yuuta023 Profile Banner
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】 Profile
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】

@yuuta023

Followers
7K
Following
1K
Media
891
Statuses
1K

毎日、論文をわかりやすく投稿 【東京駅徒歩1分 丸の内の歯医者さん】 ほとんどの治療をマイクロスコープを使って診療しています 歯科医師 丸の内オアゾビル地下1階 栗林歯科医院 広島大学卒業

千葉 浦安市
Joined January 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
15 days
2025年2月27日に歯科衛生士の鈴木歩さんにウェビナーを開催していただくことになりました👏. 演題は「診療の幅を広げる!マイクロスコープが変える歯科衛生士の仕事」
Tweet media one
0
1
4
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
【補綴物の寿命一覧表】. 患者さんに「被せ物ってどれくらい保つんですか?」と聞かれた時用の資料まとめました. 文献ベースで答えられるといいかなーと思って色々と探してみました
Tweet media one
4
158
1K
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金).2024/12/02. MTコンサル.歯を失った時の治療法について解説しました. インプラントがどれくらい保つのか.ブリッジがどれくらい保つのか.義歯がどれくらい保つのか. それぞれのメリット・デメリットを提示してその患者さんにとっていいものを提案できるようにしたいところです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
46
496
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
パノラマX線写真は情報が多く、歯の病気だけでなく.顔貌・骨格・歯列・不正咬合などを予想したりすることができます. 上の先生方に症例相談するとパノラマを見ただけで様々な考察をされています。. 同じ写真でもみる先生によって引き出せる情報が全く違いますね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
39
460
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 歯磨きを禁止した実験では、10-21日で歯肉炎が起きた(Loe 1965). 患者さんが、今日磨いてないから出血多いかも。と言っていたらこの論文を紹介するといいかもしれません.「出血箇所は10日以上磨けていないくらいのダメージがあります」.とお伝えするといいですね!
Tweet media one
Tweet media two
0
50
407
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
2024/08/14.1日1論文投稿(月〜金). 修復治療の目的は「う窩を充填することでプラークコントロールを可能にすること」です. ここの目的を履き違えると、不要に歯を削ったり、はたまたプラークコントロールができていない人に修復治療をするという本末転倒な結果になってしまいます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
29
403
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
ルシェロホワイトがついに・・・1450ppmFになった!!. 知覚過敏抑制効果がある歯磨き粉の中では味も一番良きです!.泡立ちはかなり少なめ!.モノフルオロリン酸Naの1450ppmF👌. デンタルショーでGCのコーナーに行くたびにルシェロホワイトの1450ppm出ないんですかって聞いてたけどようやく☺️
Tweet media one
Tweet media two
3
33
380
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
2024/07/05.1日1論文投稿(月〜金). フロス→歯磨きの順でやった方が隣接面のプラークは少なく、フッ素濃度が高い(Mazhari 2017). 先に歯間ブラシ・フロスをやった方がいいと思います. ゆすぐ回数を減らすという意味でもフロスファーストですね👍
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
50
382
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金) . Q.親知らずは抜くべきか?.A.まっすぐ生えてない、半端に生えている、これから生えそうな場合は抜いたほうがいいかも.(虫歯・歯周病・外部吸収の原因になり、手前の歯に影響する可能性が高い). また患者説明Youtube用に動画撮影しようかと思います👌
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
30
337
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 months
丸の内に勤務し始めて思ったこと。.「歯冠破折」「骨隆起」「咬耗」が多い。(個人の感想).みんなストレスで大変なんですかね。😇
2
18
319
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
僕はヘタな歯磨き指導よりも.歯周病菌の特徴を患者さんに伝えることが大事かなと思ってます. 患者さんが頑張って磨こうと思う理由を作ってあげるのが仕事です.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
37
305
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
最近生成した画像でいちばんかわいい🫶.多分勝手に使ってもらって大丈夫です。笑
Tweet media one
3
21
297
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
中心結節の歯がしみるってことで1mm削ってみたらこれです。恐ろしい。
Tweet media one
3
21
295
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). 親知らずの抜歯に伴うリスクで一番嫌なのは「長引く痛み」です。.事前の説明が大事ですが、実際にドライソケットなどが起こるとやはり患者さんはしんどそうですね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
28
298
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 歯根間距離が近いと海面骨が少なく、血流に乏しいことから感染に弱いと考えられます. また、歯根間距離が近いことによって隣在歯からの炎症が波及しやすく、水平性骨吸収になりやすいです. AIによる論文要約(Kim 2008)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
18
291
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
第4章 保険と自費の違い(動画8分) 歯科の保険診療は医科の保険診療とは異なるものと考えた方がいいです. 医科の保険診療では標準治療(現状、最も良いと考えられている治療)が受けられますが.歯科では受けることができません
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
44
289
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金). 歯肉溝の深さとプロービング値. プロービング値は歯肉溝の底を測っているわけではありません(僕も最初勘違いしていました).20-25g程度の圧でプローブを挿入した際に止まった深さです. 炎症があれば上皮付着底よりもさらに深い数値になります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
25
287
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). いわゆる無痛麻酔の打ち方(大原流。笑). ペンレステープを2分おく(朝比奈らの報告では5分).電動麻酔器を使って速度を変えて注入していく(論文に書いてあるよりもゆっくり).電動麻酔器がない場合は手でゆっくり。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
23
287
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
1日1論文投稿(月〜金). イエテボリテクニックを使用すると同じフッ素入り歯磨き粉でも隣接面う蝕が26%減少する(Sjogren 1995). イエテボリテクニックにはフッ素洗口に近い虫歯予防効果があります. 1日2回、2cmのF歯磨き粉、2分間、うがいせず2時間は飲食しない. 2-2-2-2で覚えましょう!
Tweet media one
Tweet media two
1
30
276
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金).絶望的と診断された歯を残した場合と抜歯した場合、骨喪失量が10倍になる(Machtei 1989). 患者さんに痛くないから残したくないと言われることがありますが、.残した場合に隣の歯までダメにしてしまうことがあるので、それを説明した上で本当に残すのか決める必要があります。
Tweet media one
1
26
257
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
インプラント治療の流れについて説明 5分半(スタッフ・患者用). 大体どれくらい期間かかりますか?.費用はどれくらいかかりますか?.痛みはどうでしょうか?. などなどスタッフ全員が理解しているといいですね〜
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
10
257
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 咬合力によって起こりうるもの.・歯髄炎(無菌性).・知覚過敏(クラックによるもの).・咬耗.・破折. 現在は楔上欠損をおこなさないという考え方が主流になってきています. その経緯をエビデンスベースで解説してくれているこちらの本おすすめです👌
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
15
247
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 years
歯医者はなぜ3カ月に1 度のメインテナンスをすすめるのか?金儲け?.イラスト論文解説してます!👇.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
41
232
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 咬合性外傷には2種類あります.レントゲン所見だけでなく、口腔内所見も重要になります(矯正治療は歯根膜腔が拡大しますが咬合性外傷ではありません). 急速に歯周病が進行する例としてフェネストレーションがある部位が裂開に至ったことが原因と考えられるものがあります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
14
243
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). 親知らずを抜くか抜かないか、リスクについて.以前の投稿内容を喋ってYoutubeにあげました.患者さんの説明にお使いください👌.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
24
242
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
【症例動画】閲覧注意。根管内からの排膿。. 歯グキがパンパンに腫れて来た患者さん。痛いの我慢したら治るからと、1年以上放置してきたそう。。.歯の痛みは放置して良くなることは殆どないので歯医者さんに早めに行きましょう・・・!
0
23
234
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
2024/08/13.1日1論文投稿(月〜金). シーラントの虫歯予防効果は11-51%(Ahovuo-Saloranta 2017). シーラントは乳歯には基本的にやる必要がありません(Ramamurthy 2022).また、成熟した永久歯にもやる必要はありません. 幼若永久歯・初期う蝕に対して有効な予防方法になります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
29
238
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). エンドペリオ病変治療のディショジョンツリー.一度お読みになるとすごく勉強になると思います. フリーで読めます👌.
Tweet media one
0
19
235
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 患者さんからの質問で「歯石ってどれくらいできますか?」がよくあると思いますが. 人によるけど2週間です。なので歯石を作らないためには日々のプラークコントロールがめちゃ重要です。. とお伝えするのがいいかもしれません👍
Tweet media one
Tweet media two
0
18
230
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
1日1論文投稿(月〜金).フッ素の作用まとめ. フッ素は口腔内に入ると、高濃度ではフッ化カルシウムの形成(貯蔵)、低濃度ではう蝕予防に有効な3つの働きがある。(Buzalaf 2011). 前回までに紹介したように、貯蔵効果があり、う蝕予防に対しても3つの働きがあることが
Tweet media one
0
23
228
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
僕が研修医の時に悩んでたこと. ・初期虫歯はいつになったら介入なのか.・虫歯をどこまで取ったらいいのか?検知液で染まったら全部取るのか?.・虫歯を効率的に取るには?スチールバー?カーバイドバー?.・露髄させそうな場合、虫歯は残してもいいのか?.・露髄させてしまったら?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
16
222
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 歯周病の寄与因子として根面溝があります.有病率の報告は2-8%程度なので、P検査の時に歯面に溝があったら注意深くプロービングしましょう. ちなみに歯内歯というのもあります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
7
217
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金). 抜随した時、ほとんどの根尖部は無菌である.つまり、抜随が失敗する原因は無菌的環境を構築できずに根管治療を行なっているか、築造・補綴からの漏洩がほとんど。
Tweet media one
1
26
213
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
たくさんの方に参加していただいて嬉しかったです😇.本日のオンラインサロンで紹介した患者説明用のスライドです〜.よかったら使ってください👌
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
12
203
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
21 days
#1日1論文投稿. 大原なりの初期治療のエビデンスまとめ. 衛生指導は繰り返しが大事!.行動変容はスーパー難しい。.だって医者に変わらないと死ぬと言われても、ほとんどの人は変わらないくらいだから. 歯科衛生士さんはとても難しいけどやりがいのある素晴らしい仕事だと思います
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
12
203
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 虫歯のない小児でミュータンス菌の量が多かった子の生活習慣↓(Okazaki 2002).① 間食の不規則摂取.② 間食回数3回以上.③ 甘味飲料を多く飲む.④ 保護者のう蝕が多い.⑤ 間食後の歯磨きをしない
Tweet media one
2
32
201
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). X線でファーケーションアローと呼ばれる鋭角の三角形(歯頚部の下にある赤黄緑で囲まれた部分)があると.分岐部病変がある可能性があります
Tweet media one
0
10
197
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金). 昨日に引き続き、歯周ポケットのよくある勘違い. 歯肉溝上皮は屍体の研究では0.69mmとされています(剥離・融解・水分が失われるなどで実際よりも収縮していると考えられる). 場所によりますが、生体での歯肉溝は1.5mm程度とされます。しかしプロービング値は3mmまで正常です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
14
195
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 months
1日1論文投稿(月〜金). PMTCをやった箇所と、やらなかった箇所で臨床的な差はない(Glavind 1977). 非常に面白い実験です.同じ人の口の中で、あえてPMTCをやらない部分を作ったとしても、.健康教育をしっかりしている患者では、プラーク指数・歯肉炎指数ともに差はありませんでした
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
23
196
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
【宣伝】. 僕が研修医の時に悩んだ.「どこまで削ったらいいのか」.「硬さ・色・検知液、何を基準にしたらいいのか?」.「どうやって削ったら効率的か?」.「接着力をアップさせるにはどうしたらいいか?」. エビデンスたんまりで喋りましたのでもしよかったらご覧ください👌
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
11
187
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
10 months
1日1論文紹介. 歯を削るほど歯の剛性が低下する(Reeh 1989). 対策は予防!あとはCRやダイレクトボンディングをなるべく行うように。
Tweet media one
1
14
179
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
2024/08/08.1日1論文投稿(月〜金). 予防の方が費用は安いのにも関わらず、なぜか高価な治療は有り難がれます. 予防せずに治療を続けると歯は失われていき、歯医者への信用も失われていく(Elderton 2003). 歯科は保険での理想的な治療は無理ですが
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
28
179
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(おまけ). 昨日の論文に少し関連するので土曜日ですが投稿。. ・酸蝕直後は歯を磨かない方がいい(Attin 2001).・直後に歯を磨いた方がいい(Lussi 2014). 2つの論文があり、TVではAttinの論文が取り上げられ、直後に磨かない方がいいという風潮になりました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
25
179
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). よく虫歯になる部分(3大好発部位).・歯の溝.・歯と歯の間.・歯グキ付近.です(Chestnutt 1996).そのうち上位2つは、歯ブラシでプラークをどうやっても取ることができません!.だからフッ素の利用と食習慣がより重要です
Tweet media one
0
20
180
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文投稿(月〜金). う蝕はエナメル質内を5年、象牙質-歯髄付近を2年で進行する(中央値)(Mejare 1998).R3(エナメル象牙境〜象牙質1/2まで)に達するとう窩の割合が増える(Pitts 1992). 患者さんに痛みがないから様子見たいと言われたことがありますが
Tweet media one
Tweet media two
0
19
182
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
虫歯は神経まで到達するのに平均7年ほどかかります.しみるようになってから神経までは平均2年内なので早めに歯医者さんへ!(乳歯はもっともっと速いです)
Tweet media one
0
28
173
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金). そもそも���随した際にほとんどの場合、根尖付近は無菌状態で、.抜随が失敗する原因の多くは治療中の感染、治療後の感染です. 治療中の感染を防ぐためには保険診療であっても防湿や仮封ができるようにすることが大事だと思います
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
11
175
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
最近はクリアランスチェックにナビゲージを使用しています。. 特に.・テーブルトップベニアなどでe.maxの厚み1mm程度にしたい.・ジルコニアCrで1.5mmの厚みにしたい.・CAD冠は2mmの厚みが欲しいなど.厚みを材質によって変えたい場合は視覚のみでは難しいのでオススメです!
Tweet media one
Tweet media two
2
3
177
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
症例投稿 .最近はゴールド修復をすることが少なくなりましたが、今も上の奥歯であれば僕はゴールドが一番いいと思っています。
Tweet media one
Tweet media two
3
12
176
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 months
【宣伝】. 歯科衛生士向けのオンラインサロンやってます!. 患者さんにどう説明したらいいか分からない。.本当に予防効果があるのか知りたい。. そういった方向けです!. 実際に患者にどう説明しているかなど細かいところまで解説してるZoom配信を月2回やっています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
8
175
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金). 重度歯周炎の患者さんのX線を撮った研究では.歯石らしきものがX線に写っていれば実際に歯石がある確率は91.8%.歯石らしきものがX線に写っていなくても46.3%に歯石がありました. X線で歯石らしきものがあれば高確率で歯石があります。
Tweet media one
0
18
174
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). 喫煙者は歯周病になりやすいのか?.A.約4倍なりやすい. 喫煙は初期治療の効果も出にくくなるし、歯周病の重症度を上げる要因になります. 行動変容はとても難しいですが、
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
18
172
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
28 days
1日1論文投稿(月〜金). Q. 通常の合着用のレジンセメントでなく、コンポジットを使用する理由などはありますか??.A. CR+ボンディングが最も接着力が高いからです. 昨日のYoutube投稿に対して質問が来たので回答です。. セメントにはプライマー併用型とセルフアドヒーシブ型の2種類があります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
8
170
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/11/27.1日1論文投稿(月〜金). Q. 咬合性外傷で垂直性骨欠損が起きるか?.A. 垂直性骨欠損の原因はプラークで、歯根間距離が骨欠損形態に影響する. 咬合性外傷は単独では垂直性骨欠損を起こさず、歯周炎がある場合に病態を悪化する寄与因子として考えられています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
19
169
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
【セメントなど準備物早見表】. 助手さんにわからんと言われたから作りました.よかったら参考にどうぞ!. といっても医院によって使うもの違いすぎて使えないか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
12
168
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
【症例動画】スタッフの子の治療.(シールドレストレーション+ダイレクトボンディング). 露髄したら断随するね〜とお伝えしてギリギリを攻めるようにしてます。
1
12
167
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). 親知らずを抜歯するかしないかは、抜いた方が患者さんに利益がある場合にのみ抜くのが原則かと思います. 長引く痛みが一番嫌と言いましたが、発生頻度は低いのですがもっと嫌なものが麻痺です🙏. 事前にある程度予測できるので、しっかりCTで確認したいところです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
17
165
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). CAD/CAM冠は再装着を考慮すれば、累積生存率は3年で86.5%(Inomata 2022)としてますが.脱離など50%程度がトラブルを起こす可能性。. そもそも取れてほしくないし、3年でこの生存率は・・・.ハイブリッドレジン冠は欧米では仮歯として使用されているものです。
Tweet media one
4
15
162
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金).根尖まで根充されていても、不良修復物の場合、根管治療は44.1%しか成功しない(Ray and Trope 199). どんなにいい根管治療をしても、歯冠部の修復がダメだと失敗率が高くなってしまいます。.逆の論文もあり、歯冠部の修復がよくても根管治療がダメだと失敗率が高くなります
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
25
161
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
若手歯科医師向けのオンラインサロン作ろうと思います!.効率のいい論文ベースの勉強方法 & 理論的で効率的な治療方法かな〜.2年間勉強して、スライド枚数が気づけば5000枚になっていた。。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
3
155
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 months
【昨日の論文紹介に対する個人の感想】. エアフローとかのPMTCはポリッシングブラシよりも凄く綺麗に痛みもなく速く取れるんで臨床的な効果があるといいなーと思うんですが(質の高い論文が出て欲しい). いろんな論文を見ているとそうはいかないんでしょうね〜
1
9
151
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金).フッ素なしの個人の口腔清掃にう蝕予防効果はない(Hujoel 2018). 昔に比べフッ素で虫歯予防しやすい時代です.これだけフッ素!フッ素!フッ素!という発信も珍しいかもしれませんが.医療従事者は科学者であり、強いエビデンスが示す効果を患者に伝える義務があると思います
Tweet media one
1
28
152
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 days
2025/01/29.【1問1答 論文解説】. Q. フロスと歯間ブラシどっちがプラーク除去率がいい?.A. 歯間ブラシ。ただし、無理やり入れてはいけない. 歯ブラシと比較すると、フロスや歯間ブラシを使用することで隣接面のプラークスコアが良くなることがわかります. 隣接面プラークの除去率を調べた研究では
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
22
158
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 1日1回しっかり磨けば歯肉炎にならない(DeFreitas 2016). 虫歯予防としては、1日2回フッ素に触れることが重要で.歯周病対策としては、歯磨きのクオリティは1日1回だけこだわればいいです👌. 朝か夜どっちかは歯間ブラシとかも使ってこだわってやってくださいとお伝えします
Tweet media one
1
13
151
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). プラークを除去するとpHが下がらない。(Stephan 1948). この結果から、先に歯磨きをしてご飯を食べると歯が溶けないと考えることもできます.しかし、過去に投稿したように歯の溝や、歯と歯の間にプラークは必ず残るので、ご飯を食べた直後に磨いたほうがいいです
Tweet media one
2
12
152
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
2024/12/05. 再生療法前に歯を固定したほうがいいか?.コルテリーニ先生のディシジョンツリーはとても参考になります. 原則を守らないとやはり成功する確率は低いように感じます。.何事も原則が大事。
Tweet media one
0
10
150
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). Q.肥満の人は歯周病になりやすいのか?.A.約2倍なりやすい. ① 脂肪細胞からリモデリング時に飽和脂肪酸が放出される.② 脂肪細胞周囲のマクロファージや血管から運ばれて他組織内でマクロファージに取り込まれる.③ マクロファージがTNF-αなどの炎症性サイトカインを放出.④
Tweet media one
Tweet media two
1
16
149
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿. 患者さんから検査なしですぐ治療してほしい.そこだけ直してくれたらいいから. そう言われた時にどう説明しますか?. 実際はそういう価値観の人に丁寧に説明しても意味のないことが多いのですが、(一番は医療への価値観の合う人を集患するのがいい。)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
8
148
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
スタッフ・患者向け動画 第5章 ダイレクトボンディング(動画3分) 昨日の保険と自費の違いの動画はあくまで「一般的な」お話なので、各医院の方針によって差がありますが.仕組み上そうなりやすい、そうならざるを得ないという状況を説明するものです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
10
146
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金). 根管治療後のフレアアップは抗生物質で防ぐことはできない。. フレアアップといって根管治療後にものすごく痛い症状が出ることがあります。(治療前に無症状でも)
Tweet media one
0
15
143
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
2024/08/09.1日1論文投稿(月〜金). 歯科のX線写真撮影による放射線被曝量は極めて少ない(医科と比較して). 心配性な患者さんにはパノラマ+CT撮る時とかに東京-ニューヨーク往復するよりも被曝量少ないんで〜と説明することもあります. 僕は大臼歯の根管治療はほとんどの場合CTを撮影します
Tweet media one
1
13
144
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
日常臨床.歯が欠けてきた方の急患対応
1
8
138
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
13 days
2025/01/24.#1日1論文投稿(月〜金). Q. 電動歯ブラシは手磨きよりもいい?.A. 良い(統計上の有意差は出ている)が、個人差があるので全員に勧めなくてもいい. 2020年に自分で3日間歯磨きをせずに実験してみました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
11
143
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 酸を頻繁に摂る実験を行うと、プラーク中のミュータンス菌が2週間で7倍に増加する(Svanberg 1980). つまり、日頃からジュースなどを頻回に摂取する方は、プラーク中の虫歯菌の数も増えてしまい.さらに虫歯になりやすい状態になる可能性があります
Tweet media one
Tweet media two
1
21
139
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
16 days
2025/01/21.#1日1論文投稿(月〜金). Q. 硬い毛の歯ブラシは歯肉を傷つけるか?.A. プラーク除去率は少し高いが、歯肉を傷つける率が大きく上がる. 特に強く磨いている方にはやわらかい歯ブラシに変更することをオススメします. 磨く力がとても弱い場合は電動歯ブラシがオススメです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
13
139
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 days
2025/01/28.【1問1答 論文解説】. Q. フロスはどれくらい効果がある?.A. 歯間部では歯ブラシを頑張った時の2倍出血が減る. この研究は、歯ブラシのみと異なるタイプのデンタルフロス(ワックス入り、ワックス無し、デンタルテープ)を使用した場合の歯間部の出血の減少率をみています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
12
141
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 過去歯周病になっていない健康歯肉であれば歯槽頂とCEJは基本的に2mm以内です. 歯軸傾斜や転位しているとレントゲン上で垂直性骨欠損に見えることがあります
Tweet media one
Tweet media two
1
6
135
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
29 days
e.max On setの動画.1分で手順解説しました. 説明スライドを作った際はラバーダムのかけ方が甘かったり、隣在歯の保護をしてなかったりなので今思うと反省点は多々あります。🙏
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
6
135
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
17 days
2025/01/20.#1日1論文投稿(月〜金). Q. 歯ブラシのデザインでプラーク除去効率は変わるか?.A. あまり差は出ない。それよりも個人の技術が重要。. 毛のデザイン・硬さ・ヘッドの大きさなどで比較した研究らでは、歯ブラシのデザインによるプラーク除去に差はあまりありませんでした
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
2
15
137
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
1日1論文投稿(月〜金). 付着上皮には角質層がなく、感染に弱い構造になっています.それはなぜか・・・?. A. 歯と歯茎の境目を守る役割の歯肉溝滲出液が出るための出口としての構造になっている. また付着上皮はターンオーバーも早く、修復機能に優れています
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
9
133
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
7 months
1日1論文投稿(月〜金). フッ素の効果①:フッ素はフルオロアパタイトを形成し、ph4.5を下回るまで脱灰せず、pH4.5-5.5でも再石灰化を起こす(Buzalaf 2011). ただし、この構造的な変化は歯のエナメル質全てのわずかな%しか占めていません。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
10
133
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
セラミックだからいい。.って訳ではありません!. ・診査・診断があっているか(悪い噛み合わせ・干渉がない).・クリアランスが十分あるか?(咬頭嵌合位・前方/側方運動時).・適切な材料を選択しているか?. ・防湿を行なっているか?.・接着操作は適切に行なっているか?
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
4
133
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 years
なぜメインテナンスが重要なのか?.30年研究では歯を失う数が少ないが、どういうことをしていたのか?. イラストを使って徹底的に解説しました!.力作です!必見!!.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
21
129
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 months
1日1論文投稿(月〜金). 歯周ポケットが深い場合は、歯周病が悪化する可能性が高くなります. 歯周外科適応であれば、患者さんにこういったデータをお見せするといいと思います. Matuliene 2008.被験者.Berne大学歯周病・補綴科 大学院生が教育の一環として治療.歯周炎患者172人(153人 残存歯30%人
Tweet media one
Tweet media two
0
9
129
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 months
1日1論文投稿(月〜金). 虫歯予防効果は.フッ素歯磨剤 >> 食事のコントロール >> フロスの使用、定期検診. ガイドラインは最高のエビデンスです.患者さんが虫歯になるのは、フロスを使用してないからでも、定期検診に行ってないからでもなく、フッ素歯磨剤を正しく使用できていないからかもしれません
Tweet media one
0
13
130
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 years
虫歯を30%減らす方法!論文イラスト解説!.日本中に広まって虫歯を減らして欲しい.
Tweet media one
4
6
110
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
6 months
1日1論文投稿(月〜金). エックス線写真で象牙質1/3を超える場合は切削介入の対象(う蝕治療ガイドライン 第2版). う窩の有無を直接見ることができない隣接面う蝕では咬翼法での判断基準が重要になります.エナメル質内に透過像があるからといってすぐに切削しないようにしましょう!!
Tweet media one
Tweet media two
0
11
125
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
1 month
1日1論文投稿(月〜金).Q. ブラッシング指導は何回もやる必要がある?.A. 何回もやる必要がある. 💡論文の結論 歯周病は歯石除去のみでは改善せず、歯磨き指導を複数回受けることが、歯周病の改善に重要!!
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
11
123
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
生マッチョライオン拝めてよかったです👍
Tweet media one
1
0
121
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 食事をすると歯が脱灰するのに十分なくらいプラーク内のpHが下がる。(Stephan 1948). 食事をすると必ず歯が溶けます。.その回数が多いほど虫歯になります。. 特に砂糖入りの飲み物を1時間おきに飲んだりする習慣がある人は要注意です
Tweet media one
1
17
121
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
2 months
好評につき12月末まで配信延長だそうです!!.まだの方はぜひお見逃しなく😆.
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
9
120
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 予防と精密治療を行えば、セラミッククラウン(e.max)は16年96.49%生存(Malament 2021).e.max pressのデータ・PCR/BOPは25%以下!.失敗は虫歯ゼロ、脱離ゼロ、破折のみ.予防も大事
Tweet media one
0
11
118
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
24 days
#1日1論文投稿. Q. 患者のプラークコントロール/縁上歯石除去のみで深い歯周ポケットは治るか?.A. 治らず、悪化する. ポケットが深い場合は患者任せにせず、しっかりと縁下のデブライドメントが必要になります. SPTの際にも深いポケットのところはデブライドメントを行いましょう
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
6
121
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
8 months
1日1論文投稿(月〜金). 孤島、トリスタンダクーニャ島では、虫歯の数がゼロだったが、イギリスの食文化が流入したことにより虫歯の数が増えた。その後フッ化物タブレットを学校で導入することで、食生活や歯磨きの質を改善せずに明らかに虫歯が減った。(Mossey 2003)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
1
17
115
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
19 days
保険診療を30分→60分にしたい・・・けど. 🔹60分にする メリット.受付・片付け・器具滅菌・お会計の回数が減る.スタッフの疲労も激減➡少人数でも回しやすい!.遅刻されても次の患者に迷惑がかからない.治療クオリティが上がる(患者&術者がハッピー✨)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
17
117
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
4 months
1日1論文投稿(月〜金). 歯周病になりやすい人はカリエスになりにくい?. 歯周炎患者で、歯周炎が進行する部位とそうでない部位の縁下プラークを取ると細菌叢が異なる(Dzink 1988). カリエスに関連する菌種はペリオの菌種を押さえ込む効果があるようにも見えます
Tweet media one
1
18
112
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
9 months
1日1論文投稿(月〜金). 食器共有に気をつけても、子供の虫歯の数に差はなかった(Wakaguri 2011). 以前は感染の窓の時期(生後19~31ヶ月)にミュータンス菌に感染しないようにすることが重要と考えられていましたが、効果がないことがわかっています
Tweet media one
0
21
115
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
3 years
めちゃ高滞留になったらしい.全患者さんにゆすぎ1回で使ってほしい😊
Tweet media one
1
6
105
@yuuta023
Dr.大原【タメになる予防歯科の論文紹介】
5 months
1日1論文投稿(月〜金). EPTは壊死歯髄でも反応してしまう可能性が28%あるが.逆に特異度は93%なので、反応がない場合は壊死歯髄である可能性が高い. EPTの特異度は歯髄の血流をみるレーザードップラーやパルスオキシメトリーに近いものです
Tweet media one
Tweet media two
0
8
109