭和モダンのセンスの高さを垣間見ることができます。
@MARS_JNRJR
ツムダフ(マルス史研究専用垢)
7 days
大阪発信越行スキー列車 1936年2月の紀元節に合せて運転されたもの。戦前の人も祝日は遊びたかったのですね。 各地のスキー列車は人気が高く、大阪発信越行スキー列車では客車指定券による座席指定を行い、戦前では珍しい座席割当も行われました。 (大阪鉄道局観光ニュース昭和11年2月号より)
Tweet media one
1
2
8