ゆうへい@笑顔の保育士 Profile Banner
ゆうへい@笑顔の保育士 Profile
ゆうへい@笑顔の保育士

@yuheihoiku

Followers
684
Following
469
Media
23
Statuses
6,178

【あなたの保育を笑顔にさせます】 保育経験10年以上の現役・笑顔の保育士!|5つ以上の様々な保育形態を経験|時代の流れに沿った保育実践を日々研究中|保育士を辞めようと思った。それでも続けて来れたノウハウをみんなに|どんな相談でも受け付けます!

Joined April 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
【保育士の超絶思い出】 年長児の担任の時。サブの先生が泣く子どもに「黙れ!」 と言ったり、主活動に参加しない子を無理矢理椅子に座らせたりと 不適切保育ばかり。その都度園長に相談していたが、 受け止めてはくれるが対応はしてくれず。終いには
5
7
170
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
@39baby_com 各かー!それは見つからない😂
1
0
189
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
@iewori 子どもらしくて最高です✨
1
0
183
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
【保育士をして泣いた日】 初めて現場で泣いてしまったあの日。保育士になって4年目。3、4歳児の混合クラスの担任だった。 3歳の子が 「こ◯すぞ!ってパパがママに言ってたの」と何気なく話してくれた。 あまりの衝撃に「そっかー」としか答えられず。 事務所に行き園長の前で泣いてしまった。
3
4
116
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
@M19_sUn_ @tdualdir その例えに笑いが止まりませんw
0
0
101
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
保育の専門学生だった頃、実習先で初めてC評価をもらった事がある。同じクラスに僕ともう1人学生が入り、2人の実習生。実習日誌を提出した際、もう1人はほぼ書いたままでOKで、自分だけ赤ペンだらけ。あまりに多いので、もう1人の実習生と一緒に日誌を書いて提出した。すると、もう1人と同じはず
2
3
90
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
@zubora_kachan 近所のおばちゃん、もう少し早くw
1
0
83
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
保育士によって結構分かれると思うんだけど、 【休憩1時間必ず取る】ように調整する その日の現場の様子によって 【休憩をずらしたり減らしたりする】 皆さんは休憩どのようにしてますか?
20
3
77
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
子どもがいきなり叫んだり、友だちのおもちゃを取ったり、押したり。それはもしかしたら(ぼく、わたしを見て!かまって!)のサインかも。 「大丈夫だよ。」と言って優しく抱きしめてあげると、安心して遊び始める姿が多い。 様々な理由があると思うけれど、迷ったらぜひやってみて。
13
5
76
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
保育において共感は非常に重要!子どもは感情を理解し、他者とのつながりを築くために、共感を通じて自己表現を学ぶ。保育者が共感を示すことで、子どもは安心感を得て、自分の気持ちを話す勇気が生まれる。これにより、健全な人間関係や感情の理解が育ち、社会性が発展する。共感は心を育てる基盤!
6
11
71
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
主任 「今年はプールは無しで水遊びのみ。タライに水を張って遊ぶのもいいけれど、1センチほどで。」 自分(それ水遊びする意味ある!?) 絶対鬼楽しい水遊びにしてやると思いました。
9
2
65
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
@koyoinotuki_m 大変でしたね。最初に声をかけてくれた男性の方や、他の方々素敵ですね✨
0
2
64
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
抱っこは子どもにとって安心感を与える大切な行為。身体的な接触は人との絆を深め、子どもの情緒的な成長に繋がる。泣いている時や不安な時に抱っこすることで、愛情を伝え、心を落ち着けることができる。抱きしめるその瞬間が、子どもの安心感や自己肯定感を育む。抱っこの重要性を再認識しよう!
7
8
63
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
15 days
入るぜい!
Tweet media one
8
2
62
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
以前働いていた園に遊びに行った際、 2歳児の保育室には紙コップを絵の具で丁寧に緑の甲羅、肌色の頭手足に塗り分けられたカメの制作が飾られていた。 2歳児といえば自己主張が強くなる時期。 あーだからこの園辞めたんだ。 と思い出した。
1
2
59
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
保育のプロとして、質の向上に勤めることは必須であり当たり前。でも無理をしてまで回す事を重視した勤務形態や、劣悪な人間関係の中で【安心して仕事が出来ないと、より良い保育は出来ない。】子どものためを思うなら、職員の働き方、環境にも重点を置くことが大事。
7
2
57
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
フォロワー600行ったー‼️✨ 実は2週間ちょいで170フォロワー増やすチャレンジをやっていたんです! 決めた時くらもう諦めかけていたけど、諦めなくて良かった。 繋がってくださったみなさんありがとうございます! これからもよろしくお願いします!✨
8
2
54
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
最高
Tweet media one
15
0
55
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
同じ法人の保育者さん達と飲み会! 1番乗りうぇい
Tweet media one
6
0
54
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
今の自分のクラス。保育観ががっちり合う人と組むことができ、阿吽で動ける。お互い行う保育を「それいいよね!」と思えて、子どもの可愛いポイントも同じ感性。めちゃくちゃやりさすい!クラスだけじゃなく、そんな仲間が溢れる園にしたいよね!
5
0
53
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
水遊びの時。 自分「〇〇先生にも水かけに行こう笑」と 年長児を誘い近づくも、 保「着替えないから掛けないでー!」 水遊びするって分かってるんだから、 着替えくらい持ってこい!! と心の中でつっこんでしまった😛
10
0
52
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
連絡帳アプリ等業務をする際、子どもが抱っこを求めてくる。保育をしながらの作業はどちらも片手間になる。そんな時「私がやるから、抱っこしてあげて」とクラスの仲間が言ってくれる。業務も大事だけれど、子どもの気持ちを大切にしたい、その価値を分かっている仲間との保育は本当に助かるし嬉しい。
6
0
53
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
見守る。意味としては、監視する。気をつけ大切にする。保育でよく使われる言葉だけれど見守るというのは、相手が何を考えていて、何をしたいか。何に心が動くのか。何が必要なのか。本当に安全なのか。様々な視点を持って見る事が見守るであって、見てるだけではないんだよね。
6
3
51
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
よく親や友達、保育者に対して叫んで気持ちを表現する子っていませんか?子どもが叫ぶ理由は、感情の表現、注目を求める、ストレス、遊び、コミュニケーションの手段、模倣など様々。その子の感情を理解しサポートすることで、より良いコミュニケーションへとつなげていけるよ。
4
5
50
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
子どもにとっての怪我は、成長に不可欠な学びの一部。転んだり、ぶつけたりすることで、新しいスキルを身につけたり、危険を理解する力が育まれていく。保育者は、安全な環境を提供しつつ、冒険心を大切にし、子どもの自主性を育てていく必要があるよね!
9
2
50
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
6 months
失敗してしまった時、大人の顔を見る子がいる。お茶をこぼした子に「大丈夫。誰だって失敗はあるから。先生も朝牛乳こぼしたよー」と話すと顔がパッと明るくなる。「次は気をつけてね。両方の手で持つといいかも。」と話すと元気に「うん!」誰だって失敗から学ぶのだから、それを責めるのは違うよね。
7
2
50
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
27 days
鬼ごっこは、子どもたちが体の使い方を学ぶ絶好の機会。走る、飛ぶ、止まる、方向転換を通じて筋力やバランス感覚が鍛えられる。また、逃げる戦略を考えることで反射神経や判断力も向上。楽しみながら体を動かすことで、自然な形で運動能力が育まれる。子どもと一緒に沢山鬼ごっこしよう!
9
5
51
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
運動会を遊びの会のようにする流れがなぜいいのか。 楽しみながら体を動かす機会が増えることで、運動への興味が促進される。また、友達との協力や競争を通じて、社会性やコミュニケーション能力も育まれる。 遊びの形式にすることで、体験を通じた学びが深まり、子どもたちの成長がより豊かになるよ!
10
4
51
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
16 days
子どもがわざと大人を困らせるような行動をするのは「注目が欲しい」「感情発散」が理由かも。そんな時は、根気よく感情を受け止めつつ、ポジティブな行動を促しほめていく。困った行動に感情的になるのではなく、その子の心を理解して絆を深めるチャンスに変えよう!
8
5
48
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
24 days
子どもの主体性は、自己肯定感や問題解決能力を育てるために大切。 自分の選択や意見を大事にされることで、子どもは自分で考え行動する力を身につける。 保育の場では、自由に表現できる環境を作り、挑戦することを応援することが重要。 失敗を学びと捉えるマインドが大切だね!
6
6
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
30 days
子どもたちの成長に欠かせない「見守り」。 保育や子育てにおいて、愛情を持って寄り添うことで、子どもは安心感を得て自信が育っていく。 子どもたちが自由に遊び、その中で学ぶ姿は、しっかりと見守られることでさらに輝いていく。 親や保育者の存在が、子どもたちの未来をつくる!
3
2
46
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
子どもの自己肯定感を育むために ①具体的に褒めて自信をつける👍 ②話をじっくり聴いて子どもの自己表現を大切にする👍 ③一緒に活動することで信頼関係を築き、安心感を得る👍 ④ポジティブな良い手本を示す👍 ⑤感情を分かち合って自己理解を促す👍 子どもが自分を大切に思える環境を整えよう!
8
7
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
自分が経験した【一斉保育、ヨコミネ式保育、自由保育、担当制保育、暮らしの保育】保育のやり方は似ていたり、全く違ったり。でも目指すゴールは同じように感じた。ただ、その保育に大人も子どもも、合う合わないがあるなとも感じた。
1
0
47
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
25 days
発達心理学者エリクソンの心理社会的発達理論。人生を8つの段階に分け、各段階での課題を通じて成長していく考え方。信頼やアイデンティティの形成が鍵となり、成功や失敗が自己を豊かにする。また各段階でのつまづきは、その後の成長にも大きく関わってくる。各段階は以下の通り↓
5
5
47
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
ある園で絶賛される保育も、ある園では信じられない!と否定されることも。同じ保育でも園によって本当に違う。だからこそ、自分の保育観に合う園を見つけたら最高だし、なんか違うな。と感じたら別の園を探すのもいい。ただ、しっかりその保育を学び経験した上で「違うな」と感じる事が大切だと思う
2
3
46
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
6 months
@kabos99percent 平和な世界ですね☺️
0
0
47
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
保育室の死角は避けられがち。 でも子どもたちが安心して遊べるプライベートなスペースで、創造力や想像力を育む重要な要素になる! 友達と隠れ家を作ったり、かくれんぼを楽しむ事で社会性やコミュニケーション能力を自然に高めることもできる! ただし、安全面にも配慮したデザインは必要だね!
4
3
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
6 months
子どもが一生懸命ズボンを履いた時、後前が逆だーって時。かわいいー!自分で頑張ったんだね!と思っちゃうけど、保育者によっては履き直させることも。ちゃんと出来たかどうかではなく【自分で出来た】という体験を大切にしていきたいね!
5
2
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
出来た。無意識に不適切保育をする保育者は多いと思う。それを見てもどうしても言いづらくて、黙っている人も多いと思う。でも、なんのために保育をしているのか。なんのために保育士になったのか。子どものために、何よりも自分のために。言葉にして行動することを諦めないで欲しい。
5
2
47
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
尊敬する先生の言葉に 「機械に保育されている」という言葉がある。 ふざけて部屋を走り回る子に、ボタンを押せば童謡が流れる本型のおもちゃを手渡す保育者。「〇〇ちゃんは音楽が好きだもんね」その子は何度もボタンを押し頭を揺らして楽しんでいた。 あ〜、このことか。心の中で呟いた。
6
1
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
子どもの散策活動は、自然とのふれあいや新しい発見を通じて、好奇心と自己表現力を育む大切な時間! 外遊びや探検が、心の成長や健康にもつながる。大人との共感や会話も深まり、絆が強くなる! さあ、外に飛び出そう!
2
6
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
1人遊びは子どもにとって大切な時間!自分のペースで思考を深め、創造力を育む場となり、情緒の安定にも繋がる。また、他者との関わりがないことで自分自身と向き合い、自己理解を深める良い機会にもなる。保育士として、1人遊びの時間を尊重し、子ども一人ひとりの成長を見守りたいね!
8
7
45
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
まだまだ暑さもあるけれど、風に涼しさが出てきたこの頃。乳児さんクラス久しぶりのお散歩に、体も大きくなった子たちでバギーも少し狭まそう。今までは1人じっと景色を見ていたのに、友だち同士顔を見合わせて笑い合い一緒に手を振ったり、言葉も沢山出ていた。子どもの成長はあっという間だね☺️
2
4
44
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
20 days
木製の玩具は、子どもの感覚の発達を促進する。温かみのある質感や自然な色合いは触覚や視覚を刺激し、遊びながら心地よさを感じることができる。様々な形やサイズの玩具に触れることで、手指の運動能力が向上し、感覚認識も高まる。 だからこそ、子どもたちには木製の玩具に触れさせてあげたいね!
6
4
43
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
愛着形成は、幼少期の経験が大人になってからの人間関係に影響を与える重要なプロセス。 安定した愛着を持つことで、自己肯定感や感情の調整能力が育ち、良好なコミュニケーション能力が養われる。 愛情と信頼をもとにした関係を築くことが、人生の質を高める鍵。 だから幼少期の関係が大事だね!
9
3
44
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
秋を楽しむ秋育活動! 秋育活動では、自然観察や散策が重要!色とりどりの葉や実を集めて、子どもたちと一緒に五感を使って秋を感じる時間を持とう! 芋掘りや栗拾いで秋の味覚に触れ、季節の変化を学ぶことも◎ これらの経験は、子どもたちの心や体の成長に繋がるよ!
8
3
44
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
自分が子どもの頃通っていた保育園はど田舎で子どもも少なく、大自然に囲まれていた。田んぼや水路に手を突っ込んで生き物を探したり、少人数なこともありどのクラスに行って遊ぶのも自由だった。様々な保育を見てきたけれど、自分が大人になって楽しかったと思い出せる保育をしたいな。
3
0
41
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
26 days
経験のない子たちがいきなり鬼ごっこをすると、鬼を嫌がったり、タッチしたしてないで喧嘩、遊びどころでは無い事も。 まずは大人と勝ち負けの無い遊びからやるのが◎大人がただ追いかけ、捕まえたらくすぐる!そしてまた逃げるの繰り返し! 人と遊ぶ楽しい経験からどんどん発展させていくといいよ!
4
1
41
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
25 days
本当1年以上ぶりに生のピアノ触った。実は保育士やりながらガッツリ音楽活動をしていたんですが色々あって今は保育一本。でも久しぶりに触ったらめちゃくちゃ楽しかったー✨✨✨
Tweet media one
3
1
41
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
泥遊びは最高の遊び!泥遊びは、においや感触など感覚的な体験を通じて創造力を引き出し、形作りや崩れない工夫をすることで問題解決能力を育める!また、他の子どもとの協力を通じて社会性も学べる、豊かな学びの場になる!みんなも泥だらけになって思いっきり遊ぼう!
4
5
41
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
1歳女の子。新人保育士が「オムツ替えようか」と声をかけても嫌がるばかり。悩む先生に「オムツを目の前で見せながら声かけてみて」とアドバイス。すると嫌がりもせずスルーっとトイレへ。言葉をかけて反応があっても、意味までは理解できていない場合も。視覚的な面からのアプローチも大切だよ!
2
1
40
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
子どもが他害してしまうのは、何かを伝えたいサイン。その子が何を感じているのか、何があったのかを聞いてみるのも良い。それから例えば、絵を描かいたり、一緒に遊びながら話したりして、感情を表現できるサポートをしてあげるのもいい。その子を理解してあげることで、より良い行動につながるよ。
9
4
40
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
19 days
手遊びや抱っこ、ふれあいマッサージなどの触れ合い遊びは、親子の絆を深め、情緒的な安心感を与える!また、コミュニケーション能力や運動能力を育て、社会性を発展させる効果もある。楽しい体験が自己肯定感を高め、子どもの成長を促すよ! 触れ合い遊びは、心も体も育つ素敵な遊びだね!
6
4
40
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
【いくら言っても伝わらない子】 言っても伝わらない。注意をしても叱ってしまったとしても、伝わらないことがある。それは人に対して基本的信頼関係を感じる経験が浅かったからかも。家庭でそれが出来たらいいが、そうではない子もいる。ルールを教えていく前に、まずは信頼関係を作ることが大切だね
3
2
38
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
転職後、その園やクラスの先生と保育観が合わない事に気付く事は多い。保育に慣れず自分はダメなやつだと思う事も沢山あった。 でもそれは自分に問題があるわけではなく、ただ【合わなかっただけ】 あの保育いいな。あの保育はしたくないな。と一歩引き俯瞰して見るようにすると心も軽くなるよ。
2
0
39
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
【自分の心の声を信じて、行動すること】の大切さ。 あの時、事実をしっかり報告していなかったら。 相手を気にして気持ちを我慢していたら。苦しむ子どもたちを見て見ぬふ��していたら。自分の心だけが壊れていたかもしれない。行動したからこそ辛い事もあったけれど、共感し一緒に戦ってくれた仲間が
1
0
40
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
保育の環境構成は、子どもの成長と発達において重要!安全で楽しい空間は、子どもたちの探索心を刺激し、主体的な学びを促進する!また、多様な遊びや活動を通じて、社交性や創造力を育む環境が整えられることで、豊かな人間関係も築かれる。環境が整うことで、子どもたちは安心して自分を表現できる!
4
3
38
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
自分が保育園児の時、クラスは6名。夏祭りがあって、その6名で絵本を題材にペープサートの劇をした。 泡がぶくぶくなる場面があって、みんなで一つのコップにストローで息を吹きぶくぶくの音をラジカセで録音。 BGMから自分たちで作り楽しかったな。 子どもたちにもそんな環境を作ってあげたい。
2
1
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
ルールのある集団遊びが出来ない。という相談。 まずは決まったルールがほぼ無い遊びから始めるといいよ!子ども達は決まりやルールを考えず【ただ楽しむ】この段階がとても大事。【人と遊ぶのが楽しい経験】を目一杯してから、少しずつルールがあるともっと楽しいに発展させていくといいよ!例えば↓
1
3
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
偏食の子は多い。その中で無理に進めるのはNG!子どもの食に対する関心を育てることが重要!色とりどりの食材を使った調理体験や、感触遊びを通じて興味を引く事が大切。保育では食育活動や試食会を通じ仲間と一緒に楽しむことで、少しずつ偏食が改善される。焦らず、まずは楽しむ事から始めよう!
6
7
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
あの時の事を振り返ると、 園長に相談してよかったと本当に思う。 そして焦って行動しなくてよかったとも。 園長からの「もう少し様子を見てみよう」という言葉。最初は理解できなかった。 それでも、辛抱強くその家庭を【見守る】そして【陰ながらに支える】 保育士としての在り方を教えてもらった。
0
0
38
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
21 days
夜寝なくてお昼寝を短くしてほしいという要望。個別対応がもちろん大切だけれど、安易にお昼寝を短くするのはNG。お昼寝は、心身の成長に重要な時間。昼寝によって脳が整理され、記憶力、学習能力の向上。眠りでストレスが軽減され、情緒の安定に。体を休めることで、午後の活動もより元気に遊べるよ!
5
3
35
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
愛着形成は、人間関係の基盤を築く重要なプロセス。特に幼少期の親子の関わりが深く影響する。ポジティブな愛着は、自信や社会的スキル向上に繋がり、逆に不安定な愛着は対人関係の問題を引き起こすことも。愛をもって接することが、子どもの心を育てる鍵。共感と安心感を提供し、強い絆を結ぼう!
5
3
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
一斉に活動するその中で、集団の中に入らない子がいる。困ったな。大変だな。って感じるかもしれないけど、その子の主体性を認めてあげたい。そしてもしかすると心で参加しているかも。1人1人の性格や特性をしっかり覚え意識する必要があるね。
5
0
36
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
現場で1人で何でもテキパキとこなし、せかせかと動く先生がいる。次の活動に合わせ掃除や片付け、書類を終わらせ、子どもの危険に繋がる行動を察知して動き、言葉掛けをする。めちゃくちゃ大事な能力だしそれもマジで必要。でもそれだけじゃ【子ども主体な保育】では無いんだよね。その両立が難しい〜
2
0
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
元々考え過ぎネガティブな自分。 強い態度や言葉で言われるとその場では対応出来るんだけど、後からその時の事を思い出して あーすれば良かった?自分のここが悪かった?とぐるぐる考えが止まらない。 でもメンタルトレーニングをして 【気持ちを切り替えられる】 ようになってきた。切替は大事だね😊
3
2
36
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
外ではいい子。家では駄々っ子。 保護者にとっては家でわがまま放題で困るかもだけれど、1番身近な存在に自分の素を思いっきり出して甘えられるのは、信頼があるから出来ること。 逆に家ではいい子。外では駄々っ子が1番心配。家庭で安心してわがままが言えないのは基本的信頼が薄い可能性もあるよ。
6
1
35
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
6 months
以前「そのおもちゃの遊び方は違うよ」と遊ぶ子どもに言う保育者がいた。確かに危険に繋がる遊び方や、壊すような使い方は違うけれど、そのおもちゃをどう遊ぶかは【子ども次第】。自由に遊ぶことで、様々なイメージが広がり発展していくよね!子どもの自由な発想を守ってあげたいね!
2
4
34
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
29 days
お散歩で行った公園。 他園が運動会の練習をしていた。 線の上にコーンを並べて円を作り、その周りを1人ずつ走っている。 そしてある女の子がなん度も走っているのに気付いた。 気になり見ていると、その子は走りながら線を跨いで円の内側へ。 「違う!やり直し!」保育者の声が聞こえた。
5
3
34
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
子どもは大人よりも寛容。 子どもが話した時に、忙しくて聞けなくても受け入れてくれる。 それでも「さっき〇〇って言ってたよね!聞いてあげられなくてごめんね。」と話すと顔をパーッと明るくして「あのね!」と話してくれる。アフターケアでもいいから、しっかり子どもの言葉は聞いてあげたいね。
1
1
35
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
よく保育現場で、言っても伝わらない。と聞くけど 具体的に何をしたらいいか伝えているか見直してほしい。 「走らないで」→「歩こうね」 「動かないで」→「止まっていてね」 更に否定的な言葉よりも肯定的な言葉の方が受け入れやすい。 自分が言われたら気持ちい言葉を考えるといいよ!
5
0
35
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
子どもが遊び込む。「あ〜楽しかった。」その満足感や達成感といった自己充実感が、自信となり日々の活動、生活の意欲へと繋がっていく。 「時間だから、片付けよう。」確かに大事。でも今、目の前で無心で遊びを楽しんでいる姿があるのなら、ぜひ見守ってあげてほしいな。
3
0
33
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
保育者と子どもの信頼関係は、発達において極めて重要!遊びを通じた相互作用が情緒の安定をもたらし、自己表現や社会性の向上に繋がっていく。信頼関係が築かれることで、子どもたちは安心して新たなことに挑戦し、探求心が育まれる。だからこそ、保育者は安全基地になって一緒に遊ぶ事が大切だね!
5
1
35
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
1 month
非認知能力を知っていますか? 学業成績だけでなく、社会生活や人間関係にも影響を与える重要な力のこと。 自己管理やコミュニケーション能力、柔軟な思考が育まれることで、将来の成功や幸福感を高めることに繋がる。これらの能力は、子どもが自信を持って成長する基盤となるよ!ぜひ調べてみよう!
5
3
35
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
子どもが眉間に皺を寄せて、ブロックを一生懸命に繋ごうとしている。保育者は黙って見守る。やっと繋がったとき、パッと笑顔になって顔を上げる。その瞬間に、目と目が合い、言葉ではなく表情で「見てたよ!すごいね!」と微笑む。 沢山共感してもらえた経験が、相手の気持ちに共感する心が育つんだね
1
2
34
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
片付けの時、音楽をかけたり歌を歌うやり方がある。楽しみながら片付けができる様に等、意図があるのはわかる。 でもそれに慣れてしまうと、遊びたい気持ちや、今遊んでいる満足度等全てを無視して、片付けをしなきゃいけなくなる。 それは子どもの人権を無視しているよね。
4
1
33
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
23 days
雨の日はストーリーテリングをより楽しむチャンス! 関連する絵本を一緒に読んだり、子どもたちが自分で物語を作るアクティビティを行ったりすると、想像力が豊かに。 雨にちなんだキャラクターやテーマで、みんなで物語を共有するのもとても楽しいよ! 雨の日だからこそ楽しめるものを見つけよう!
4
2
34
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
22 days
散歩は目的地にたどり着くことだけが大切ではなく、子どもにとっては発見や好奇心を育む大切な時間。自然や周囲の変化に気づくことで、観察力や思考力が養われ、社会性も促進される。日常の中での小さな冒険が、豊かな学びを生む。 道によっては注意も必要だけれど、ぜひ道中の散策も楽しんでみてね!
3
4
34
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
以前勤めていた保育園では、園庭の水は出し放題。保護者からの許可がなくても気温が高く、子どもが遊びたがればOK。保育者も子どもも泥だらけ、水を掛け合って遊んだ。その園が今年度から園庭の水は使いたい分だけ。バケツに汲んだら止める。という決まりになったそうだ。寂しいね。
2
0
30
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
@salted__salmon_ まず怒ることでは無いですよね。自分が責められたと勝手に解釈されるのは、相手側に問題がありますね。しかも子どもからの言葉をその様に扱うのは、非常に良く無いですね😔
0
1
32
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
6 months
年長担任の時、不適切保育をするサブの先生がいた。園長に相談したが聞き入れてもらえず、それなら1人でやります。と言い、人手のない午後は自閉症児をおんぶであやし、足元でダウン症の児を遊ばせ、その他16人の児を1人で見てた。危ない橋を渡ってたけど、無意識に傷付けられる子を見てられなかった
1
2
32
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
子どもが落ち着かずに部屋の中を走り回ってしまう。 もしかしたら、その子にとって興味関心のある玩具がないのかも。 子どもたちの日々の姿から、こんなもの好きかも!という玩具や絵本を環境の中に取り入れるだけで、子どもの姿はどんどん変わるよ!
2
1
33
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
同じクラスの保育者となんか息が合わず、ギクシャクしてしまう時。子どもたちのお昼寝の間、その日の保育の話やクラス会議をする中で冗談を言い合ったり、少し愚痴りあったりすると、午後からの保育は息ぴったりなんてことも!相手の事を少しでも知り距離が縮まると、仕事もしやすくなるよね!
1
0
33
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
子どもと一緒に遊ぶ。それは大人、子どもでは無く人と人が1つの遊びを通して、同じ時間、空間を楽しむもの。楽しいという気持ちが心を繋げて、相手の心と一体になる感覚。 これだ!と感じたのが 「ダンプえんちょうやっつけた」という絵本。ここで登場するダンプえんちょうのような保育者になりたい!
1
2
32
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
以前働いていた園の先生とご飯。 相変わらずその園では子どもの主体性を大切にするという大義名分で、【見守っているつもりで放置、放任の保育】をしている。 自分はその園を離れたけど、仲間の先生は一生懸命働き続けている。 愚痴を聞いてガス抜きをし、また明日から頑張れるといいな!
0
1
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
棚などで死角が多い保育室。保育者にとっては棚などが壁つけされ全体が見えやすい方がいい。でも子どもにとってはどうか。落ち着ける空間になっているのか。保育者目線もとても大切だけど、そこで生活する子ども目線になって考えるのも大切だよね!
5
2
30
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
沖縄から帰ってきました! 美味しい食べ物や、綺麗な海に癒されて、まさかの新しい友達も出来ました✨ 沢山の思い出で充電満タン! また明日から仕事がんばるぞー!
Tweet media one
2
0
30
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
いきなりオムツを触って「おしっこ出てる!トイレ行こう」と誘うのはどうなものか。大人だって急にパンツ触られたり熱中して遊んでいるのに「トイレ行こう」と急に誘われてもそりゃ嫌だよね。そういう気づきをしてもらうにはどうしたらいいか。
3
1
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
18 days
イヤイヤ期の子どもの感情には共感が重要。「その気持ちわかるよ」と声をかけることで、理解されていると感じる。また、小さな選択肢があると自分の意見が尊重されていると認識できる。例えば、「赤と青、どちらがいい?」と聞くことで、満足感を得られる。 共感と選択肢はイヤイヤ期の対応に効果的!
4
5
29
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
業務を回すことはとても重要。掃除や片付けをしたり、使った雑巾台ふきんを洗濯したり、書類を終わらせたり。でもそのために子どもを二の次にしていたら本末転倒。子どもが今日その時をどれだけ心地よく安心して過ごすための業務であって、業務を終わらせることが目的ではないよね。
2
0
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
保育に正解はない。 それは子ども1人1人に合った保育をする事で、その時に必要な保育の形が変わるから。 そしてその保育を行う人も1人1人違うから、同じ保育が出来ない事もある。 だから正解はない。 ただその保育者と子どもが保育を通して心地よい気持ちになるなら、それは正解なのかもしれない。
0
1
28
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
アリやダンゴムシは触っていいのに、ヤモリやトカゲはだめ。、、、基準が分からない、曖昧な園ってありますよね。その時々、ケースバイケースが多いですが、【なぜそういう決まりがあるのか】を保育者がしっかり理解しないと、子どもの遊びは広がらないし、むしろ狭めてしまいますね!
3
0
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
昨日は保育士仲間たちと飲み会! 保育の事を語り合ってきた。どの園にも課題があり悩みがあるけれど、子どものこと、理想の保育の事を語りだすと止まらず楽しい時間だった!他園の園長から主任、同じ保育歴の方から後輩までいて、様々な立場からの話が聞けて、有意義だった✌️
5
4
29
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
実習先が唯一のC評価。学校の担任に相談した際に「相性があるから、まーいい勉強になったと思え。」 それから保育士となって10年以上経ったけれど、「相性がある。」すごく分かる。 保育は奥深く、いい保育と言われるものには人によって全く違う見方もある。 どの保育も良さを見つけ、目の前の
1
0
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
4 months
園庭の畑に植えられたトマトやナスの苗。帰り際お母さんと「赤くなってきたねー」「大きくなってきた」など言葉を交わす子ども達。野菜を育てることで食育に繋がるだけでなく、保護者と子どものコミュニケーションの一つのネタにもなるよね!収穫が楽しみだね!
2
0
30
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
5 months
@Moony4Man すごく素敵な学校ですね! みんの優しい✨
1
0
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
3 months
同じクラス担任が「不適切保育」と言われる事をしていた時、指摘しても聞いてくれなかったり、仲が悪くなる事も。そういう時は 【事前に注意点として伝えておく】 その場で話すと自分を否定されたと感じる事も。禁止行動を伝えておけば、ルールと違うからやめてね。と理解でき受け止めやすくなるよ。
2
1
30
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
12 days
照明の明るさは子どもの気分に影響する。柔らかい暖色系の光はリラックスを促し、卓上遊びや読書に適している。一方、冷たい色の光は活力を与え、活動的な気分にする。子どもにとっての照明の明るさにはさまざまな要素が関わっており、適切な環境を整えることが大切だね。
5
3
29
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
今まで子どもに怪我をさせないための見張る様な保育をしていた先生が、自分が子どもの輪の中に入り遊ぶ姿を見せていたらなんと昨日、同じ様に子どもの輪に入って遊ぶ姿が! 一緒に遊べて子どもも大人も笑顔! 大人だから、子どもだからではなく、一対一の人間として関わっていきたいよね!
2
1
30
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
2 months
水遊び計画第1弾! 暑過ぎて園庭遊びが出来ない自園。どうにか出来ないかと、スプリンクラーを導入!昨日初稼働すると暑さ指数が3も下がり、ついに水遊びが出来た!「〇〇先生も水掛かる所いこう!って言いに行こう」と子どもにと言いに行き、大人も巻き込んで大はしゃぎ!今日も楽しい事するぞ!
2
1
29