Akizuki_1mat Profile Banner
一松 Profile
一松

@Akizuki_1mat

Followers
2K
Following
8K
Statuses
6K

ひと昔、ふた昔前のソウルに居住、その前の時代の街を彷徨している。デジタル情報の検索魔😀 PC通信の頃には日本と韓国との交流情報、技術サポートを提供する「一松書院」をやってたが、もう文字化けもしなくなったし…。最近は、ブログ一松書院で、時間軸を行ったり来たりして朝鮮半島を浮遊中。

日本 神奈
Joined August 2018
Don't wanna be here? Send us removal request.
@Akizuki_1mat
一松
2 hours
明治期の新聞の史料を音声入力してから手直しして、旧漢字にするのだけを GoogleGeminiにやらせてみたが、ほぼ完璧にやってくれる。 これ一字一字やるのって大変なのよね。 こんな作業には使えるな…
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
4
6
@Akizuki_1mat
一松
4 hours
11分20秒あたりだった(訂正) 今は미드스트오브플로우 상세보기(Midst of Flow) で地番は갈월동 52-4
@Akizuki_1mat
一松
2 years
22分13秒あたりからの三菱マークのある日本家屋( 以前の아나키브로스)あれは岡崎町52番地4の三菱鉱業会社朝鮮鉱業所の事務所兼所長社宅。学士会『会員氏名録 昭和11~12年用』(1935)で確認。 ちなみにその裏手の南営洞住民センターがある岡崎町52番地3には日本勧業証券京城支店長の社宅があった。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
0
0
@Akizuki_1mat
一松
1 day
原智弘『一九三〇朝鮮人生徒の日記: 十四歳』 Y君の通学路は楽園洞や益善洞から第一高普に通っていたので、雲峴宮の前から女子高普(現在の憲法裁判所のところ)の先を左に折れて学校正門へ。 府立図書館鍾路分室はすぐそば、総督府図書館と府立図書館も今の小公洞あたりなのでそう遠くない。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@Akizuki_1mat
一松
2 days
日本が「文化統治」と称した分離統治の最終盤。読み取ろうとする人、読み取れる人にはよくわかる内容。 この後、1933年にY君が京城帝大予科に入って、帝大の文理学部に進んだ時が「皇民化政策」に転じる時期。 泉靖一と金思燁がB組だったが、教育学の渡部学もいた。書き落としかな😆 解放後のY君の写真
Tweet media one
0
9
34
@Akizuki_1mat
一松
2 days
日本が「文化統治」と称した分離統治の最終盤。読み取ろうとする人、読み取れる人にはよくわかる内容。 この後、1933年にY君が京城帝大予科に入って、帝大の文理学部に進んだ時が「皇民化政策」に転じる時期。 泉靖一と金思燁がB組だったが、教育学の渡部学もいた。書き落としかな😆 解放後のY君の写真
Tweet media one
@tsukamotosoichi
塚本 壮一
7 days
日本統治下の14歳の朝鮮人生徒の知性。日記の美しい文字からもうかがわれる。日記を記したY氏のその後の人生は…エピローグまで読み進め、悄然とした思いにならざるを得ない。 日記を遺族に還したいという著者の原先生の誠実な願い。編集者の森氏も長く朝鮮半島関係の編集・出版に携わってこられた。
Tweet media one
0
5
24
@Akizuki_1mat
一松
2 days
1910年3月26日に旅順で安重根が処刑されると、大連発の電信電報で翌々日には欧米にも配信された。サンフランシスコの韓国系僑民新聞『新韓民報』は3月30日付紙面に追悼記事を掲載。そこでこの幸徳秋水の漢詩の入った写真を使っている。キャプション部分は外しているが漢詩はそのまま。
Tweet media one
@Akizuki_1mat
一松
2 days
この絵葉書のもと写真は、日本の当局が一部新聞にリークしたもので1909年11月28日付の大阪毎日新聞に掲載された。その原版が流れて翌年2月頃には東京広尾で絵葉書として売られていたらしい。 2月には、ロシアの映写技師コプツォフがハルビン駅で撮った活動写真が国技館で上映されている。
Tweet media one
Tweet media two
0
2
13
@Akizuki_1mat
一松
2 days
この絵葉書のもと写真は、日本の当局が一部新聞にリークしたもので1909年11月28日付の大阪毎日新聞に掲載された。その原版が流れて翌年2月頃には東京広尾で絵葉書として売られていたらしい。 2月には、ロシアの映写技師コプツォフがハルビン駅で撮った活動写真が国技館で上映されている。
Tweet media one
Tweet media two
@Akizuki_1mat
一松
3 days
この画像の漢詩は幸徳秋水のもの。1910年2月頃東京で販売されていた安重根の絵葉書に安重根の死刑が確定した2月中旬に秋水が漢詩を書き入れ、サンフランシスコの岡繁樹に英文キャプション入り絵葉書作成を依頼。絵葉書は5月末に見本版が秋水の元に届いたが、その数日後に秋水は大逆罪で逮捕された。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
1
12
@Akizuki_1mat
一松
2 days
papagoもその傾向があるんですよ😄
Tweet media one
0
1
17
@Akizuki_1mat
一松
3 days
この画像の漢詩は幸徳秋水のもの。1910年2月頃東京で販売されていた安重根の絵葉書に安重根の死刑が確定した2月中旬に秋水が漢詩を書き入れ、サンフランシスコの岡繁樹に英文キャプション入り絵葉書作成を依頼。絵葉書は5月末に見本版が秋水の元に届いたが、その数日後に秋水は大逆罪で逮捕された。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
@sICknXi7EwcKLRL
横山 祥一 (전상일)
3 days
日本の植民地統治に反対した義士 安重根(アン・ジュングン) 安重根(1879年9月2日 - 1910年3月26日)は、朝鮮の独立運動家であり、抗日義士として知られる人物である。彼は1909年10月26日、ハルビン駅で伊藤博文を暗殺し、日本の植民地支配に対する抵抗の象徴となった。 生涯と背景 出生地:朝鮮・黄海道(現在の北朝鮮・黄海南道)海州 家族と教育:士族の家系に生まれ、儒学の教育を受けた後、カトリックに改宗し、「トマス(多默)」という洗礼名を授かる。 独立運動への関心:日本の朝鮮侵略を目の当たりにし、独立運動に身を投じる。 伊藤博文暗殺事件 動機:伊藤博文は韓国併合の中心人物であり、朝鮮の独立を脅かす存在と考えられていた。 実行:1909年10月26日、ハルビン駅で伊藤博文をピストルで射殺。その場でロシア軍に逮捕され、日本当局に引き渡される。 裁判と処刑:旅順の日本軍法会議で死刑判決を受け、1910年3月26日に絞首刑に処された。 歴史的評価 韓国・北朝鮮:安重根は「民族の英雄」として称えられ、多くの記念碑や博物館が建てられている。 日本:当時の日本政府は彼を「テロリスト」と見なしたが、現代では評価が分かれる。 国際社会:彼は法廷で「東洋の平和を願う者」と主張し、世界的にも関心を集めた。 遺言と著作 『東洋平和論』:獄中で執筆した未完の著作。東アジアの平和共存を訴えた。 最期の言葉:「後世の人々が私の志を継ぎ、国の独立のために尽力することを願う。」 現在でも安重根の行動は、韓国・北朝鮮・日本の歴史や外交において議論の的となっている。彼は韓国では独立運動の象徴的存在とされている。
Tweet media one
0
26
62
@Akizuki_1mat
一松
3 days
時間を無駄にしてしまった…
0
0
1
@Akizuki_1mat
一松
3 days
@imunidakana 私が「存在しない字幕がある」と言っているということですか?
1
0
0
@Akizuki_1mat
一松
3 days
@imunidakana 投稿の趣旨がお分かりにならないようなのでしばらくしたら削除します
1
0
0
@Akizuki_1mat
一松
3 days
@imunidakana ん?意味がわからない…
1
0
0
@Akizuki_1mat
一松
5 days
@sele607 新羅の「シラギ」は、元々は「シラキ」。斯盧→斯羅となり、それに集落や城を意味する百済王族系言語の「キ」がついてシラキになった。日本語の「水城(みづき)」「茨城(いばらき)」とか「築く(きづく)(城+築く)」などに痕跡が残っている。 辻野裕紀説 この話は昔菅野さんからも聞いたなぁ…
1
1
4
@Akizuki_1mat
一松
5 days
@salon_ena ここかな
Tweet media one
1
2
11
@Akizuki_1mat
一松
5 days
今は音声からインデックスが作れるしAIもあるし、いつどこで尹錫悦が인원と言葉を使ったかなんて瞬時に出てくる。そんな時代に「一度も使ったことがない」なんて断言しちゃうのって完全な時代錯誤… まるでどっかのIT化の遅れた国の政治家や行政官みたいだ😄
0
0
15
@Akizuki_1mat
一松
5 days
この場面を思い出すと 다짜고짜 =めったやたらに がすぐ覚えられる😄 いかにもたっちゃこっちゃ電話かけまわてた感じだし まぁ、あんまり使う機会はないかもしれんが…😄
@Akizuki_1mat
一松
6 days
いやぁ、たとえ「はめられた」と思ってても(そんなんじゃないと思うが…)、絶対的命令権者だったんだから、もっと違う言い方があるだろ…と思う。 権力者の最悪パターンの見本だ…日本でもよく見かけてたし今でもよく見るんだけど…
1
3
26
@Akizuki_1mat
一松
5 days
@salon_ena モグリか…😆
1
0
0
@Akizuki_1mat
一松
6 days
ビファチョナ(비화전화)秘話電話 電話通話の信号に傍受防止の妨害信号を混ぜて(スクランブル)通話するシステム。 感度が悪かったりタイムラグが大きいのでつい声が大きくなって室内の盗聴器で傍受されたりする😀 今回の戒厳令ではスピーカーフォンにしてたのでダダ漏れだったという話もある😆
1
1
30