あずさ Profile Banner
あずさ Profile
あずさ

@41azusayumi

Followers
6,800
Following
92
Media
13
Statuses
1,271

ASD当事者の精神科医です。チェックリスト嫌い。主な解析対象は自分。考えてる途中のことをうっかり書く、あやふやな記憶の確認を怠るなど、わりとしばしば間違ってるのでご留意ください。 前のアカウントでいろいろわるい目にあったので、原則としてリプライはしていません。 Kindle本→

札幌
Joined October 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@41azusayumi
あずさ
3 years
マルチタスクができないと悩んでいる人が多い件。「同時」処理ではなく、割り込みに弱いという可能性もある。予定外のイベントが突如出現するとそれまでの予定にうまく組み込んで予定を作り直すのが、気持ち的な立て直しも含めてけっこうたいへん、とか。わたしもそう。
16
4K
15K
@41azusayumi
あずさ
2 years
理学部大学院入試のあと、教授に「キミは点数は非常に高かったんだけど、細かいミスがいくつかあった。研究職に向いていない可能性が高い」と言われた。実際研究室で実験とかして、先輩にも恵まれて半年で2本論文書いたけど、それでも教授は正しかった。はっきり言ってくれたこと、今でも感謝してる。
23
1K
14K
@41azusayumi
あずさ
2 years
昔の話。重い統合失調症の患者さんがいた。働けないと悩む彼に、「あなたはいま、闘病というとても大変な仕事に取り組んでいるところです。フルタイムです。今後病気が軽くなって、闘病の負担が減る日が来たら、アルバイトなどとのダブルワークに挑戦しましょう」と言ったことがある。
7
1K
9K
@41azusayumi
あずさ
3 years
わたしが4歳のころ、弟が生まれた。母親が連れて帰ってきた。 「なにこれ小さい、目を離したスキに動かなくなったりしていてもおかしくない、お母さんはこれにかかりっきりになるべきだ」母に宣言した。「わたしもうこどもじゃないから、幼稚園のお迎え来なくていいよ」 ……こどもだったけどね。
6
516
9K
@41azusayumi
あずさ
2 years
SNSは真に受けないでくださいね。すてきなケーキをインスタに載せるにしたって、いちばんすてきな角度から写して、たぶん編集したりするでしょう? SNSの情報は、最低限その程度には編集されています。編集と切り取りで、「ほんとうだけどほんとうじゃない」ことなんて簡単に作れます。
2
500
5K
@41azusayumi
あずさ
2 years
そういえばもう一つ研究者に向いていない点が、「平たくいうと」が得意すぎる点だった。細かいところを省略して大筋だけ捉える傾向があって、細かいところにうまく着目できない。というか、細かいところを軽く見てしまう。でもさ、その細かいところにこそ、研究のテーマが潜んでたりするのよね。
14
432
4K
@41azusayumi
あずさ
2 years
精神科の病気で療養中の人のなかには、「他人といると自動的に気を使うばかりでなく、気を使っている事実を悟らせないようにさらに気を使う」人が多くいます。自動でスイッチが入ってしまう場合は切るにも練習が必要なので、とりあえず他人を避けてひきこもるほうがよいケースもあります。
7
558
3K
@41azusayumi
あずさ
2 years
ものすごく不注意だとかADHDだとかではないんだけど、研究に求められる緻密さがないって意味ね。大学受験に求められるレベルの緻密さはあったんだけど、研究職の実験に求められるレベルではなかったってこと。医師に求められる緻密さは、研究職ほどではない、というか、協力者がいるから助かってる。
2
278
3K
@41azusayumi
あずさ
2 years
少し厳しい言い方をすると、自分を責めるのって簡単なんですよ。自分を責めた、自分は罰せられた、刑期は終わった、よって無罪! みたいなね。問題はそのままそこにある。何も解決してない。 問題を解決する・折り合いをつける・妥協案を探ることと自分を責めることとは、ぜんぜん別です。
6
568
3K
@41azusayumi
あずさ
2 years
立場が上になるほど、機嫌よく過ごすことは義務になっていくんじゃないかなと思ったりする。
6
286
3K
@41azusayumi
あずさ
2 years
精神科の病気の治療/療養において、「ひとりでいられる能力」はとても大切。協調性よりずっとずっと大切。 たぶん、病気じゃなくても、「ひとりでいられる能力」は、人生を豊かにするんじゃないかなとか思ったりしている。協調性もあってもいいけど。人間の価値は協調性だけじゃないよね。
5
533
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
洗濯機が登場したときだったかな、「家事が楽になりますよ」のCMでは売れなくって、「子育ての時間が増えますよ」のCMにしたら売れたみたいな話があったはず。効率がよくなることで苦痛も減る、というと歓迎されず、効率がよいので他のことができる、というと歓迎されるってこと、あるよね。いまでも。
3
318
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
わたしの両親は、娘に「障害」がある件について受け入れられないらしい。説明しても、「でも、あずさちゃんは頭がいいし」……そこじゃない。 昭和50年代生まれの、知的に問題のないASDって、そういう扱いだった気もする。知的に問題なければ「変わっていても」障害ではない、みたいな。
16
262
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
母親が台所にいる時とか、まさか息が止まったりしないよねって見張っていたのは覚えている
1
79
2K
@41azusayumi
あずさ
2 years
うつの症状のひとつに、決断力の低下があります。疲れていたり調子が悪かったりするのに、休む決断ができなくなります。コンビニ行ってお菓子や飲みものを決められなくなったら要注意です。間違った決断をしがちな上に決断の負担が激増するので、重大な決定は避け細かい決定は周りに任せましょう。
6
386
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
「わたしもうこどもじゃないから、幼稚園のお迎え来なくていいよ」というセリフ自体は親戚全員知ってるんだけど、その真意についてはたぶん誰も知らないと思う。当の母親も知らないということに最近気づいた。
1
88
2K
@41azusayumi
あずさ
2 years
俗にいう「あたまのよさ」が自分には備わっていると当時は信じていて、その「あたまのよさ」を活かすには研究職に就くのがベスト、としか思えなかったんだよね。緻密さの点で向いてないだけでなく、目標が遠すぎてモチベーションが保てないというのは、研究室に入ってしばらくしてやっと気づいた。
1
216
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
発達障害が増えたという件については、こどもの体質や素質が変わったというよりは、発達障害傾向の人々が暮らしにくい世の中になったために、少数派ゆえに苦労している=「障害」の人が増えた、ということだと考えている。まあ個性の範囲だよね、と許容されづらくなっている感じ。
12
419
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
発達障害の「できるけど疲れる」って、「疲れるからやりたくない」というより、「できるかもしれないけど、当該業務周辺を含む他のことがいろいろと犠牲になることは避けられない」といったほうがわかってもらいやすいことってあるかもしれない、とか思った。
3
364
2K
@41azusayumi
あずさ
2 years
闘病は、特に病気が重い場合、フルタイムどころか24時間ですよね。
1
235
2K
@41azusayumi
あずさ
2 years
まあ、大学受験で「受かってしまう」タイプの「あたまのよさ」に過ぎなかったと言われればそうなんだけどね。なんとなく危険を感じたのでペーパーテストだけで決まる大学しか受けなかったし。 で、現在、その「あたまのよさ」こそ活かしているかって、そうでもない仕事をしてたりする。
1
188
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
知的障害が数値などではっきりしていれば、たとえば特別支援教育が受けられる。質の問題はあるかもしれないけど、その子に合った教育が受けられる可能性は高い。問題は境界知能(知的障害ほどには低くない)の場合で、努力しても成績が上がらず怒られるなど、しんどい目に遭いやすい。公的支援もない。
7
286
2K
@41azusayumi
あずさ
2 years
あまりに軽んじられる環境からは逃げましょう、というか、逃げてください。軽んじられること以上のダメージが発生することがあります。
1
238
2K
@41azusayumi
あずさ
3 years
うちの病院の入院病棟では、ASD系の患者さんは「きちんと理由を説明すればかならずルールを守る」ということが周知徹底された結果、ASD系の患者さんは以前より歓迎されるようになってきた。いろいろできないことも、「学習に時間がかかるタイプなのね」という感じで受け入れられている。
4
228
1K
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDの人が裁判で有罪とか執行猶予とかになったときに、「またやるかもしれません」と言ってしまい減刑がなされないことがある、とどっかで読んだ。「そこはとりあえず『もうしません』と言うところだぞ」と周囲がハラハラする、みたいなこと。過剰に正直。とくに過失の場合、再発予防策が要るよね。
6
254
1K
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDのわたしとしては、たとえば理由と手順を明確に言語化してほしいと希望したりする。 このときわりと忘れがちなのが、「定型発達の人たちの多くは、理由と手順の明確な言語化に慣れていない、あるいは、必要だと思ったことがないので練習したことがない」ことのような気がする。全員じゃないけど。
3
287
1K
@41azusayumi
あずさ
2 years
協調運動障害のためさかあがりができなかったことよりずっとつらかったのはそういえば「クラスマッチ」だった。わたしの通った中学校/高校では女子はバレーボールだったんだけど、「自分のせい」でチームが負けるのってほんとしんどいよね。いまのわたしなら絶対休むし、親なら休ませるけど。
5
100
1K
@41azusayumi
あずさ
3 years
イベントというのはコンサートとかではなく、電話が鳴りました、とか、探していた本を見つけた、とか、案外寒かった、とか、あれあの人今日欠席なんだ、とか、そういうレベルのこと。
2
352
1K
@41azusayumi
あずさ
3 years
マルチタスクが苦手で困って知能検査を受けたら作動記憶(ワーキングメモリ)が120あったみたいなことはたまにある。「作動記憶が高いのにマルチタスクで困るなんておかしい」じゃなくって、日常生活においてその能力はどのように発揮できたりできなかったりするのかを分析するのがスジよね。
1
154
1K
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDの患者さんたちが「本人たちが納得できるまで、論旨を明確にして説明すれば」ルールを厳密に守る、ということが広まり、うちの病院ではわりと歓迎されるようになった。 「行動原理が自分と違う」=理解できない=不安  →行動原理が(自分とは違うけど)判明=安心 という変化なのかもしれない。
3
262
988
@41azusayumi
あずさ
2 years
わたしはいま、実家から遠く離れて暮らしている。もう十数年経つ。帰省は数回。帰るともいいたくない。行く、という。 理由のひとつは、わたしがASD、というか「障害」を持っていることを、両親ならびに親戚がどうしても信じないから。説明はした。要するに、彼らは信じたくないのだ。
7
96
966
@41azusayumi
あずさ
2 years
わたし(ASD)、実にささいな予定変更でものすごく機嫌が悪くなることがある。 未来が予測不可であることを受け容れられない → 予定変更で混乱 → 言語化できないので身体的不快感に変換 → 何が起きているかわからずさらに混乱 → 原因(予定変更)に腹を立てる ということなのかもしれない。
3
165
942
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDの人は、指示に筋が通っていると感じれば従うことができ、学習もはかどる。多数派の人は、指示に従えば指示した人が喜んでくれて、従わなければ怒るあるいは悲しむということから、学習を進める。 指示する側が多数派で指示される側がASDの場合、ASDの人にとっては圧政に見えるかもしれない。
7
157
931
@41azusayumi
あずさ
2 years
自閉症の現象学、いろいろ学んだことはあるのだけれど、やっぱり、定型発達の視点からの文章なのでどうしても自閉症側について「なにかが足りない」という書き方になっている。別になにかが足りないわけではなくて、という方向からまとめが書けないかな、とか。
5
122
927
@41azusayumi
あずさ
2 years
精神科の病院に長年入院している人たちの多くは、同じような生活を送っている。病気が落ち着いている身長が同じ人の、必要カロリーは違って、同じカロリーの食事を提供し続けると、一部はどんどん痩せ、一部はどんどん肥る。肥満も痩せも、体質が大きく関係してるんだな、と実感した。
@External_WM
すぷりんと@9月7日エデン難波優生論勉強会
2 years
専門家じゃないからフワっとした知識で話す雑談だと思って聞いてほしいんだけど 最近の研究では、人間は遺伝要因50%、環境要因50%でできてるらしくて、つまり半分自己責任だけど半分環境にも責任があるってことが言えるのよね。 極論言えば「俺が人を殺したのは親や学校がまともな情操教育を↓
6
62
406
2
241
900
@41azusayumi
あずさ
2 years
注意喚起。 睡眠薬をのんだあとは、電話などの通話やツイッターへの書き込み、メールやLINEの返信、スペースでの発言、ネットショッピングを含めた買い物、すべてやめてください。 よけいなことを言ったりやったりするばかりでなく、その後その記憶が思い出せなくなります。酒は事態を悪化させます。
7
243
872
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDが多数派であれば、ASDは障害ではないかもしれない、といまでもやっぱり思っている。 「盲人国」という目が見えない人たちの国の小説があって、目が見えると有利かというと全然そんなことはなくて目が見える側が「障害者」扱いだったりした。 社会は多数派に合わせて作られる。少数派はたいへん。
3
126
733
@41azusayumi
あずさ
3 years
動画がものすごく苦手で、観ていられない。昨今は多くのの素敵な講義などがオンラインで配信されているんだけど、(内容ではなく、動画であるという意味で)しんどくて観ていられない。自分自身の脳とペースが合わないことと、視覚過敏で「ちらちらする」からかと思っている。テレビも観れない。
1
90
686
@41azusayumi
あずさ
2 years
いま役に立ってない自分はダメなんだとか、焦るのをとりあえずやめましょう。病者の役割とはつまりは、早く治して本来の役割を果たせるようになることです。焦ると治りは遅くなりがちです。というか、役に立ってなくてもいいんですよ、ほんとうは。
3
114
665
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDの人には共感力が足りない的な言説をときどき見かけるけど、定型発達の人の、「ASDの人に対する共感力」は正直低くて、ということは定型発達の人の「高い」共感力は少なくとも「人類全体」に適用できるものではない。結局は多数は少数派の問題じゃないかなあ。
1
146
642
@41azusayumi
あずさ
3 years
わたしの両親:発達障害の特番を観て、「うちの娘と同じようなエピソードがいろいろある」というところまでは理解しつつ、「でも、あずさちゃんは障害とかじゃないよね」……いや、ASDそのものです、と言ってもなかなか伝わらない。どうしてそこが「でも」になるんだ、とか。
6
70
635
@41azusayumi
あずさ
2 years
わたし(ASD)だけかもしれないけど、ASDについて、自他境界があいまいと言われるとものすごく違和感がある。そもそもその境界の向こうにいるはずの他者(他人というより、自分以外のすべて)の存在が薄くて困っているところに、境界と言われてもピンとこない。(昔問い詰められたことを根に持ってる)
2
90
601
@41azusayumi
あずさ
2 years
ASDにおけるフラッシュバックをタイムスリップ現象と呼ぶこともある。狭義のPTSDみたいな、ほんとうに生命をおびやかされる体験ではない、もっとずっとライトな体験が謎によみがえる感じ。何も心当たりのない不意打ちの叱責など「不意打ち」がキーワードになりやすく、意外性のない体験は少なめ。
2
102
576
@41azusayumi
あずさ
3 years
知能検査と実生活の困るレベルが相関しないケースの一つが、「ごちゃごちゃした環境で集中できるかどうか」という問題。聴覚過敏もそうだし、わたしたちが実際に日々目にしている光景は知能検査で扱われる絵とかよりずっと複雑だし。そういうのをかいくぐって必要なことに注目する能力は測りづらい。
1
81
586
@41azusayumi
あずさ
2 years
「他人から許可とか要請とかされなくても、自分はここにいてべつにかまわないのだ」ということが身にしみてわかったとたん、療養がはかどるようになる人がときどきいる。わたし自身うまく信じられなくなることはときどきあるけど、でも、真実だとは思っている。
4
116
519
@41azusayumi
あずさ
3 years
たとえば言語理解(VC)が高く作動記憶(WM)が低い場合。「話しているととっちらかる」人がいます。話せるんだけど、自分の発信している情報量に自分自身が追いついていない。その一方で、そもそも無口だったり話のペースが遅めな人は、この問題を起こしづらい。
1
87
519
@41azusayumi
あずさ
3 years
大事にされるという体験自体が治療的。ソーシャルワーカーや相談支援事業所に関わってもらうことで気にかけてくれる人が増えるのも、それ自体治療的であると信じている。
2
88
524
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDの人が「いじわる」を動機に行動することは少ないように思う。相手が困っていることについて喜びを感じる、というほど他人に興味が持てないというのがわたし自身のケース。事実についての指導がありがたい。いじわるとか悪い意図を想定されてもピンとこないかもしれない。
3
96
510
@41azusayumi
あずさ
2 years
認知の歪みって、極端でバランスを欠いた考え方という意味で使うことが多い言葉よね。しかし、他人の考え方をを断罪する権利なんてあるのかなあ。こういう考え方もあると思う、こう考えたら楽よ、という指摘はしていいと思うんだけど、それを「認知の歪み」と呼ぶかどうかは別の問題じゃないかな。
7
83
500
@41azusayumi
あずさ
2 years
昨日のスペースまとめ 【共感性について】 ・共感には、直感的/ノリ的共感と、言語的/理解にもとづく共感の2種類があります ・ASDの人は、前者は苦手、後者は問題なくできることが多いです(少なくともわたしはそう) ・共感のように、2つ以上の意味がごっちゃになって使われていることばは多いです
1
115
503
@41azusayumi
あずさ
3 years
「ASDがそれだけ重いのに二次障害がないというのは驚きだ」的なことをいわれることがある。小学生までは肯定的に育てられたからかなとか。わたしと同様に定型社会に違和感を持つASDの親に肯定され続けた。社会性は育たなかったけど、感謝はしている。(中学生以降は深刻なエピソードも多い)
2
43
510
@41azusayumi
あずさ
2 years
わたしの悪い癖は、一人に批判されていることが明らかになると突然よのなか全員に批判されていると自動的に解釈してしまうところ。わかっちゃいるんだけど、一瞬やらかす。そして書いたことを全部消したり突然(たぶん不要な)言い訳を始めたりする。何度もやってる。
9
39
494
@41azusayumi
あずさ
2 years
「自閉症の現象学」によれば、ASDの人は、絶対に認識も想像もできないものが「それでも存在する」と想定することが苦手。(想像もできない)未来が存在すると想定できない=未来はすみずみまで想像できるはず→想像の外の未来の到来(=想定外の事態)で大混乱 という流れは理解できる気がする。
2
89
490
@41azusayumi
あずさ
2 years
「どうしてこんなこともできないんだ」など、親や先生がこどもに言ったら虐待ですよね? ということばを自分に対して遠慮なく浴びせてしまう人がいます。自分を虐待するのはできればやめてほしいです。過去にそういう言葉かけをされてきたのだとしても、いま繰り返さなくていいはず、ですよね。
1
117
495
@41azusayumi
あずさ
3 years
自己中心的という批判を受けたことは複数回あるのだけれど、ASDの人にとっての「自己中心的にみえるふるまい」というのは、定型の人にとっての「自己中心的にみえるふるまい」とほんとうに同じものなのだろうか。なんとなく本質的に異なる気がするのは気のせいだろうか。
6
117
498
@41azusayumi
あずさ
3 years
精神科の治療においては、「一人でいられる能力」がとても重���。入院中も、共有スペースはあれど調子が悪ければ自室で一人で過ごしてもらう。ASDでも多数派でも、刺激が多いと休まらないから。でも、この「自室にいてね」で落ち着かなくなるケースもある。一部は協調性を重視しすぎるからだったり。
1
73
478
@41azusayumi
あずさ
2 years
よく誤解されるんですけど、年金は「生活が苦しいことに対して」支給されるものではありません。「病気やけがによって生活や仕事などが制限されている(by日本年金機構)」ことに対して支給されるものです。生活が苦しいこと自体に対しては、ほんらいは生活保護など別の制度が適用されます。
1
121
448
@41azusayumi
あずさ
2 years
ASDではない人たちは、【自分と他人の関係】というレンズを通して編集された世界を見ていて、ASDであるわたしは、そういうレンズを通さない世界を見ている気がすることはある。わたしが、別のレンズを通して世界を編集している可能性は否定しない。偉いとか優れているとかじゃなくて。
1
67
461
@41azusayumi
あずさ
2 years
ADHDの人の中には、作動記憶(WM)が高い人も低い人もいます。作動記憶(WM)が低くて困っている人が多いのは事実ですけれど、非常に高い人も一部にいます。そもそも、ADHD診断基準に知能検査の結果は入っていません。参考にはなります。
1
71
459
@41azusayumi
あずさ
3 years
言いたいことというのは、「みなさん、得意なことに取り組みましょう」。学生の間はどうしても、苦手なこともやらざるを得ないけど、学校を卒業したらやらなくてもいいことも多いです。得意なことは速く上達しますし、楽しいですし、たぶん、世のため人のために貢献しやすいです。ぜひ。
2
69
468
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASD的な、裏表のない誠実さとか公平さとかは、全員かどうかはわからないけど存在はしていて、それを活かして医療とか介護とかの仕事をしている人はときどきいる。かれらは、弱者と呼ばれる人たちをナチュラルに尊重しているように思う。「対人関係業務だから向いてない」ってわけでもないかなとか。
0
79
462
@41azusayumi
あずさ
3 years
それなりに重いASDに加えて持病もあり「なんでわたしだけ」って思うことは多いのだけれど、精神科医をやってられるだけの能力に恵まれているからなんとか生きているのも事実で、自分は、「向いていることがあってそれを活かせればわりと重症でも生きていける」サンプルだと思っている。
0
27
463
@41azusayumi
あずさ
3 years
処理速度(PS)だけが極端に低い場合、制限時間内に終わらず怒られることが増えます。また、教えてもらう時間・習得にかけられる時間は多くの場合有限なので、時間内に習得できず怒られることがさらに増えます。このため、怒られすぎて萎縮してしまい焦ってうまく行かないケースがあるように思います。
3
79
445
@41azusayumi
あずさ
3 years
人と話すのはかなりのマルチタスク。とくに対面。相手の話を聞きつつそれを理解して自分の話を組み立て、相手の表情などを観察してタイミングをはかって自分にターンをもってきて、自分が話しつつ相手のリアクションをみつつ抽象度や難しさを調整して、とかなんとか。
2
79
447
@41azusayumi
あずさ
3 years
障害がある人(わたしもそう)が働くとして、障害と関係ないところであればおそらく誰も困りはしない。車椅子の人がパソコン作業するみたいなこと。場合によっては活かせる。ASDの人しか雇わない工場の話を聞いたことがある。配慮が必要な場合、どこまで求めていいかは職場によるよね。
1
55
442
@41azusayumi
あずさ
3 years
精神科医療が貧困対策の入口になることは少なくない。しかし、精神科医療は有料なことが多いので、ほんとうにお金がなくなると受けられない。無料で相談できるところは複数あるし案内もするけれど、自力でたどり着ける人は多くはない。人助けをこころざす人がいても、助けを求める人への支援で精一杯。
3
102
436
@41azusayumi
あずさ
3 years
一人でいられる能力は、他人といられる能力と同じくらい重要だと思っている。一人でいるからこそ評価されづらいけどね。
3
65
429
@41azusayumi
あずさ
3 years
「もうしません」が成り立つのは、「わざと」やったときだけなんじゃなかろうか。わざとじゃないことって、「もうしません」って誓ったら防げるんだろうかね。「もう(対策はしましたので、対策が有効である限りは)しません」なのかな。でも、まだ検証されていない対策の有効性は保証できないし。
1
99
435
@41azusayumi
あずさ
3 years
グレーゾーンの人とか、あんまり苦労しなかった時代もあるんじゃないかと思うんですよ。それは、グレーゾーンの人でも問題なくできる仕事がたくさんあった時代なのかもしれないし、多少コミュニケーション方式が違っても許された時代なのかもしれないし。
4
108
430
@41azusayumi
あずさ
3 years
ASDとADHDは、階層が違うような気がしている。「発達障害」でくくるのが本当に正しいのかずっと疑っている。
3
48
425
@41azusayumi
あずさ
3 years
以前、ミスがあってインシデントレポートを書いた。わたしが不注意気味なのは事実として、システム的にこれを改善すればミスは事前に防げる、みたいな対策を箇条書きにして提出した。「言ってることはわかるけど角が立つからとりあえず今後気をつけますとか書いとけ」と言われた。そういうことはある。
1
82
424
@41azusayumi
あずさ
2 years
女性はキラキラしているものが好きだという文章をさっき見かけた。生物学的な話にせよジェンダーの話にせよ、キラキラがまぶしくて苦手な女性(わたし)やキラキラしているものが好きな男性などが余計居場所をなくしそうだからその言いかたちょっとおっかないなとか思った。いいじゃんどっちでも。
3
64
413
@41azusayumi
あずさ
3 years
しんどい、と言うときに、「しんどいはずはない」と返されるとさらにしんどいよね。 わたしは掃除機の音が苦手。別に、掃除機を止めろとは言ってない。「わたしは気にならないけど」と言われるのは別にいい。ただ、「気になるはずはない」と言われるのはきつい。
5
54
404
@41azusayumi
あずさ
2 years
だから、体重が多いから自堕落な生活だとかストレスが少ないだとか運動不足だとかジャンクフードばかり食べてるだとか、とは限らない。本当にまったく同じ生活をしていても、一部の人は痩せるし、一部の人は肥る。病気にかからない範囲で、あんまり気にせず生活してほしいな、と思ったりする。
1
98
410
@41azusayumi
あずさ
2 years
定型発達の人が自閉症的世界(「絶対にみえないし認識もできない『現実』の存在しない世界)に突然放り込まれたときの違和感と不安を描いたと思われる古い症例報告を読んだことがある。統合失調症の症例だったけど、起きていたことは自閉症的世界への違和感だったのかなとか。
1
51
415
@41azusayumi
あずさ
2 years
自分が知覚できる世界は自分が知覚できる世界の全てなので、自分が知覚している以外の方法で世界を知覚している人たちがいる、ということ自体は納得できても、その人たちが知覚する世界がどのようなものかを想像するのは難しい。 ……って、少数派側が言ってもいいよね。#自閉スペクトラム症の感覚世界
2
61
411
@41azusayumi
あずさ
3 years
定型発達の人たちにできてASDの人たちにできないことがあるのと同様に、ASDの人たちにできて定形の人たちにできないことも(多いか少ないかはさておき)あったりする、と思っている。個人差はあるけど。「ASDのわたしに『すら』できるんだから定型の人なら余裕」は成り立たないこともあるように思う。
1
77
410
@41azusayumi
あずさ
3 years
医療や介護の仕事をしているASDの人をみていると、患者とか利用者とかの「しんどさ」にひきずられずに仕事ができていて、それが患者とか利用者とかの安定につながっていたりする。率直かつ正直でもある。弱っている人は嘘に敏感だから、どう考えても裏がないという徹底した正直さは、安心につながる。
1
71
415
@41azusayumi
あずさ
2 years
「精神科の病気って治らないんでしょう?」父は言った。「宗教家と同じだろう、治らない人の話を聴くだけなんて」とも。そこには、精神科の患者さんたちに対するはっきりとした差別があった。わたしはそこで対話をあきらめたけど、あきらめない道もあったのかもしれない。わからない。
3
28
410
@41azusayumi
あずさ
3 years
他人に興味がないといっても、自分の周りの人にはそれなりに幸せでいてほしい、少なくとも自分のせいで困らせたりはしたくない、という気持ちは持っているので、困ったり感情を害したりすることがあれば指導をしてほしい。そんなことを述べるASDの人はときどきいるし、わたし自身もそう思う。
2
74
397
@41azusayumi
あずさ
3 years
発達障害(神経発達症)のこどもの二次障害ももちろん大問題なんだけど、数としては境界知能のこどもはずっと多く、二次障害でうつなどを発症している境界知能の人もとても多い。公的支援もないし、「障害」ではないので、受けいれることもかえって難しい印象。ハンデがありつつがんばってるんだけど。
2
72
397
@41azusayumi
あずさ
2 years
障害年金が通るかどうかは、まず診断名(知的障害や統合失調症、双極性障害は通りやすいです)、次に生活や仕事への支障の程度で決まります。仕事への支障は、3級のある障害厚生年金において重視されます。3級のない障害基礎年金ではあまり重視されません。主観的なつらさは反映されづらいです。
1
94
395
@41azusayumi
あずさ
2 years
ASDは細かいところに注目するはずで、細かいところに注目できないのはおかしい、というご指摘をたびたび頂いている。最初から細かいところを見ていないわけではなく、見てるんだけど、「わたしにでもわかる」ところまで分解して、ストーリーを再構成するため最終産物からは細かい点が抜ける感じかな。
2
38
381
@41azusayumi
あずさ
3 years
障害者支援の教科書に、ASDの人のグループワークで「でもそれっておかしいのは定型発達の側では」という結論に至った事例が載ってた。ASDの人のグループワークではASDの人が多数派だから、「定型発達の人の数の力」は通用しないもんね。それを載せた教科書の度量にはおどろいた。
1
64
388
@41azusayumi
あずさ
3 years
WAISなどの知能検査の結果については、いわゆるIQの数値よりも、どれが高くてどれが低いかの組み合わせと、何がどのようにその人の困難と関わっているか、が重要です。なので、わたしが受検を進めるのは、ある程度診察の回数を重ねてからのほうが多いです。その人を知るほど、よい分析ができます。
2
53
377
@41azusayumi
あずさ
2 years
双極性障害の「うつ」で身体が動かないというのは、たとえば足を引きずりなぜかふだん一緒に歩いている人に置いていかれるなど、身体が実際動かないという意味です。動くかもしれないけど、実感としてものすごく重い。頭も同様です。結論は出るかもしれないけど、頭の回転がものすごく遅くなります。
1
67
375
@41azusayumi
あずさ
3 years
大学で精神科に入局して、尊敬していた先生(たぶんADHD)に「キミは発達障害だね、わたしの外来に発達障害で未来に自身が持てず悩んでいる子がいるから、重症でも社会人やってるケースとして紹介しようかな」と言われて【発達障害】の存在を知った。当時は勉強することが多すぎてあとまわしにしてた。
1
43
386
@41azusayumi
あずさ
3 years
無理して努力して、周りの協力もあって、ASDのよくある問題を解決したとして、いいことなんだけど、公的支援は受けづらくなるんだよね。「頭の回路的には確かにASDだけど、これまでの努力で特性を乗り越えてしまっている」ケースで、診断書に苦労する例は多い。本人はしんどいのに。
0
57
368
@41azusayumi
あずさ
2 years
配慮を要請するというのはたいていの場合相手に負担を強いる。工夫してその負担を減らすだけでなく、その負担に値する自分であること(特性由来の美点とか業務に対し真剣に取り組んでいることとか)を示していくのはだいじなことじゃないかなあ。そうじゃないと一人前の扱いにならない気がする。
5
66
374
@41azusayumi
あずさ
2 years
ここからは完全に個人的見解。ASDとADHDは成り立ちが根本的に違うように思っている。併発例はいるだろう。でも、ASDの人(あるいはASD/ADHD併発の人)にとっての世界の見え方は、ADHDだけの人にとっての世界の見え方とは違うんじゃないかな。ADHD自体はたぶん、世界の見え方を変えない。
3
80
468
@41azusayumi
あずさ
2 years
昨日のスペースで発見したことのひとつは、女の子が成長する過程で受け取るメッセージは「(適度に)強く(適度に、また特定の分野において)賢く、正しくというよりは美しく」という複雑なもので、それに対応することが難しいASD女性はわたしだけじゃないんだろうな、ということ。
1
58
362
@41azusayumi
あずさ
3 years
特別支援教育であれば、親も教育されるだろう。こどもの特性とか、接し方とか、できたことをほめるとか。いいところを見出そうとして関わってくれる先生も多い。 しかし、「ふつう」のこどもを対象とした教育だと、親が教育される機会も少ない。よくわからないまま、こどもを責めることもあるだろう。
1
53
362
@41azusayumi
あずさ
2 years
精神科の入院患者であれば、薬の影響は誰でも一応は考えると思うんだけど、精神科の入院患者でなくとも、何か薬をのんでいるかもしれないよね。副作用で肥る薬というのは、精神科の薬以外にもいろいろある。肥ったから生活を見直せって、すごく残酷な言葉になりうるってことだけ、覚えといてほしい。
1
77
339
@41azusayumi
あずさ
2 years
「自分の思い通りにならないと(俺の言うことを聞け、聞くのが当然だと)怒る」と「自分の予想が外れると(予想外に弱すぎて)混乱する」は違う現象であるという理解が広まるといいなとか。
1
63
347
@41azusayumi
あずさ
3 years
対人関係の中の「自分だったらどう思うの!」には答えられなくても、人が関わらない場面の「自分がそういう扱いを受けたらどう思うだろう」には正確に答えられる、というASDの人はけっこういる。「弱者」と言われる人たちを「自分とは違う何か」として切り離さないのは強みかもしれない。
3
77
340
@41azusayumi
あずさ
3 years
わかりやすい虐待はもちろん絶対ダメなんだけど、「じっさい愛情深い親の、正しいとされる行動」がつらかった、と述べる人はときどきいる。「だって周りの大人は全員親の味方をしてたし、自分も親は正しいと思ったし」。しんどい。つらいものはつらいんだから、周りが聴いてあげられるといいよね。
1
55
341
@41azusayumi
あずさ
3 years
勉強ができるかどうかには家庭環境がけっこう関わっているらしい。 これね、親が勉強を教えてくれるとか塾に通わせてくれるとか以前に、「勉強するのは大事なことだよね」「いいことだよね」という文化かどうか、ということがかかわっているのが、なかなか興味深いと思っている。
1
44
346
@41azusayumi
あずさ
3 years
女性のASDについての話題を最近見かける。わたしの場合、料理と掃除(片付け含む)が壊滅的に苦手。練習はした。無理。夕食作るくらいならA4の公式レポート10ページとか余裕で書く。男性ならまだしも、女性でこれ、許容されづらい。(夫が理解のある人で助かってるけどレアケースなのは自覚してる)
1
52
343
@41azusayumi
あずさ
2 years
Cができること、が最終目標として、 ASDではない人 A→B→C (CができるにはAが必要) ASDの人 いきなりC (CはできるけどABは困難) ……っていう習得コースの違いはときどきあって、ASDではない人を対象とした作業所などでASDの人が戸惑う、なんて図はときどき見かける。
1
58
329
@41azusayumi
あずさ
2 years
あの、「自分(祖父)が望んだように、医者になったあずさちゃんが、まさか障害者なんて」そのうえ、「医者はいいけど、よりによって精神科医はいただけない」偏見が強いと、こうなってしまう。いつまで経っても、精神科医であることは無視され、「あずさちゃん」は「お医者さん」でああり続ける。
1
25
332