Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】 Profile Banner
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】 Profile
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】

@yuuta023

Followers
5,819
Following
2,832
Media
784
Statuses
1,144

毎日、論文をわかりやすく投稿 【東京駅徒歩1分 丸の内の歯医者さん】 ほとんどの治療をマイクロスコープを使って診療しています 歯科医師 丸の内オアゾビル地下1階 栗林歯科医院 広島大学卒業

千葉 浦安市
Joined January 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
【宣伝】 歯科衛生士向けのオンラインサロンやってます! 患者さんにどう説明したらいいか分からない。 本当に予防効果があるのか知りたい。 そういった方向けです! 実際に患者にどう説明しているかなど細かいところまで解説してるZoom配信を月2回やっています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
7
141
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
【補綴物の寿命一覧表】 患者さんに「被せ物ってどれくらい保つんですか?」と聞かれた時用の資料まとめました 文献ベースで答えられるといいかなーと思って色々と探してみました
Tweet media one
5
157
1K
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 歯磨きを禁止した実験では、10-21日で歯肉炎が起きた(Loe 1965) 患者さんが、今日磨いてないから出血多いかも。と言っていたらこの論文を紹介するといいかもしれません 「出血箇所は10日以上磨けていないくらいのダメージがあります」 とお伝えするといいですね!
Tweet media one
Tweet media two
0
53
412
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/08/14 1日1論文投稿(月〜金) 修復治療の目的は「う窩を充填することでプラークコントロールを可能にすること」です ここの目的を履き違えると、不要に歯を削ったり、はたまたプラークコントロールができていない人に修復治療をするという本末転倒な結果になってしまいます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
29
404
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
2024/07/05 1日1論文投稿(月〜金) フロス→歯磨きの順でやった方が隣接面のプラークは少なく、フッ素濃度が高い(Mazhari 2017) 先に歯間ブラシ・フロスをやった方がいいと思います ゆすぐ回数を減らすという意味でもフロスファーストですね👍
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
49
382
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
ルシェロホワイトがついに・・・1450ppmFになった!! 知覚過敏抑制効果がある歯磨き粉の中では味も一番良きです! 泡立ちはかなり少なめ! モノフルオロリン酸Naの1450ppmF👌 デンタルショーでGCのコーナーに行くたびにルシェロホワイトの1450ppm出ないんですかって聞いてたけどようやく☺️
Tweet media one
Tweet media two
3
32
376
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
丸の内に勤務し始めて思ったこと。 「歯冠破折」「骨隆起」「咬耗」が多い。(個人の感想) みんなストレスで大変なんですかね。😇
3
18
323
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 years
僕はヘタな歯磨き指導よりも 歯周病菌の特徴を患者さんに伝えることが大事かなと思ってます 患者さんが頑張って磨こうと思う理由を作ってあげるのが仕事です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
37
306
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
最近生成した画像でいちばんかわいい🫶 多分勝手に使ってもらって大丈夫です。笑
Tweet media one
3
22
299
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 years
中心結節の歯がしみるってことで1mm削ってみたらこれです。恐ろしい。
Tweet media one
3
21
297
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
16 days
1日1論文投稿(月〜金) 歯肉溝の深さとプロービング値 プロービング値は歯肉溝の底を測っているわけではありません(僕も最初勘違いしていました) 20-25g程度の圧でプローブを挿入した際に止まった深さです 炎症があれば上皮付着底よりもさらに深い数値になります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
25
284
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) イエテボリテクニックを使用すると同じフッ素入り歯磨き粉でも隣接面う蝕が26%減少する(Sjogren 1995) イエテボリテクニックにはフッ素洗口に近い虫歯予防効果があります 1日2回、2cmのF歯磨き粉、2分間、うがいせず2時間は飲食しない 2-2-2-2で覚えましょう!
Tweet media one
Tweet media two
1
32
277
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文投稿(月〜金) 絶望的と診断された歯を残した場合と抜歯した場合、骨喪失量が10倍になる(Machtei 1989) 患者さんに痛くないから残したくないと言われることがありますが、 残した場合に隣の歯までダメにしてしまうことがあるので、それを説明した上で本当に残すのか決める必要があります。
Tweet media one
1
26
256
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 years
歯医者はなぜ3カ月に1 度のメインテナンスをすすめるのか?金儲け? イラスト論文解説してます!👇
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
41
235
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
【症例動画】閲覧注意。根管内からの排膿。 歯グキがパンパンに腫れて来た患者さん。痛いの我慢したら治るからと、1年以上放置してきたそう。。 歯の痛みは放置して良くなることは殆どないので歯医者さんに早めに行きましょう・・・!
0
24
237
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/08/13 1日1論文投稿(月〜金) シーラントの虫歯予防効果は11-51%(Ahovuo-Saloranta 2017) シーラントは乳歯には基本的にやる必要がありません(Ramamurthy 2022) また、成熟した永久歯にもやる必要はありません 幼若永久歯・初期う蝕に対して有効な予防方法になります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
29
238
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) フッ素の作用まとめ フッ素は口腔内に入ると、高濃度ではフッ化カルシウムの形成(貯蔵)、低濃度ではう蝕予防に有効な3つの働きがある。(Buzalaf 2011) 前回までに紹介したように、貯蔵効果があり、う蝕予防に対しても3つの働きがあることが
Tweet media one
0
23
230
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) 抜随した時、ほとんどの根尖部は無菌である つまり、抜随が失敗する原因は無菌的環境を構築できずに根管治療を行なっているか、築造・補綴からの漏洩がほとんど。
Tweet media one
1
24
215
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 虫歯のない小児でミュータンス菌の量が多かった子の生活習慣↓(Okazaki 2002) ① 間食の不規則摂取 ② 間食回数3回以上 ③ 甘味飲料を多く飲む ④ 保護者のう蝕が多い ⑤ 間食後の歯磨きをしない
Tweet media one
2
32
199
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) PMTCをやった箇所と、やらなかった箇所で臨床的な差はない(Glavind 1977) 非常に面白い実験です 同じ人の口の中で、あえてPMTCをやらない部分を作ったとしても、 健康教育をしっかりしている患者では、プラーク指数・歯肉炎指数ともに差はありませんでした
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
23
198
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
15 days
1日1論文投稿(月〜金) 昨日に引き続き、歯周ポケットのよくある勘違い 歯肉溝上皮は屍体の研究では0.69mmとされています(剥離・融解・水分が失われるなどで実際よりも収縮していると考えられる) 場所によりますが、生体での歯肉溝は1.5mm程度とされます。しかしプロービング値は3mmまで正常です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
14
196
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文紹介 歯を削るほど歯の剛性が低下する(Reeh 1989) 対策は予防!あとはCRやダイレクトボンディングをなるべく行うように。
Tweet media one
1
14
182
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(おまけ) 昨日の論文に少し関連するので土曜日ですが投稿。 ・酸蝕直後は歯を磨かない方がいい(Attin 2001) ・直後に歯を磨いた方がいい(Lussi 2014) 2つの論文があり、TVではAttinの論文が取り上げられ、直後に磨かない方がいいという風潮になりました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
26
182
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文投稿(月〜金) よく虫歯になる部分(3大好発部位) ・歯の溝 ・歯と歯の間 ・歯グキ付近 です(Chestnutt 1996) そのうち上位2つは、歯ブラシでプラークをどうやっても取ることができません! だからフッ素の利用と食習慣がより重要です
Tweet media one
0
20
179
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) う蝕はエナメル質内を5年、象牙質-歯髄付近を2年で進行する(中央値)(Mejare 1998) R3(エナメル象牙境〜象牙質1/2まで)に達するとう窩の割合が増える(Pitts 1992) 患者さんに痛みがないから様子見たいと言われたことがありますが
Tweet media one
Tweet media two
0
17
180
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
虫歯は神経まで到達するのに平均7年ほどかかります しみるようになってから神経までは平均2年内なので早めに歯医者さんへ!(乳歯はもっともっと速いです)
Tweet media one
0
28
173
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
症例投稿 最近はゴールド修復をすることが少なくなりましたが、今も上の奥歯であれば僕はゴールドが一番いいと思っています。
Tweet media one
Tweet media two
3
11
177
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/08/08 1日1論文投稿(月〜金) 予防の方が費用は安いのにも関わらず、なぜか高価な治療は有り難がれます 予防せずに治療を続けると歯は失われていき、歯医者への信用も失われていく(Elderton 2003) 歯科は保険での理想的な治療は無理ですが
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
28
177
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金) そもそも抜随した際にほとんどの場合、根尖付近は無菌状態で、 抜随が失敗する原因の多くは治療中の感染、治療後の感染です 治療中の感染を防ぐためには保険診療であっても防湿や仮封ができるようにすることが大事だと思います
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
10
175
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
【セメントなど準備物早見表】 助手さんにわからんと言われたから作りました よかったら参考にどうぞ! といっても医院によって使うもの違いすぎて使えないか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
12
169
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
【症例動画】スタッフの子の治療 (シールドレストレーション+ダイレクトボンディング) 露髄したら断随するね〜とお伝えしてギリギリを攻めるようにしてます。
1
12
167
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文投稿(月〜金) CAD/CAM冠は再装着を考慮すれば、累積生存率は3年で86.5%(Inomata 2022)としてますが 脱離など50%程度がトラブルを起こす可能性。 そもそも取れてほしくないし、3年でこの生存率は・・・ ハイブリッドレジン冠は欧米では仮歯として使用されているものです。
Tweet media one
4
13
161
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
若手歯科医師向けのオンラインサロン作ろうと思います! 効率のいい論文ベースの勉強方法 & 理論的で効率的な治療方法かな〜 2年間勉強して、スライド枚数が気づけば5000枚になっていた。。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
3
157
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金) 根尖まで根充されていても、不良修復物の場合、根管治療は44.1%しか成功しない(Ray and Trope 199) どんなにいい根管治療をしても、歯冠部の修復がダメだと失敗率が高くなってしまいます。 逆の論文もあり、歯冠部の修復がよくても根管治療がダメだと失敗率が高くなります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
23
158
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) フッ素なしの個人の口腔清掃にう蝕予防効果はない(Hujoel 2018) 昔に比べフッ素で虫歯予防しやすい時代です これだけフッ素!フッ素!フッ素!という発信も珍しいかもしれませんが 医療従事者は科学者であり、強いエビデンスが示す効果を患者に伝える義務があると思います
Tweet media one
1
28
153
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 1日1回しっかり磨けば歯肉炎にならない(DeFreitas 2016) 虫歯予防としては、1日2回フッ素に触れることが重要で 歯周病対策としては、歯磨きのクオリティは1日1回だけこだわればいいです👌 朝か夜どっちかは歯間ブラシとかも使ってこだわってやってくださいとお伝えします
Tweet media one
1
13
153
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) プラークを除去するとpHが下がらない。(Stephan 1948) この結果から、先に歯磨きをしてご飯を食べると歯が溶けないと考えることもできます しかし、過去に投稿したように歯の溝や、歯と歯の間にプラークは必ず残るので、ご飯を食べた直後に磨いたほうがいいです
Tweet media one
2
12
152
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
【昨日の論文紹介に対する個人の感想】 エアフローとかのPMTCはポリッシングブラシよりも凄く綺麗に痛みもなく速く取れるんで臨床的な効果があるといいなーと思うんですが(質の高い論文が出て欲しい) いろんな論文を見ているとそうはいかないんでしょうね〜
1
8
150
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
日常臨床 歯が欠けてきた方の急患対応
1
8
141
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/08/09 1日1論文投稿(月〜金) 歯科のX線写真撮影による放射線被曝量は極めて少ない(医科と比較して) 心配性な患者さんにはパノラマ+CT撮る時とかに東京-ニューヨーク往復するよりも被曝量少ないんで〜と説明することもあります 僕は大臼歯の根管治療はほとんどの場合CTを撮影します
Tweet media one
1
13
141
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 酸を頻繁に摂る実験を行うと、プラーク中のミュータンス菌が2週間で7倍に増加する(Svanberg 1980) つまり、日頃からジュースなどを頻回に摂取する方は、プラーク中の虫歯菌の数も増え���しまい さらに虫歯になりやすい状態になる可能性があります
Tweet media one
Tweet media two
1
21
140
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) 根管治療後のフレアアップは抗生物質で防ぐことはできない。 フレアアップといって根管治療後にものすごく痛い症状が出ることがあります。(治療前に無症状でも)
Tweet media one
0
13
140
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) フッ素の効果①:フッ素はフルオロアパタイトを形成し、ph4.5を下回るまで脱灰せず、pH4.5-5.5でも再石灰化を起こす(Buzalaf 2011) ただし、この構造的な変化は歯のエナメル質全てのわずかな%しか占めていません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
10
132
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 years
なぜメインテナンスが重要なのか? 30年研究では歯を失う数が少ないが、どういうことをしていたのか? イラストを使って徹底的に解説しました! 力作です!必見!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
21
128
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
虫歯を30%減らす方法!論文イラスト解説! 日本中に広まって虫歯を減らして欲しい
Tweet media one
4
6
110
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) 虫歯予防効果は フッ素歯磨剤 >> 食事のコントロール >> フロスの使用、定期検診 ガイドラインは最高のエビデンスです 患者さんが虫歯になるのは、フロスを使用してないからでも、定期検診に行ってないからでもなく、フッ素歯磨剤を正しく使用できていないからかもしれません
Tweet media one
0
13
128
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) エックス線写真で象牙質1/3を超える場合は切削介入の対象(う蝕治療ガイドライン 第2版) う窩の有無を直接見ることができない隣接面う蝕では咬翼法での判断基準が重要になります エナメル質内に透過像があるからといってすぐに切削しないようにしましょう!!
Tweet media one
Tweet media two
0
10
125
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
生マッチョライオン拝めてよかったです👍
Tweet media one
1
0
123
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 食事をすると歯が脱灰するのに十分なくらいプラーク内のpHが下がる。(Stephan 1948) 食事をすると必ず歯が溶けます。 その回数が多いほど虫歯になります。 特に砂糖入りの飲み物を1時間おきに飲んだりする習慣がある人は要注意です
Tweet media one
1
18
121
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文投稿(月〜金) 予防と精密治療を行えば、セラミッククラウン(e.max)は16年96.49%生存(Malament 2021) e.max pressのデータ・PCR/BOPは25%以下! 失敗は虫歯ゼロ、脱離ゼロ、破折のみ 予防も大事
Tweet media one
0
9
117
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 孤島、トリスタンダクーニャ島では、虫歯の数がゼロだったが、イギリスの食文化が流入したことにより虫歯の数が増えた。その後フッ化物タブレットを学校で導入することで、食生活や歯磨きの質を改善せずに明らかに虫歯が減った。(Mossey 2003)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
17
116
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 食器共有に気をつけても、子供の虫歯の数に差はなかった(Wakaguri 2011) 以前は感染の窓の時期(生後19~31ヶ月)にミュータンス菌に感染しないようにすることが重要と考えられていましたが、効果がないことがわかっています
Tweet media one
0
20
115
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
22 days
1日1論文投稿(月〜金) 歯周病になりやすい人はカリエスになりにくい? 歯周炎患者で、歯周炎が進行する部位とそうでない部位の縁下プラークを取ると細菌叢が異なる(Dzink 1988) カリエスに関連する菌種はペリオの菌種を押さえ込む効果があるようにも見えます
Tweet media one
1
17
114
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
めちゃ高滞留になったらしい 全患者さんにゆすぎ1回で使ってほしい😊
Tweet media one
1
6
106
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金) EPTは壊死歯髄でも反応してしまう可能性が28%あるが 逆に特異度は93%なので、反応がない場合は壊死歯髄である可能性が高い EPTの特異度は歯髄の血流をみるレーザードップラーやパルスオキシメトリーに近いものです
Tweet media one
Tweet media two
0
8
109
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
2024/07/26 1日1論文投稿(月〜金) イエテボリテクニックの効果まとめ フッ素濃度を高く保てる →フッ化カルシウムの形成量、プラークへのフッ素の取り込み量など貯蔵が増える → フルオロアパタイトの形成量が増える(歯質強化) → ミュータンス菌などの活動低下 →
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
100
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 days
1日1論文投稿(月〜金) 炎症はプラークから1.5mm程度波及し、歯根間距離が近い場合は水平性の骨吸収、歯根間距離が離れている場合は垂直性骨吸収になります また、歯周ポケットが深いこと自体も歯周病進行の寄与因子になります
Tweet media one
Tweet media two
0
8
100
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) かつては歯髄は一度露髄したり炎症症状を起こすと炎症が炎症を呼び、壊死に向かっていくと考えられていましたが、 実際は生活力の高い組織であることがわかってきています
Tweet media one
Tweet media two
0
6
97
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) 咬合調整は顎関節症予防、治療効果は認められない(Koh 2003) 顎が痛いから噛み合わせの調整をするのは間違っています。 歯が痛いから(咬合性外傷)で咬合調整することはあります。主訴の確認が重要です👍
Tweet media one
1
5
97
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
【症例動画】 GP除去、最近は上~中部をゲイツグリテンドリル、下部をXP endo finisherとマイクロエキスカで取るようになりました
2
7
98
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
歯肉圧排が超大事です スキャンでもこれだけ差が出ます。 1,2枚目が圧排1糸(圧排しないよりはマシ) 3,4枚目が2重圧排の除去後
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
6
96
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) フッ素洗口液225ppmは薬局やAmazonで購入できるようになっています 当初は要指導医薬品で薬剤師の説明が必要になりましたが、現在は第3類医薬品になりネットで気軽に購入できます 歯科医院で販売しているものの方が2倍の450ppmF
Tweet media one
Tweet media two
2
7
98
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) 痛みは出てから痛み止めを飲むよりも、先に飲んでおいた方が効きやすく、痛みのピークが下がります 大きめの手術後や根管治療の初回治療後では麻酔が切れる前に飲んでもらうこともあります👌
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
96
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 子供の虫歯予防は以下が重要(日本口腔衛生学会 2023) ・砂糖の摂取を控える ・仕上げ磨きをする ・フッ素利用する 特にフッ素が重要と書かれており、2023年に4学会合同で出されたフッ化物配合歯磨剤の利用方法を参照するように声明を出しています。
Tweet media one
0
10
95
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) ※医薬品には副作用もありますので一般の方は自己判断ではなく医師の指導に基づいて服用してください イブプロフェン単独と比べてアセトアミノフェンを併用した場合は鎮痛効果が強く・長くなる。
Tweet media one
Tweet media two
1
6
95
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金) シュミテクトを使用すると使用していない場合と比較して知覚過敏が改善しやすい 論文はバックに企業が絡んでいるかなど読む際に注意が必要ですが シュミテクトに関してはある程度効果があるなと感じていますので、患者さんにもこのように説明しています
Tweet media one
0
1
94
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
ホワイトニングについての解説、永久保存版です👍 僕の歯はA3.5からA1になりました😆
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
5
92
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金) EPTは金属の修復物を通じて隣在歯にも電流が流れる(Myers 1998) メタルが存在する場合は、コンタクト部にストリップスを挟むといいです 隣在歯がメタルの場合もストリップスを入れた方がいいかなと思います
Tweet media one
0
2
93
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) 牛乳・母乳はプラークのpHを下げにくい(Rugg-Gunn 1985) 牛乳、母乳は虫歯の原因にならないと考えられています 心配なお母様方にはお伝えした方がいい情報🙆
Tweet media one
Tweet media two
0
5
94
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 歯磨き指導のみと比較すると、染め出しの錠剤を渡すことは効果が薄く、病因論を説明することが重要(Peng 2014) プラークが引き起こすことの説明が、TBIやスケーリングなどしてあげることよりも重要です 「検査して出血がある方に、TBIしてお掃除」するのは良くないです。
Tweet media one
0
5
94
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) フッ素なし、患者自身によるフロスは虫歯予防効果がない(Suomi 1980) つまり、まずはフッ素の使い方の指導が重要です! フッ素の使い方が間違っているのに、TBIやフロスを教えても虫歯予防効果なしです
Tweet media one
Tweet media two
0
7
92
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
【症例動画】 左上7 ダイレクトボンディング 丁寧に治療した方が、何件も治療するよりも楽しいですよね〜
0
12
92
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/08/05 1日1論文投稿(月~金) 臨床症状で神経の不可逆的な炎症が起きていないと判断した57/59本が組織学的にも健全でした(Ricuccci 2014) 神経の処置がいらない臨床症状の基準として覚えておくといいと思います
Tweet media one
1
8
90
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 親の唾液に接触することで、子供のアレルギーを予防する可能性がある(Kubo 2023) 乳幼児期に食器共有を行っていた方が、湿疹やアレルギー性鼻炎の発症が少ないという研究です 過度な清潔意識もよくない可能性を示しています
Tweet media one
1
10
89
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) ミュータンス菌が早く検出されるほど、虫歯の発生数が多い(Alauusua 1983) 先日の投稿のようにジュースやお菓子などを多く摂取するとミュータンス菌が検出されやすくなります。(酸性に強い菌が増加するので) ゼロコーラも注意が必要です
Tweet media one
1
5
88
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
【臨床紹介】 歯の表面 ・仮封除去してラバーダム ・染め出ししてペリオメイトで清掃 ・試適後、隣在歯をテフロンテープで保護 ・エナメル質エッチング ・メガボンドで歯面処理 補綴物 ・試適後、スティックにつける ・フッ酸処理 ・ポーセレンアクチベーターを塗布、乾燥 ・Gracefil ゼロフロー
Tweet media one
Tweet media two
1
6
87
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) むちゃくちゃうがいをすれば、食事後のプラーク内pHを中性付近に戻すことができる(Hoshino 1989) 10秒x15回なので、およそ2分半うがいをし続ければ、歯が溶ける時間をとても短くできます
Tweet media one
Tweet media two
0
12
85
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) キシリトールガムはプラーク付着量を減少させる。キシトールキャンディはプラーク付着量を減少させない(Soderling 2021) キシリトール自体には、プラーク付着抑制効果はありません
Tweet media one
0
8
81
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
17 days
1日1論文投稿(月〜金) 付着上皮は角化していないので感染に弱いとされます ではなぜ感染に強くするために角化していないのか?さまざまな理由があります ・角化しないことにより歯と歯肉の接している面を滲出液による洗浄が可能(角化していると透過できない)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
5
80
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
最近、電気メス使う機会が多いですね〜 神経ない歯は虫歯になっても気づかないので深くなってることも多いです。
0
1
81
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金) 根尖病変の判別精度(Estrela 2008) 上の臼歯は上顎洞と被りやすく、 下の臼歯は皮質骨が厚くなかなか映りません 根尖病変は皮質骨まで広がらないと通常は映りません 大臼歯の根管治療では根管数・形態の把握も考えるとCTを撮った方が有益なことが多いと思います。
Tweet media one
Tweet media two
0
4
81
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
14 days
1日1論文投稿(月〜金) ポケット3mm以下の口腔衛生状態の良い歯科衛生士学生を12名集めて行った研究では プロービング圧を上げてしまうと、健康歯肉であっても出血が増えることがわかっています また25gでも7.1%の箇所からは出血を認めます この研究などから
Tweet media one
Tweet media two
0
5
80
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
28 days
1日1論文投稿(月〜金) 歯肉炎の原因は細菌性プラークである(Loe 1965) 今では当たり前かもしれませんが、 歴史を勉強していなければ噛み合わせ、真菌、寄生虫歯ブラシ強さが原因で歯周病になりますと言ってしまう可能性があります 患者さんはそういった論文=歴史を勉強していないため
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
10
79
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
他院で抜歯と言われた症例。 フェルールもないし、もちろん抜歯でも全然おかしくないんですが ・インプラントの難易度 ・隣在歯を削って接着ブリッジ 自分がその治療をできるできないではなく、 【自分の家族だったら】抜歯しないなと思いエクストルージョンを提案しました。
Tweet media one
Tweet media two
1
2
78
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) 歯磨き粉の量を2cm 歯磨き時間を2分 すすぎ水量を10ml とすると、フッ素濃度を高く保つことができる。(Ishizuka 2020) 前回お伝えした2-2-2-2で覚えるイエテボリテクニック なぜ2cmなのか、なぜ2分なのか、なぜ10mlなのか ここら辺の答えの一つになるかと思います!
Tweet media one
Tweet media two
0
9
78
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 砂糖の摂取量よりも、砂糖の摂取回数の方がう蝕を増加させる(Gustafsson 1954) この論文では板チョコ3枚分のチョコレートを食べさせたり、300gのキャラメル食べさせたりしてますが、食事の際に摂取すると虫歯の数はあまり増えていません。
Tweet media one
Tweet media two
0
17
78
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
29 days
今日から歯周病シリーズです🦷 1日1論文投稿(月〜金) 歴史を振り返ると、歯周病は歯ブラシによる外傷や、歯石による貧血、寄生虫、咬合力によって起きると考えられてきました 実際には主病因は細菌性プラークであることが分かっています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
77
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
虫歯放置しすぎると根の先に大量の膿が溜まっていきますよ! 定期的に歯医者さんいきましょう! ちなみに10分くらい吸い続けてようやく透明な浸出液になりました
2
2
76
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 days
1日1論文投稿(月〜金) プローブは様々なメーカーが出しています メモリがたくさんついている方が数値は測りやすいです しかし直径が太かったり、目盛りがあることによる抵抗(摩擦)を考慮するといつもより浅くなる可能性もあることを知っておくといいかもしれません
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
7
89
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金) 1歳半で甘い間食が習慣化していると、3歳時点でも82.2%がそのまま継続する(Sasaki 2021) 甘い間食の習慣は、なかなかやめられません! 僕もそうなので!! 子供のうちから食べさせないのが一番いいです👌
Tweet media one
0
11
76
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
18 days
1日1論文投稿(月〜金) メインテナンスは100%健康を維持することを保証するものではありません。 歯周病になりやすい人は10%程度います そのうち歯周病専門医がメインテナンスをしても歯を多く失う人が10%程度います メインテナンスをしなければもっと失うのですが、
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
74
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) フッ化物洗口は4歳以上・うがい出来る子から推奨されています 4歳の平均体重が16kgなので、フッ素中毒になる可能性は 全てを飲み込んでしまったとしても到底達しない量になっています
Tweet media one
Tweet media two
0
3
74
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) ポテトチップスでもプラークが成熟していると臨界pHを下回る(Imfeld 1983) ポテトチップスでも虫歯になることを示しています 隣接面・小窩裂溝のプラークは成熟していることが多いため、ポテチだから虫歯にならない!とはいきません。
Tweet media one
0
6
74
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金) 10%ハイドロキシアパタイト歯磨き粉は500ppmF歯磨剤と同等のう蝕予防効果(Amaechi 2019) 1450ppmF歯磨剤と同等とするRCTの論文もある どうしてもフッ素を使いたくない患者さんには選択肢の一つになるかと思います
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
6
74
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金) キシリトール自体に脱灰を抑制する作用はない(Muhlemann 1977) キシリトールガムのキシリトールが脱灰を抑えているのではなく、ガムを咀嚼することによる刺激時唾液が中和してくれています
Tweet media one
0
7
73
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) 歯髄は無菌状態であれば象牙質を作り、穴を塞ぐ(Kakehashi 1965) 露髄しても無菌状態であればデンティンブリッジが形成されます そのためには無菌的環境下での炎症歯髄除去・覆髄と漏洩しない充填が求められます
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
3
73
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
24 days
1日1論文投稿(月〜金) 生態学的プラーク仮説(Marsh 2003) プラーク内の菌組成が変わると、プラーク周辺の環境が変わる プラーク周辺の環境が変わると、プラーク内の菌組成が変わる プラークの増加は菌組成を変えるため、プラークコントロールは重要で、
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
5
70