yuheihoiku Profile Banner
ゆうへい@笑顔の保育士 Profile
ゆうへい@笑顔の保育士

@yuheihoiku

Followers
586
Following
24K
Media
25
Statuses
6K

【あなたの保育を笑顔にさせます】 保育経験10年以上の現役・笑顔の保育士!|5つ以上の様々な保育形態を経験|時代の流れに沿った保育実践を日々研究中|保育士を辞めようと思った。それでも続けて来れたノウハウをみんなに|どんな相談でも受け付けます!

Joined April 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
11 months
【保育士の超絶思い出】.年長児の担任の時。サブの先生が泣く子どもに「黙れ!」.と言ったり、主活動に参加しない子を無理矢理椅子に座らせたりと.不適切保育ばかり。その都度園長に相談していたが、.受け止めてはくれるが対応はしてくれず。終いには.
5
7
167
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
冬の空気は清浄で、風邪やインフルエンザのウイルスが少ない環境。温度差により免疫力が向上することも期待できるため、冬ならではの楽しみや健康面でのメリットが多い時期と言える。自然と外で遊べる活動を促し、元気に外で遊ぶ環境を提供しよう!.
0
1
27
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
実はここ数ヶ月体調が良くなく、Xの縦スクロールを見るだけでも目が回ってしまいリプも返せていませんでした。ごめんなさい。.適度に適当に。それでも芯は曲げずに、情熱を持って。.頑張りすぎは良くないけれど、自分のやれることを一歩ずつしっかり進めていきたいね。.
3
1
41
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
昨日はXで知り合えた方に、保育の研修講義に呼んでいただけた。そこで学べたのは保育の事だけじゃなく、自分の活動や思いをすぐに言葉で分かりやすく伝えられる力が大切だということ。自分がどんな人間なのか分かりやすく伝える事で、相手に興味を持ってもらい繋がるきっかけになるよね。.
2
3
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
今日はそーやさんの研修講座に参加させていただきました!楽しさの中に学びが沢山あり、とても有意義な時間でした!ありがとうございました✨.
@sawyer_EDs_
そーや🧩おもちゃと保育の専門家
8 months
入口は学びの講座なのだけど、.硬い時間でなく笑い声の溢れる時間がただただ流れていくのが嬉しい✨.遊んでいるうちに学びがついてくる、.ご参加いただいた方にそんな価値が提供できていたら最高です。.大人が心から笑える幸せ空間でした😆✨
Tweet media one
0
4
20
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
保育におけるボードゲームは、子どもたちの社会性やコミュニケーション能力を育むのに役立つ!ルールに従って遊ぶことで、順番待ちや協力の大切さを学ぶ。また、思考力や問題解決能力を養い、計画性を育む要素も含まれている。遊びを通じて、友達との関係を深めるなど、多くのメリットがあるよ!.
1
2
17
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
子どもの自主性を守るには、信頼関係が不可欠!安心して自由に意見を表現できる環境を作り、挑戦を見守ることで自信を育てる。また、選択肢を与え、興味を尊重することで、子どもが自ら考え行動する力を養うことが重要だね!.
2
2
23
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
粘土遊びは、保育において子どもの発達を促進する素晴らしい方法の一つ。指先を使って形を作ることで、細かな運動能力が向上し、創造力も広がる。友達と一緒に楽しむことで、協力やコミュニケーション能力が育まれる。楽しい粘土遊びは、子どもたちの心と体を育てる!.
1
3
22
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
砂場で遊ぶ利点!創造力を育み、自由な発想で砂の作品を作ることで自己表現の力がつく。手先の器用さや運動能力も鍛えられ、他の子との交流を通じて社会性も学べる。さらに、砂の微生物に触れることで免疫力を高める効果もあり、健康的な体作りにつながる。五感を使った遊びは、総合的な成長を促す。.
1
2
39
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
保育室のおもちゃコーナーが分かれている利点は、子どもたちが興味に応じて選びやすく、集中して遊ぶことができる点。異なるコーナーは、役割遊びや創造的活動、運動など多様な体験を提供し、子どもの成長を促進する。遊びによっては友達と協力して遊ぶ楽しさも学びやすく、社会性の発達も促すよ!.
2
3
37
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
今日はXで知り合えた方のイベントへ!と思ったんですが、なんと来週でした!しっかり確認せずに会場まで行ってしまった💦最近疲れからの体調不良もあり危機を感じているけど、とりあえず下見ができたと思って来週を楽しみに今週頑張る😆.画像関係なくてごめんなさい🙏
Tweet media one
1
0
17
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
今日は園の運動会、ではなくあそびの会!競技等ではなく、とにかく大人も子どもも遊びを楽しむ行事!担当として他の保育者と協力し、いよいよ当日!今日はめいっぱい楽しむぞー!.
4
2
27
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
お昼寝は個別の対応になる時間だからこそ、コミニュケーションが取れる大切な時間。愛情を持って接し、安心してゆっくり眠れるようにしたいね!.
0
0
5
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
特殊技1、早めトントン:両手で優しくトントントントンと早めに叩くやり方。振動が心地よく、眠気を誘う。.特殊技2、足の指ひっぱり:足の指を優しく引っ張る(付け根から指先まで撫でる程度の力)と眠る子も多い。.
1
1
7
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
撫でられる事で目を閉じる機会が増え、自然に眠気を誘える。顔を触られるのが嫌な子もいるので、注意。.4、足温め:足の甲を手のひらで温めたり、撫でてあげるとリラックス効果が得られて、眠気を誘う。.5、背中かきかき:指の腹などで背中の中心を優しく掻いてあげる。.
1
1
3
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
よく寝る寝かしつけ方法集!.1、トントン:優しくお腹や胸を手のひら全体や、手の平の付け根を子どもに当てたまま指だけスナップを効かせて叩くやり方。.2、なでなで:優しくお腹や胸、背中をさする。円を描くように撫でるのも効果あり!.3、顔なでなで:おでこから鼻の頭に向かって優し���撫でる。.
4
3
26
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
ポジティブ思考は人生を豊かに!困難に直面したとき、前向きな考え方が解決策を見つける助けになる。ポジティブな態度はストレスを減らし、心身の健康を向上させる。周囲にも良い影響を与え、より良い人間関係にも。日々の小さな喜びを見つけ、感謝の気持ちを忘れずにいることが大切だね!.
0
2
17
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
子どもが好きな食事を好きな順番で食べることは、食べる楽しみを高め、自己主張や選択の楽しさを育む意図がある。これにより、食への興味が湧き、偏食を減らす効果も期待できる。また、リラックスした食環境を作ることができ、食事そのものがポジティブな体験になるよ。.
1
2
31
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
乳児期の偏食は一般的な現象で、成長過程で様々な味や食材に対する好みが形成される。この時期は特に、口に入れるものや食感に敏感になるため、食べ物の好みが偏ることがある。成長過程のひとつであるため、新しい食材を提供し、楽しい食事体験を作ることが大切だね!.
3
2
20
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
今日は朝から広い公園で朝マック!.ゆったり〜
Tweet media one
1
0
19
@yuheihoiku
ゆうへい@笑顔の保育士
8 months
保育における裸足のメリットは、自然な感覚を刺激し、バランス感覚を向上させることができる。足の発育を促進し、健康に良いだけでなく、地面の感触を感じることでリラックス効果も得られる。裸足で遊ぶことで、心身の成長をサポートできるよ!.
1
4
26