JUMANJIKYO Profile Banner
拾萬字鏡 Profile
拾萬字鏡

@JUMANJIKYO

Followers
20K
Following
38K
Media
5K
Statuses
37K

2014年より漢字字典『漢字中字典』を編集中。仕事のかたわら休みの日に一人でやっております。漢字好きによるTwitterの投稿を見るのが毎日の楽しみ。※巻き込みリプライ歓迎

漢字圈東端之國🇯🇵福井県 Fukui, JAPAN
Joined September 2014
Don't wanna be here? Send us removal request.
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 months
【おしらせ】.12/14(土)、15(日)開催.日本漢字学会第7回研究大会で字書にない魚偏の漢字をテーマに発表します!(魚と漢字に詳しい先生方と共同研究です).地方資料から発掘した珍しい魚偏の国字、廃字がたくさん登場します。魚偏に興味がある方、ぜひ下URLゟご参加下さい。.
Tweet media one
3
86
252
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 months
実はwyiで「ゐ」.wyeで「ゑ」が出せる.
@kilder2000
切田長官
3 months
@KyokoArchives 『ゐ』が出しにく過ぎる(笑).
188
15K
87K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 months
「つめたいお湯」「白い黒」みたいな意味が通らない日本語募集.
4K
3K
80K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 years
室町〜戦国時代につくられた国字は表意性が豊かで非常に面白いが江戸時代ではすっかり消えたものがほとんど。14〜16世紀当時の国語辞書や漢字字書に新しく載り始めた国字で思いつくものを書くとこんな感じ。
Tweet media one
89
23K
51K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
中学1年のときの連絡ノートを見つけた。
Tweet media one
59
1K
36K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
犬が元気いっぱいなさま
Tweet media one
17
13K
32K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
「先生トイレ」.「先生はトイレじゃありません」.のような.そういう意味じゃないやりとりってぱっと次の2つが思いつくけど探せば他にもありそう. 「コイのエサは10円です」.→(コイの池に10円を投げ与える人々). 「ママオシッコしたい」.「もっと早く言いなさいよ」.「ママオシッコシタイ」(早口で).
222
2K
25K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 months
これまたスゴいの見つけたなぁ….
@yumenoirigutide
夢の入口で
3 months
高岡市内で見かけた看板。.3文字目の漢字が読めない。.「嵐」の異体字かとも思ったが、違った。.調べ方が悪いのか、漢和辞典にも出てなかった。
Tweet media one
19
2K
10K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
精神病患者が漢字を書くときに造字してしまう症状と似た趣を感じる
Tweet media one
@steven_pumpking
皮肉屋文庫
1 year
これ、少し前に送られてきた迷惑メールなんですけどね。ほら、たまにリンクへの誘い文句が面白くてバズったりするじゃないですか、迷惑メールって。私にもそういうのないかなーって何の気なしにフォルダを見てみたら、ちょうどこれが届いたところだったんです。(1/11)↓
Tweet media one
20
1K
9K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
これ子どもが書いた字じゃないって筆跡鑑定の人に散々疑われて有名になった過去のポストじゃん().
@KoalaEnglish180
こあたん🇦🇺こあらの学校
1 year
子どもの耳ってほんとにすごい。ネイティブの発音を忠実に再現してる。
Tweet media one
15
878
9K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
子供を江戸時代半ばごろまでは「子共」と書いていたことは知られているが、ガキと読ませているのは驚いた。子どもに対してガキと呼ぶ習慣はこんなに古くからあったんだ。.雲鼓(うんこ)編『軽口頓作』(1709年)ゟ
Tweet media one
23
2K
8K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
異体字とか歴史の知識がないと「間違い」っていう判断になっちゃうよな…。昔話を出すのも野暮だけど近代以前の筆書きでは「染」を氵で書く書き方のほうがむしろ例が多い。間違ってはなくて昔はよくこう書いた名残が一つ上の世代に現れ出ているだけなのに。.
@Bonjour4145
Bonjour AKIRA
1 year
これも『染』の字が間違っている😏. 活動家さん、またまた『字』を間違える。. プ…(゚m゚*)プッ
Tweet media one
51
2K
8K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
9 months
国会図書館すごすぎて無限に楽しめるな。. 以前も投稿したが、海外のいろいろなデジタル図書館を利用していて国会図書館のようにキーワードや分類で効率的に検索ができるデジタル図書館は見たことがない。日本の図書分類もすごいしそういう点で日本のデジタル図書館は秀でているなと思う。.
1
1K
7K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
11 months
中国の一般人レベルこの上手さなの?これは中国でも平均より上手いほう?.
@kifuno
蕗野幸樹(きふの)
11 months
わかる.第二話の展開がキモだよね
Tweet media one
26
520
6K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
10 months
臆病の「臆」で「ビビる」. 最近の若者言葉のように思えるが江戸時代から存在する言葉という事実に驚く。それとともに漢字表記(あて字)もあったと。. 武蔵野に臆(ビビ)らぬ花の勢哉.和英編『万句短尺集』(1708年)ゟ
Tweet media one
Tweet media two
10
3K
6K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
10 months
日本の国字の「腺」のマジでやべーところは、初めは一人の日本人医師が作った文字だったのが中国だけでなく韓国、ベトナムそして台湾まで漢字圏全国に伝わったトコ。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
2K
6K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 month
こんな状況に言葉あるの面白すぎる
Tweet media one
@Kanji_Mania
つきしろう
9 months
好きな熟字訓発表ドラゴンに好きな熟字訓を発表してもらいました . #好きな惣菜発表ドラゴン
5
1K
5K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
「やんちゃ」って割と古い言葉なんだな。1681年に出版された『大和哥詞』に「脂茶者(やんちゃもの)」ってすでにある。
Tweet media one
14
2K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
実は「男」を姦みたいに書いた字もなかなか意味がひどいのだw.「姦」は中国に由来する漢字なのであとからこの字を意識して日本で作った国字だと思われるが鎌倉時代には知られていた。
Tweet media one
@EverythingOOC
Everything Out Of Context
2 years
Tweet media one
8
2K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 years
@Mkuma_T 鎌倉時代の国字も見たいとあったので鎌倉時代の辞書に載ったインパクトのあるのと分かりやすい国字だけ紹介…
Tweet media one
9
3K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
今日の廃字「ふぐり」.古い使用例に藤原実資『小右記』(西暦1005年の条)や藤原明衡『新猿楽記』(1066年以前)があり、新しい例に『琉球神道記』(1605年)や皆虚『世話尽』(1656年)、その他近世の艶本にも例がある。数世紀に渡って知られたが明治以降漢和辞典や国語辞典には見られない。
Tweet media one
Tweet media two
14
3K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 years
古代漢字?笑った。実際はこの字、2014年に中国のネットユーザーが創作した漢字なのだが。.
17
2K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
「$」の記号に漢字の「弗」を当てられたのは幕末(1850~1860年代前後)のころで、これを最初に考えついたのはオレの知り合い(学友)だって福沢諭吉が自伝に書き残しているんだけど、これを考案した知り合いの名前は忘れちゃったって書き残してるのよね….
@Huntington_8290
吝嗇
2 years
「弗」これをドル「$」の当て字にしたのすごいよなって.
1
625
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
大漢和辞典には1字だけどうしても解決できない字があって、それが1001の「パ」といわれているのだが、この字は石山福治編『最新支那語大辞典』から何らかの理由で大漢和に混入したと云われている。中国の字書にもなく字義も限定的であり本当にこんな字が存在していたのかすら謎のままとなっている。
Tweet media one
8
1K
4K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 years
「自分が読めない難しい漢字や難しい言葉を実際に使いこなしている他人の能力が憎い」という感情、ちょっと分かるけど、これに関しては旅行会社や旅行代理店の位相語(その業界では頻繁に用いられる語)という話があるので書いた当人にとっては知ってて当然の言葉を書いてる可能性がある。.
11
2K
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 years
戦前の国語の教科書に載っていた「桃太郎」確認したけど、「どんぶらこ」じゃなかった。
Tweet media one
10
968
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
今日の廃字「コンクリート」.1926~1927年迄『セメント界彙報』がコンクリートの略字として使った。僅か1年でカナ表記に戻ったが、タケイ工業㈱が内部配置を変えた字形で1950年代以降まで使用。字典に載ることはなかったが1934年には上野陽一氏が新字として紹介するなどコンクリート界を越えて知られた
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
1K
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
発掘ついでにちょっと落書き
Tweet media one
5
104
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 months
A罫、B罫の「罫」、そういえばなんて読むのかと尋ねてきた人がいた。大学ノートではよく見ていたが、読み方は知らなかったらしい。視覚語のような感じ?同じ場面でよく見るが、読まずに済ましている漢字って探せば他にもあるかも。.
33
324
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
20 days
殺鼠剤が読めない人って割といるらしいけれど、高校生のとき友人に殺鼠剤を読ませたらキュウソネコカミ(窮鼠猫噛)という音楽アーティストで鼠の音読みを知っていたので読めたと話した。やっぱ教養も趣味も広いほうがいいよね。.
17
707
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
「紧」は日本でも中世から現代まで「緊」の略字として使われた実績があるのでまぁ…。単に中国が正式な字としてこの略字を採用し、日本が採用しなかっただけの話ですな。.
@end2048
Ohta@中国語好きのつぶやき
2 years
日本の駐車場でも、簡体字が使われることがあるって知ってた?.「緊急」の「緊」を見てほしい!
Tweet media one
11
711
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 years
平安時代(12世紀頃まで)に現れる国字。日本人が国字をうみだしたのは7世紀頃からで現在も使用されている国字「畠」「樫」は創製期に近い。この時代の国字も表意性はあるといえ古い日本語も多く現代では分かりにくいものも多い。
Tweet media one
5
2K
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
高校生のときからつくっている字書。ようやく400ページを超えたところ。
Tweet media one
12
479
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 months
ちなみに韓国の国字を集めた字典には3,724字収録されている。韓国国字も割とあるもんだ。
Tweet media one
@fuunnzi
7 months
以前、国字は日本人の頭の良さの一つを現す、なんて書いたら絡んできた朝鮮バカがいたな。.主���国字。俤、働、凩、匂、喰、峠、榊、辻、椿、畑、癌、症、笹、裃、躾、鰹・・・二千字弱あるものと思われる。峠や辻は大傑作ですな。.
10
335
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 months
「面白すぎて怒りました」(シチュエーションによってはあり得るかなぁ?)「パンチパーマのはげ」.
8
36
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
覚えておくと便利な略字
Tweet media one
18
494
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
4 years
さて今年はどのスタイルで新年の四文字を書こうかな…
Tweet media one
23
839
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
4 years
そうなんですよ。かなり衝撃的だけどこれは事実。.
Tweet media one
3
796
3K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 years
江戸時代の国字。江戸時代の場合、辞書に正式に載った国字は「俤」「噺」「躻」「誮」など数十文字で少なく民間で用いられる国字が多かった。奇数題名が好まれ特に本や歌舞伎の題名に国字を使うことが流行した。
Tweet media one
7
1K
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
10 months
江戸時代からこの言葉あるんか集. 1.「ほやほや」.新々(ホヤホヤ)衣装は形りも咲に.不角編『享保十二丁未歳旦』(1727年)ゟ. 2.「ちょっかい」.曲掻(チョッカイ)も妻乞猫やかくすらん.不角編『正風集』(1730年)ゟ. 3.「やんちゃ」.幼が脂茶(ヤンチャ)に僕が百化.不角編『そくいべら』(1706年)ゟ.
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
10 months
臆病の「臆」で「ビビる」. 最近の若者言葉のように思えるが江戸時代から存在する言葉という事実に驚く。それとともに漢字表記(あて字)もあったと。. 武蔵野に臆(ビビ)らぬ花の勢哉.和英編『万句短尺集』(1708年)ゟ
Tweet media one
Tweet media two
2
1K
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
人名の「丨」。人名報告例から見るとこれで多分「ススム」と読ませるはず。にしても初めて見た。実際にいるんだ….
@myojiwotaku
とある名字ヲタクの印鑑採集日記
1 year
下のお名前が【丨】の方がいらっしゃった👀.【丨】はコンと読む漢字らしいが、人名においてどう読まれるケースがあるんだろうか…
Tweet media one
3
1K
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
9 months
古典に親しんでいると恐るべき発想のほうが自然に聞こえますが、最近だと恐るべし発想という言い方もあるんですね。.
@livedoornews
ライブドアニュース
9 months
【恐るべし発想】東大生が片方のイヤホンを紛失、数学の知識を使い10分で場所特定. Bluetooth機能を活用しながら、「三角形の外心の性質」という高校数学で習う知識を基に、10分ほどで場所を導き出したという。「脳汁が止まらなかった」という方法とは。
Tweet media one
8
171
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
6 years
昭和の看板でよく見る略字。.まだあったかも。
Tweet media one
19
792
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
英字や仮名を合成した漢字、いまこれだけ例が集まっている。意外とあるもんだな~と。これ以外の例をご存じの方、或いはこんな字を個人的に使ったことありますというのがありましたら大変興味深い漢字の面白さなのでぜひ教えて下さい。
Tweet media one
59
753
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
突然ですがツイッターの漢字界隈は悪質なのでちょっとやめたい。8年間ありがとうございました。私の中では悪質にならないようがんばったがもう無理だ。. 自分でいうのはアレですが今後調べるときに有益なメモをツイートの中にたくさん残しているのでアカウントは消さずに残すつもりでおります....
44
246
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
「嘘」って国訓なので本来中国にはない使い方だけど、最近中国で「大嘘」という単語が使われつつあって、こういう広まり方しているんだな。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
596
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
晩飯を表す漢字を作った少数民族が中国にいるのもビックリだが、あまりにもそのまま過ぎて二度びっくり。
Tweet media one
10
375
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
9 months
こんな嘘っぱちばかりがバズるの許せないよなぁ。ツイッター。.漢字に詳しい人たちがおもしろい事実を毎日ツイッターに流してくれているというのに、そういった事実に迫った投稿にはいいねがちょびっとしかついてない。事実を理解できる人が少ないんだなぁ…。.
@machida19650218
町田くん
9 months
GHQが封印した漢字
Tweet media one
5
470
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
江戸時代の著名な医学者宇田川玄真はオランダ語の翻訳過程で「腺」という新しい字を造った。当初は宇田川玄真の創作漢字だったが、日本の医学界で受け入れられ、20世紀に入ると韓国や中国の学界でも採用。「日本国字」として中韓の字典にも載った。無名だが偉大な功績。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
656
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 months
これ漢字の教科書に載せてほしいレベルで良記事だな。具体例をあげてなぜそう言えるのか明らかにしている。漢字界隈がいつもモヤモヤしていることを言葉にしてくれた!.
@xitian_zhenwu
字伏/azafuse
3 months
勘違いしている人多いよね. 「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない @QuizKnock_Webから.
0
670
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 years
まあ近年コレに漢字があったのか…と驚いたのはナンだったかな
Tweet media one
6
494
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
漢字圏各地の新年の詞です。.これから年賀状を書かれる方は是非。
Tweet media one
15
762
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
日本で新しい意味を吹き込まれた中国の漢字「腟」から日本で生じた誤字が「膣」であり、さらに「膣」も中国に元々存在していたことが分かっており現代中国語では日本で発生した方の「膣」を使っているというややこしい歴史がある。そうなると国字と呼べるのか呼べないのか考えるのも面倒くさい話になる.
2
376
2K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
@seisyounagon_ 藤原道長『御堂関白記』寛弘6年6月22日条.
Tweet media one
3
965
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
4 years
@deathonmetal 飛鳥藤原京の遺跡から見つかった1300年以上昔の性器の落書き木簡もついでに。.
Tweet media one
4
604
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
くずし字が読めてもこんなに詰め込んで書かれたら読む気が失せるのだが、すごいな…
Tweet media one
8
266
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
ポストには「子どもが書いた」とは書かれていないが、子どもが聴き取ったという言葉に関連づけて子どもが書いたかのように工作した点。ここから本当に子どもが聴き取ったかさえ怪しい、というのが前回までの話。当時漢字界隈でもバズ狙いのための怪しい話が横行していたから興味深く見ていた。.
2
88
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
11 months
こんなんアリかよ…って思わず衝撃を受けた歌がコレ。寿角の『俳諧力車』(1739年)に収録されている。
Tweet media one
9
272
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
神代文字は日本に古代文字が無かった事実に憂いた後世の人が歴史とともに創作したもので一時は古代へのロマンもあったが、文字の数と日本語の音との不合や資料の新しさなどから実際には後世の創作というのが明治以来言われ続けている。日本語学や史学を学んだ人が書いた論文を読めていないと騙される…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
512
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
「ビビる」も意外に古くて矢張り同時期である1680年刊『続無名抄』に「恥美々(ビヾル)」がある。
Tweet media one
2
574
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
4 years
字典を作り始めて5年。活動内容を知っていただきたく、いま作っている漢字字典の内容見本を公開しました。.
23
315
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
@khayashi12 オタクがしゃべります。実際の「駅」の字源は少し複雑。日本では「釋迦(しゃか)」を「尺加」とか「釈迦」とか書く習慣が平安鎌倉期からあった。「釋(シャク)」は画数が多くて書きにくいので簡単で同音の「尺」の字で略してしまえということですね。そこで「釋」を「釈」と略す習慣が生まれた���(続く↓).
2
319
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
トチギ県のトチが「栃」になったのは太政官印に「栃」の文字が使われていたのをきっかけに明治5年に通達が出たのが始まりでそれまでは「杤木」とか「橡木」とか書いていたんだが、杤などはトチの国字として長く使われているのになぜ異形で奇字の「栃」が正式採用になったのか今だによくわかってない。.
2
466
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
6 years
ところで『大漢和辞典』に「令和」載ってるんだけど結構号として人気あるんだ。
Tweet media one
2
652
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
フォーは日本でも有名なベトナム料理だから、中国のビャンビャン麺のように日本の食品メー��ーがベトナム製漢字を採用して、フォーを漢字で書ける日本人増えたらいいですね。ベトナムで使われなくなって久しいベトナム製の古い漢字が現代の日本で突然の流行りだしたら漢字史的にもエモい….
@dai_alan_dai
alan DAI
1 year
@JUMANJIKYO こんばんは。字喃でフォーの漢字です。日本語が下手だけど、この面白いスレッドを見て、嬉しかったです。ありがとうございます。
Tweet media one
10
555
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
再掲だがコレね。中国の調理法スゴいよね…。漢字一字にどれだけ情報詰め込めるの。
Tweet media one
Tweet media two
@zhongwen_tan
中国語たん@🇰🇷🇹🇭始めました
2 years
中国語の中に実は「箸」に関する礼儀ってあんまりないんですよ。「迷い箸」とか「寄せ箸」とかって表現がないですね…! . その代わりと言っては何ですが,調理法の表現は日本語よりも多いですよ!.
3
557
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
2年くらい前にwikiの嘘字源を修正したら、よくわからないwikiユーザーに修正したやつを元に戻された上に嘘字源の根拠を述べよとかコメントされたことあった。あれは参った。.
@atsatsatsa
ATSUJIN
1 year
Wikipediaで誤りを見つけたら編集してほしい.
4
182
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 years
蝟集(いしゅう)
Tweet media one
10
305
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
@Kasiwanewbie よくお気づきで。體で書いているページもあるので知っていたとは思うのですが、全部を旧字体で統一していたわけではなく、そのとき気分で文字を変えていたらしいです。
Tweet media one
1
11
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
古本の接着面が剥がれて戸籍が出てきた。
Tweet media one
2
176
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
「夢(ゆめ)か現(うつつ)か幻(まぼろし)か」という日本語、いいよな….
3
101
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
日本ポルトランドセメント同業会はコンクリートのほかにセメント、モルタルなんかも一字化して使っていました。
Tweet media one
Tweet media two
5
530
1K
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
こういう難化の仕方するならば漢検は害悪すぎるし存在価値ない。.
4
142
996
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
10 months
恐ろしいことに「ん」から始まる地名も存在していて、例えば高知県四万十町市ノ又に「ンダバ」、沖縄県石垣市宮良には「ンタナーラ」という地名がある…
Tweet media one
Tweet media two
5
320
992
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
「か」のデザインが「が」と「か」で異なるのが昔の活字のエモい点.しかもどちらも美しい.
@oki_shunjou
沖春城@漢詩人vtuber・審神者・開拓者
1 year
買った古本から出てきた
Tweet media one
3
149
965
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
中国や台湾でよく知られている漢字の中では2つ日本製漢字がある。外国で勝手にできた漢字を本家に戻した例って本当に少ないけど、日本は例外で存在するのよ。特定の分野に限れば本家に戻った日本製漢字はまだいくつかある。
Tweet media one
10
363
944
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 months
文化庁が出している「漢字出現頻度表」でその答えをある程度知ることができる。これによれば「汽」は2138位、新しく小学校で習うことになった愛媛の「媛」は2896位でこれが小学校で習う漢字の中でワースト。県名漢字以外なら「蚕」(2846位)。ケツは「頒」(中学3年)だった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
233
958
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
グリフウィキって性質上普通に嘘字が混じっててしかもそれが由緒ある文字と同列にしれっと混じっているから危険なサイトだなと思う。なんか絵文字みたいなのもあるよね。だれかの創作漢字も混ざっている。昔は字書がわりに使えるほどだったが、今じゃOK字典に次ぐ危険がある。.
@kakichirashi
書きちらし
1 year
「無」の異体字を調べると、TSUTAYAのロゴみたいなやつに出会えます
0
222
931
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
「五十」の用例見つけた
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
4
327
888
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
8 years
#いいねの数だけ好きな漢字���挙げていく.
16
104
862
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
「生」の読みはたくさんあるが「死」は一つとか、「信」という字は人の言葉を信じることからとか、「人」という字は支え合ってできているとか、美談にするため捏造するから。それで感動するのはいいけど、漢字に知識がある人から見ると厄介もの。.
5
231
857
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
昔の人もようやってたからヘーキヘーキ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@ShirabeYomihito
よみ。
1 year
僕今までずっと変な髭つけてたっぽい。
Tweet media one
1
144
860
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
4 years
日本がベトナムから漢字を輸入してた世界線
Tweet media one
3
188
842
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
9 months
大正、昭和、平成と私たちは国字を残さずにきてしまった、残念。みたいなことが元記事に書かれているが、「図書館」を国構えにトで書いたり、「魔」を广マで書いたりするのは実はこの時代に生まれているんですよね。.
3
92
843
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
赤ちゃんが泣く声も当時から「オギャア」。『世話用文章』(1692)によれば、赤子が呃逆(しゃくり)泣く音だから「音逆」と書いてオギャアと読むのだという。
Tweet media one
1
394
830
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
字典に書くために漢語を訳していたのだが、その中で中国の料理表現の豊富さに驚いたのでちょっと見てほしい。みんな少しずつ異なる。これでもまだ一部。恐るべし…。
Tweet media one
Tweet media two
9
361
827
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 months
朝からすごい幸運なことが!.国内では東京外国語大学の研究室にしか所蔵がない台湾語の漢字字典が日本の古本屋に落ちていて即購入した。3年前から思い出すたびに検索し続けてた甲斐があった。書虫や他の書店でも入手不可連絡をもらって諦めつつあったものなのでこれは嬉しい。.
3
78
845
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
7 years
昔実際にある程度使われて消えた由緒正しき国字なので便利だと思ったらこっそり文章に紛れ込ませて使ってもいいんですヨ(^q^)江戸時代以降消えたと言っても国語辞書や漢字辞典からは消えただけで江戸期の作家さんは時折これらの国字を使っていたりします。ルビを振れば読めるし。.
1
441
810
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
6 years
関連して漢字圏の地域による漢字(方言字)や語彙の独自性や特徴をまとめてみた。
Tweet media one
7
403
806
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
同じ疑問があって手隙でちょっと調べたんだが平安時代の源算は117歳まで生き、.永観、寛和、永延、永祚、正暦、長徳、長保、寛弘、長和、寛仁、治安、万寿、長元、長暦、長久、寛徳、永承、天喜、康平、治暦、延久、承保、承暦、永保、応徳、寛治、嘉保、永長、承徳、康和. の30元号跨いだと分かった。
Tweet media one
@soka1976
矢切おっくん1976
6 years
平成が終わることになってから、大正生まれの祖母が「4つの元号又にかけて生きたい!」と意気軒昂なんだけど。「過去の日本人で最も多くの元号を又にかけて生きた人は誰なのだろう??」という疑問がずっとある。.
2
307
808
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
私が校正者や校閲者が苦手な理由これ…新聞社とかで勝手に決めている漢字の表記ルールや漢字観を一般人に対しても求めてくる。そんなことはオタクの新聞や雑誌だけでやってればいいのに、自分の物差しで世の中の漢字表記を測るクセがある。RT.
4
213
802
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
5 years
前のツイートに関連して、日本の漢字の歴史(1600年余り)の中で何度も人々によって書かれた、日本における歴代の「流行字」を簡単にまとめてみた。
Tweet media one
Tweet media two
2
380
800
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
9 months
「~してほしい」を「欲しい」と漢字で書いたら文法誤りと憤慨している元ツイートの人、プロフィールみたら言語学をやっているらしい…えぇ。。。.
10
65
785
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
江戸時代にいくつか使用例がある国字ではない中国由来の変な字。今まで見た中で印象が強いやつ。江戸時代中期には変な漢字ばかりを集めた「理義字集」も作られている。狂言師や作家の中には今の漢字オタクのように変な字を集めていた人もいたらしい事実が面白い。
Tweet media one
10
244
776
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
たまには江戸時代の筆順で「必」を書いてみるのもいい暇つぶしになる。. 『和漢字府諺解』(1699年)
Tweet media one
9
198
774
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
6 years
日本語圏で独自に発展した特徴的な漢字(=和風漢字)を日本古典から収集。赤字は読み、青字は掲載資料の年代(世紀)。. 純和製漢字も多いが別字衝突もあるため和風漢字と呼ぶ。廃れた文字は多い。.#やまとよみ #和風漢字
Tweet media one
3
334
762
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
3 years
鉄道会社でも「慫慂」は常用みたい
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
10
562
756
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
體が骨と豊(ゆたか)から出来ている字だという人は豊(レイ)と豊(豐)がもともと別に存在していた字であることを知らない人で、芸(藝)と芸(ウン)を音が違うだけの同じ意味の字だと思っている人と同じレベルのミスをしているな‥.
8
156
755
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 months
中国には真逆の性質や意味を持った字を組み合わせたこういう漢字ができている。
Tweet media one
@LImo400
サブフル
2 months
こ れ よ り 矛 盾 した画像出したら優勝
Tweet media one
2
160
770
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
1 year
藤堂説に限らずだけれど日本の漢和辞典って平気でこういう筆者が妄想した解説が書いてあるからダメ。.
1
159
745
@JUMANJIKYO
拾萬字鏡
2 years
そういえば「寂」の異体字に「家」を半端に書いたような字があるのだが、これもずいぶん時代が下ってからできた漢字で、「家」から「人」が居なくなると「寂」しくなるから、「家」の字から「人」と書く最後の2画を省いてその意味を表したんだとか言われている。昔の人もうまいことを考えるもんだわ。
Tweet media one
@KotoLaboRyo
ことラボ りょ
2 years
学者たちは空き家を観察していました。中には誰もいないようです。. すると2人が家に入りました。.しばらくすると、なんと、3人が家から出てきました。. 物��学者「測定が誤っていたようだ」.生物学者「彼らは繁殖したのだ」.数学者「もしまた1人入れば、家の中には誰もいなくなるね」.
1
151
741