ラドリー👁眼形成外科医 Profile Banner
ラドリー👁眼形成外科医 Profile
ラドリー👁眼形成外科医

@2Norteboca

Followers
5,956
Following
780
Media
586
Statuses
4,661

眼形成外科医です。眼科専門医、医学博士。 もともと神経眼科医🧠→眼窩腫瘍や甲状腺眼症を最後まで治療できるようになりたい→愛知で眼形成の修行→現在大阪で活動中🏥。眼瞼下垂やさかまつげ、顔面神経麻痺の再建から、眼瞼悪性腫瘍、眼窩腫瘍、眼窩減圧術、ブローアウト骨折、涙囊鼻腔吻合術まで全部やってます。

Joined August 2020
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
診療の質を上げるコツは「論文を読む癖をつける」こと。 疑問の答えは大体載っているし、レビュー論文を読めば疾患の背景から最新治療まで全体像がわかる。 今回は初学者の先生向けに「スマホでできるお手軽論文検索法」を解説する。論文書きまくっているガチな先生方にはコメントをお願いしたい🤲
3
214
1K
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
プログラミングに興味のある医療従事者が結構多いので、自分がどのようにして学習してきたかをまとめておきます。3年半の軌跡です。ちなみに高額なプログラミングスクールを薦めることはありませんのでご安心下さい(そもそも通ったことない) (▶︎続く)
3
201
1K
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
「まぶたがピクピクしてるんだけど、これって眼瞼痙攣ですよね?!」 と安易に疑われがちな眼瞼痙攣について、今から正しい診断•治療方法を解説します👍 まずそもそもですが、まぶたがピクピクしている人を眼瞼痙攣と診断したら99%は誤診です。なぜなら(▶︎続く)
2
248
1K
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
ChatGPTの対抗馬として最近リリースされたClaude2。入出力できる量が最大100000token(75000語)まで拡張されており、論文の要約にはものすごく良い!! 現時点における棲み分けはこんな感じ。 論文執筆支援→ChatGPT 文献検索→Perplexity 論文の要約→Claude2
Tweet media one
4
210
1K
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼下垂に対する点眼治療薬「Upneeq eye drop」が海外で流行っているようなので、その効果と作用機序について解説しておきます👍。 まず、Upneeqの成分は、「オキシメタゾリン塩酸塩」。交感神経刺激によりミュラー筋を緊張させて一時的なまぶたの挙上をうながす薬剤です。 →続く
Tweet media one
5
179
1K
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
TS-1という抗癌剤による「なみだ目」について解説します。特に眼科•外科の先生方はこの機会に頭に入れておいて下さい🤲! まずTS-1は、体内で5-FUという抗癌成分にゆっくり変換されるという特徴を持ちます。つまり、消化管を傷めないので内服投与が可能という素晴らしい薬剤です。 →続く
4
132
812
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
コンタクトレンズで角膜内皮減少が話題になってるけど、心配している暇があったら、きちんとした素材のレンズをすぐにでも買いに行った方がいいです。 じゃあどれを買えばいいの?!と思われる方も多いと思うので、今から解説します (→続く)
2
107
778
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
上まぶたのエステ超音波の術直後に視力低下。40代女性が白内障に 当日から濁るのかなと思ったけど、この写真見るとやはり超音波の影響なのかなと感じますね。 アイガードを装着していなかったとの事。施術する側もされる側もご注意を⚠️
Tweet media one
11
138
630
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼科領域のCTとMRIについて、何を読んで勉強すればいいの?という声があったので、今からまとめます。眼形成・神経眼科のレジデントに教えるつもりで書きます。 (長くなるかもなので、途中で更新が止まりかけたら、いいねとリツイートで催促して下さい😇)
2
70
580
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
ChatGPTで論文の校正をしてもらうスクリプトを公開しまう。ポイントは「OKからそのように応答してね」というところ(これ書いておかないと良い文でもムリヤリ修正されてしまう)。 文章のブラッシュアップのためについ何日も掛けてしまう自分としては、論文を書く敷居を下げてくれるChatGPTは本当に神
Tweet media one
2
86
583
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
本当に手術が上手い人は神技を使わない。ずば抜けているのは基本手技の精度。難症例でも普通の症例でも手つきが全く同じ。 見ていると簡単なように見える。でも自分でやってみると全然手が動かない。 研修医のときに指導してくれた硝子体術者の先生がこんな感じだった。こんな術者になりたい。
1
52
533
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
19 days
医学論文作成や勉強において、テーマに沿った文献を探すのってなかなか大変なもの...だと思っていたのですが、生成AIを使えば一瞬でできてしまったので、その方法を紹介します。 利用した大規模言語モデルは、Google Geminiです(無料で使えます)→続く
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
42
510
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
今日初めて知ったPubmedの便利機能は「Cite」。これを押せば論文に記載する参考文献を色んな形式で出力できるという優れもの。今まで足掛け20年近くタイトル画面からせっせとコピぺしていたんですけど、これ新機能ですかね🤔?教えてくれた専攻医のK君に礼を言いたい。
Tweet media one
6
64
494
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
専攻医の先生に「なぜこの糸を使うか知ってる?」と聞いたらポカーンとしていたので、今日は手術で使う縫合糸について解説していきたいと思います(眼科・眼形成寄り)。 手術する人が道具について理解を深めておくのは大切なことなので、心して聞いて下さい🤲 →続く
2
55
420
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
眼瞼下垂手術はまぶたの手術だからと侮ってはならない。乱視度数が変化し3ヶ月ぐらい戻らないし、角膜も乾燥しやすくなる。術後にずっと異物感を訴える人もいる。運悪くこれらが許容範囲を越えると、患者満足度は著しく下がる。眼をしっかり診て、術前にリスクの高い人を拾い上げておくことが大切。
9
50
408
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 month
こ、これは!!専攻医の先生は全員見ておいて下さい🙆。スライドデザインのテクニック。 どこかで身につけて実践しているものばかりだけど、体系的に教える機会があまりないので…。特にフォントに関する部分は必見です。 一回読むだけで、一生使えますまじで👍。
Tweet media one
@achmcuro
Pediatric Urology_ACHMC
2 months
当科の久松が執筆した「パワポ外科医が教えるスライドデザインのコツ」が小児腎臓病学会雑誌に掲載されました✨
0
85
596
1
37
384
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
9 months
眼瞼下垂の手術をした後に目がゴロゴロする、という人が眼科を受診されたとき、サッパリ何を診れば良いかわからない先生方は多いと思います。 ここからは、自分が実践している症状への対処法について解説します。(→続く)
1
41
308
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
「目がゴロゴロする」と眼科を渡り歩く異物感難民が後を絶たないので、自分が行っている対処法をまとめておきます。専攻医の先生方や、症状に困っているかたのお役に立てば幸いです🤲 ゴロゴロ感は角膜や結膜の摩擦により起こる不快な感覚です。なので擦れているものを同定することが重要→続く
2
32
293
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
「宝くじが当たった翌日でも定時に出勤したいと思えますか?」ローランドが言っていた、天職を見極める質問。 いや普通に仕事続けるし、むしろ当選金でパソコンとか手術器具を買うし、それが当たり前では?と思っていたけれど、すごく恵まれてて有難いことなのかなとふと感じた。
6
17
285
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
【ブローアウト骨折で学校が救急車呼ばず】 小児の眼窩骨折は「閉鎖型骨折」が多い。24時間以内に手術しないと骨折部に挟まった筋肉が壊死してしまい眼球運動が回復しないことがあるので放置は厳禁。ただし、救急車必須という結論には疑問。なぜなら…(▶︎続く)
6
81
288
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
AIを駆使して論文を検索したり要約してくれたりするサービスがたくさん出ています。どれを使ったら良いのかわからない人向けに、それぞれの使い勝手について解説します(→続く)
Tweet media one
2
27
281
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣は眼輪筋の「ジストニア」と定義されているからです。ピクピクというよりギューッという方が感覚としては正しい。この収縮により勝手に目が閉じてしまうというのが「眼瞼痙攣」の症状です。
1
43
268
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
4 months
まぶたの縫合が上手くなりたい人は 全員手羽先を買った方が良い。 皮膚の厚さがまぶたに近く眼輪筋のような組織もある。弾力性や、雑に扱うと挫滅する感じもソックリ。真皮縫合の練習や皮弁のシミュレーションもできる。適度な重みがあるのでテープで固定しなくても良い。食べられるのでエコロジー。
Tweet media one
Tweet media two
2
34
246
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
「まぶたのマッサージをしたら二重まぶたになりました」と言っている人の大半は、軽い眼瞼下垂を人工的に作っているだけだと確信している。
2
19
235
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣の主症状は「まぶしい」「目を開けていられない」です。ひどくなると目が勝手に閉じてしまい外出困難になります。 スクリーニングのための10項目問診票があります。「若倉の問診」「眼瞼痙攣」で検索して下さい。もちろんですが「まぶたがピクピクする」は項目には含まれていません。
2
37
226
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
眼窩蜂窩織炎の患者が来たら何をすれば良いかわからないという後輩のために、自分の思考回路を共有します👍。 必要なアセスメントは次の3点。 1️⃣緊急性が高い状態かどうか? 2️⃣原因病巣は? 3️⃣感染か自己免疫か
Tweet media one
1
14
221
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
9 months
ホンマでっかTVで斜位で視力が変動するいう話を聞いて、「え、わたし斜位かも、どうしよ😱」と思った方。 両眼で見ることによりピントがズレる『斜位近視』をきたすのは「他人から見て明らかにわかるような外斜位」の人だけなので、ご安心下さい🤲。 メカニズムを解説すると→続
1
61
225
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
二重まぶたを作る方法にも色々あって、それぞれメリットとデメリットがあります✊。ここからは術式の概要について解説します! 受けようかどうか迷っている方おられましたら参考にして下さい🙆‍♂️ (→続)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
27
222
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
ソフトコンタクトレンズをつけた瞬間にはよく見えるんだけど夕方になると見え方がボヤけてくるっていう人は、レンズ下の涙が不足し���いるかも知れません。 対策は、湿潤剤入りのワンデーコンタクトに変更するか、今年末に発売のジクアスLXを併用。 講演聞きたてホヤホヤの情報です👍
0
23
222
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
Twitter界隈ではミュラー筋を神のように崇める人が多いけど、この理論が認知されてるのは日本だけ。 欧米ではミュラー筋を結膜ごと糸で縛ってハサミで切断する「MMCR」という眼瞼下垂手術が普通に行われているし、別にアジア人にやっても全く問題は起こらない。 振り回されないようご留意を🤲
1
26
210
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
眼球を取らなくてはいけなくなった時、「眼球摘出」か「眼球内容除去」どちらを選択するか。 手術後の整容を考えると、後者の方が圧倒的に有利です。今からその理由と実際の運用について解説します。 眼科医なら手術を余儀なくされるシチュエーションが必ずあると思うので、頭に留めておいて下さい🤲
2
22
207
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
バセドウ病眼症の「目の奥が痛い」は何種類かあって、大体こんな感じで仕分けしてます! 1️⃣一日中痛くてしんどい→炎症による痛み。早めに受診を 2️⃣朝だけ痛くて昼は大丈夫→浮腫によるもの。頭を高くして寝るなどの対処で 3️⃣夕方に痛い→ドライアイ、眼球突出に伴う屈折異常による眼精疲労の可能性
2
32
203
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣の診断には、「瞬目試験」を用います。 速瞬→10秒間高速で瞬き 軽瞬→1秒毎にリズム良く瞬き 強瞬→ギュッと閉じる動作の後に瞬目が乱れるかを観察 これらが普通にできる人は、いくら目が開きにくい自覚があっても、眼瞼痙攣ではないと思います。
2
23
200
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
ChatGPTのcode interpreterが優秀すぎる。秋の学会のスライドが1分でできてしまった。もちろん作り込みはここからだけど、普通は構想を練るだけで数時間かかるわけで...。 てか普通の学術講演なら、論文を突っ込めば9割出来上がりそうな予感。このスピード感はやばい。後で実験する。
0
22
198
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
埋没法の糸が角膜に当たって痛い。これは糸が加水分解されて緩むことが原因で起こります。術後数十年目の発症もしばしばですが、治療は糸を抜くこと。麻酔の注射をしてまぶたをひっくり返し、糸をほじくり出します。術直後の症例でなければ糸を抜いても二重は維持されることがほとんどです。
2
20
190
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
10 months
2歳児の下眼瞼打撲に対してRAPDを怠ったと救急病院に賠償金2112万円の判決に対して「こんなの診断無理」という声が流れてきて、確かにその通りの様な気もしますが、 そんな中で「RAPDってちゃんと見たことないなー」と見直さる人こそが真の名医だと思います。 ということで、ここからはRAPDの解説→
2
24
184
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
8 months
野球ボールや転倒で眼球打撲した人で、まぶたがパンパンに腫れていることはよくありますが、眼球が突出してカチコチになっていないかどうかを確認しておいて下さい。 「Orbital compartment syndrome」は2時間以内に処置しなければ失明するかもしれない、超緊急疾患です。 以下解説→続く
@daniel_gewolb
Daniel Gewolb, MD
8 months
Orbital compartment syndrome is mostly a clinical diagnosis though the presence of tenting of the globe with proptosis on imaging raises the concern and requires emergent communication 👁️ 🧠 #Ophthalmology #ent #medicine #MedEd #futureradres #radres #Neurology #neurosurgery
Tweet media one
5
27
166
1
43
183
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
「埋没法の抜糸をしてから調子が悪い」という人を、数人診た。共通点は •不調は抜糸直後からではなく抜糸数ヶ月後から出現 •症状はまぶただけにとどまらず、頭痛、吐き気、蕁麻疹、視覚異常と多彩 まず考えたのは、「抜糸→二重が外れる→過剰な挙上努力による不定愁訴」の機序。これなら(→続)
2
20
176
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
「目が痛い」という訴えがあったら、「目の表面が痛い」のか「目の奥が痛い」のかを聞きましょう。 主な鑑別は、表面が痛いのなら異物や角膜疾患、奥が痛いのなら強膜炎、副鼻腔炎、帯状疱疹、緊張性頭痛など。 この質問、結構ちゃんと答えが返ってきます。見落としが圧倒的に少なくなるのでオススメ
1
32
165
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
7 months
『e入り麻酔使ってますか?!』 これを聞いて反応する人は、まぶたの手術ガチ勢だと思います。でもガチ勢でなくても、まぶたの手術をする人は知っていた方が良い話題です。 今回は、eって何?から始まり、眼瞼下垂手術における術中定量の真髄に迫りたいと思います👀 (→続)
1
14
158
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
9 months
一体何が起こったんだ🤔🤔?! 21歳女性。
Tweet media one
1
8
156
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
みんな竹田くんこわいとか他人事のように言うけど、次のうち1つでも当てはまったら予備軍だから自省した方がいいですよ!(ほぼ自分) •面倒臭がり •好奇心旺盛 •向上心が高い •よく忘れ物をする •何か指摘されるとイラッとなる •同じような失敗を2回してしまう
2
25
150
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
2000年台に入ると、ソフトコンタクトも酸素透過性の良い素材が普及し、長時間装用による角膜混濁や充血が少なくなりました。素材の名前は「シリコーンハイドロゲル」です。 エアオプティクスやワンデーアキュビューオアシスが該当し、他にも各社より発売されています。
1
21
144
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
ChatGPTで論文の参考文献を引っ張ってこようとしたら出鱈目だった…、こんな人におすすめなのが「Elicit」と「Scispace」。前者はアブストの要約を見ながら検索できる。後者はPDFをアップロードしたら文章で色々と質問できる。百聞は一見に如かずです👀。 (検索の精度が上がれば尚良し)
1
13
143
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
眼筋運動シミュレーターがバズっているので、どこがどのように動いてそうなるのか、理論的なところを補足しておきます。 割と逃げてしまいがちな分野だと思いますので、この機会にマスターしてしまいましょう! →(続)
@not_sleepy_
ねむた医🫠
1 year
これすげぇ! 病気がみえる公式からリリースされている眼球運動と支配神経のシミュレーター!(無料)
8
810
4K
1
21
142
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
シリコーンハイドロゲルレンズは、含水性が低いので、ドライアイの方にもピッタリです。 一方、汚れがつきやすいところご弱点で、アレルギー性結膜炎になりやすい人では、酸素透過性は劣る別のレンズを敢えてお勧めすることがあります。
0
12
141
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣に随伴する症状 1️⃣まぶしい これは中枢に原因があると考えられています。「まぶしいから余計に目を開けにくい」と訴える患者も。 ボトックスで目が開くようになってもまぶしさは消えないので厄介です。偏光眼鏡•遮光眼鏡は一定の効果があるようです。
1
12
140
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣の大半は40歳以降に発症します。ただ例外があって、向精神薬の常用に伴う薬剤性眼瞼痙攣は若い人にも出現します。 薬剤性の場合には、精神科の先生と相談しながら減薬すれば症状コントロールが良くなるかも知れないので、問診で情報を拾っておくことは大切。
1
18
138
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
4 months
執筆を担当した教科書の献本が届いた。 表示が思ってたより1000倍ぐらいカッコよくて、すごく良い👍
Tweet media one
4
4
134
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
ヒアルロン酸を眼周囲に打った後に失明することがあるという話と、起こってしまった時の対処法の話をします。 基本的に注射直後の発症ですが、慌てて眼科に転送されてくることもあるかも知れません。前もって知識をつけておきましょう。 (▶︎続く)
1
29
133
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 months
内眼角に涙がたまる→ブ○ナック点 涙液メニスカス高い→通水して詰まってたら涙道手術 結膜弛緩でびちゃびちゃする→とりあえず人工涙液を出しておき希望があれば結膜弛緩手術 睫毛の根本に眼脂→清浄綿にタ○ビッド眼軟膏をつけて1日3回清拭 だいたいこんな感じにしてる
@SHIMAUMAscience
さすらいのギャンブラー@眼科医
3 months
高齢者の目脂、涙目に効く薬を開発して欲しい。めっちゃ安いもので。 なんなら偽薬でもいい。 とりあえず帰ってほしい。
1
2
52
1
9
136
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
論文検索といえば、英文なら「Pubmed」と「Google scholar」、和文なら「医中誌」。これに異論ある人は多分いないと思う。 逆に論文書くときには、これらの検索されないジャーナルに出すと誰にも読まれないし実績としても微妙になるので注意。 それぞれのサイトの特徴について説明していこう。
2
20
130
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
埋没法術後の糸露出。まぶたをひっくり返しても糸が見つからないことがよくある。でもフルオレセイン染色で角膜上方に擦れた傷があれば、やはり糸が原因。瞼板の凹んでいるところをくり抜くように切開すれば除去できます。
1
19
130
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
涙目って物凄く不便。涙目の人のQuality of lifeは手術前の白内障と同じぐらいと言われているぐらい。なので治療が上手く行ったときの患者さんの喜びも大きい👍。 ここからは、涙目の人を見たときの治療方針について解説する。 →続く
1
10
125
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
9 months
眼窩脂肪がどれだけ眼球のクッションとして役立っているかがよくわかる動画。
1
19
124
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
長くなってきたので、治療についてはスレッドを移します。ここまで読んで頂きありがとうございます👍
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣治療の第一選択は、「ボツリヌス毒素注射療法」です。保険適応だし、効果も他治療と比べてずば抜けているので、ほとんどの患者はここからスタートです。 医師側には資格が必要。「ボトックス」「資格」で検索してグラクソスミスクラインのweb講習を受ければ多分誰でも取れます。
4
11
109
6
11
129
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
後輩に「初診の眼瞼下垂患者を診るポイントは?!」と質問されたときに咄嗟に出てきた自分なりの答えをまとめておきます🤲。 1️⃣退行性かそれ以外かを鑑別 2️⃣手術により愁訴が改善するかを評価 3️⃣術式の検討 1️⃣から順番に解説します →続く
2
4
123
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
4 years
抗癌剤であるTS-1(ティーエスワン)は涙液中に分泌され、平均3〜6ヶ月で約2割に涙道閉塞を引き起こします。完全に詰まってしまうと治療は難しいですが、早めに発見されれば人工涙液の点眼や涙管チューブ挿入により改善できることもあります。症状があれば眼科医に相談を。
0
21
121
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼科の専攻医の先生にとっては吸収糸といえばバイクリルだと思いますが、眼形成領域ではPDSも使います。両者の違いは「6週後の張力」。真皮縫合ではこれぐらいの期間は張力を保たないと皮下で開いてしまうためPDS。表皮は1週間で十分なのでバイクリル、という使い分けです。
Tweet media one
2
6
122
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣に随伴する症状 3️⃣知覚トリック 症状とは言わないかも知れませんが、眉毛部やこめかみを手で押さえると目が開きやすくなることがあります。 知覚トリックはジストニアに特有の症状です。眼瞼痙攣も例外ではなく、一部の重症患者を除き、ほとんどのケースにこの現象を認めます。
1
10
121
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣に随伴する症状 2️⃣目がかわく ドライアイと診断された患者の8.6%、点眼で症状改善しないドライアイの57%が眼瞼痙攣だったという報告があります。これについても、ボトックスでは症状があまり改善しないようです。。
1
10
119
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
失明するほどではないけど、ちゃんと治療されずに放ったらかされていがちな前眼部疾患(順位は個人の感想) 第5位 耐性菌による結膜炎 第4位 Collarette 第3位 眼瞼痙攣 第2位 貯留嚢胞 第1位 涙小管炎 気付いて対処してあげれば患者のQOLは劇的にアップします。以下、各疾患の解説(→続)
1
13
118
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼下垂の手術の際に注意しないと痛い目に遭うのが「睫毛の向き」。 睫毛は正面向いたときに水平あるいは僅かに下向きなのが普通。上を向けすぎると睫毛下の皮膚が露出して不満のもとに。 切開部とそれより内や外の睫毛の向きが一貫しているかどうかもチェックポイントですね👍
Tweet media one
0
22
121
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
11 months
🙋‍♂️ものもらいが大きくなってきました 🙋結膜炎が治りません 🧑‍⚕️それ、脂腺癌です! 脂腺癌はまぶたの癌の2割を占めますが、初期は他の病気と紛らわしいため、発見が遅れがち。 診断は病理検査しかないので、いかに疑うかが大切🤲 鑑別のポイントとしては→(続)
Tweet media one
Tweet media two
3
17
119
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
インドの先生に教えてもらった上眼瞼の麻酔法がすごい。 眉毛のあたりから穿刺し眼窩上神経、滑車上神経、涙腺神経をブロックすると切開部には注射しなくても痛みは感じない。切開部への浸潤麻酔より、術中術後の腫れがかなり少ない気がする。 ビデオの前半2分まで
6
12
116
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
まず、コンタクトレンズにより、なぜ角膜内皮が減少するのかというと、ズバリ「酸素不足」です。 実際、昔、酸素透過性の悪いレンズをつけていた、おじいちゃんおばあちゃん世代で、内皮が少ない人はいます。 しかし、ここ20年ぐらいに眼科で処方されているレンズは十分な酸素透過性を有しており、
1
13
107
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
TS-1の問題点は、抗癌剤の成分になった後、涙液中に分泌されて眼表面を傷めること。 角膜上皮障害は必発ですが、投与が終われば基本的に治ります。 一方、涙の通り道(涙道)の閉塞は、起こってしまうと非可逆的になってしまうことがある。常に涙がボロボロというのは想像以上に不便です。
1
10
115
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
挙筋短縮術。重瞼高を変化させずにキチンと上まぶたが挙上されている。 外見の印象は変えずに機能は改善されてて、受けた本人は満足していると思う。外野からdisられる意味がわからない。
2
10
108
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼瞼痙攣治療の第一選択は、「ボツリヌス毒素注射療法」です。保険適応だし、効果も他治療と比べてずば抜けているので、ほとんどの患者はここからスタートです。 医師側には資格が必要。「ボトックス」「資格」で検索してグラクソスミスクラインのweb講習を受ければ多分誰でも取れます。
4
11
109
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 month
まぶたがピクピクするミオキミアと、画面を見る時間との関連が確認された。仕事時間、睡眠時間、屈折矯正の異常、血中電解質との関連は見られず。 すなわち、コンピュータ仕事のし過ぎか、スマホの見過ぎ。
Tweet media one
Tweet media two
3
8
111
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
問題です。甲状腺眼症で眼圧が上昇する病態を3つ挙げて下さい。 「甲状腺眼症だから高いのかな🤔🤔?!」 ではダメです。このような解像度の低い理解しかしていないと、眼圧が高い患者を目の当たりにしたときに適切に対処できません🥺🥺 (→解説へ続く)
1
9
108
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
冒頭に「ピクピクは眼瞼痙攣ではない」と書きましたが、眼瞼痙攣にピクピクを合併することはあり得ます。 ミオキミアとか、片側顔面痙攣とかそのあたりの疾患のことです。 なので、大切なのは「きちんと問診をとる」「瞬目テストをする」。この2点を徹底すれば、眼瞼痙攣を正しく診断できます。
1
11
110
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
睫毛の生え際に眼脂がたくさんついている人っていますよね。こんなときには、抗生剤の軟膏を小指の爪の長さぐらいつけた清浄綿で眼脂を拭き取ってもらうようにするのがおススメ。びっくりするぐらい綺麗になります。1日2回。出典は忘れました(慶○大の先生のコラムだったような気がします)。
1
12
102
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
27 days
甲状腺眼症の眼球突出。ヘルテル眼球突出計で16mm以上で軽症、18mm以上で中等症となっていますが、眼球突出感と測定値って必ずしも比例ではないんですよね。14mmですごく突出して見える人もいれば、18mmでも全然目立たない人もいる。これなぜかというと→(続)
3
7
107
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
トンデモ医学を否定する医師は多い。しかし、大体は「よくわからない」「エビデンスがない」という理由。 自分が学んだことのある代替医療 ・クラニオセイクラルセラピー ・アプライドキネシオロジー ・マクロビオティックス ・分子栄養医学 ・ホメオパシー ・無血刺絡 以下、個人の感想を暴露する
3
16
100
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
眼瞼下垂を見たら、眉毛の位置をチェックする癖をつけましょう。通常、まぶたが落ちると眉毛は代償性に挙上されます。眼瞼下垂があるのに眉毛が落ちていたら、瞬きをさせてみます。で、閉瞼が弱い→顔面神経麻痺、軽い瞬きができない→眼瞼痙攣、と診断。この2つは治療方針が異なるので鑑別必須。
1
10
101
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
人はまぶたを左右別々の強さで開くことができません。え、出来るけど?と思われる方は、片方の眉毛を挙上していたり片目を意識的に閉じたりしているはず。 片側の眼瞼下垂手術をするともう片方のまぶたが下がるのはこのためで、Heringの法則と呼ばれています。
1
6
104
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 months
結膜に黒い色素が沈着している人、時々いますよね。これ、パム(PAM; primary acquired melanosis)と呼ばれていて、癌の一歩手前の状態のこともあるんです。 ここからは、パムを見つけてしまった時の対処法についてまとめていきたいと思います→(続く)
Tweet media one
2
7
102
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
埋没法の糸はゆーっくり加水分解されるため、10年〜20年後に出てくるというのは、割と典型的な経過。 眼科を受診時には、昔の眼瞼手術歴もお伝えください🤲
@seikeikiken
埋没失敗マン 埋没法後遺症
1 year
埋没は将来、糸が眼球側に飛び出すことがあるって理解してほしい。 埋没してから10年後に糸が飛び出した方のブログ。 恐怖の体験が生々しく語られてます。 埋没を検討されてる方は必読。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
375
2K
2
27
102
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
ChatGPTのプラグイン、AI agent、Web pilotと、論文執筆との相性が抜群すぎる。 イントロの大枠を提案させ、主題についてダイレクションする。そして「PubMedを検索しながら書いて」と頼むと、正しい参考文献付きで仕上げてくる。 下の先生の論文指導と一緒だけど、返ってくるまでの時間が1万倍違う
2
6
99
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
8 months
目を細めると車のライトが縦に伸びる現象。これは乱視のせいという説明に何の疑問も抱いていなかった。 しかしよく考えると、乱視の強い方の目で見ても弱い方の目で見ても伸び方は同じだし、他の理由があるような気がしてならない 先人の研究を読み解いてみたところ、真実を発見したので紹介する⤵︎
Tweet media one
3
7
97
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
急激に発症した片側眼瞼下垂を見たら、瞳孔と眼球運動をチェックしましょう。よくある鑑別疾患は、動眼神経麻痺、ホルネル症候群、重症筋無力症です。特にIC-PC動脈瘤による動眼神経麻痺、頸動脈解離によるホルネル症候群は命に関わります。脳外科医、神経内科医に繋げるまでが眼科医の仕事。
0
14
97
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
結膜下出血って、ほとんどの場合は心配ないんだけど、たまに怖い病気が潜んでいたり、反復して困ってる方がいたりするんですよね。鑑別についてまとめてみました。期間限定で公開中です🎁
1
15
96
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
「若手のやる気が足りない」とつい感じてしまうポジションになってきたけど、自分も若手の頃はは絶対にそう思われてた。単に、どう症例に関われば良いかを知らなかっただけなんですよね。 逆に、やる気あると感じた後輩にはチャンスを与えたくなる。ここからはそのように感じた後輩について述べる。
1
5
89
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
【Deep learningの勉強におススメの本】 最初に購入したのは「つくりながら学ぶ! PyTorchによる発展ディープラーニング」でした。 深層学習のフレームワークには、Googleが開発したTensorflowと、Facebookグループで開発されたPytorchがあり、伸びがある後者を選択しました
1
4
95
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
眼窩蜂窩織炎なのか特発性炎症なのかわからない症例、ありますよね。こ��ような場合、 抗生剤を5日ぐらい点滴→全く効果無ければ抗生剤に併用してメチルプレドニゾロン125mg/日を3日点滴→効果あればプレドニン30mgから漸減(念のため抗生剤は内服で続行) というレシピが便利です。ただし(続
1
10
86
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 year
重篤な状態になることはまずありません(特殊な角膜の病気を除く) 自分が眼科医にになった20年前は、 酸素透過性: ハードコンタクト>>ソフトコンタクト でした。ソフトを装用していると角膜周囲に充血が生じてきて、「装用時間を減らした方がいいかな」とアドバイスすることもしばしば
2
12
88
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
甲状腺眼症の患者が眼痛を訴える時には、次のように解釈している。 ①朝痛い→むくみによる→枕高くして ②夕方痛い→眼精疲労→屈折チェック。あるいは首の凝りによる緊張性頭痛→肩甲骨ストレッチ ③一日中痛い→活動期? 問診で分かることって結構多い。悪化のサインを見逃さないことが何より大事
0
10
86
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
【甲状腺眼症の初期症状】 充血気味 目の奥が痛い まぶたが腫れぼったい 寝転んで本を読むとダブる 中央線が2本に見えて運転がこわい これらを見たら「梅干しを見たらよだれが出る」ぐらいの条件反射で甲状腺眼症を疑ってください。 もう一つ、甲状腺眼症を見逃さないために大切なのは…(👉続く)
5
4
86
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
これ教科書に書いてないんだけど、眼瞼下垂は朝と夕方に目が開きにくくなる人が多い。理由は眉毛挙上による代償がきかないから。朝はシャキッとしてなくて挙上できない。夕方は疲れてて挙上できない。エビデンスはないけど聞いたら殆どの人が「そうなんですよー!」と言うから多分間違ってない。
0
5
85
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
1 month
眼科AI学会当日、ジャニーズのライブにより現地の宿泊費が高騰しているとの情報をいただいた。検索してみたら高っか、なにこれ
Tweet media one
9
11
90
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
手術がうまくなりたかったら、上手な先生を真似することです。手技の順番を修正するだけでは駄目。鑷子の持ち方、運針まで、1mmもずらさずに完コピです。ちょっとアレンジを加えてみたくなることもありますが、大概は無駄に手術時間を延ばすだけです。まずはコピーに全集中。それが上達への近道。
0
2
88
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 years
涙小管炎治療後の患者が、「25年悩んでた目ヤニが改善した!」と喜んでいました。涙小管炎はとても見逃されやすい疾患。疑うポイントは、涙点の充血と拡張があら、波小管水平部を押すと膿が出てくる、対側の涙道閉塞がないこと。掻爬して涙石を取ってあげればスグに治るんですけどね!
5
12
82
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
TS-1による涙道閉塞の頻度は、20%です。数週間〜6ヶ月にかけて徐々に増加する感じ。中央値は3ヶ月。 閉塞部位は鼻涙管が86%、涙点や涙小管が20%程度と報告されている。けど大体の症例で涙点や涙小管の狭窄は 認めていて、これが治療の妨げとなる。
Tweet media one
1
7
90
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
次は甲状腺眼症。本症ではステロイド投与の判断が活動性の有無により決まりまるので、MRIが有用。 MRIで何を評価するのかというと、外眼筋の炎症です。外眼筋の炎症は顔貌にあまり出ないことがあるので、現状において的確に評価できる手段はMRIしかない (▶︎続く)
2
7
83
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
3 months
埋没法の既往がある人で、上方の角膜がボロボロなのに糸が見当たらないことってありますよね。 このような時は、上眼瞼を翻転した状態で、瞼板の凹んでいる部分を11番メスでくり抜けば、秒で見つかります。 そんな侵襲的な😱!と思うかもだけど、それぐらいの瞼板損傷は霰粒腫でも起こるので🙆
3
2
82
@2Norteboca
ラドリー👁眼形成外科医
2 years
下手すると失明につながることのある「ステロイド緑内障」について解説します。 問題が起きる場面は2つ。 1️⃣医療者が気付かず放置してしまう 2️⃣患者が怖がり過ぎて必要な場面でステロイドを使ってもらえない この機会に正しい知識を入れておきましょう。結構意外なところに危険は潜んでいて…(続く
2
11
80