Infinity_topoi Profile Banner
数学市民@Mathpedia運営 Profile
数学市民@Mathpedia運営

@Infinity_topoi

Followers
12K
Following
2K
Media
220
Statuses
14K

Mathpedia https://t.co/Omnret9zdnの運営。@MathPJT_ADMは相棒。数学チューターdiscordもやっています。お気軽にDMどうぞ。

奈良 奈良市
Joined August 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「関西人はオチの無い話をされるとイラっとする」ということはそれなりに知られているけど、別に本当にオチがないときは「・・・まぁオチはないんやけどなw」「なんやねんw」といういつでも使える自明なオチで済ませても大丈夫という事はあまり知られていない。.
30
13K
41K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
米国育ちの友人に教えて貰ってヘェと思ったのですが、向こうでは説得の3要素「ロゴス(論理)・パトス(情熱)・エトス(信頼)」という手法は誰でも習うそうで、日本人は「ここは感情に訴えかけるところ」とか「まず信頼を勝ち取るところ」とかはそういう場を読む能力が全然ないって言われましたね。.
52
10K
32K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
来年は国際数学オリンピックは日本で開催されるのだけど、理系人材を応援する日本企業がこぞってスポンサーに殺到して大盛況!みたいな気配が1ミリも感じられないのが残念すぎる。.
35
4K
18K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
高3の受験生を見ていた時、計算力の低さを見かねて中1の計算問題集を解かせたことがあった。「これくらい出来るよ」って最初は笑っていたが、制限時間をつけてやるとボロボロだった。流石にショックを受けていたが、「これくらいは出来る」と思って基礎的な事をやり直せないのはよくあることだと思う。.
5
2K
4K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
これは結構日本の教育の質を評価している僕としてはショックで、この3要素を教育課程で体系立てて習ったことはないし、日本語でGoogle検索しても「営業マンの啓発本」とかしか出てこないんですよ。確かに、大学の英語の授業のディベートとかでやたらと教員がそれを言っていた記憶はあるんですが。.
3
1K
3K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
アメリカ人、本当に英語が下手な人をむちゃくちゃ下に見るので、自分は逆に下手に発音を向こうに合わせないでアジア系のアクセントを強調して話すようにした。そうすると「発音は聞きにくいけど頭良さそうな東洋人」みたいな感じで扱ってくれるようになった。.
5
967
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「怠けがちなウサギ」と「勤勉な亀」みたいな話をする人って多いのだけど、そういう争いはトップレベルでは存在しなくて、ウサギが怠けずに走るんだよな。あと種族が違うチーターとかも同時に走る。全員が努力値に全振りをした結果最後は種族値ゲーになる。.
5
458
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「日本は終わりだ終わりだ」って言われて育った世代だけど、もともと期待が低かったせいか今は「日本意外とやるやんけ」って感じるし、こんなに非効率なこと山ほどやりながら経済規模世界3位ってアップサイド半端ないなと思ったりする。.
3
546
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
あまり思い出したくもないのだが「経済的理由で大学院進学は諦めます」という重い話を大学の偉い人に相談しに行った時に「何故そのような状況が起きるのかピンと来ていない反応」をされたんだよな。「え、奨学金借りれば?」みたいな。悪気は全然感じなかったのだけど、育ちの違いは果てしなく感じた。.
4
368
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
とはいえ、まあ数オリ財団に寄付してる大企業とかも一応色々あるので、それはちゃんと言っとかないと。日立、富士通、NEC、ヤフー、トヨタ、NTT、三菱ケミカルなどなど。正直これらの企業が寄付してる事を知ってる人も少ないと思うし、もっとアピっても良いと思う。
0
666
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
理系には「修士まで取らないと意味がない」みたいな事を言う人たちが一定数居て、それを間に受けて経済的余裕もないのに院進して苦しんだ人の例はよく見てきたのだけど、僕みたいにさっさと就職して生活の安定を手に入れる路線の人がもっと増えても良いと思う。.
8
273
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
「三角関数なんて将来仕事で使うの?」とか「数学を勉強する意味が分からない」といった中高生の呟きって結構多いと思うんですけど、僕はそういう疑問を持つこと自体は至極当然だと思うんですよね。だって、実際働いたことないから分からんし。空気のように使う仕事もあれば、そうでない仕事もあるし。.
15
309
2K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
この生徒の場合でもそうだけど、計算力が低いと「計算のほうに思考メモリを取られすぎて、思考力がそんなに悪くないはずの人も思考力が落ちてしまう」というのが起きてしまうと思う。そういう人に理解重視の教え方をしても、永遠に「分かっていた筈なのにテストでは間違えた」というのを繰り返すだけ。.
1
578
1K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
1 year
「英語版があれば日本語版は必要ない」という話をする人は時々いるが、それはその人が今の地位に至るまで洋書のみで勉強してきたのならまだしも、そうでないのなら自己評価が高すぎると感じる。.自分が先人の築いた「母語で書かれた入門書」というインフラの恩恵を受けていることに無自覚だと思う。.
2
338
1K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
これは豆知識ですが、人間は自分が得意なことを「絶対に必要」「後々に役立つ」「もっと支援されるべき」という傾向があり、自分が苦手だった事には真逆の事をいう傾向があります。.
4
314
1K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
2 years
今日初めて知ったのですが、これは神サイトな気がする。多種多様な計算ドリルを自動生成。凄い!
4
230
1K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
それからひたすら数か月基礎計算。満点以外は全部やり直しで徹底的にやった(何度も泣かせてしまった)。そのあともう一度高校数学をやってみたら、すんなり出来るようになって、しまいには「センター数学って簡単じゃないすか?」とか言い出した(無事現役合格した)。計算力って本当に大事と思った一例。.
1
488
1K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
そういえば「インドの数学教育は進んでいる」としばしばいわれるのですが、実際に国際比較で何らかの試験の点数が良いとか、そういうデータってあるんですかね。これ実は長年の謎でもあるんですよね。.
15
75
1K
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
2 years
毎日算数が素晴らしすぎて、皆さんにどんどん使ってもらっている。こんなものが無料で使えるなんて、いい時代。
1
180
914
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
ほんの1か月前、どう考えても卓越した才能を持った人物が某特任准教授になったという話で「客寄せパンダだ」とか大騒ぎしていた人たちが、今は13歳の数学者の少年に「周囲の雑音なんかに負けずに頑張ってほしい」とか言っていたりするので、人間の嫉妬心というのは難しいもんなんだなあと思いました。.
5
110
881
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
数学は誰かを出汁にして自分の劣等感を晴らすための道具じゃないんですよね。この界隈はその辺をはき違えているお子ちゃまが多いかなと。.
11
63
864
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
やばい親とのトラブルで苦しんでいる人に対して「絶縁したら良い」というコメントがつくのを見るたびに、日本において法的に絶縁という制度は存在しないことすら認知されていないのだなと絶望しますね。その一方で、どんなやばい親であっても将来要介護状態になった時には扶養義務は発生するという罠。.
1
199
863
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
大学数学を学びたいものの「独学���は少しハードルが高く、家庭教師を使うほどの経済的余裕はない」ような学生・社会人の方々を対象に、お手頃価格(月3000円程度)でMathpediaライターがチューターとして質問に答えるコミュニティを作るつもりです。試運転中ですので、ご興味がある方はDM等でご連絡を。.
3
171
845
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
高学歴ほど「能力に応じて給料や社会的地位が上がる」という世界観を夢見がちだと思う。そもそもそんなものは最初からなくて、給料が高い会社に勤めれば給料が高くて、社会的影響力の大きな仕事をすれば社会的地位があがるというだけなんだけど。.
1
156
795
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
割に合わないことをしてる時の方が、人生の充実度は高い。.
5
72
757
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
よく大学生が「大学で親元を離れて下宿したときに、不動産屋に出した書類で親の年収欄を見てこんなに稼いでたのかって驚いた」みたいな話があるが、そこで一瞬驚くするだけでなく今までの人生の記憶に全て見直しをかけてみてほしい。その年収でなかったら当たり前じゃない話がいっぱい入っているから。.
4
157
689
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
むちゃくちゃ恵まれてる家庭出身の人ほど「自分は学問に打ち込んできたからこうなれた。辞めていった人間は学問に真摯ではなかった」みたいなこと平気で言うよね。.
@kyow_QQ
GengaQ SurvivoR
4 years
研究者になれる人々、大抵衣食の足りてる家の出身がちで見落とされてる説ない?.
0
167
668
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
一応補足。.
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
とはいえ、まあ数オリ財団に寄付してる大企業とかも一応色々あるので、それはちゃんと言っとかないと。日立、富士通、NEC、ヤフー、トヨタ、NTT、三菱ケミカルなどなど。正直これらの企業が寄付してる事を知ってる人も少ないと思うし、もっとアピっても良いと思う。
0
235
672
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
知識に対価を支払うべきというのはその通りなんだけど、ただでさえユーザーの少ない純粋学問の何もかもにお金を取っていたら、単に人々がそれを使わなくなるだけだと思います。だから僕は「知識」はMathpedia上に無償提供しますが「学習補助」には対価を頂くのがちょうど良いバランスと思っています。.
0
107
545
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
数学科が他学科の人に「これ教えて!」と言われるもよく分からないものランキング1位:ラプラス変換.
9
106
538
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
そろそろ旧帝大を見返してやりたい何処かの中堅大学が「旧帝大がナンボのもんじゃ!うちは学費タダじゃ優秀人材集え~!!」ってやったら、普通に学術面でも東大京大超えるんちゃう?学費のためにバイトするとか、そんなアホみたいな事せんでよくなるし。.
9
104
515
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
日本の数学レベルが世界的にも高水準だというのは客観的事実だと思うのだけど、何故かあまり議論されることは少ない。なんでなんだろう。これは誇りに思ってもいいと思うのだけど。.
5
106
505
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
中学受験の算数を教えられるのは、残念ながら「自分が小学生の時にそれが出来た人」だけだと思う。なぜなら、経験したことの無い人は認知機能が発達した「大人の目線」で問題を解いてしまい、「パターンを覚えるだけ」「丁寧にやれば解ける」という結論を導き出してしまう。それが出来たら苦労しない。.
1
63
510
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
大手予備校の個別指導は1時間5000円くらいのお金は取っていて、その一方でその大学生のバイトの時給は1000円くらいだったりする。そして大学生が家庭教師を自分で募集する際は前者の5000円をベンチマークに値付けするべきなのだが、何故かバイト感覚で後者を目安に設定して市場を破壊する現象がある。.
0
100
485
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「ちんぷんかんぷん」をIt's all Greek to me (それは私にとってギリシャ語だ)という慣用句があるように、大学数学は抽象度が高くて難しくなることを「哲学」と比喩しただけの表現だと思います。これは多くの人の挫折の結果でもあると思うので、プロが「言い訳」と切り捨てるのは個人的には複雑です。.
@Tomokazu_Kashio
Tomokazu KASHIO (加塩朋和)
4 years
「大学で数学は哲学になる」的な文章、元ネタってなんなんでしょうか?.数学科に来て勉強している子で、こんなん言っているの見たことないような気がします。. 勉強したくない人が、勉強しない言い訳として、「こんなん哲学じゃん」って言ってるだけってことないですか?.
4
79
446
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
普通に大手テック企業とかが「数オリメダリストはフリーパスで採用するよ!」みたいな採用活動でもしてくれたら、安心して大学で数学科に進めるような人がもっと増えると思う。数オリの代表になるとか尋常でない努力と才能が必要なのに、今は就職活動などにおける社会的評価は皆無に等しいと思う。.
5
86
446
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
東北大学の助教が他大の教員志望の学生にかける言葉が「クズ先生」ですからね。私の倫理観ではさっぱり分からないのですが、数学科ではこういう人が全く問題にもならずに放置されています。本当にこれでいいのか?.
@saenaisuugakuto
冴えない数学徒
4 years
思ったよりこの人、言葉強くて草。
Tweet media one
6
107
430
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
日本の「大学偏差値ランキング」みたいな狭い価値観から抜け出す一つのオプションとして、進路に海外大学を勧めるのはありだと思うんだけど、やたら海外大学を推す人と話しているとその人は「世界大学偏差値ランキング」のようなもっとド狭い価値観で生きているケースもあったりして、まあ色々難しい。.
3
49
412
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
学問の経験って、社会人になったときに「俺はこんな難しい事してたんだから、普通にやれば仕事なんて簡単なはずだ!」と上から目線で入ると全く仕事に役立たなくて、「今までやってきたこと全然仕事に関係ないし、1から学び直しだな」と下から入ると思いの外役に立つという印象。.
4
86
420
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
2 years
大学2年の群論の授業で、第1回の講義で群の定義がされて、部分群とか位数とかその辺の基本的な用語の説明があった後に、おもむろに「えー…それでは群のゼータ関数というのを次で定義します」と先生が言い出した時にはお茶噴き出したよ。.
1
31
410
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
位相空間論って本当に魔境扱いをされていて、理論物理学とかやっている人でも多くの人がチンプンカンプンだったりする。その人々の思考能力が不足しているとは思えないので、これは単に教科書コンテンツ側の分かりやすさ・丁寧さの問題だと思う。ここの壁を越えれば、数学の世界への道は一気に広がる。.
8
59
400
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「中学受験で3.14の倍数を覚えさせられる」という話があるが、あれは正確には違って、ガチ勢は大量に問題を解いているうちに覚えてしまう。百人一首のように「半径4」と見た途端に50.24が頭の中に浮かぶようになる。要はそれくらい勉強しろって話で、そのステップを飛ばして暗記しても当然意味はない。.
2
87
402
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
「数学は紙とペンさえあれば出来る」とはよく言うものの、実際のところ多くの人は大学の数学科などのコミュニティに属して、共に学ぶ仲間や手助けしてくれる先輩などの「学習環境」を得ているから学べている要素が大きいと思う。これをより一般の人にも手に届く環境に変えていきたいという思いがある。.
0
72
399
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
数学の本当に好きでない文化に、偉い先生がむちゃくちゃテキトーでミス連発の授業をしたところで「◯◯先生は天才だから我々凡人にはついていけないな〜」みたいな信者が現れがちで、全く批判が起きないということがある。「この人は凄い先生かもしれないけど、授業の質は低い」じゃいかんのかという。.
1
51
395
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
2 years
最近の低学年教育では「公文やそろばんのような計算練習ばかりしていたら思考力が身につかない」みたいなことを平気で言う人が多いようで、正直驚く。これ普通に大嘘どころか真逆なんで、真に受けないでくださいね。.
4
62
398
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
このツイートがバズっちゃってますが、実際のところ数学オリンピックの運営は数オリ財団の方々や数オリOBのとてつもない個人的尽力の上に成立しているものなので、もっと多くの企業に協賛・支援して貰って、より万全の運営体制で発展していってほしいなと願っております。
0
123
396
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
かくいう自分も白状すれば「大学数学が真の数学で、これをやっている人が偉い」という価値観に強く身を置いていた時期はありました。それは恐らく、自分が数学オリンピックのような競技数学であまり結果が出なかった劣等感を晴らそうとしていた気がします。ただ、今となってはバカバカしいものですね。.
1
32
369
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
【Mathpedia移転します】本日をもってMathpediaは新ドメイン 移転いたします!それに伴ってデザインも大幅に刷新し、広告を全廃しました(やっぱり景観を損ねるので)。今後は寄付とAmazonによる寄付モデルで当面やっていくつもりです!.
1
140
377
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
中学受験算数に悩んでいる人に「まずは計算からですよ」とこういう問題集を渡すと99%くらい「うちはそこは出来てるんで笑」みたいな反応をされる。しかし、実はSの上位クラスの5年生でも、このレベルの計算が出来ている子は1割もいなかったと思う(元講師の体感)。基礎をやり直すって本当に勇気が要る.
4
56
379
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
本来は何かを好きかどうかにそんなに理由は必要ないはずなのですけど、どうしても閉鎖されたコミュニティでは「好きというならこれくらい出来るべき」「大学数学で躓く奴は二流」等といった極端な思想に陥りがちです。全ての数学に貴賤はないし、自分の好きな数学を、好きなように楽しめばいいのにね。.
@amy_to_me
時田桜(ときたさくら)
3 years
東大に入って一番悲しかったことは、高校生までは好きだった数学が大嫌いになったこと。.私の今生きている世界では、数学を好きなんだと自他共に認められるようになるために必要な、知識や出来なければいけないことがたくさん存在するんだ、と。.
0
78
368
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「物理版のMathpediaが欲しい」という話があるが、正直いってその意義はかなり微妙なところだと思う。というのも、物理のフリーテキストには「EMANの物理学」と「物理のかぎしっぽ」が既にある。同じ事をやっても多重投資となり全体最適ではないだろう。辞書機能に特化するなど差別化が必要だと思う。.
1
63
361
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
逆説的ではあるが、学術界の人は「それは何の役に立つの?」という質問に対する反動なのか、学問の価値をusefulとかprofitableに帰着させようとしすぎだと思う。世の中には意外にもIt's cool!やI like it!くらいのノリで人々に支持されているものは多い。後者の観点は驚くほど欠如していると感じる。.
1
85
358
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
よくある「こういう疑問を持つ奴は逃げてるだけだ」みたいな後ろ向きかつ安直な答えは、それこそ「何のために学ぶのか」という大きな問いから逃げてるだけだと思うんですよね。結局の所、先人の「〇〇やっといてよかった/やっとけばよかった」っていう生の声が一番響くのではないかと思います。.
1
80
343
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
正直こんなの家庭教師とかを頼んだら1ヵ月で何万円もかかるメンツを揃えてる。でも数学を学びたくてもそこまでお金を出せない人がいるのもわかる。だから、数学普及の為に採算度外視の「覚悟」を示してこの値段な訳です。利用したいというのなら、最低限その「覚悟」に対する「敬意」は払ってほしい。.
0
41
343
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
個人的には、社会人で何かを学びたい人はどんどん家庭教師を活用した方が良いと思う。結局社会人は忙しいんだから「時間を買う」という意識が必要。優秀な人ほど何でも自分でやろうとする傾向があるけど、才能も多忙の前では無力。趣味ならいいけど、仕事面のスキルアップに投資は欠かせないと思う。.
1
53
338
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
あくまで学歴を得るための受験で必要なだけなのか、それとも本当に思わぬところで数学が自分のやりたい事に関わってくるのか、それによっても身の入り方って違うと思うんですよね。こういう疑問を持つ姿勢ってある種の大事な知的好奇心なので、それは大事に答えていかなければいけないと思うんです。.
1
66
329
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
数学科出身で現在は一般企業で働いている人々の経験から「数学科の進路情報」みたいなのをまとめてもいいかもしれません。意外にも別に(数学を使うかはともかくとして)世の中には数学科卒でも普通に仕事はあるのですが、「数学科に行くと食っていけない」という俗説が邪魔している気がします。.
1
73
339
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
高学歴社会の多様性のなさって、かなり恐ろしいのだけれども、一番恐ろしいのは「自分たちは多様性がある」と何故か当人らは頑なに思い込んでいるところなんすよね。いやいや、ポッポかオニスズメかくらいの多様性しかないやんって思うんだけど。.
0
75
325
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
まあ僕は学部卒なんで、自分が学問を追究したとか思ってはいないですけど、それはそうとして他人に「お前は学部卒だから学問の素養がない」とか言われたらうるせえボケってなりますね。.
1
40
324
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
新参者に厳しく、老害化した古参者が幅を利かせるコミュニティは限界集落化していずれ消滅する。ただそれだけなんですよね。.
1
73
325
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
反響も大きかったので、現在の数学科の就職事情について私体験からの見解をまとめてみました。
0
121
327
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
そもそもあんまり数学が得意な人って論理的思考力(何をさしてるかがよく分からないけど)が高いという印象は無くて、数学的議論に慣れているというだけだと思う。何について考えるかについても人間の論理性って全然変動するよね。.
3
65
321
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
先日東北大学の特任准教授の件で色々騒がれていたけれども、そんなことより現役の東北大学助教がTwitterで色々な人を誹謗中傷していることの方がもうちょっと話題になって良いんじゃないのと思いますよ、マジで。.
0
51
315
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
ぶっちゃけ「理系は結構採用されやすくて割とゆるゆるしていて給料もそこそこな仕事」って意外なところに転がっているのだけれども、数学科生がすぐアクチュアリーとかちょっとキツめの仕事を目指しがちだったりするのはやはり情報不足なんじゃないかなと思う。.
0
39
320
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
色々な業界を経験するとある分野で「世の中の人々が〇〇を知らないなんて義務教育の敗北だ」みたいな事を言ってる人が別分野の事について思いっきり義務教育に敗北しているのに気付くので、得意分野でも要らんことは言わんほうがいいと分かります。.
0
69
307
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
1 year
数学への関わり方は人それぞれであるはず。模試や数学オリンピックで頂点を目指そうと息巻く人もいれば、入試を乗り切るためだけに最低限で済ませたい人もいる。はたまた、研究者を目指して数学書を真剣に読む人もいれば、内容はよく分からずとも雰囲気を楽しんでいる人もいる。.
1
37
307
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
正直、鉄緑会でこういう感じの人は全く珍しくないよね。ただ学歴でチヤホヤされてきただけの大学生が講師やってるから、狭い価値観でイキり倒してるのは仕方ないねんけど。中学受験業界のパパママさんたちにも、子供を塾業界に漬け続けるとこうなってしまうという他山の石としてみてほしい。.
1
76
296
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
関西出身なので、サピ講師をしていた時から「ここは随分あっさりした塾だな」と感じていたのだが、数字にしてみてよく分かった。小6の一週間の拘束時間、サピと希学園で20時間くらい違う(サピ13時間、希30時間超)。その差を家庭学習で埋めてるんだから、そりゃ親子トラブルが絶えないわけだわ。大変。.
5
32
302
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
しかし、昨日の話にタイムリーな話題が流れてきて朝から気が重くなる。「エトス」を意識できる人間であれば、他人の学歴を見下す発言が如何に人々の反感を買いやすく、気を付けなければならないか話す前に一歩引いて考えられるはず。こういった意識の欠如が極めて「無教養」に映るのが皮肉なところだ。.
1
86
299
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
大企業がリストラを発表したときに「〇〇を信じて働いてきた人は人生をメチャクチャにされた」などと経営陣を責め立てる言葉を並べる人たちがいる。その是非は個人の判断に委ねるが、「ああ、大企業に就職した時点で人生アガリって世界観が、昔は本当に実在したのだなぁ」と思ってしまう平成生まれ。.
1
89
291
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
Mathpediaの今のところ最大の実績は、片岡さんの発掘だと個人的には思っている。数学とは不思議なもので、才能があるのに上手くアカデミックなレールに乗れなかった人がたくさんいる。そういう人たちが在野で数学的活動を行えるシステムづくりこそが学問の発展に寄与するものだと自分は信じている。.
4
29
292
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
どの分野においても、自分が苦労して何かを達成したときに「これからの若い人たちには無駄な苦労はさせたくない」と考える人と「この業界は苦労してナンボ!若い衆は気合が足りんなガッハッハ」となる人に二極化する。後者のような人が増えすぎた業界は老人ホーム化して衰退する。.
0
71
293
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
個人的に(中学受験レベルの)算数指導で最も軽視されているのは「計算技術」だと思う。技術というとすぐ計算の工夫を口に出す人も多いのだが、そもそも算数が得意な子は工夫の余地もない基礎計算の速度・正確性が著しく高い。そしてそれは鍛える方法論もあるのだが、多くの人が差に気づいてすらいない。.
1
33
288
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
なんか「サピックスは何故強いのか」みたいな謎の考察が時々回ってくるんだけど、正直それって「首都圏の受験に熱心な層を取り込んでるから」くらいしかないと思うんだよね。上位層は皆個別とか別の塾行ってたし、中に居たときも特にテキストが良いとか講師の質が高いとか思った事はあんまりない。.
5
32
277
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
「周りに自分より凄い人がいっぱいいる」というコンプレックスは確かに20手前くらいまでは感じていたけど、何処かで「そんな事に悩む暇があったら勉強しよう」と思うようになり、そのような感情は消失してしまった。それだけに、30や40になってもそういう悩みを持っている人は正直言って理解できない。.
4
100
286
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
スーパーボールすくい、635個で記録更新しました。付き合ってくれた皆さん、ありがとうございました。 #灘校文化祭
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
15
272
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
僕は純粋学問の「役に立つ」という方向の正当化は無理があると思っており、それを突き詰めるとじゃあもっと応用やれという話にしかならないと思う。だから楽しいとか美しいとか凄そうだとか人々の感性に訴えかける形で応援してくれる人を増やしたい。そして、今はそういう世界が成立する時代だと思う。.
0
49
276
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
僕は算数も中学数学も高校数学も大学数学も、どれもそれぞれの楽しみ方をもって楽しんでいた人間なので、この間に序列をつけようとする行為にガッカリしてしまいます。どれをやってるのが偉いとか、どれが真の数学だとかではなく、それぞれ好き��数学を好きにやればええんちゃうのって思うんですよね。.
1
25
258
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
会社に中高大全てスポーツ推薦だった同期がいて、ある日彼が一次方程式が解けない事が分かった。.「お前アホやな、こんなん両辺引いて割るだけやん」.って言ったら逆に.「お前腕立て1000回出来る?」.って聞かれた。.無理と言ったら彼はこう答えた。.「お前アホやな、こんなん腕下げて上げるだけやん」.
1
70
268
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
家庭教師をしていた時も、その生徒のポテンシャルを1番信じていないのはその人の親かもしれないと思うことはよくあった。「この辺は得意だと思うので結構伸びるかも」みたいな話をしても「うちの子は出来が悪いから」とか言って。予防線張ってんじゃねーよ、腹括って応援しろやって思ったもんだ。.
1
43
270
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
人生の最初の20年くらいは受験などで割と純粋な「個人の能力の高さ」が有効だったりしますが、その後就職したりすると一人では行えない仕事を扱うようになるので「色々な人と上手くやる能力」の有効性が増します。ただそれだけなんですが、その辺のバランスの取り方を失敗してる人はやたら多いですね。.
1
39
268
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
僕はそれなりに良い学歴をしているので、何故か「あなたたちは恵まれているからそうやって苦労せず生きてこれたのよ」と人生訓を説いてくれる人は沢山いる。まあ一周回ってオモロいので黙って「はぁそうですか」と聞いているが、一度たりとも深みのある話だったことはない。.
1
38
260
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
まさに自分がされたような「ピンとこない反応」がリプライや引用RTでちらほら出ていて、げんなりする。「奨学金借りるかは覚悟の証」みたいな事を言っている人までいる。世帯年収が凄く低いとか何らかの事情で家庭にお金を入れる必要があるとか、そういう事に一切の想像が及ばないのだなとよく分かる。.
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
あまり思い出したくもないのだが「経済的理由で大学院進学は諦めます」という重い話を大学の偉い人に相談しに行った時に「何故そのような状況が起きるのかピンと来ていない反応」をされたんだよな。「え、奨学金借りれば?」みたいな。悪気は全然感じなかったのだけど、育ちの違いは果てしなく感じた。.
2
72
261
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
今の大学院の機能が、社会人で学問をしたい人にはtoo muchすぎるというのも何とかしてほしい。究極のところ、必要な機能は指導教官によるゼミや論文指導だけなのだけど。院試で能力をqualifyしたら、残りはひたすら論文指導みたいなシンプルさが欲しい。.
2
35
263
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
「数学科卒で一般企業に就職していて珍しい」みたいなことをよく言われるが、これは数学科卒の身からすれば悔しい社会的評価ではあるのだが、そう言われてしまう理由も良く分かるのが現実。「根は良い奴だが感情表現が下手」みたいな言い方で美化しているが、悲しいかなシンプルに面倒な人が多い。.
6
37
252
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
悩みや苦しみのある人が自分の弱者属性を強調するのは容易なのだけど、そこで自分の抱える「不都合な強者属性」を認めることこそが一番の人間的成長だと思う。日々「自分だって頑張ってきたんやで」という気持ちと「でも恵まれてる部分もあるよな」という気持ちの中で揺れ動くくらいが、ちょうど良い。.
1
38
260
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
都内の某中学受験塾で働いていた時、ある先生がノートを「取る」子をよく注意していた。「ノートを取るな!まず話を聞いて重要だと思ったところをメモれ!」と。確かに成績が悪い子には、授業でリアルタイムの話を全然聞かずに、半周遅れの黒板を写して「綺麗なノート」を作っている子がたくさんいた。.
0
84
255
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
これのお決まりの擁護が「数学は真理を追求する学問だから厳しくなるのは仕方ない」って奴なんだけど、初学者の何の気ないツイートをスクショして晒してバカと書き込むのが真理の追求かねえ…と。まあ、そう思う人と議論する気はないですけどね。.
0
28
253
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
2 years
「大学数学のサービスなんて流行らないから高校数学をやった方が良い」みたいなアホみたいな意見を送ってこられた事も何回あるのやら。そもそもMathpediaは大学数学の普及や大学院生の支援が目的の団体。人の活動に勝手にコンサルするなら運営理念くらい読んでこい。.
1
32
255
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
数学科はそもそも数が少なくてマイノリティなので、内部に同様の人材がいない場合は基本的に理解されず、「得体の知れない人物」扱いをされてしまう。だから、ネット上で痛い人がキャラ作りでやっている「数学科はヤバイ奴」的なエピソードも、普通に有害な風評被害なのでやめてほしいなと思っている。.
2
42
253
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
数学者とかでも多いけど「変人で非常識であることを誇る」風潮は本当に好きになれない。その結果、学生も自分が特別な人間だと思いたいのか奇をてらう行動に出る人も少なくない。微笑ましい姿ではあるが、そのまま大人になってしまっている人を見るとただただ残念。.
1
51
249
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
頭を使わない算数に慣れた人は、頭を使ってこなかったので、賢くなりません。その結果、短期的に手軽に偏差値は上がりますが、公式を覚えてるだけなので中身がないため、永遠に中堅レベルから抜け出せなくなります。これが5年後半あたりから失速し出す人の根本的な要因ですね。.
7
23
250
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
中高生が大学の数学の触れる空間が増えたこと、間違いなく良い事なのですが、地方出身の身からすると、残念ながら(得てしてそういうイベントは東京が多いので)都市部との情報格差が開いてしまったなという思いがあります。やっぱり、ネット上にフリー数学コンテンツをどんどん投下するしかないな。.
0
52
248
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
ひらたくいえば、自分の知り合いの高卒と大卒の比率が1:1じゃなかったら、多分それは「標準的な一般庶民」ではないんですよ。僕は残念ながら1:99くらいで大卒しか周りに居ません。だから、庶民ヅラして意見を言う気にはなれません。.
0
49
241
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
【再掲】新入生や社会人で大学数学を学びたい・学びなおしたい人々へ。大学数学の専門家(20名程度)に月額30ドルで数学の質問が出来るチューターサービスを作りました。Discordへの参加自体は無料なので、お気軽に覗いてみてください。
2
92
240
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
大学にいたときはまだ鬱陶しいなと思う程度だったけど、ひとたび数学から離れてから外から見てみると「エリート意識の塊」になった人間というのは本当に恐ろしく醜悪に見える。こういった心の贅肉をつけないようには日々注意しなければと自省するものだ。.
1
47
239
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
クソ会社あるあるとして「労働組合のトップ入りが社内の出世コース」というのがあって、出世欲の強い人間が労組代表になって経営陣向けに有能アピールをするため躍起になるケースがある。勿論ここでいう有能アピールはボーナス抑制であり、それに成功した組合幹部は晴れて未来の経営陣に仲間入りする。.
1
70
240
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
3 years
堀田先生の主張も結構分かる側面があり、アカデミアの人々は「無償サービス」に慣れすぎているからか、自分もタダで色々やる一方で他人にも平気で無償労働を要求するんですよね。Mathpediaをやって一番驚いたのはそこかなって思います。口を出したがる人は多いけど、お金を負担してくれる人は少ない。.
2
48
228
@Infinity_topoi
数学市民@Mathpedia運営
4 years
頭の体操でよく聞いてみるんだけど、「XXは良い会社だと思いますか?」という質問に「誰にとって?」と即答できる人は本当に少ない。会社には色んな利害関係者がいて、従業員なのか、経営者なのか、株主や債権者なのか。立場を固定しない評価はそもそも無意味なのだけど、多くの人が意識できていない。.
5
40
232