ほわっち
@AsamaAzusa189
Followers
286
Following
13K
Media
114
Statuses
2K
千葉在住の鉄道マニアでございます。 模型(N)と写真がメインで、最近の活動は千葉に偏ってますね。 鉄以外だとアニメ曲など聴いてます。 のーんびりつぶやいていきますかね。
千葉市
Joined April 2012
@kisosansen02 今回は列車も遅いし、遮断桿が線路内に向かって折れただけで結果的には大した事ないで終わってしまいましたが、怪我や事故もなく、イベントも無事に終わってよかったです!.
1
74
699
@trainphotonews 駅の利用客の命を守ることが使命でしょうから。「何か」があってからでは遅いのではないでしょうか。土足で踏んでいる脚立を地面に倒すだけですよね。. 鉄道に詳しいという自負があるのであれば、「危険が疑われること」は避ければいいだけと思いますが。.
0
13
43
@ghost03type 取る方は色々あるのでまぁ置いといて….最近経験した身としては、こんなにかかるのか!!?と愕然としました。ぶっちゃけタダじゃないし、平気で百万くらいかかる。これじゃ産みたくても産めない人いますよね。. 子供には未来に希望が持てる世界で暮らしてほしい…、それ作るのは自分たちですね。.
0
3
41
@nhk_news 安全側に取れるのだからいいと思う。何かあってから後悔するなら、空振りのほうがいい。命が助かるのだから。. もちろん、技術を向上させて、制度を高めていくことは大切ですが。.
0
0
29
@u2qKSkUcSIeBuid FF外から失礼します。.そして話題がずれますが、選択できる社会にどうしてしないんですかね。女性が働くという選択肢も「選びやすい」世の中になればいいのに。総活躍はいいけど、共働き絶対な収入体制がそもそも違う。.片方の収入だけで維持できるようにしてくれ…。.
0
3
23
@Light_Rail @331_cynthia なぜ、そこまで時間がかかっているのか、その根本に触れて話をすべきではないでしょうか。ましていままでそこに労力を全く投じなかったわけでは無いはずです。.大多数の詳しくない人たちに広める内容としてはいかがなものかと….
0
1
16
@doro_chiba @krr_cynthia 大回り乗車でいくらお金が落ちましたか?.対価を払って利用しなければなんの意味もない数字になるだけ。もう少し対策をねられてみては. 普段乗らない方に乗車機会をもたせることだけは良いかもしれませんが…。.
0
5
11
@nhk_news 何故か京成の踏切が悪者扱いですが、そもそもの原因は人身事故じゃないですか?救出と早期復旧に向けて尽力してるのにあまりの仕打ち。.そもそも道の悪いのを放置してきた船橋市など行政だって責められるべき。. いずれにしても相手(京成)が悪いんだから何しても(遮断桿切っても)いい訳ではない。.
0
0
11
@nhk_news 処分はともかく、東海としては、止めてもいいのに止められなかったとすればその原因(心理的要因)を探るべきでしょうね。.列車としては最終的には保安装置で止まるでしょうから、直ちに危険とはいかないでしょうけど。.
1
1
8
@Sankei_news 共働きも単身も、数々の負担が大きすぎるから子供を生むことが難しいわけで…。人手不足云々は少子化だって大きな要因。持続可能なシステムと言うなら、先ずは子供を安心して育てられることに目を向けてほしい。労組の代表ならばなおさら…。だから離れていくんじゃないですか?.
0
2
6
@RPGuser 様々考え方がありますので結構ですが.空振り覚悟で、職責を超えて一致協力しているのでは?ブルーラインのときも、自主判断で出動したように聞いたことがあります。. 対策への投資云々も遅いながらも確実に行っているところもあると思うのですが…。設備の数が多すぎるんですよ。私鉄より。.
0
1
5
@asahi_digital 連れている人にはわかると思いますが、子供を制御する努力はできても完全にはできんのです。店で走り回ったり、騒いだり…。少子化対策とはこういう育てやすい環境をみんなで作っていくことが大切かと。. 子供がいたら大変な世の中では子供を生みたい気持ちもしぼんでしまうと思うんです。.
0
0
6
@maroonouchi まぁ、かつて色々コメントしてはいましたが、会社の名前を背負ってコメントするということはそういうことじゃないですかね。.鉄側は鉄道会社のコメントにいちいち突っ掛からずに、マナーの規範になるように振る舞えばそれでいいと思います。そうすれば一々一般人と比べなくなるんじゃないですかね。.
0
0
5
@nhk_news ルールだけではなかなか難しいのかもしれないですね。もちろんバスの乗降口の開口幅のみならず、車体構造や座席を見直さなければならないでしょうし、さらにすぐに話題になりそうな鉄道車両もですし…。でも一番変わらなければいけないのは乗客、そして市民一人ひとりの「ココロ」なんでしょうけど…。.
0
0
4
@40akatonbo @shobo_net 最後の最後、発言裾野を狭める意味ではよくないですよね…. ただ、そもそも対象年齢的には早いのも確か。両親も価値について考えるべきでしょうし、価値が分かるような年齢に与えるべきですよね。貸レイアウト側も両親にちゃんと教えなきゃ。. 背後がわからないのでなんともですけど.
0
1
4
@nofkOzrKtKUViTE @masashiz2 最近の車両は、このようなゴム板が付けられない先頭車同士の連結部分で放送をかけるような車両もいますが…。そもそもそこがドアではない旨の放送が必要なんですね。. そうでない人たちからすると、なかなか想像が追いつかないですね…。.
1
0
4
@ideaworldtokyo もう少し各社の取り組みや過去の事例云々を調べられてはいかがでしょうか。現場で頑張ってる方に失礼ですし、休んでいる方はサボっているのではなくその次にスタンバイしてるんです。. 他の方も仰っていますが、あまりにも発言が浅はかすぎるんです。問題提起以前ではないでしょうか。.
0
0
4